日誌

折り紙の力

 1か月前頃から、4年生女子と折り紙遊びでの交流が続いてます。その様子を見て、時折、4年生男子や2年生女子も交ざっています。

 日本文化の代表格と言ってもよい「折り紙」ですが、幼少期の私は、手先が不器用で短気でした。そんな私を心配して「折り紙をきれいに折れるようになると、大嫌いな算数が得意になるんだって」とか「折り紙がきれいに折れる人は、美人になるんだって」などと、母親に嘘だか本当だか分からないことを言われ、一緒に折り紙タイムを過ごしていたんです。(懐かしい想い出です)

 実際のところ、折り紙には、次のような効果があるとされています。

①巧緻性(手先の器用さ)が身に付く
②集中力や根気が身に付く

③図形センスや空間認識能力が身に付く

 折り紙遊び中、4年生の子どもたちは、「校長先生、あきらめないで、やればできる」などと、本の解説の意味が分からずイライラする私を励ましてくれます。「あ~私は不器用さん、〇〇ちゃんも不器用さん。でもがんばろう!あきらめたら終わり。」「ねえ、待って。ここからどうやるの?」「白い所がない。きちんと折れた!」そんな会話を楽しみながらの折り紙タイムは、とっても楽しいひとときです。

 指先は、「第2の脳」ともいわれるほど、最も末梢神経が集まっているところです。指先を動かすことで、脳が刺激され、脳の活性化につながるのです。母親の言っていたことは、あながち嘘じゃなかったなあと40年経って、心から感謝する私です。
 一石二鳥の折り紙遊び。この冬みなさんもやってみませんか?