ようこそ五箇中学校へ
なお、掲載している生徒の写真については、保護者の許諾のもとに掲載しています。
無断転載・再配信は禁止します。
お知らせ
お知らせは、特にありません。
新着情報
こんなことがありました!
新入生ようこそ
2017年1月20日 16時32分 1月14日(土)11:25より、新入生説明会が行われました。五箇小学校の6年生と保護者の方に、本校においでいただきました。児童と保護者に分かれて進行し、保護者の皆様には食堂で教員から中学校生活や入学に向けての諸手続きなどの説明などの説明がありました。この日は午後に授業参観があり、中学生は全員登校でした。児童は生徒会役員の案内で学校生活の様子を聞いたり、実際の授業の様子などを参観しました。
新入生保護者への説明 生徒会の説明 小学生児童の授業参観
スペリングコンテスト実施
2017年1月17日 16時27分 1月13日(金)6校時、スペリングコンテストが行われました。各学年毎に英語100点(62問程度)の出題で、東西しらかわ全ての中学校で一斉に行われました。合格点は80点。問題の質が昨年より難しくなりました。全校生全員合格を目標に教科や各学級で努力してきました。冬休み前から準備したくさんの時間を費やしてきました。目標をもって取り組み達成することが自信やワンランク上への向上心を作ります。スペリングコンテストは小さな取り組みですが、小さな取り組みを何回も繰り返すことで学力や心の成長に大きな成果を生んでいます。
始業式 スタートです
2017年1月10日 16時19分 平成29年もどうぞよろしくお願いいたします。始業式の式辞の中で校長から次のようなことが述べられました。
新しい学年づくりのスタートの時期です。すばらしい集団づくりへの進化を止めず、自分自身も、周りの友達も共に高めあい、認め合う集団、助け合う集団を実現していきましょう。
自分の夢をかなえるために、仲間と助け合い、一日一日を大切にし、努力してほしいと思います。
式後に表彰の披露が行われました。新年からの表彰、おめでとうございます
第27回会長杯卓球大会 第3位
始業式 表彰披露
冬休み初日
2016年12月26日 09時27分22日(木)に第2学期終業式が行われました。本年も保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。生徒は互いに切磋琢磨し、学習、運動、生徒会、ボランティアと活動を充実させることができました。五箇中のよさが活きる教育の実現のために、3学期も教職員一同、精一杯努めて参ります。よろしくお願いいたします。
今日は冬休み初日の生徒活動日です。3年生は面接練習 1.2年生は部活動を行っています。
3年生の面接練習 寒くても元気に部活動 3年生の自主学習
健康調査の実施
2016年12月22日 13時47分 2学期末は12月16日(金)に「甲状腺検査」、12月21日(水)に「ホールボディーカウンターによる内部被ばく検査」が行われました。県による健康調査が2年ごとに行われており、今年度実施となりました。天候にも恵まれ、順調に検査が進められました。検査結果はご家庭に直接送付されますのでご覧ください。
保護者の皆様には、承諾書の提出等お世話になりました。
甲状腺検査場内 ホールボディー検査説明 ホールボディー検査車
食育講座の開催です
2016年12月20日 11時06分19日(月)全学年において食育講座を実施しました。2校時:1学年は「朝食の大切さ」ということで、各自の朝食を振り返り、体温や体調、体力との関係を知り、おいしく朝食を食べる工夫などを学習しました。3校時2学年は「部活動の違いと必要栄養素」をテーマにスポーツマンチェック(ワークシート)を使い自分の所属する部活動と食生活を関連づけて振り返ってみました。その後に、栄養素の働きを学び、運動や種目にあった食事について学びました。4校時3学年授業は「選んで食べる力を育てる」という内容で、普段のコンビニでの買い物から振り返り、食生活の中で不足がちな食品群や上手に摂る方法等について学習をしました。3年生は栄養教諭の先生と担任のTTで授業が行われました。授業のなかでは「自分手帳」にも触れ活用していただきました。講師の先生には白河市給食センター栄養教諭双石良子様にお越しいただきました。お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
これからの毎日の生活、冬休みの健康管理にぜひいかしてほしいと思います。
租税教室 税金???
2016年12月16日 08時03分 12月15日(木)5校時 3年生社会科の授業で租税教室が行われました。講師には税理士の深堀由加子様においでいただきました。税についてはこれから学習する範囲なので、身の回りから税金について考える授業は学習への興味を深めました。
授業では国の歳入や歳出、税の種類や分類など専門的な話題がありましたが、生徒は授業に集中していました。途中〇✖クイズを取り入れていただくなど工夫を凝らしていただき、充実し楽しく学べた授業になりました。
お忙しい中お越しくださった講師の先生に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業 たくさんの資料です 高級外国産チョコレートを資料に 〇✖クイズでチャンピオン決定
ビストロGOKA おいしく!
2016年12月13日 08時14分 12月12日(月)3年生が食堂でテーブルマナー教室を行いました。給食の時間を使って、給食センターの先生のご指導のもと、楽しく昼食をとりました。メニューはミルク、季節のスープ、ハンバーグ温野菜添え、野菜サラダ、クロワッサン&バターロール、デザート(ケーキ、果物、紅茶)をナイフとフォークを使っていただきました。まず、社会人としてのマナー、ナイフとフォークの知識を図や写真を用いてわかりやすく説明していただきました。その後、一皿ずつ給食センターの方にお給仕していただき楽しく会食しました。本格的なサービスに、気分はすっかりビストロGOKAです。
最後に生徒会長 佐藤 瑠さんがお礼の言葉を述べ終了しました。関係の皆様ありがとうございました。
ようこそビストロGOKAへ お給仕のサービスも完璧です おいしい食事ありがとうございました
生徒会役員選挙立会演説会 投票
2016年12月9日 07時58分 12月8日(木)生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。今年度は会長に7名、副会長に4名の立候補があり、生徒会活動に大変意欲的な姿が見られました。候補者の演説内容にも、公約が述べられました。笑顔のある学校、楽しい学校、活気に満ちた学校、一人一人が主役、やる気に満ちた学校、生徒全員が意見を出し合える学校等やる気の伝わる内容が掲げられました。
また公約実行のための具体的な提案も多く、率先してあいさつします、あいさつの表彰、生徒のアンケートを行事に反映します、学年交流の場を作ってはどうでしょう等、なるほどと思わせるアイディアや意見が多く聞かれました。それぞれによく考え、生徒みんなで向上しようとする態度や話の内容に、どの候補者も頼もしく感じました。演説後投票が行われました。素晴らしいリーダーの下、生徒会活動がますます活性化していくことを強く感じました。
選挙管理委員長あいさつ 進行する選挙管理員会 3年生から投票です
剣道は難しい!
2016年12月6日 19時20分12月5日(月)2・3年生の保健体育の授業で剣道を行いました。地域で剣道を教えていらっしゃる須藤博之先生に特別においでいただきご指導をうけました。2年生と3年生の授業では、正座、竹刀のもちかた、防具のつけかたしまい方から始まり、初歩の初歩からのスタートでしたが、
竹刀を振るまでひととおりのことを学びました。姿勢、黙想、基本の大切な部分にも子供たちはしっかりやろうとしていました。
お忙しいなか、おいでいただいた須藤先生に感謝申しあげます。
礼を大事にします 竹刀はこう持ちます 左手をおへその上です