日誌

出来事

! 不審者から身を守る訓練

6月9日(木)に不審者から身を守る訓練が行われました。

子どもたちは、前回の避難訓練の反省を生かし、無言ですばやく避難することができました。

全体会の中では白河警察署の方からお話をいただきました。「いかのおすし」の合言葉を全校生で確認し、

自分の身を自分で守ることの大切さを学ぶことができました。

 

音楽 音楽のアウトリーチプレゼント

 6月8日(水)に音楽のアウトリーチプレゼントが行われ、NHK交響楽団の方々が体育館で演奏を

披露してくださいました。参加した5・6年生はプロの演奏に耳を傾けて聴き入っていました。

コロナ禍で音楽の学習に制限のある中で、本物の音楽に触れる貴重な機会となりました。 

  

にっこり 陸上壮行会

6月2日(木)に陸上壮行会が行われ、6月4日(土)に開かれる日清カップ県南予選会に出場する選手を全校生で応援しました。コロナの影響で、みんなで歌を歌ったり声を出した応援をしたりすることはできませんでしたが、心を込めた拍手で選手を激励しました。大会では、選手全員が白河二小の代表として、自己ベストを目指してがんばってきます。選手への応援よろしくお願いします。

 

  

晴れ 令和4年度 白河第二小学校大運動会

5月24日(火)に、運動会が行われました。延期にともない平日開催となったにも関わらず、多くの保護者の方や来賓の方がお越しくださいました。子どもたちはこれまで練習してきたことや全力でがんばることの大切さを忘れずに、競技にも係の仕事にも一生懸命取り組みました。今回の運動会は、子どもたちと保護者の方、地域の方々の力があってこそ実現できたものだと思います。ご協力ありがとうございました。

  

  

  

キラキラ 人権の花 贈呈式

5月18日(水)に人権の花贈呈式が行われ、学校を代表し、飼育栽培委員会の子どもたちが花を受け取りました。

子どもたちに思いやりの心をはぐくんでほしいという願いが込められ、市から贈呈されたものです。これから、子どもたちと協力しながら、思いやりの心とともに花を育てていきたいと思います。

 

鉛筆 今年度初の研究授業

5月2日(月)に5年1組で社会科の授業研究が行われ、低い土地である岐阜県海津市の人々のくらしについて学びました。

土地の様子の写真からどんなくらしをしているのか想像したり、水害をどう克服してきたのかを予想したりすることができました。今年度は、11月に研究公開があります。そのときに二小っ子が一生懸命に学ぶ姿をお見せできるよう、授業研究をすすめていきたいと思います。

  

グループ 児童会総会

4月25日(月)に児童会総会が行われ、4~6年生の子どもたちが参加しました。

各委員会の委員長から今年度の活動計画が発表されると、それに対する質問や提案が出され、活発な会となりました。

議長のスムーズな進行や代表委員長のあいさつからもしっかりと準備をしてきたことがうかがえました。

今年度も子どもたちが主体となって児童会活動を進めていきます。

   

車 交通安全推進員委嘱状交付式

4月18日(月)に交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。

警察署の方から代表児童に委嘱状が交付され、家族への交通安全の呼びかけ等を行うよう宣誓がありました。

署の方からは、子どもたち一人一人の力が家族の交通安全につながるというお話をいただきました。

6年生109名には、これから家庭の交通安全推進員として、がんばってほしいと思います。

  

 

グループ 授業参観・学年懇談会・PTA総会

4月15日(金)に、授業参観・学年懇談会・PTA総会が行われました。

 授業参観は、新しい学級ではじめてということもあり、子どもたちはどきどきしながら授業に参加していました。それでもがんばっている姿を見せようと一生懸命に学んでいる様子が見られました。その後に行われた学年懇談会では、今後の学年経営等について、保護者の方々と話し合うことができました。

 PTA総会では、令和4年度の新本部役員の方々が任命されました。令和3年度の役員の皆様これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。今年度も二小っ子のために教員と保護者の方と力を合わせて、教育活動を推進していければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

   

   

 

 

特設クラブ結団式

4/12(火)に特設クラブの結団式が行われ、今年度特設クラブに入部する4~6年生が担当の教員と顔合わせをしました。

校長からは、白河二小の代表としての心構えの大切さについて話があり、子どもたちは気持ちを新たにした様子でした。その後は、各部ごとにミーティングを行い、今後の活動の見通しを持つことができました。令和4年度も各特設クラブの子どもたちの成長を応援していきたいと思います。