こんなことがありました

今日の出来事

鼓笛練習②(4〜6年生)

 5月10日(金)の5校時目に、鼓笛練習が行われました。

 前回は、雨天のため体育館での練習でしたが、今回は晴天のもと校庭で練習することができました。

 隊形移動の練習を中心に行なっていました。

 運動会まで鼓笛練習は、残すところあと2回。

 残り少ない練習ですが、4〜6年生の心を一つにした鼓笛演奏が披露できるよう、子どもたちは意欲を高めていました。

0

運動会全体練習③

 5月10日(金)の2校時目の休み時間から3校時にかけて、運動会全体練習を行いました。

【入場行進】

【開式の言葉】

【校歌斉唱】

【応援合戦】

【閉式の言葉】

【ラジオ体操】

【関辺っ子助け合いつな引き】

 入場行進、開会式、ラジオ体操と全体の流れを確認するとともに、全校種目の「関辺っ子助け合いつな引き」の練習を行いました。

 どの練習にも真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

 運動会まで、残り1週間。子どもたちの気合いを高まってきました。

0

鼓笛練習(4〜6年生)

 5月7日(火)の5校時目に、鼓笛練習が行われました。

 今回は、雨天のため体育館で行われました。

 体育館での練習だったので、入場門での整列の仕方や演奏の順序等を確認していました。

 演奏の方は、非常によくできていたので、実際に校庭で練習するのが楽しみです。

0

運動会スローガン決定!

 5月7日(火)のお昼の時間に、体育委員会の子どもたちが、「運動会のスローガン」を放送で全校生に伝えました。

 今年度の運動会のスローガンは、「あきらめないぞ関辺っ子 心を一つに力を合わせて優勝をつかみとろう」です。

 このスローガンのもと、紅、白、勝利を目指して頑張ります。

0

1年生を迎える会

 ホームページに掲載するのが、少し遅くなってしまいましたが、4月24日(水)の2校時目の休み時間に、1年生を迎える会を体育館で行いました。

 1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にもだいぶ慣れてきたところです。

 6年生にエスコートされて入場してきた1年生。6年生代表が歓迎の言葉を述べ、6年生から1年生へ、プレゼントが渡されました。

 そして、1年生から、「元気な1年生をよろしくね」という可愛らしいあいさつがありました。

 5月からは、お掃除にも加わり、関辺小学校の一員として学習に運動に本格的に取り組んでいきます。

0

紅白対抗リレー

 5月2日(木)の昼休みに、紅白対抗リレーの練習を行いました。

 1年生は、4校時で下校していたため、2〜6年生で行いました。

 

 

 初めての紅白対抗リレーの練習でしたが、どのチームもしっかりとバトンがつながりました。

 1年生も入れての練習が楽しみです。

0

租税教室(6年生)

 5月2日(木)の3校時目に、6年生が租税教室を行いました。

 講師として授業を行っていただいたのは、公益社団法人白河法人会青年部会の菊地様でした。

 まずは、税には身近な消費税の他に約50種類あることを学びました。

 次に、税がなくなったらどのようになるかというアニメを見ました。

 そして、子どもが学校に通うのに、1人あたり7万円の税金がかかっていること、1年で84万円、6年間で504万円、1学級20人の子どもがいたとすると、約1億円かかるというお話を聞き、子どもたちは驚いていました。

 最後に、お待ちかねの1億円のレプリカが登場しました。

 子どもたちは、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせていただき、とても嬉しそうでした。

 この租税教室を通して、税金にはたくさんの種類の税金があること、税金は必要であること、税金は形を変えて戻ってくることを学びました。

0

朝の様子

 5月1日(水)の朝の様子です。

 一輪車リレーに出る子どもたちが指揮台前に集まって、6年生を中心に順番を確認していました。

 一輪車リレーは、3年生以上の子どもが対象になりますが、1・2年生も朝から練習していました。

0

避難訓練

 4月30日(火)の3校時目に、避難訓練を行いました。

 今回は、地震後の火災という設定で行い、放送の指示をよく聞き、安全に気をつけながら速やかに避難することができました。

 避難終了後、白河地方広域市町村圏白河消防署の荒井様より、安全に気をつけながら真剣に避難していたとお褒めの言葉をいただきました。

 その後、水消化器使って、消化訓練を6年生の代表が行いました。

 そして、避難訓練の感想を各学年代表が述べました。

 最後に、6年生の代表が、消防署の方々にお礼の言葉を述べました。

 今回は訓練でしたが、子どもたちは危険な時でも落ち着いて行動することの大切さを理解し、真剣に命を守る行動を行っていて、嬉しく思いました。

0

教育実習生来校

 4月26日(金)の3校時目に、教育実習の打ち合わせに来ていた2人の卒業生を子どもたちに紹介しました。

 一人は来週から、もう一人は再来週からの教育実習スタートになります。

 約1ヶ月間の教育実習、よろしくお願いします。

0

運動会全体練習②後半

 4月26日(金)の3校時目に運動会全体練習を行いました。

 後半の練習では、全校リレーの練習を行いました。

 全校リレーは、1人トラック4分の1を走ります。

 走力はもちろん、バトンパスも勝つためには、重要な要素です。

 運動会に向けて、それぞれの組で自主的に練習をするようです。

 当日まで息の合ったバトンパス目指して、練習を積み重ねてほしいと思います。

 

0

運動会全体練習②前半

 4月26日(金)の3校時目に、運動会全体練習を行いました。

 前回の練習は、体育館で行いましたが、今回は、校庭で行うことができました。

 入場行進、ラジオ体操、応援合戦の練習を行いました。

 暑い中での練習でしたが、暑さに負けず、キビキビとした動きで真剣に練習する子どもたちの姿が印象的でした。

0

応援団、応援練習

 4月26日(金)の朝の時間に、運動会の応援練習を応援団の子どもたちが行っていました。

 応援団は、運動会を盛り上げる重要な役割を担っっています。

 紅白それぞれの組の代表として、チームの要となり勝利を目指してほしいと思います。

 

0

通学路の側溝の蓋の改修工事

 4月23日(火)〜25日(木)にかけて通学路の側溝の蓋の改修工事が行われました。

【4月24日(水)の朝】

【4月25日(木)の朝】

 蓋の劣化のため、非常に危ないと感じていましたが、きれいに改修されて、安心しました。

 改修工事に至るまで、ご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

特設陸上クラブ練習

 4月23日(火)の放課後、特設陸上クラブの練習を体育館で行いました。

 基本的なドリル練習を行ってから、走り高跳びの練習と記録測定を行いました。

 子どもたちは、短い助走から踏切を強くする練習を行い、だんだん上手に跳べるようになっていました。

 シャッタースピードが遅く、ブレブレの写真となってしまい、申し訳ございません。

0

児童会総会

 4月23日(火)の6校時目に、4〜6年生が体育館で児童会総会を行いました。

 各委員会の委員長が活動計画や活動内容を説明しました。

 今後、総会で決まった内容について、それぞれの委員会の分担に従って、進んで活動してほしいと思います。

 また、今回の児童会総会は、ペーパーレス化のため、タブレットに児童会総会要項のデータを送信し、それを見ながら行いました。

 今後も、さまざまな場面でICTを活用していきたいと思います。

0