こんなことがありました

出来事

5年生

 画像が1枚?! 授業の様子を1枚撮ったところで「通分と約分が良く分かりません~」と質問がありました。「分母と分子を同じ数で~」と説明に夢中になり撮影を忘れてしまいました・・・。

 明日はその分たくさん撮影しましょう! 

6年生

 地震の影響で出来る地層のズレを断層と言います。両側から押されて出来る断層もあれば、逆に両側に引っ張られて出来る断層も。地層のズレから大地の変化が読み取れるんですね!

  

  

2年生

 本日は市立図書館にお出かけしました。電車に乗っての移動です。初めて切符を買った子もいました。市立図書館の見学を新聞にまとめています。

  

  

5年生

 昨日の分まで画像で紹介!速さと時間から道のりを求めたり、道のりと時間から速さを求めたり。単位時間あたりの比較を勉強しました。これ、中学でも使う考え方ですのでしっかりとマスターしましょう!

  

  

  

  

6年生

 様々な自然災害がありますが、防災について考えました。地震対策は思いつきましたが、さて、火山から逃れるにはどうする?火山灰が降ってきて溶岩が流れてきたら,どこに逃げよう??

  

  

1年生

 なわとびの練習!前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び!後ろ跳びはタイミングがつかめず難しいようです。冬休みも練習できると良いですね。

  

  

3年生

 みんながもっと仲良くなるためにお楽しみ会を企画します。教室で出来る事、お菓子とは飲み物はなしです。限られた時間でどんな活動の工夫が出来るかな?

  

  

5年生

  教科書に載っていた大田区の金属加工の会社の写真。巨大なパラボラアンテナの制作過程なのですが、「何作っていると思う?」「フライパン!」人間は入れるフライパンが出来そうですねぇ。

    

メンデルのトマト

 体調よりアドバイスメールが届きました。屋外の日向ぼっこ、温室の方が成長が良いとのこと。確かに!特別作業班にトマトの移動をお願いしました。あっ!実を落とさないように!!

 研究員の皆さんは実がなりましたかねぇ?「枯れちゃった~」そんな声も聞こえてきました。結果をぜひ校長室まで教えてね!

  

  

  

  

1年生

 「」のなかに『』が入っています。新しい表記の仕方を習いました。話し言葉の中に話し言葉があるとき『』を使いますね。今回は呪文を表していますよ。

  

  

3年生

2/3は何が2つ分?1/3が2つ分ですよね。では、何を3つに分けたの?1mを3等分しました。基準は1m!図では2mを6つに分けていますが、6分の~にはなりませんよ!

  

   

5年生

 点字を打つ時、裏から押して点を浮かび上がらせるので左右が逆になります。ですから、右から左に文章を打つことになります。 そんな不便を解消する新技術が盛り上がるインク。読むときと同じように左から右に文章が書けます。新技術の開発には多くの人が関わっているんですね。

  

  

1年生

 関辺幼稚園、関の森保育園から来春入学予定のみなさんが来校しました。1年生が遊びの国を作って大歓迎。1年生、お兄さん、お姉さんとしておもてなしができました!

  

  

  

3年生

 ティボールをしました。打者が打ったボールを守備者が囲めばアウト!アウトになるまでに1点~4点のコーンを触れば得点。遠いコーンが高得点。どちらが勝ったのかな?

  

  

6年生

 狂言のCDを聞きました。独特の節回しと言葉遣い。それでも情景が思い浮かびます。山伏がカラスやサルのふりをして柿を食べたことをごまかそうとしますが、相手が一枚上手でしたね!

  

  

プログラミング教育

 論理的思考を身に付けるための一環としてプログラミングに取り組みました。IT支援員さんを講師に簡単なプログラムを組みました。プログラムを組んでキャラクターを動かします。思った通りにキャラクターは動いたかな?

  

  

  

午前のデータが~1年生

 パソコンに保存していた午前に撮影した授業画像。午後の撮影分を保存する際、手違いで上書きに・・・。1,2年生の、外部講師の先生を招いて国際理解の授業等、ご紹介したかったのですが・・・。

 1年生、帰りの学活。今日のキラキラさん、友達にしてもらってうれしかったことを発表しました。

  

  

6年生

 プログラミング教育、画面のキャラクターを動かしますが,さすが6年生!キャラクターをデザインして音楽までつけています。コマンドの順番や種類を変え動きを確認しよう。

  

  

3年生

 版画に挑戦!小さく密集した版だとビチャッとした版画になります。大きくぱらっとした版を作るとふわっと仕上がります。この感じ分かるかなぁ~

  

  

6年生

 朝食のおかずをテーマに調理実習。試食をさせていただきました。にんじんのベーコンまきを串に刺し焼き鳥ふうにジャガイモとウインナーも。斬新なアイディアですね~

  

  

1年生

  さかな屋さんに行きました。「さかなください。」さかな屋のおじさんは笑っています。なぜでしょう?魚は魚でも種類がありますよね。イワシにサンマ、タイにクジラ?ものの名前を学習します。

  

  

2年生

 テストの答案、Δを〇にズルしようとしたとき、ネコが見ていました。「ネコに分かるわけないや!」と書き直そうとしてもう一度ネコを見ると、ネコが笑ったように見えました。このお話を読んでどんなことを感じたかな?正しい心の声、「良心」について考えました。 

  

  

6年生

 テストが返ってきました。グラフの座標の読み違え、もったいないですね。いわゆる「おっちょこまちがい」。次回は注意しましょうね!

  

  

1年生

  今日のキラキラさん。「優しい言葉をかけてくれた〇〇さん!」今まで「鉛筆を拾ってくれた。」とか、「遊びに混ぜてくれた。」でしたが、ちょっと変化が。1年生の成長ですね。

  

  

6年生

 2つの世界大戦、国内にどんな影響を及ぼしたでしょう?戦争をきっかけに始まったこと、こんなことも戦争に関係していたのか?!思わぬ事実にびっくりでした。

    

メンデルのトマト

 雪がぱらついていました。今週は水曜にかけて冷え込む予報。トマトは校長室で観察です。花も咲いているのですが、今から実にならないかな?

 特別研究員の皆さん、アンケートへのご協力ありがとうございます。写真も付けていただいた方もおり研究の様子がよく分かります。隊長に報告します。アンケートは出来次第、校長室までお願い致します。

  

  

4年生

 金属は熱がどのように伝わるのかな?示温インクの代わりにロウをたらして実験。実験結果は分かりましたが、気前よくロウを塗りすぎて・・・。

  

  

6年生

 自動運転の開発、購入してくれそうな年齢層は?資料となるのはアンケート結果を示したグラフが2つ。データをどう読み解くか、班ごとの見解は? 

  

  

1年生

 お店屋さんごっこの練習です。お店の人、お客さん、どんな言葉を使いますか?商品は何でしょう?「むし」や「おもちゃ」、「どうぶつ」などそれぞれに具体的名前を考えてカードを作りました。いろんな勉強がつながっていますね!

  

   

2年生

 一の位から千の位まで、位ごとにカードを入れました。百の位5枚カードが入れば500ですよね。さて、百の位に12枚カードが入ったらどうしましょう?何と表現したら良いかな?

  

  

3年生

 36冊ある本棚に新しく本を入れたら50冊になりました。さて、これを式にしましょう。何冊入ったかが分かりませんよね。分からない数字を□で表して式にしてみよう。

  

  

6年生

 班ごとにテーマを決めて学級にアンケート、一日の学習時間だったり、ゲームの時間だったり。それらの数値データを度数分布や数直線で処理し学級の実態を把握しました。算数で習った手法をフル活用です。

  

  

3年生

 子ども見守り隊、代表 矢内 文一 さんに来校いただき、インタビューをしました。3年生が生まれる前から17年も見守り活動をして下さっています。PTAにも貢献していただいた文一さん。校長室には文一さんの写真が飾ってありますね。授業後早速~

 

   

6年生

 マザー テレサ のお話しから考えました。同じ立場になったとき、自分は同じことができるだろうか?彼女の行動の原動力は何でしょう?一人一人考えました。 

  

  

大掃除!

 下足入れにロッカー、机や椅子の脚、日頃の清掃では手が回らないところを中心に大掃除。学期の締めくくり、1年の締めくくり!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 なわとび練習のあとはドッヂボール!今までは転がしドッヂボールでしたが、投げるドッヂボールが出来るようになりました!当たらないように逃げられるかな?