こんなことがありました

出来事

2年生

 お楽しみ会のドッヂボールです。みんなが楽しめるよう、みんなでルールを考えました。投げる順番を決めてみんなが投げられるようにしました。投げるのが苦手な人は転がしてもオッケー。2年生のドッヂボール、楽しそうですね!

  

  

3年生

 テストが返ってきました。解説を聞きながらオッチョコ間違いに気がついたようです。次回は間違わないように!待っている時間は読書。どんな本を選んだかな?

  

  

5年生

 プログラミング教育。キャラクターを動かして迷路を脱出しましょう。プログラムを考えて,向きと進む方向をインプットします。動きを順序よく指定できるかな?

  

  

メンデルのトマト

 校長室の住人?として定着しているトマト。さすがにお客様は「?!」という反応をされますね。電灯の光だけではエネルギーが不足しそうなので,今日の日中は暖かかったので日向ぼっこしました。

 研究員からのレポートが集まってきていますが,実が緑のままだった人、途中で枯れてしまった人も多かったようです。何色の実になるのか,とても気にしていました。

 おうちの方からのコメントをご紹介します。

 

 〇 プランターで育てましたが,草丈は子どもの身長を超え、花もたくさん咲きました。実もたくさんなって色が

  数個変わったところで草が枯れ始め、風が強い日が続き倒れてしまうことが多くなり、何度かがんばりましたが

  倒れて戻らなくなり終わりにしました。草丈が自分の身長を抜かしていくことをとても楽しんで育てていまし

  た。

 

 ちなみに、実の色は子も孫もオレンジだったそうです。甘くておいしかったと感想がありました。研究員のレポート、お待ちしています。校長室まで!

  

  

5年生

 台形に続いて、ひし形の面積の求め方を考えました。分割して移動する方法、内接する長方形を考えて2で割る方法、いろんな方法を考えました。

  

  

6年生

 英文を読みました。「私は新鮮なクラゲが好きです。」文の主は海亀のようですが、なんともグルメですね。「私のギターは古いから新しいギターが欲しい。」なんともポップな亀ですねぇ。弦どうやって押さえる?

  

  

おいしい顔

 関辺の子は和食メニューが大好き。鮭にナメコのお味噌汁。もちろん完食ですね!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

メンデルのトマト

研究員レポート<おうちの方より>

 〇 太陽との関係かな?気温かな?と場所を変えたり向きを変えたり工夫して育てていました。植物を育てる難しさや

  楽しさを感じていたようです。

 〇 残念ながら、芽が出て育ちましたが実のなる前に枯れてしまいました。もう少し早くから育てたかったです。

 〇 トマトの実がなりそうなとき、寒くなり霜が降りそうになったので親戚の家のハウスで育てましたがそれでも

  寒さにやられて枯れてしまいました。種を蒔く時期がもう少し早い時期だと良かったのではないかと思いまし

  た。

 〇 学びながらおいしく頂けるすてきな学習だと思いました。

 〇 水をやりすぎていたように感じましたが本人が「育てたい」という気持ちはあったのでやって良かったと感じ

  ています。

 多くのご協力を頂きありがとうございました。実施の時期が夏休みからだったので結果が出る前に落果したり枯れてしまったり。ハプニングも含め研究の難しさを感じました。

 校長室のトマトも12鉢のうち3鉢が枯れてしまいました。花が咲いている鉢もありますが実までなるかな?今日も日向ぼっこさせました。比較的温かだったのでハウスではなく直接日光を当ててみました。実は赤くなるかな?

  

  

2学期最終日の様子から

 昨日は2学期最終日でした。昨日作成した記事が操作ミス??でしょうか?アップされていませんでした。1日遅れですが2学期最終日の様子をお伝え致します。

 各学年の授業の様子から。

  

  

  

  

  

  

2学期最終日の様子から

 そう言えば・・・,昨日ホームページ作製中、屋外の浄化槽の警報が鳴っていると声がかかり・・・。作業中断しましたっけ!出来たとこまでアップしたつもりだったのですがねぇ。昨日紹介できなかった記事アップします。

 昨日の1日から。

  

  

  

  

  

  

2学期終業式の様子から

 88日間の2学期。1年ぶりに開催されたロードレースや運動会などの行事でがんばる姿や協力する姿、一人一人のすてきな笑顔に出会えた学期でした。

 長い学期の中では友達の傷つくことを言ってしまったり、やってしまったり、と言うこともありました。3学期に向けて、自分のことばかり考えて行動すると地獄、相手のことを考えて行動すると自分も天国になるというお話をしました。長い箸を使っても天国だと互いに食べさせ合い、みんながハッピーというお話しです。

 各学年代表、2学期の反省と共に3学期に向けての決意もあり素晴らしい発表でした!

  

  

  

  

  

今年もおわりですね

 冬休み、いかがお過ごしでしょうか?宿題を終わらせて晴れ晴れと年越しと新年を迎えられそうですか?年末から年始にかけて寒くなる予報。水道凍結には注意したいですね。学校も水道の水抜き完了です。

 メンデルのトマト、実は少しずつ赤くなってきたようです。28日の画像との比較です。校長室では明るさが足りないので校庭出入り口で年越しです。

【12月28日】日向ぼっこの様子。親世代はひと株のみ。あとは孫世代。

  

  

  

【12月30日】水やりついでに撮影。

  

  

 ホームページ見て頂きありがとうございます。来年も子どもたちの元気にがんばる姿を紹介していきたいと思います。良いお年を!

本年もよろしくお願い致します

 丑年がスタートしました。歩みはゆっくりでも確実に一歩一歩踏みしめながら前進する年にしたいですね!一面の雪景色で始まった2021年、今年もよろしくお願い致します。

 メンデルのトマト、親戚周りの合間に水やり。寒さに負けず元気に育っています。花は落ちてしまいましたが、実がついている鉢は、少しずつ赤みを増しているような。観察日記が冬休みの宿題ですね。

 児童のみなさんは宿題順調でしょうかねぇ?だらだらとテレビを見続けるお正月になっていないかな?おうちのお手伝いが宿題に出ていた学年がありましたっけ!おうちの方にぎゅっとしてもらう宿題もありましたね!!

 お正月が終わったら、生活のリズムを学校生活リズムに整え新学期を意識しましょうね!

  

  

仕事始め

 本日より仕事始め。卓上カレンダーにスケジュールノート、2021年に記入です。カレンダーもスケジュールノートも月曜始まりを選びました。おまけで頂くカレンダーは日曜始まりなので月曜始まりを探して購入しました。新学期に向けての準備万端です!

  

 メンデルのトマト、今日は校長室に移動。日当たりのよい窓際か、比較的日が差しやすい部屋中央に置きたいのですが、休み中も来客対応がありますので部屋の隅に。温かい分、日当たりは我慢してもらいましょう。

  

   

休み中は先生、学校で何してる?

 子どもたちいないのに、休み中は先生、学校で何してる?そんな疑問をお持ちの方もいるのでは?本日は出勤しいている先生方、学校で何をしているかを紹介しましょう?

 その1 もうすぐ3学期ですので授業の準備をしている先生もいますね。

 その2 来年度の行事計画を立てている先生もいますね。

 その3 メンデルのトマトをながめながら?ホームページを作成している先生もいますね?!

 授業の準備って休みの日にまとめてやることが多いのです。学校が始まると、その日のノートチェックや採点と次の日の授業準備に追われる(いわゆる自転車操業というやつですね)ので、休み中に何週間分かの授業準備をしてしまいます。

 また、3学期は次年度(4月から)の計画を立てますので、これまた授業に追われることになるので休み中に準備をしておくのです。健康診断等、医療機関に電話して予定を組んだり、今年度反省から行事の時期を見直すのです。今年度は新型コロナ関連で行事の変更が多かったですね。次年度もコロナ対策を踏まえつつ計画を立てています。

 以上、休み中は先生、学校で何してる?でした。

 本日のメンデルのトマト、全景と子の世代(赤トマトと黄トマトの子)オレンジになりました

  

 こちらが孫世代(オレンジとオレンジの子)一鉢だけ葉が黄緑になりました。花は咲いていますが実がならず残念!葉の色が同じでも赤とオレンジが出てますね。オレンジもほっとくと赤くなるのかな?

    

 緑で落ちてしまった実も色が変わりました。バナナみたいに熟した?

  

 観察継続中です~

今日の学校

 今日は児童クラブの皆さんが校庭で運動をしていました。子どもたちの声を久しぶりに聞きました。ほっとしますね。サッカー、3年生主体チーム対、低学年チーム。低学年にちょこっとだけ加勢しました。予想通り、3年生チームには不評でした!タイヤ争奪戦?!女子、容赦ないですね。タイヤを離さない男子が引きづられていました。手が冷たくても鉄棒!げんきですね!!

  

  

  

 

メンデルのトマト

 関辺小学校の特別研究員の皆さんのレポートをまとめ,岩手大学のプロジェクト隊長に提出しました。実がなる前に枯れてしまったり,実がなっても色がつかなかったり、栽培する難しさを感じた研究員が多かったです。

 実がなりおいしく食べられた研究員は植え替えをしたり、ハウスを利用したりとひと工夫をしたみたいです。校長室のトマトは引き続き観察中です。

 トマトはなかなか丈夫なようで、葉が茶色になり枯れたと思ってもそこから成長するようです。茎まで茶色になった3鉢を除いて9鉢が生き残っています。葉が落ちてしまったものもひとつだけ残った実の色が少しずつ変わってきました。

 単独で見るとオレンジか黄色か分かりにくいですよね。赤かオレンジかも微妙です。完熟したら色の比較をしてみましょう。

  

  

明日から新学期

 待ちに待った?新学期が明日から始まります。先生方はフル出勤で準備万端です!みなさんの宿題チェックバリバリしますよ??

 さて、明日はお天気が怪しいという予報。早く起きられるように今日は早めに寝ましょうね。宿題が終わらない人はどうするか?ぎりぎりまで終わらせる努力をして、9時目安には寝ましょう。

 元気な笑顔がそろうこと、楽しみにしていますよ。本日も児童クラブの皆さんが校庭で運動。メンデルのトマトはしばし日向ぼっこ。窓際と部屋の奥とではこんなに日射しが違うので天気の良いうちに日に当てました。肥料もあげたので,あとは室内で温かくしましょう~

  

  

  

  

1年生

 2年生まで50日!2年生になるまでに、どんなことができるようになりたいかな?「お話を聞く」、「決まりを守る」など、一人ひとりが考えたことを発表できました!

  

  

6年生

 勉強できる幸せ?3学期初めてのお話はそんなタイトルでした。勉強できる環境なんて当たり前で自覚すらしていませんが、言われてみると戦争や労働で勉強なんて夢のまた夢、そんな子供たちがいるのも事実。3学期、身が引き締まってのスタートですね。

  

  

おまけ

 今日の一日から。校庭は真っ白ですが、そんなのお構いなし。まさに、子どもは風の子!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

        

  

  

  

  

  

お知らせ

 令和3年1月7日(木)に政府から埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の4都県に対して、緊急事態宣言が発せられました。これを受け、本日、知事から県民に対して1月9日(土)から2月8日(月)までの期間、対象地域への不要不急の往来を自粛するとともに、対象地域以外の感染が拡大している地域との往来についても慎重に判断することが要請されました。

 東京都では1000人の感染者が、わずか1週間で2000人になったそうです。東京都周辺の感染者数の増加を見ても用心して間違いはなさそうです。明日から三連休になります。感染拡大地域への不要不急のお出かけは自粛していただきますようお願いいたします。

水道凍結~

 本日は校舎の水道が凍結し、4,5,6年の下校時刻を早め全校一斉下校と致しました。急な連絡にもかかわらずご対応頂きありがとうございます。また、明日は臨時でお弁当日となります。

 業者による復旧作業が完了し水道が出るようになりました。トイレや飲水、手洗いは心配が無くなりましたが,給食については食材を止めてもらう関係で早めに中止を決めました。本日のお知らせの通り、明日はお弁当となります。よろしくお願い致します。

 プールの水をバケツでくんでトイレに使うなど子どもたちにも不便をかけました。当たり前に水が出ることのありがたさを実感しました。水抜きが出来ないところが凍ったのはここ数年では無かったこと。例年に無い寒さですね。ご家庭でも水道の凍結にご注意下さい。

2年生

 道徳の時間、二人のこびとさんのお話。二人で分けた栗の実、中味と皮に分けました。皮だけもらったこびとさん、大水のとき栗の皮で船を作って出かけました。この後どうなる?

  

  

3年生

 豆電球を使って実験です。どうやったら電球がつくかな?線と電池の間に別の物を挟んだらどうなる?こんな物が電気を通す?!ちょっとおどろきですね!

  

  

6年生

 共生とは?地球と、地域と,エネルギーと,様々なものや人と共生している私たちの生活。どんなことに配慮していく必要があるのかな?

  

  

6年生

 水溶液の学習にはいりました。身近なもので水溶液を探してみると、結構ありますね~お掃除用品から医薬品まで。どんな性質があるか調べてみよう!

  

  

本日お弁当

 水道凍結対応として,本日お弁当をお願いしました。急なお願いにもかかわらずご理解とご協力感謝致します。おいしい顔がたくさん!ほんの一部ですがご紹介致します。お姉ちゃんが作った?!びっくり!!!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 なわとび大会に向けて練習です。跳ぶだけじゃなく,友達の回数を数える練習もしますよ~友達に跳び方をアドバイスする姿も!微笑ましいですね。

  

  

5年生

 「まさる」、「意義深い」、「しらける」、「勢いがある」さて、どんな意味でしょう?どんな時に使うかな?「会心の一撃」の「会心」って何でしょう?説明できれば理解は完璧!

  

  

6年生

 見た目は透明な液体。さて、見分けるにはどうすれば良い?見た目やにおいはどうでしょう?アンモニア水、こんなにおいがするんですよ~

  

  

2年生

 詩を書きました。文集に収める清書をしました。大好きなこと、面白かったこと,おいしかったこと、2年生の感性をたっぷり表現できました。

  

  

5年生

 ニュース報道番組が出来るまで、どんな苦労があるのかな?どんな方法でニュースを調べるのでしょう?テーマごとに調べ方を考えよう。

  

   

6年生

 ひとつのおにぎりが心と心を結びつけたお話し。大雪で車が立ち往生。閉じ込められたドライバー達におにぎりを届けたのは、仮設住宅の福島からの被災者達。実際にあったお話しから,温かい心ってなんだろう?を考えました。

  

  

1年生&5年生

 なわとび大会に向けて、1,5年生が練習です。1年生の記録を5年生が数えたり、5年生の模範演技を1年生が見たり、行事を通して異学年交流をしています。

  

  

  

  

本日大寒!

 暦通りの寒い朝ですね。昨日、接続が悪く更新できなかった記事をアップします。お待たせ致しました。

【2年生】単位の変換。cmをmに、その逆も!

  

  

火曜日の授業から

 【3年生】豆電球で通電実験!水筒は電気が通るところと通らないところがあったよ。

  

  

【4年生】mとmで囲まれた面積はどうやって表す?

  

  

【5年生】重ね掘りをすると多色刷りが出来るんですね。版画に挑戦!

  

  

【6年生】生活をより良く改善するために、前回の授業で見つけた視点から考察しました。