本日の3年生!
2024年6月6日 12時46分朝早く、畑の先生に来てもらい大豆の種をまきました。
国語科「すがたをかえる大豆」の学習にあわせての種まきです。
畑の先生に大豆の種がエダマメになることを教わり、驚いていました。
その後は、「食育」の学習。
「バランスのよい朝ごはん」について、栄養技師さんに教わりました。
様々な外部の方に来校していただき、豆がらっ子の学習を支えていただいております。
令和7年度見直しました。学校いじめ防止基本方針(R7改訂).pdf
〇けんかやふざけ合いであっても、背景にある事情の調査を行うことを明記しました。
〇いじめの重大事態の調査については、いじめによる不登校を余儀なくされている疑いが生じた段階から調査を開始することを明記しました。
〇いじめが犯罪行為に相当していると認められる場合には、学校からも警察への相談・通報を行うことを明記しました。
保護者様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします
朝早く、畑の先生に来てもらい大豆の種をまきました。
国語科「すがたをかえる大豆」の学習にあわせての種まきです。
畑の先生に大豆の種がエダマメになることを教わり、驚いていました。
その後は、「食育」の学習。
「バランスのよい朝ごはん」について、栄養技師さんに教わりました。
様々な外部の方に来校していただき、豆がらっ子の学習を支えていただいております。
習字の専門の先生がお見えになり、七夕展に向けて、習字の基本を教えていただきました。
どの学年も落ち着いて真剣に習字に取り組み、形を整えて書くことができました
上級生が下級生のお世話をしながら、体力テストが行われました。
反復横跳びや上体おこし、ソフトボール投げなど、たくさんの種目にチャレンジしました。
白河の歴史を探ろうと、6年生がフィードワークをおこないました。
白河には古い歴史があり、神社仏閣、そして伝統だるまなど多数大切に守り継がれてきたものがあります。
会津への修学旅行も見据えながら、協力しながら歴史を学びました。
様々な動物や生き物と触れ合ってきました。
雨に少し降られましたが、雨なんてなんのその。
充実した1日でした。
特別支援学級の豆がらっこたちは、本日、動物王国で体験活動を行っています。
班長さんを中心に、エリアを班ごとに周り、みんなでカレーライスを食べました。
今は、おやつタイムです。
雨の中ですが、みんな元気で楽しく活動しています。
クラブ活動が始まりました。
クラブ活動は、異学年同士が集まり、望ましい人間関係を形成していく活動です。
今年度は、「ゲーム」「スポーツ」「家庭」「読書」「タブレット」「イラスト」クラブです。
チャレンジタイムとは?!
水曜日の2校時目と3校時目の間に、豆がらっ子の体力向上を目指して取組む時間です。
本日は、6月に実施予定の体力テストに向けて、やり方の確認と練習を行いました。
6年生が下級生の競技の手本になったり、距離を測定したりしたりと、大活躍でした。
本日は、1日雨。
雨で校庭で遊ぶことができませんでしたが、落ち着いて生活をしていました。
火曜日朝の時間は、恒例のコオ―ディネーショントレーニングです。
そして、お昼は学習タイム。
どの学級も、それぞれの課題に真剣に取り組むことができました。
本日は、大沼幼稚園の先生方が訪問し、1年生の授業を参観しました。
1年生の様子を見て、大きく成長したことを喜んでいました。