こんなことがありました

出来事

5年生

 胎生と卵生、どんな違いがあるのかな?グッピーとメダカの違いから考えました。黒板の絵、メダカです。教頭先生(美術の先生で描いた挿絵が本として出版されています)が描きました。上手ですね!

  

  

テスト週間~

 学期の締めくくりが近づいてきました。各学年まとめのテストに取り組んでいます。

【6年生】

  

  

【5年生】

  

  

【4年生】

    

【3年生】

  

  

【2年生】

  

     

【1年生】

  

  

  

  

体育専門アドバイザーが来校しました

 体育の授業力向上のため、専門家をお呼びし授業をしていただきました。前転や後転が苦手な子もどんどん上達しました。指導技術の向上に生かしていきたいと思います。

【1,2年】

  

  

  

  

【3年生】

  

  

【4年生】

  

  

【5,6年生】

  

  

  

   

 

おいしい顔

 今日のテーマ。①まだ登場していない人。②もう一度出たい人。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

科学実験参加者募集!

【科学の実験に参加しませんか?】

 科学の実験というと「難しい危険なもの?」というイメージがあるかもしれません。煙が出たり,爆発したり,テレビだと髪の毛がモシャモシャになり顔を真っ黒にした科学者が登場しますよね??

 さて,科学実験体験プロジェクトへの参加者を募集します。関辺小学校で50名程度(各学年8名程度)を予定しています。希望があればお子さんを通じて校長室までお申し込み下さい(7/20月~7/22水)。

【実験の概要】 岩手大学の教材開発プロジェクトに参加します

   ~ミニトマトを育てよう~

  ① トマトの種を植えます(大学から栽培セットが支給されます)。

  ② 何色の実がなるかな?葉の色はどうかな?

   ・ 詳しくは下の【クイズ:トマトの色を予想(よそう)してみよう】を参照。

    ( 収穫した実はおいしくい食べて下さい! )

  ③ 記録を関辺小に提出します。

   ・ 実の色は何色?(その他気づいた事があれば、大きさ,収穫した数,葉の色など)

 子どもたちの理科離れが懸念されています。「理科は数字や計算がたくさん出てきて難しい教科」そんな声が聞こえてきそうです・・・。

 自然の中の不思議や秘密を探るのが理科の本来のおもしろさなのですが,学習(特にテスト!)となると数字や計算に目がいってしまうのかもしれませんね。

 小学生のうちから自然の不思議に触れ,科学する心を育てていきたいと思います。

  ・ 何色の実が収穫できた?自分の結果は友だちと同じかな?

  ・ 色以外にも気がついたことはあるかな?

  ・ みんなの記録(他県の中学・高校生も含む)を合わせると何が分かる?

 岩手大学の教材開発プロジェクトで本年度が最初になります。希望者多数の場合は抽選をしたいと思います(参加しなくても成績とは関係しません)科学への興味・関心を高めるきっかけとして,ぜひご参加下さい。

 

【クイズ:トマトの色を予想(よそう)してみよう】

 ・ 赤色と黄色のミニトマトがありました。

 ・ この色違いのミニトマトを親にしてできた「子どものタネ」と、さらにそこから取った「孫(まご)のタネ」、

  この2種類を今回皆さんが栽培します。

 ・ 赤色と黄色のミニトマトから生まれた「子どものタネ」と「孫のタネ」が育つと、何色の実がなるでしょうか?

 ・ 赤?黄?それとも??? これを大勢で実験して確かめ,結果を集めて考える体験をします。