新着
6月11日・12日の2日間に渡って県南地区中体連が行われました。 いずれの部活動もこれまでの想いを胸に熱い戦いを繰り広げました。 保護者の皆様、朝早くからご協力いただきありがとうございました。  
ブログ
16:44
今日の関辺小!
 6月12日(水)の3校時目に、2年生が歯科指導を行いました。  歯科衛生士の須藤様にお越しいただき、「新しい歯を大切にしよう」という目標でご指導をいただきました。
ブログ
15:52
白河第二中学校
県南中体連総合大会の2日目も熱戦の連続でした。また、たくさんの熱い応援も送られ、選手を励まし続けました。県大会へは、個人戦で、ソフトテニス男子、卓球女子、剣道男女、柔道男子が駒を進めています。2日間、お疲れさまでした。        
ブログ
15:44
今日の関辺小!
 6月12日(水)の2校時目に、1年生が歯科指導を行いました。  歯科衛生士の須藤様にお越しいただき、「歯みがきの仕方を覚えよう」という目標でご指導をしていただきました。
ブログ
15:41
今日の関辺小!
 6月12日(水)の1校時目に、3年生が歯科指導を行いました。  歯科衛生士の須藤様にお越しいただき、「歯のはたらきを知ろう」という目標でご指導をいただきました。
全校集会において、保健委員会の児童による「むし歯予防」の学習を行いました。 保健委員会で考えたクイズを全校生で解きました。 改めて、大切な自分の歯を自分で守ろうという気持ちになりました。  
水質検査も終了し、気温や水温等の条件が整ったので、今日から水泳の授業がスタートしました。 まずは、1・2年生が水泳の授業を行いました。1年生は小学校でのプールデビューでした。プールでのルールを確認しながら、初めての水泳の授業でした。2年生は、1年生のお手本となるように落ち着いて行動できていました。                                                                                       5校時には3・4年生がプールに入りました。さすが中学年、プールにも慣れていて、先生の指示でテキパキ動き、どんどん授業が進んでいました。                                             今日は、中学生が顔を見せに来てくれ...
 本日12日(水)には、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、歯科指導を行っていただきました。今回は2年生がご指導をいただきましたが、今後、他の学年も実施予定です。本校は「虫歯ゼロ(虫歯全員治療済み)」を目指しています!    続いて、小田川っ子タイム(昼の時間)には全校生で花の苗植えを行いました。(緑の少年団の活動です。)    4年生は、クリーンセンターへ見学学習に行きました。
ブログ
14:05
白河第五小学校
創立150周年記念事業の一つとして、太陽の丘の整備を行いました。 今回は、6年生が南湖森林公園の皆さんのお力をお借りして階段を整備しました。 硬い土に杭を打ち、水平器を使ってまっすぐに丸太を置き、見事な階段が出来上がりました。 これで、丘の上からの眺めを、みんなが楽しむことができます。 6年生、ありがとう!
 今年の暑さも、厳しい予報です。  昨日から、一段と暑さが増しました。  今年度も、子どもたちの健康を守るため「熱中症予防」に努めています。    養護教諭が、毎日業間・昼休み前に「暑さ指数」を測定しています。  その指数により、暑さレベルとして子どもたちに放送し、「帽子をかぶること」「水分をとること」等の注意喚起をしています。      保護者の皆様には、水筒の準備をしていただきありがとうございます。  子どもたちは、こまめに水分補給をすることができています。  これからも、準備をよろしくお願いいたします。  
たわわに実った実。何の実か分かりますか? 本日は、3年生が、大髙農園に果樹園見学に行きました。 この実が大きく成長する様子を社会科と総合的な学習の中で、1年間学習していきます。 たくさん質問し、熱心に観察することができました。 7月下旬から8月が食べごろの果物です      
 2年生の算数科では、「100より大きい数」の学習を始めました。  100までの数の数え方は、「10のまとまり」を使うと早く正確に数えられることを学習しています。  その考え方を使って、3年生からもらったヒマワリの種を数えました。      たくさんあるので、5人で協力して数えました!    合計406個!  今日は、それぞれの数を計算機で合わせましたが、工夫すると暗算でも計算できます。  〇〇〇のまとまりを作ると~。  学習を深めていきます。    
6月12日(水)、今日も暑くなりそうですが、元気な子ども達が続々と登校してきました。「おはようございます!」 朝の活動は、「ハッピータイム」です。 友達や先生と楽しく活動している姿でいっぱいでした! 授業では、1年生は算数科のひき算の問題に挑戦しています。 ブロックを使って考えの説明! 国語でお花の開き方の様子をみんなで読み取っています! わかくさ1も、ブロックを使って計算の仕方を学んでいます! あおぞら1は、これから始める図工作品のイメージを描いていました! 3年生は体育科で、今年初めてプールに入りました。「バディッ!」 キャーキャー言いながら最後は流れるプールで楽しんでいました! わかくさ2は、今年の水泳学習の自分のめあてを書き表しています! あおぞら2は、書写の学習に集中です! 国語で書いた俳句作品を見せてもらいました。とっても上手な句ばかりです! 4年生は書写で「左右」を書いたり、 算数科で角度を測り取ったり、 音楽科で響きのある歌声を鑑賞していました! 5年生は道徳科で「礼儀」について考えたり、 ワクワクしながら家庭科の裁縫セ...
 気温の高い午前中です。3校時目の授業の様子です。1年生はタブレットの使い方の授業でした。タブレットの安全な使い方をICT支援員の先生と学習していました。2年生は国語の授業でした。スイミーの内容を話し合っていました。3年生は算数の授業でした。距離と道のりの違いについて学習していました。今日も子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。
ブログ
06/11
白河第二中学校
県南中体連総合大会が行われ、本校の全ての部が精一杯のプレーと応援を各会場で繰り広げました。これまでに県大会への出場権を獲得したのは、男女剣道部、男子バドミントン部です。明日も熱い戦いを期待しています。残念ながら、敗れてしまった3年生、お疲れさまでした。頑張りましたね。  
【大会1日目_結果】 ▢野球           1回戦 対 泉崎中 惜敗 ▢バスケットボール男子   1回戦 対 矢吹中 惜敗 ▢バスケットボール女子   1回戦 対 西郷二中 73-35 勝利               2回戦 対 古殿中  48-44 勝利(明日の準決勝進出 対 西郷一中) ▢卓球男子団体 予選リーグ 1勝3敗  決勝トーナメント進出ならず ▢卓球女子団体 予選リーグ 3勝1敗  決勝トーナメント進出ならず ※卓球の個人戦の結果については、後日お知らせいたします。
 いよいよ大会当日です。出発式で各部活動が決意表明を行い、大会会場に向かいました。出発式では、「自己ベストを尽くす」「最後まであきらめない」「自分を信じ、仲間を信じて」「県大会出場の目標を果たす」「南中の代表として」などの言葉がありました。「チーム南中~一人の100歩より百人の1歩~」ひとりひとりの力を合わせて、それぞれの目標達成に向けてがんばってください。健闘を祈ります!がんばれ南中! 【朝の様子】
元助産師の方が「いのちの教育」と題し、授業を行ってくださいました。 自分の身体を守るために、誘われても断ることや、プライベートゾーンを守ることなどを教わりました。 最後には、子どもたちが実物大の赤ちゃんを抱きあげ、命の重みを感じました。
保健委員会が企画・運営した「むし歯予防集会」が行われました。 校内標語コンクールの表彰をした後、保健委員会が考えた7問の「〇✕クイズ」を行い、みんなで盛り上がりました。 児童一人一人が「歯」について意識を高めるよい機会となりました。                                                                                                           この問題の答えが分かりますか?〇ですか?それとも✕ですか?
ブログ
06/11
白河第二小学校
献立名  スパゲティミートソース 牛乳 ブロッコリーとコーンのサラダ ヨーグルト 火曜日は「めん給食」です。 「スパゲティミートソース」おいしくいただきました。
ブログ
06/11
釜子小学校
 白河市では、次世代を担う子どもたちに「まち」や良好な「景観」に対して関心を持っていただき、景観やまちづくりへの意識を高めることを目的に、日本大学工学部建築学科住環境研究室の協力により、小学生を対象に「景観学習」を行っています。  釜子小では4年生が、総合的な学習の一環として行っています。今日は、第1回として4つの班に分かれ、大学生と一緒にまち歩きを行い、気になる建物や景色の写真を撮りました。            
6月11日(火)、朝から20度を超える暑い一日になりそうですが、元気に「おはようございます!」 朝一番の飼育委員さん。ご苦労様です! 授業の様子です。 5年生は、1組から順番で、南湖の翠楽園での「茶道体験」に出発のようです。「行ってきま〜す!」 出発時刻が来るまでは学校で学習です。 6年生は外国語学習や理科の気体の実験に取り組んでいました! 3年生は、青空の下で体育科の学習を始めました! 4年生は、図画工作科で、ノコギリを使って思い思いに木材を切っています! 2年生は作物の観察を行なったり、 町探検の計画を話し合ったりしています! 1年生は、全校生で一番早く水泳学習のスタートです。「冷た〜い!」「気持ちいい〜!」歓声が広がっていました! 廊下で会った6年生は、6校時目の「シャトルランを本気でいきます!」と燃えていました! いいぞ〜! 「1学期残り28日間、みんな暑さに負けずにがんばりましょう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん! 今日の給食は、「コッペパン」「コールスローサラダ」「ポークビーンズ」「青梅ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
6月11日に4年生を対象に、提灯祭り出前講座が行われました。 鹿島神社の宮司様から提灯祭りの起源について説明を受けた後、 お囃子と高張提灯と神輿の実演を行いました。 350年余り続く提灯祭りの伝統について学ぶことができた機会と なりました。 御協力いただいた各町内の皆様、宮司様、ありがとうございました。              
 青空が広がるさわやかな午前中です。2校時目の授業の様子です。4年生は社会科の学習でした。福島県の産業についてタブレットで調べていました。5年生は書写の硬筆の授業でした。漢字のいろいろな書き方に気を付けながら練習していました。6年生は体育の授業でした。今年度初めての水泳を行っていました。他の学年も条件がそろえば水泳学習を行っていきます。今日も子どもたちは元気いっぱい生活しています。
 6年生は今、図画工作科で「木と金属でチャレンジ」という学習を進めています。  木と金属(アルミニウムなど)という異なる材料を組み合わせて、作品を作っています。    金槌を使ったり、のこぎりで切ったり、ホットガンで木と木をつなげたり~。  友達と協力し合う姿も見られ、楽しく学習を進めています。
 5年生の書写の学習では、「ふるさと」の文字を書いています。  ひらがなの筆遣いは難しく、特に「る」の「結び(まるめ方)」に苦労しています。     「ろ」を書いて、その後「へ」と付け加えるイメージで筆を進めると、上手に「結び」が書けることを学びました。     するとぐんぐん子どもたちは上達し、どの子もできあがった文字に満足そうな様子でした。  5年生の子どもたちは、ポイントを掴むと力を発揮できる子どもたちです。    
ブログ
06/10
白河中央中学校
今日の出来事
 本日、中体連合同出発式がありました。各部活動の部長から抱負の発表があり、その後代表の生徒から選手宣誓がありました。また、体育文化後援会会長からのお言葉もいただきました。これまでの練習を自信に変え、県大会を目指して全力を尽くしましょう!選手の皆さんの健闘を祈っています。
ブログ
06/10
表郷中学校
今日の出来事
明日の県南中体連総合体育大会に向けて合同出発式が行われました。 校長先生から「後悔しないプレーを思い切りしてきてほしい」とお話がありました。 代表生徒の和知旺希くんは「頑張ります」と力強い意気込みを述べてくれました 頑張れ表郷中生    
ブログ
06/10
白河第二中学校
総合文化部では、きのこ栽培キットを使用し、しいたけ栽培をしてきました。毎日すくすく育つ様子を観察してきましたが、今日は、しいたけを調理し、部員みんなでいただきました。  
ブログ
06/10
今日の関辺小!
 6月10日(月)の朝の時間に、オンラインで賞状の伝達を行いました。 ◯ 全国小学生陸上交流大会県南地区予選会  男子 コンバインドB 第6位 6年生 ◯東日本都道県小学生陸上競技交流大会県南地区予選会  女子 80m H 第6位 6年生 ◯歯っぴいいフェア2024 図画・ポスター部門  銀賞 5年生 ◯必読書読破賞  3年生2名 ◯第5回福島県小学生学年別選手権大会  2年生女子シングルス 第3位 2年生 ◯第25回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会 福島県予選会  C女子シングルス 第3位 2年生
校内を歩きながら、自分にはどんなボランティアができるか、みんなで何かできないか、と考える姿が見られました。タブレットで撮影した写真を持ち寄り、今後、活動内容を精査していくそうです。人のために尽くすことのできる人へと、確実な成長が見られます。  
ブログ
06/10
白河第二小学校
献立名  若菜ごはん 牛乳 とり肉とこんにゃくのごまみそ和え キャベツのおかか和え かきたま汁 とり肉のから揚げとこんにゃくを和えた「とり肉とこんにゃくのごまみそ和え」好評でした。 ごちそうさまでした。
 6月7日(金)生徒会主催で県南地区中体連総合体育大会の選手壮行会を開催しました。壮行会では、陸上部の子どもたちが先の陸上大会の壮行会の御礼にと、応援委員会を結成し、仲間を精一杯応援しました。陸上部の子どもたちの仲間を想う温かい気持ちと、一生懸命声を張って応援する姿に、こみ上げてくるものがありました。また、器楽部の子どもたちも生演奏を披露し、壮行会に花を添えました。コロナ禍で、制限がある中で努力を重ねてきた選手や3年生には、「南中の代表」として目一杯楽しんで、悔いのない試合をしてきてほしいと思います。これまで努力してきたことは、必ず一人ひとりの成長やチームの成長につながっています。頑張れ!「チーム南中」!! 【壮行会の様子】
ブログ
06/10
白河第四小学校
虫歯予防デーにあわせ、保健委員会が中心になり、歯のクイズをおこないました。 最後の写真の5名の皆さんは、むし歯が6年間一本もないお友達です。すごいですね!
 6月7日(金)に3、4年生がアクアマリンふくしまに行ってきました。たくさんの水生生物を見たり、触れたりとよい経験をすることができました。6年生は、白河市街地のフィールドワークを行いました。班ごとにコースを決めてお昼はラーメンを食べました。白河市のことについて体験を通して理解が深まった1日となりました。
6月10日(月)、月曜日の雨が何週間も続いていますが、元気にいきましょう!「おはようございます!」 回れた教室の授業の様子です。 1年生は算数科で、ブロックを使ってひき算の意味を確かめり、 ドリルで練習にどんどん取り組んだりしています。 2年生はちょうど「計算コンクール」に取り組んでいました! 終わって、残りの時間に読書を楽しむ子ども達です。 3年生は社会科で、市の土地の使われ方を調べたり、 道徳科で自然の良いところについて考えたりしています! わかくさ1では、一人一人が落ち着いて学習に取り組んでいました! 4年生は図画工作科で、この前切った木材をつなげて工作したり、 理科の電流の実験装置を組み立てて、実験の準備を進めたりしています! 業間に、かわいらしいイラストを届けてくれたお友達! きんちゃんをやさしく撫でてあげるお友達! 今日の給食は、「ご飯」「豚肉とたけのこの炒め物」「豆腐ナゲット」「八杯汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした! 「明日から暑くなるけれど、学習をがんばろう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!
2年生が東図書館見学に行ってきました。 水野谷館長さんに図書館のことをいろいろと教えていただいた後に、実際に本を借りることができました。 2年生の子どもたちは、目を輝かせて本を選んでいました。                        
 21日(金)は、子どもたちが楽しみにしている「修学旅行」を実施します。  小野田小学校では、5・6年生が一緒に出かけます。  行き先は、日光方面(いろは坂・華厳の滝・日光東照宮等)です。      先週は、グループを決定しました。  その後、グループごとに行う「自由行動」について話し合いました。      限られた時間を有効に使って見学をするにはどうすれば良いか、お昼はどのお店で食べるか~子どもたちは真剣に話し合って決めていきました。  これこそ本校の教育目標「すすんで学ぶ子ども」、いま子どもたちに求められている「生きる力」につながっていると感じました。  また、自分の思いだけでなく、友達の考えも尊重し合うことが、「思いやりのある子ども」の育成にもつながっています。
 おはようございます。6月も第3週に入りました。  さて、タイトルのとおり、先週7日(金)は東北中学校区授業研究会が行われました。(今年度は本校が会場校)3つの授業を公開し、全体会では、福島県教育庁県南教育事務所・指導主事の先生を指導助言者にお迎えし、「ICTの効果的な活用」を中心にご指導をいただきました。  多くの示唆に富むご指導をいただき、貴重な機会となりました。今後の実践研究に生かしていきたいと考えています。   〇3年国語科『まいごのかぎ』 授業の様子   〇4年道徳科『みんなが気持ちよく』(教材名:どっちがいいか) 授業の様子   〇6年算数科『分数でわる計算を考えよう』 授業の様子   〇全体会の様子    続いて、8日(土)には、PTA奉仕作業・廃品回収・危険箇所点検が行われました。PTA会長さんをはじめ、本部役員の皆さん、設備委員長さん・設備委員の皆さん、保護者・ご家族の皆さんには、早朝よりご協力をいただき感謝申し上げます。  また、小田川小区健全育成会長さんをはじめ、地域の皆さんにも、毎回、ご協力をい...
 7日(金)に、歯科衛生士の先生をお迎えし、2年生に歯科指導を行いました。    2年生の頃は、大人の歯への生え替わりの時期です。  特に今は、奥歯である「6歳臼歯」が生えてくる、大切な時期です。  6歳臼歯は、食べ物をかみ砕く大切な歯です。  けれど、奥歯であるため磨きにくく、虫歯になりやすい歯でもあります。    先生から、しっかりとブラッシングを教えていただきました。  ただ、子どもだけでは汚れを落とすことが難しい歯です。  毎日、仕上げ磨きをぜひ行ってあげてください!    
6月7日(金)、学校に来て朝一番の仕事は、きんちゃん・ぎんちゃんを中庭に1匹ずつ交替で放すことです。うれしそうに走り回るきんちゃん! やっと順番が来たぎんちゃん! 1週間の終わりの登校も、元気いっぱいの笑顔にたくさん会いました! 「おはようございます!」 今日は県南教育事務所の指導主事の先生をお招きして、国語科授業研究会を開きました。2校時目は1年生3クラスで「つぼみ」を学習しました。 入学して2ヶ月ちょっとの間に、先生のお話をよく聞いて、急成長を続けている1年生です! 問いと答えを確かめながら、アサガオやハスのつぼみの開き方について、みんなで話したり、書いたり、動いたりして、楽しく学んでいました! 3校時は、4年1組と2組で授業を開きました。 教材「一つの花」の学習で、最後の時間を一緒に過ごす家族の気持ちや、一つの花を娘に手渡したお父さんの思いを読み深めていきました。 積極的に発言し、先生やお友達の話にきちんと耳を傾ける姿がありました! そして4校時は、先生方全員が参観する提案授業を4年3組で行いまし...
本日早朝より多くの保護者の方々にご協力いただき、PTA奉仕作業を実施しました。 今年度は久しぶりに生徒も参加し、親子奉仕作業となりました。 約1時間校庭の草刈りに、晴れ渡る空のもとみんなで一生懸命に取り組んでいました。 校庭もきれいになり、良い環境で教育活動を行うことができます。 保護者の皆様、生徒の皆さん、朝早くから本当にありがとうございました。
来週6月11日(火)、12日(水)に開催される、県南中学校総合体育大会の選手壮行会が行われました。 各部活動から選手紹介があり、1人1人熱い意気込みを述べました。 そして、吹奏楽部は演奏で会を盛り上げ、応援団は力強い熱いエールを送り、選手を激励しました。 テニス部、バレー部、バドミントン部、野球部、卓球部、剣道部のみなさん、全力でプレーしてきてください!
 栄養教諭の先生をお迎えし、4年生に食育指導を行いました。  学習内容は、「おやつについて考えよう」です。      子どもたちには、事前におやつについてのアンケートをとりました。  おうちの方には、ご協力いただきありがとうございました。  子どもたちは、自分の食べたおやつを振り返りながらおやつの取り方のポイントを学びました。         
ブログ
06/07
大信小学校
 今日は、1、2年生が郡山市のスペースパーク、3、4年生がいわき市のアクアマリンふくしま、6年生が白河市街地のフィールドワークで体験学習を行いました。天候にも恵まれ、どの学年も楽しく有意義な活動を行いました。1、2年生は、プラネタリウムを見たり、スライム作りをしたり、館内の見学をしたり楽しく活動しました。
ブログ
06/07
白河第二小学校
献立名  麦ごはん 牛乳 キーマカレー スイートポテトサラダ メロン 「キーマカレー」おいしくいただきました。 「さつまいも」をつかった「スイートポテトサラダ」も好評でした。 「メロン」も甘くておいしかったです。
白河ニ中学区の特別支援学級交歓会を実施しました。昨日まで、進行やゲームの進め方の説明など、小学生に分かりやすく伝えるために練習をしてきましたが、本番でも練習通り、落ち着いて話すことができました。ゲームもみんながルールを守って楽しく行うことができ、また、プレゼントの折り紙を手にした小学生の笑顔が印象的でした。  
ブログ
06/07
白河中央中学校
今日の出来事
 ごはん  牛乳  ホキのチリソースがけ  シャキシャキサラダ  凍み豆腐の味噌汁  今日の魚は「ホキ」という魚でした。ホキは海の深いところにいる魚です。主にニュージーランドやオーストラリアの海にいます。味にくせのない食べやすい魚で、世界規模で利用されています。今日はチリソースがけでおいしくいただきました!今週もおいしい給食ありがとうございました∩^ω^∩    来週は(火)〜(金)までがお弁当となります!  よろしくお願いいたします。
ブログ
06/07
今日の関辺小!
 6月7日(金)の2・3校時目に、全校生で体力テストを行いました。  縦割り班で活動し、立ち幅跳び、上体おこし、長座体前屈、反復横跳びを行いました。  6年生の班長さんを中心に活動し、体育や体力向上タイムで練習した成果を出し切っていました。  50m走やシャトルランは、後日実施します。
 6月5日と6日に、5年生が宿泊学習に出かけました。初日は、茶臼岳登山とキャンプファイヤー、2日目は野外炊飯活動に取り組みました。2日間とも、よく頑張りました。そして、みんなで楽しく活動しました。圧巻は、茶臼岳登山。天気も良く、とても見晴らしがいい中、みんなで励まし合いながら、48名、全員が頂上にたどり着き、最高の感動シーンでした!!  
 6月6日(木)の2〜4校時目にかけて、5年生が2回目の景観学習を行いました。  前回は、5月28日(火)に白河図書館からスタートし、白河の街中を大学生ボランティアの方々とグループごとに歩き、気になる景観を写真に収めてきました。  今回は、その写真を使ってプレゼン資料を作成しました。  白河市都市計画課や日本大学工学部の市川様をはじめ、日本大学のボランティアの方々にご協力をいただきました。
 6月6日(木)の4校時目に、1年生と6年生が体力テストに向けて、シャトルランの練習をしていました。  6年生が1年生の回数を数えたり、走り方のアドバイスをしたりしていました。  明日は、体力テスト本番です。  1年生は、初めての体力テストとなります。  今まで体育の授業や体力向上タイムで練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
 6月5日(水)の2〜3校時目に、1年生が関の森公園に行ってきました。  関の森公園では、遊具で思いっきり遊んだり、公園内の自然に触れるなどして、楽しく活動してきました。      
ブログ
06/07
白河第四小学校
今日の授業の様子です。 1年生、すずかけ、ことのは学級は国語の学習を行い、2年生は、元気よく歌を歌っていました。 3、4年生は、図画工作科、5年生は家庭科、6年生は、外国語科の授業です。 豆がらっ子たちは、今日も自ら張り切って学習をしています。
ブログ
06/07
今日の関辺小!
 6月5日(水)の2校時目に、2年生が校庭で体育の授業を行っていました。  鉄棒にぶら下がったり、大きく体を前後に振って降りたりしながら楽しんでいました。  
ブログ
06/07
白河第一小学校
6月7日に5年生を対象にSOS教室が行われました。 臨床心理士の矢吹江里子様を講師にお迎えし、生活の様々な場面で困ったときに、 どのようにSOSのサインを出せばよいのかを学びました。 授業の中で、実際に先生たちが役割演技をし、感想の交流を通して、どのように 家族、友だち、先生に相談したり、助けを求めたりすればいいのかを学ぶことが できました。    
ブログ
06/07
今日の関辺小!
 6月4日(火)の給食です。 【給食の献立】 歯と口の健康習慣献立 わかめうどん、牛乳、かみかみサラダ、歯と口の健康習慣ゼリー  6月4日は、「虫歯予防デー」です。  虫歯予防の重要性を知ってもらうために、2001年に制定されました。  日付は「ム(6)シ(4)」と読む語呂合わせが由来です。  なお厚生労働省は、6月4日から6月10日までの1週間を「歯と口の健康習慣」としています。  先日、歯科検診の結果を保護者の皆様にお渡ししました。  結果をご覧いただき、必要に応じて治療をお願いいたします。
 5月31日(金)の下校時に、教育実習生が教育実習終了の挨拶を行いました。  5月7日(火)〜5月31日(金)までの4週間、3年生の子ども達と授業や休み時間、たくさんの時間を一緒に過ごしていただきました。  また、3年生だけではなく他の学年の子ども達ともたくさん関わってくださり、学校行事の準備や運営、後片付け等も積極的に行ってくれました。  大学に戻り、さらに学習を重ね、教員になるという夢を実現してほしいと思います。  4週間、ありがとうございました。  大学でも、頑張ってください。
ブログ
06/07
今日の関辺小!
 5月31日(金)の朝の時間に各学級で読み聞かせを行いました。  今回は、本校の読み聞かせボランティアの方3名にご協力をいただきました。 【6年生:読み聞かせボランティア】 【5年生:読み聞かせボランティア】 【4年生:読み聞かせボランティア】 【3年生:なのはな学級担任】 【2年生:3年生担任】 【1年生:学校司書】  みんな楽しそうに、身を乗り出して聞いていました。  ご協力いただきました、読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
県南地区中体連に向けて壮行会が行われました。 応援団の力強いエールに選手たちは力がみなぎっている様子でした。 応援よろしくお願いいたします。  
ブログ
06/06
白河第二中学校
来週に迫った県南総合体育大会、翌週の19日に開催される県南水泳大会の壮行会を行いました。どの部も戦いに向けた決意や感謝の気持ちを伝えることができました。吹奏楽部の演奏に合わせた応援歌と校歌、さらに、応援団の熱いエールが選手の心に届きました。  
本年度の「すくすくタイム」がスタートしました。 毎週火曜日と木曜日の2校時の休み時間に体力づくりのために、全校生で校庭を4分間走ります。                                   自分のペースで走ることになっていますので、無理なく体力づくりができると思います。一生懸命走ると、やはりおなかがすきます。今日の給食は「しょうゆラーメン・もち米肉団子・中華サラダ・牛乳」でした。とってもおいしかったです。
ブログ
06/06
表郷中学校
今日の出来事
県南中体連総合体育大会の壮行会が行なわれました。 どの部も堂々と大会に向けての意気込みを語ってくれました。 選手代表の挨拶では、鈴木瑠那さんが「悔いのない試合をしてきます」と挨拶をしてくれました。 これまでの練習の成果を出し切って欲しいです。 また、今日の日のために応援団も、毎日練習をしてきました 気合の入った応援で選手もパワーをもらいました。 がんばれ表郷中生  
6月6日(木)、青空が広がり、日差しが暑く感じる朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」 1年生のアサガオはますます大きく成長しています! 校庭では、朝イチで担任vs6年男女の50m競走が繰り広げられていました。 5m後方からスタートした担任の先生が、ゴール前で6年生を追い抜いたようです!次こそ! 2校時目、1年生が6年生のお手伝いと応援を受けながら「シャトルラン」を測定していました。 1年生の頑張りに自然に声援が大きくなります! 優しく教えてあげる6年生たち! みんなよくがんばりましたね! 走る回数が一番多かった男女のお友達です!すごかったなあ! 3・4校時には、4年生が「白河提灯祭り出前講座」の体験学習に取り組みました。 鹿嶋神社氏子壮者会の皆さんが多数来てくださいました。本校OBの大先輩がたくさんいました! ステージには各町の提灯が並んでいて、始まる前から子ども達はワクワク顔です! 壮者会の会長さんからごあいさつをいただきました! 鹿嶋神社宮司様から、350年前から続いている白河提灯祭りについてお話をいただきました! 「口上披露」では、まずお手本を見せ...
ブログ
06/06
今日の関辺小!
 5月30日(木)の給食です。 【給食の献立】 キャロットピラフ、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ  彩もよく、子ども達の大好きなメニューでした。
ブログ
06/06
白河第四小学校
朝早く、畑の先生に来てもらい大豆の種をまきました。 国語科「すがたをかえる大豆」の学習にあわせての種まきです。 畑の先生に大豆の種がエダマメになることを教わり、驚いていました。 その後は、「食育」の学習。 「バランスのよい朝ごはん」について、栄養技師さんに教わりました。 様々な外部の方に来校していただき、豆がらっ子の学習を支えていただいております。
 本日3校時目、子どもたちの学習の様子をお知らせします。 【1・2年生】 体育   【3年生】 ビブリオバトル     【4年生】 司書の先生との授業     【5年生】 算数科     【6年生】 ワークテスト    
 明日7日(金)には、本校を会場にして「東北中学校区授業研究会」を行います。3つの学年が授業を公開します。(3年国語科・4年道徳科・6年算数科)  本日6日(木)、子どもたちの様子をアップしましたので、ご覧ください。(明日7日(金)は「弁当の日」となっています。)
 5月30日(木)の4校時目に、教育実習生が3年生で道徳の授業を行いました。  教育実習が始まってから、授業を行ってきましたが、今回が最後の授業となりました。  「正直な心」について学習しました。   子ども達は、「正直な心」について自分の心と向き合い、自分の心に嘘をつかないことの大切さについて真剣に考えていました。  
 5月30日(木)の3校時目に、6年生が白河青年会議所の出前事業である「模擬選挙」の授業を行いました。  はじめに、「みらいく」や白河青年会議所の事業、選挙について説明がありました。  いよいよ候補者が登場し、それぞれの公約を発表しました。  すべての立候補者の公約を聞いてから、投票箱が空になっているか確認を行いました。  これは、投票所に一番はじめに行った人しか行えないということでした。  実際の選挙で使われている投票台と投票箱を使って、投票を行いました。  投票の結果、14票を集めた候補者が当選しました。  子ども達は、模擬選挙を通して、民主主義や選挙の仕組みを理解するとともに、投票所に行って、投票して代表者を選ぶことの大切さを学ぶことができました。  白河青年会議所の皆様、ありがとうございました。
ブログ
06/06
今日の関辺小!
 5月29日(水)の5校時目に、教育長様をはじめ、教育委員会の方々がお見えになり、子どもたちの授業の様子を見ていかれました。 【なのはな学級】 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】  どの学年も、真剣に学習している様子を見ていただきました。
ブログ
06/06
今日の関辺小!
 5月29日(水)の2校時目の休み時間に、全校集会を行いました。  今回の集会は、プール開き、特設陸上部壮行会、教育実習終了のあいさつと、盛りだくさんでした。 【プール開き】  6年生の代表がめあての発表を行いました。 【特設陸上部壮行会】  6月1日(土)に行われる「日清カップ兼東日本小学生陸上交流大会県南地区予選会」に出場する選手を紹介しました。  特設陸上部の代表が大会に出場する意気込みを述べました。 【教育実習終了のあいさつ】  5月30日(火)〜5月29日(木)まで教育実習を行なった実習生から実習終了のあいさつがありました。  養護教諭になるための教育実習でしたが、多くの子ども達と積極的に信頼関係を築き、一人一人の子どもを寄り添った指導の大切さを学べたのではないかと思います。  子ども達も、お別れするのが寂しそうな様子でした。  ぜひ、養護教諭になるという夢を実現してほしいと思います。 
 5月29日(水)の4校時目に、教育実習生が3年生で音楽の授業を行いました。  ドレミの歌で、音符に合わせて手拍子をしたり、階名で歌ったりしながら、楽しそうに活動していました。  授業の最後には、実習生のピアノの伴奏に合わせて、気持ちよくドレミの歌を歌っていました。 
 6月5日(水)に3年生の子どもたちが社会科の学習でブロッコリー畑見学に行ってきました。大信地区の佐藤農園様のご協力のもとブロッコリー畑を見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。子どもたちは農作物を栽培する工夫や苦労への理解を深めました。佐藤農園様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
ブログ
06/05
白河第二中学校
今週も実習生が授業を実施しました。実習生の問いかけに、たくさんの反応を返す子ども達。一緒に授業を作り上げる大変さ、また、楽しさも感じたのではないかと思います。  
  本日、第一回生き生き協議会が行われました。  第一回となる今回は、いじめについての議論をしました。今後、議論の結果を生徒会で集約し、よりよい東北中をつくっていくために、いかしていきたいと思います。
白河の歴史再発見!事業で6年生が小峰城と小峰城歴史館、中山義秀記念文学館の見学に行ってきました。係の方の説明をよく聞き、こまめにメモを取るなど真剣な態度で臨むことができました。白河の歴史を知るとてもよい機会となりました。                              
6月5日(水)、今日も一日良い天気になりそうです。元気な子ども達のあいさつが聞かれます。「おはようございます!」 飼育委員さん、いつもありがとうね! 朝の活動は、3回目の「ハッピータイム」です。今日は中学年にお邪魔しました。「ルックアップ&足じゃんけん」の説明を聞いて、 さあ、やってみよう! 笑顔いっぱいで楽しんでいました! 教育実習生の研究授業を6年2組で行いました。 分数のかけ算で、途中で約分することの良さを捉えることがめあてです。 笑顔と明るい声で授業に取り組む実習生と、 それに応える素直な子ども達の姿がありました。 教育実習も今週で終了となります。 明日は一日学級経営に取り組むとのことです。がんばってね! 3校時は、3年2組で道徳科の研究授業がありました。 教材「ドンマイ!ドンマイ!」を使って、 相手の失敗を許し、理解し合える関係の良さを感じることがねらいです。 友達の失敗をどうしてせめられなくなったのか、 これからチームはどう良くなっていくのかを、 みんなでよく考えていました! がんばっていますね! さらに、6...
 昨日、小野田婦人会長様が来校くださり、手作りの雑巾やタオルをたくさんいただきました。  婦人会の皆様からは、毎年小野田小に雑巾等を贈呈していただいています。  小学校では、清掃等で多くの雑巾を必要としています。  大変助かっています。    地域の皆様からの温かいお心遣いに、感謝申し上げます。  
ブログ
06/05
小田川小学校
 本日5日(水)には、読み聞かせを実施しました。本校では、白河語りの会の方や図書ボランティアの皆さんにお世話になり、6月より毎月1回程度、読み聞かせを行います。  本校では、これからも豊かな読書活動を推進していきます!
 マチコミメールにてお知らせしましたが、本日、午後6:10からNHK放送局「はまなかあいづTODAY」にて、5年生の理科の天気の学習について紹介されることになりました。  放送内容は、気象予報士の本橋淳也さんが、小野田小の5年生からの質問に対して、懇切丁寧にお答えいただいた内容の紹介になります。    ※緊急のニュースなどが入った場合は、変更になる予定です。       なお、今回の紹介される内容に関する内容は、下記のサイトからもチェックすることができます。   https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/article/004/04/      
JA夢みなみ東支所の方々にお世話になって、1年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。 とても気持ちのよい青空の下、JAの方のお話をよく聞いて、みんなできれいに植えることができました。 今から秋の収穫が楽しみですね。                        
ブログ
06/05
白河第一小学校
6月5日の業間に、プール開きを行いました。 5・6年生が代表でプールサイドに集合し、プール学習を安全に 行うための注意を聞いた後、代表児童が誓いの言葉を述べ、 各個人ごとに立てた目標に向かって努力するプール学習がスタート。 早速、3時間目に6年生がプールに入り、初泳ぎを楽しみました。      
 青空の広がるさわやかな午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。どちらが多いか考える学習をがんばっていました。2年生は国語の授業でした。同じ読みを持つ漢字について調べていました。3年生は外国語活動でした。ALTのジョージ先生と英語での数字の言い方を楽しく学習していました。今日も子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。
 5月28日(火)の2校時目の休み時間に、全校生が体力テストに向けて「体力アップタイム」を実施しました。  あいにくの雨だったので、全校生が体育館で行いました。  縦割り班で活動し、上体おこし、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳びを行っていました。
 5月28日(火)の3校時目に、教育実習生が3年生で算数の授業を行いました。  子ども達は、「0や1のわり算」の学習をしていましたが、今までわり算で学習したことを使って、0をわる計算の仕方を考えていました。  3年生では、子ども達同士の話し合いが常に行われています。  今回も、みんなで意見を出し合いながら、課題を解決することができました。
 5月27日(月)の2校時目に教育実習生が3年生で国語の授業を行いました。  「まとまりに気をつけて文章を読もう」というめあてで学習しましたが、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりや「問い」や「問いの答え」について丁寧に学習していきました。  子ども達も、近くの友だちと意見を交換したり、全体の場で発表したりと、活発な授業が展開されていました。
 5月24日(金)の2校時目に、教育実習生が4年生で体育の保健の授業を行いました。  「自分たちの体は、どのように成長してきたのだろうか」という課題で、1年ごとの身長の変化に着目し、体の発育には個人差があることを学習しました。  実習生は、落ち着いて子ども達の考えを聞きながら、ICTを活用して、担任と共にT.Tの授業を行いました。
 5月23日(木)の3・4校時目に、6年生がプール清掃を行いました。  はじめは、プールの水の汚さにプールに入るのを躊躇していた6年生でしたが、全校生のために「プールをきれいにする」という思いで、プール清掃を頑張っていました。  6年生のおかげで、プールがピカピカになりました。  最後に、6年生の集合写真を撮影しました。  6年生は3・4校時にプールの中の清掃を行いましたが、1校時目には4年生がプールの周りを、2校時目に5年生が更衣室、トイレ、シャワーなどをきれいに清掃しました。  4〜6年生の協力でプール清掃が無事に終わりました。4〜6年生の皆さん、プールをきれいにしてくれてありがとう。  6月の中旬ごろには、水泳学習が始められる予定です。
 5月22日(水)の3・4校時目に、1年生がサツマイモの苗植えを行いました。  見守り隊や地域ボランティアでお世話になっている根本さんの畑に行って、苗植えを行ってきました。  はじめに、1年生のために来てくださった読みきかせボランティアの方に、紙芝居を読んでいただきました。  いよいよ、サツマイモの苗植えが始まりました。  見守り隊やボランティアの方に協力していただき、1年生の子ども達は、手際よくサツマイモの苗を植えていきました。  1年生の保護者の方にもご協力をいただき、子ども達は、楽しみながらすべての苗を植え切ることができました。  NHKの方の取材に来られ、1年生がインタビューを受けていました。  根本様をはじめ、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。  サツマイモの成長、そして、収穫が楽しみです。
 5月22日(水)の2校時目の休み時間に、住友ゴムの方が来校し、住友ゴム操業50周年を記念したイラスト作成のお礼として、記念品を持ってきてくださいました。  記念品として、子ども達がデザインしたイラストが描かれているエコバッグとステッカーをいただきました。
ブログ
06/05
今日の関辺小!
 5月22日(水)の2校時目に関辺幼稚園の先生方が1年生の教室に来て、1年生の授業の様子を見ていかれました。    1年生の子ども達は、嬉しくてそわそわしていましたが、しっかり学習している様子を見ていただくことができました。幼稚園の先生方も、1年生の様子を見て、安心したようでした。  
5月28日(火)と本日、白河市社会福祉協議会の方々のご協力のもと、3年生が福祉について体験をとおして学びました。 28日は手話でコミュニケーションをとったり、点字版と点筆で点字を打ったりしました。コミュニケーションは恥ずかしがりながらも少しづつ表現できるようになっていました。点字を打つ作業では、みんな黙々と打つ姿が素敵でした。 本日はプロテクターなどを付け高齢者疑似体験をしたり、車いすに乗る人と押す人に分かれて体験したりしました。高齢者になると目も見えにくくなり、動きも遅くなってしまうことを実感しました。車いすでは、障害物があると押しにくいことや、乗っているときの不安定さを改めて理解することができました。 今回の体験をとおして、様々な人たちとともに生きやすい社会を作るためには、どうしたらよいか考えるきっかけとなりました。
ブログ
06/04
白河中央中学校
今日の出来事
 本日の午後、2・3年および保護者対象の県立高等学校説明会が行われました! 〈白河実業高校〉 〈修明高校〉 〈白河旭高校〉  〈光南高校〉 〈白河高校〉 〈生徒の様子〉  進路先を決めていく中で、入学後の学校生活は気になるところです。  今日の説明を聞いて、それぞれの学校生活を想像することができたと思います。  行ける高校ではなく「行きたい高校」を目標に、日々の学習と部活動に励みましょう(^^)  夢に向かって頑張る皆さんを全力で応援します!!!
ブログ
06/04
白河第二中学校
本日は、教育委員会の皆様が来校し、各クラスの授業の様子を参観されました。子ども達の活発に活動する様子やタブレットを活用し思考を深めていく姿もご覧いただきました。日々の授業をこれからも大切にしていきます。