ようこそ

第2学期スタートです!

新着情報

RSS2.0

<学校日誌>大好き 白三小!

授業参観日がありました。

2023年5月9日 12時49分

4月21日(金)第一回授業参観・学級懇談会がありました。

たくさんの保護者の方に、おいでいただきました。ありがとうございました。

子ども達も、一生懸命がんばっていました。

1年生を迎える会がありました。

2023年5月1日 16時00分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日(月)1年生を迎える会が行われました。2年生から、アサガオの種をプレゼントされて、とてもうれしそうな1年生でした。やさしい上級生に見守られて、ドキドキでした。

1年生のある日の給食!

2023年4月28日 15時32分

今日の給食の献立は、ごはん、しゃけ、豚汁、もやしのひき肉炒め、牛乳でした。ごはんをよそったり、おかずをもりつけたり上手にできました。おいしい給食、毎日楽しみです。

交通教室がありました。

2023年4月28日 14時14分

 

 

 

 

 

 

 

4月11日(火)交通教室がありました。白河警察署の方が来てくださり、交通マナーなどについてお話をしていただきました。また、6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。これまで以上に交通安全を意識して生活をしてほしいと思います。

入学式がありました。ようこそ白三小へ!

2023年4月13日 09時34分

白河市立第三小学校の入学式がありました。

新入生は81名。緊張しているようでしたが、式の最中はしっかりと返事をしたり、席に良い姿勢ですわることを意識したり、とても立派な態度で式に臨むことができました。

 

令和5年度スタートしました。

2023年4月6日 14時47分

4月3日(月)5名の職員が着任し、令和5年度がスタートしました。

    教諭 山田 百合子(やまだ ゆりこ) 福島大学大学院より

    教諭 渡部 裕太郎(わたなべ ゆうたろう)新卒

    養護教諭 吉田 絵理子(よしだ えりこ)猪苗代町立緑小学校より

    非常勤講師 石田 百合子(いしだ ゆりこ)白河第一小学校より

    市司書 津内口 昌明(つないぐち まさあき)中央中学校より

卒業証書授与式が行われました。

2023年3月27日 11時24分

 3月23日(木)、今まで何度も練習した卒業証書授与式が、ついに本番を迎えました。児童ひとりひとりが、6年間で学んだことの集大成として、万感の思いで迎えた卒業式。今までも様々な場面で立派に6年生としての役割を果たしていましたが、「卒業証書授与」では一人ずつ呼名されると、どの児童も胸を張って返事をしており、その姿は、さらに立派なものでした。

 また、5年生も、「別れの言葉」では一生懸命声を出して、6年生に声を掛けたり、歌を歌ったりしていました。5年生も立派に在校生代表としてがんばりました。ありがとうございました。

 春休みの後は、 5年生が6年生に進級し、6年生は中学校へ進学します。次のステップへ進んでも、白三小のみなさんなら、きっと乗り越えられるでしょう。

 6年生のみなさん、改めて、ご卒業おめでとうございます! 白三小のみなさん、卒業生から渡されたバトンを大切にして、4月からもがんばりましょう!

皆勤賞表彰と修了式

2023年3月22日 17時07分

 6年間、一度も欠席せずに登校した、6年生の元気印の児童が表彰されました。6年間、一度も欠席しないのは、とても大変で、とても立派なことですね! 6年間、よくがんばりました。

 修了式では、代表の児童二人が、三学期にがんばったことや、これからがんばりたいことを発表しました。この1年間、どの児童もたくさん成長したと思います。そして、これからの成長も楽しみです!

 6年間、白三小でがんばってくれた6年生、本当にありがとうございます。そしてこの1年間、白三小をリードしてくれた6年生は、明日卒業です。寂しいですが、きっと5年生が引き継いでくれることを期待しています。

長縄跳び大会がありました。

2023年2月1日 17時04分

 今日は全校で長縄跳び大会がありました。

 子ども達は気合十分、「記録更新してやるぞ!」と燃えていました。

 その結果、どの学級も素晴らしい結果を出すことができました!

 どの学年も、本当にがんばりましたね。来年度は、更に記録更新できるよう、がんばりましょうね!

第二学期終業式

2022年12月23日 17時47分

 今日は、第二学期終業式でした。終業式では、冬休みを迎えるにあたって、校長先生から3つの話がありました。

 1つ、健康に過ごすこと。三学期は全校生登校日が来るといいですね。2つ、三学期も目標をもって勉強に励むこと。ちょっとしたことも、分からないままにするのではなく、ちゃんと聞きましょう。3つ、思いやりをもって接すること。自分が嫌なことは、相手も嫌だと思っています。また、自分が良くても、相手は嫌だと思っていることもあります。相手が嫌なことはせず、相手に優しくすると、相手も優しくしてくれます。冬休み中は、交通事故、けがや病気に気をつけること、1月10日始業式の日に全員が登校できることを楽しみにしていることをお話いただきました。

 また、児童代表の発表で、二学期の反省や三学期への抱負が発表されました。

 「三学期は、またみんなで協力して勉強したい。なが縄やなわとびをがんばりたい。」ということや、「二学期は漢字をたくさん覚えられた。三学期は、ドラムマーチが完璧にできるように練習したい。苦手なことも、努力すればなんでもできるようになると思います。」という発表をしていました。立派ですね。

 それに、生徒指導の先生からは、「きまりを守ることの意味」についてお話をいただいたり、「登校中にゴミ拾いをした」など良いことをした児童達が、善行賞を受賞したりしました。

 1年で最も長い、盛りだくさんの二学期が終わり、いつも元気な白三小のみなさんでも、疲れていると思います。冬休みはよく休み、よく学び、三学期にまた元気で会いましょう! よいお年をお迎えください!