こんなことがありました!

出来事

離任式  新たな場所での活躍を期待します

28日、離任式を行いました。今回異動される教職員19名のうち16名の皆さんを見送りました。一人一人から生徒へのメッセージをいただきました。勤務の長短はありますがお世話になりました。参加していただいた卒業生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

   離任される皆さん           お一人ずつお言葉をいただきました     

 

  卒業生もたくさんきて、お別れの言葉に耳を傾けました    及川生徒会副会長からのお別れの言葉              

 

 先生方も聞き入っていました  関係の深かった生徒達からの花束贈呈をしました  校歌斉唱

              

   生徒も一生懸命歌いました  門送(校庭での見送り)では最後の言葉を一人一人にいただきました。

新年度を迎える準備

年度替わりにあたり、さまざまな役目を終えた文書や壊れて使用に耐えない物品の整理を行いました。たくさんの廃棄物が出ましたが、クリーンセンターに搬出するにあたり、ソフトテニス部男子の皆さんにはトラックへの積み込みにあたり手を貸してもらえました。職員に混ざり流れ作業で行えました。

 

 

平成31年度 転入者名の紹介

4月1日から勤務される先生方は次の通りです。( )は現在の勤務校です。よろしくお願いします。

石井弘美先生(富岡二中)
圓谷文男先生(古殿中)
高信弥生先生(泉崎中)
小野ゆかり先生(大信中)
小針紀子先生(西郷一中)
佐藤良央先生(鮫川中)
高野美和子先生(伊達市立桃陵中)
小野覚久先生(白河市教育委員会)
佐藤友行先生(マドリッド日本人学校)
諸根真由美先生(矢吹中)
吉成悟志先生(新規)
鈴木貴之先生(新規)
丸田  塁先生(新規)
真部春希先生(新規)
藤井惇希先生(新規)
出島佑莉先生(新規)
近藤悦子主事(塙小)
尾股祐子先生兼務(米小)
伊藤みず穂(非常勤講師)

平成30年度末人事異動における転出者 おせわになりました

本日、平成30年度末人事異動にともなう異動者に辞令を交付いたしました。本務者・期限付職員の合計19名の異動になります。離任式は28日8時30分から体育館で、門送は9時30分開始の予定です。転出される先生方は次の通りです。( )は異動先等です。
鈴木  浩先生(定年退職・再任用中央中)
井戸沼正彦先生(普通退職)
松本 明美先生(東北中)
天沼 豊裕先生(南相馬市立石神中)
馬場 正和先生(南会津町立田島中)
渡邊  勉先生(須賀川市立第一中)
須藤 加奈先生(いわき市立桶売中)
堀内 宣久先生(宮城県富谷市立あけの平小教頭昇任)
鴨田 哲輝先生(いわき市立小名浜一中)
大槻  佐恵先生(県立ふたば未来中)
三浦  聡子先生(いわき市立玉川中)
鈴木 正栄先生(棚倉中)
長谷川祐介先生(泉崎中)
鈴木  亮太先生(川谷中)
庄司  祐汰先生(退職)
志賀絵里菜先生(退職)
藤田 陽子主事(鮫川中)
根本 明子先生兼務(泉崎一小)
佐藤 尚恵先生非常勤(退職)

 

30年度最後の給食

20日の給食は本年度最後の給食でした。給食区センターでは季節の献立や地元の食材など生徒の食に対する興味関心を高める工夫をしていました。ごちそうさまでした。

     たかね1           たかね2            1の5

減塩プロジェクト 最後の学級の発表

20日、2の1の家庭科減塩プロジェクトの発表を行いました。前回同様に、市から栄養士と保健師に来たいただき、乾燥と助言をいただきました。県南教育事務所からも参観に来ていただきました。生徒はやや緊張の面持ちでしたが、自分たちの調べたことにを自身を持って発表していました。

さよなら3年生

13日、第72回卒業証書授与式を行いました。当日中に卒業生175名全員に卒業証書を渡し、思いを伝えることができたことは大変嬉しいです。3年生は若い担任が多かったのですが、薄井主任を中心にして、生徒も先生もまとまりのある学年になりました。350用意したの保護者席も満席で多くの来賓の方とともに生徒の門出を祝っていただきました。また、晴天にも恵まれて全校生による見送りも校庭でつつがなく行いました。

         卒業証書授与式                   担任呼名

    担任呼名           送辞 松井生徒会長     答辞 目黒恭涼さん

   3年生式歌  思いをのせた合唱でした             見守る3年生教員  

     卒業生退場       保護者からも大きな拍手をいただきました  晴天の中での見送り 

  

    卒業生を担当した3年生の先生方です。お世話になりました。

ラスト1日 3年教室では

いよいよ巣立ちの時です。3年生教室には卒業までの日数を数えるカレンダーがああります。制作者の卒業に向けた思いが感じられます。

3の1  特別な時間をありがとう

 3の2  アリーヴェ・デルチ(さよならだ)

 3の4  優秀の美 感謝・・・・本当を知らないなら問題だ 

卒業式の準備 1・2年生がんばる

明日の卒業式に向けて、午後から在校生が会場準備や掃除、装飾を行いました。グループ毎に担当箇所の仕事を適切にこなしました。体育館には生徒、来賓、職員、保護者の椅子をびっしりとならべ、明日を迎える準備を整えました。

    祝電の掲示          紅白幕・式次第は協力して掲示しました

  机の白布も角を揃えます  座面の汚れに気付いて拭いています  渡り廊下もきれいにします

  受付の用意も整いました    3年教室の装飾もがんばりました 3の3でチューリップが迎えます  

3年生 最後の給食もおいしくいただきました

明日は卒業式、3年生にとって今日は最後の給食です。もしかしたら、人生最後の学校給食になる人も多いのではないかと思われます。どの学級にも山盛りの生徒がいて、おいしくいただきました。先週のカレーの様子も掲載します。

3の6 生徒と思えば鴨田先生でした 3の5 パンの大もり   3の4 齋藤先生と向き合って   

 3の3 列にならんでいただきます 3の2 用意できました   3の1 「給食」を囲んで 

  たかね1 2人でも行儀良く  たかね2 穂積先生とともに おまけ 3の1カレー争奪大会

震災復興音楽祭で響く合唱部の歌声

本日、コミネスで震災復興音楽祭が行われ本校合唱部が参加し、「ぜんぶ」と「ふるさと」の2曲を歌いました。3年生が引退し人数は少ないのですが、松本一先生指揮のもと、蕪木先生もステージに上がってきれいな歌声を響かせ観客を魅了しました。

震災追悼行事 未来にむけて

本日は8年前に東日本大震災が発生した日です。本校では6校時目にを追悼行事を持ちました。全校生で1分間の黙祷をささげた後、3・11にむけた知事のメッセージを県内の様子の画像を添えて校長が読み上げました。その後、「MIRAI2061」の動画を視聴しました。これは、こらからの福島県民の努力が必ず報われ、子や孫の世代には「希望」と「笑顔」にあふれた福島が現実のものになるという強い思いが込められた動画です。

   知事メッセージの紹介   高校生(本校卒業生)の思いを紹介 「MIRAI2061」の動画

 

同窓会入会式

2月28日、同窓会入会式を、酒巻昭夫会長さんをはじめ役員の皆様のご臨席のもと開催致しました。会長さんのあいさつにつづき、3の1青木杏和さんが代表して誓いの言葉を述べました。

   酒巻同窓会長あいさつ       役員の皆様         青木さんの誓いの言葉 

がんばった友を迎えるやさしさ

8日 Ⅱ期選抜を終えた生徒が登校しました。大いに疲れ果てたと思います。そんな生徒を迎え入れてくれたのが、3年生の学級の黒板に書かれたメッセージです。受験は団体戦といいます。その成果が表れているようで嬉しくなります。

Ⅱ期選抜 1・2年生は

7日、3年生が入試、掃除に励んでいる中、1・2年生は実力テストに取り組みました。1校時から5校時まで国社数理英の順にテストを行い、6校時は自己採点に取り組ました。

 テストに取り組みます       自己採点中です

Ⅱ期選抜 学校にいる3年生は

7日、 県立高校Ⅱ期選抜の学力考査・面接が行われました。本校での100名以上の生徒が取り組みました。

その際、既に津私立高等に合格したり、Ⅰ期選抜で内定をいただいたりした生徒は学校で卒業式の歌の練習や

それぞれの教室の片付け・掃除・床みがきを行いました。卒業にむけて教室を磨き上げました。

  下足箱も閑散としていました  今日やることのリストも1つづつクリア 荷物を廊下に出して

   3の1 全員行儀良く    3の2 二度とみれないポーズ 3の3 窓のチューリップも開花 

   3の4 友だちのお世話も    3の5 先生とともに   3の6 床みがきが上手な学級 

 

 

 

渡り板の更新

7日 プレハブ校舎と本校舎をつなぐ渡り廊下の渡り板を新しくしました。前はコンパネを並べた便宜的なものでしたが今度は、プラスチック製のすのこを敷き詰めたもので、すべりにくくなっています。すのこのすきまは用務員の安藤さんが古いすのこを切断しすきまがないように仕上げていただきました。

    新たな渡り廊下の様子  生徒の足元もしっかりしました     

家庭科2年 減塩プロジェクトの発表 

 

6日 家庭科2年の3学期の学習では、食生活の減塩をテーマにして調べ学習の発表を行いました。今回は、白河市保健センターから、管理栄養士の高橋さん、保健師の大平さん、太田さん、小椋さんに授業に参加していただき、生徒の発表の後にコメントをいただきました。どの学級の生徒も前に立って話し、自分の役割を果たしました。

           生徒の発表                高橋さん、大平さんからの助言

 

            生徒の発表             太田さん、小椋さん、高橋さんからの助言  

 

小学校の先生による授業

5日、白二小の中畑純先生とみさか小の石井隆之先生による3年生への特別授業を行いました。本校と小学校2校は学力向上等に連携して取り組んでいます。その一環として小学校の先生から中学生に指導していただきました。今回は初の試みということもあり、3の1での授業を行いました。小学校で担任していただいた生徒もいて、その成長も見ていただきました。

    石井先生             中畑先生          質問にも答えます。

インフルエンザ罹患者0になりました

年明けから、罹患者の発生が続いていましたインフルエンザですが、今週は0になりました。Ⅱ期選抜を万全な体調で迎えるためによい環境が整えられてよかったです。しかし、うがい、手洗いなどまだまだ続けてほしいです。少しでも不調を感じたら、体温をはかり37℃以上の時は登校せずに受診してください。インフルエンザ情報は今日で終わります。

交通指導員に感謝する会

交通指導員の伊藤照次さんは、毎日、和尚壇の踏切からローソンの方に下ったところの横断歩道で、交通事故が起きないように生徒に働きかけていただいています。今日は、3年生が感謝の気持ちをお伝えするための集いを持ちました。3年生代表として関悠二さんから感謝の言葉、花束を三浦茂奈さんが送りました。

    関さんからの言葉       三浦さんから花束       伊藤さんからお話

学び合う会  講師は鴨田先生

27日久しぶりに学び合う会を行いました。これは、時間外ではありますが指導実践や教育に関する情報を報告し合うことでお互いの知見を深めたり、意識を高めたりするものです。今回は、1月に行われたいわき市教育研究発表会に参加した鴨田先生の報告が主体となる会でした。

インフルエンザ情報(2月28日)

本日のインフルエンザ罹患者は1名です。
1年0名、2年1名、3年1名です。発熱による欠席者はいません。
罹患者が抑えられていますので、本日の卒業式予行などの行事も無事行うことができました。Ⅱ期選抜まで油断はなりませんので、今後も、うがい、手洗いはお願いします。また、朝の検温も必ず行うようお願いします。37℃以上のときは休ませてください。

 

インフルエンザ情報(2月27日)

本日のインフルエンザ罹患者は1名です。
1年0名、2年1名、3年0名です。発熱による欠席者は2名です。
まだまだ市内では罹患者がいます。うがい、手洗いをお願いします。また朝の検温は必ず行うようお願いします。37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月25日)

本日のインフルエンザ罹患者は2名です。
1年0名、2年1名、3年1名です。発熱による欠席者は0名です。
ようやく収束のの目途がついてきたようです。しかし、2期選抜、卒業式と大きな節目の時が控えています。うがい、手洗いは忘れずに続けてほしいです。朝の検温も必ず行い、37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月25日)

本日のインフルエンザ罹患者は4名です。1年0名、2年3名、3年1名です。発熱による欠席者は1名です。
今週以降、生徒が集まる機会が増えます。うがい、手洗いをお願いします。また、朝登校前には検温は必ず行うようお願いします。37℃以上のときは休ませてください。

県PTA表彰祝賀会およびPTA活動慰労会への参加ありがとうございました

2月22日、田村成德PTA会長の県PTA表彰祝賀会およびPTA活動慰労会を行いました。田村前会長には昨年度まで6年間本校PTA活動にご尽力いただきました。会長も2年間務められた功績に対して10月14日に県PTAから表彰されました。改めて兼子現会長から表彰していただきました。その後は、教職員と保護者の皆様との懇親を深める場となりました。参加していただいた皆さんありがとうございました。

  兼子会長からの表彰       田村前会長のごあいさつ

 

授業参観、学年保護者会への参加ありがとうございました

2月21日に授業参観、学年保護者会を開催しました。授業参観はすべての学級で道徳を行いました。学年保護者会にはこれまでになく多くの方に参加していただけました。どの学年の席も空いている場所がないようでした。学年の反省および次年度の見通しに関心を持ってていただき感謝いたします。

    たかね1           たかね2             1の4

    1の5             3の1              3の2

    3の3             3の4              3の5     

    3の6             2の6            2の5

    2の4             2の3            2の2  

    2の1             1の1            1の2 

    1の3         校庭は車でいっぱいになりました

インフルエンザ情報(2月22日)

本日のインフルエンザ罹患者は3名です。
1年0名、2年2名、3年1名です。発熱による欠席者は1名です。
この週末も家庭、出かけたところ、部活動の練習、大会でのうがい手洗いをお願いします。また、部活動に参加する際にも検温は必ず行うようお願いします。37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月21日)

本日のインフルエンザ罹患者は2名です。1年0名、2年2名、3年0名です。発熱による欠席者は1名です。
だんだん流行もおさまりつつありますが、新たに罹患する人もいます。疲れたときの睡眠を確保し免疫が下がらないようにしてください。また、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月20日)

本日のインフルエンザ罹患者は2名です。
1年1名、2年1名、3年0名です。今日は大変暖かい一日になりました。風も吹いていましたが肌をさすような感じではありませんでした。しかし、インフルエンザは収束していません。朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月19日)

本日のインフルエンザ罹患者は2名です。
1年1名、2年1名、3年0名です。発熱による欠席者は1名です。
ようやく罹患者が1桁前半になりました。まだ、違う型の罹患の懸念もあります。朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

市体育文化成績優秀者表彰

本日、15時30分からコミネスで、白河市教育委員会による体育文化成績優秀者表彰式が行われました。教育長のあいさつに続き、体育成績優秀者として、男子バレーボール部の上石一斗さん、勝又元哉さん、大竹隼実さん、小山暖人さん、陸上部の町田怜央さん、古川航聖さん、森光さん、星友哉さんが表彰されました。文化成績優秀者として、目黒恭涼さんが表彰されました。受賞者を代表して、勝又元哉さんが代表あいさつをしました。

インフルエンザ情報(2月18日)

本日のインフルエンザ罹患者は6名です。
1年3名、2年3名、3年0名です。発熱による欠席者は1名です。
今週は温かい日が続くという予報があります。縮こまった体を伸ばせるようになるかもしれません。そんな状況ではありますが、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

第2回生徒会総会

本日、第2回生徒会総会を行いました。今回は、今年度の生徒会活動の反省と改善について事前に配付した要項をもとにクラス協議行い、そこで生じた疑問や提案について答えるという形をとしました。50数名が質問し、生徒会長、各委員会委員長、各部長がそれぞれに答えました。

   生徒会長あいさつ         議長あいさつ         質疑応答

     質疑応答         書記による議事録作成       参加生徒の様子

インフルエンザ情報(2月15日)

本日のインフルエンザ罹患者は11名です。
1年3名、2年7名、3年1名です。発熱による欠席者は1名です。
週明けには出席停止期間が終わった多くの生徒が出席してきます。しかし、2回罹患する生徒もいますので、まだまだ気を許せる状況でありません。朝の検温は必ず行い登校するようお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

調査書作成員会

昨日、県立高校Ⅱ期選抜にかかる調査書の記載内容を確認する場を持ちました。志望先や受験番号などが間違っていては受領してもらせませんし、評定や活動内容が間違っていては不利になってしまいます。それらが正しいことを確かめることは重要です。3学年だけでなく、各学年主任、教務主任、教頭、校長が確認作業を行いました。

   個別に確認作業しました。    ペアで読み上げたものを確認しました。  

インフルエンザ情報(2月14日)

本日のインフルエンザ罹患者は15名です。
1年4名、2年10名、3年1名です。発熱による欠席者は2名です。
先週罹患した生徒が復帰してきました。このまま下火になってくれればよいのですが、昨年度は型の違うインフルエンザに2回罹患した生徒もいました。気を許せる状況にはありません。朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月13日)

本日のインフルエンザ罹患者は20名です。
1年4名、2年15名、3年1名です。発熱による欠席者はありません。
今週になってから罹患を確認した生徒もいます。まだまだ許せる状況にはありません。感染拡大防止のために、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月12日)

本日のインフルエンザ罹患者は19名です。
1年4名、2年14名、3年1名です。発熱による欠席者は2名です。
だるま市での事件や事故はありませんでした。新たな罹患者が出ています。今週も、感染拡大防止のために、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月8日)

本日のインフルエンザ罹患者は13名です。
1年3名、2年10名、3年0名です。発熱による欠席者は4名です。
今週末は寒波がやってくるとの予報です。暖房をかけても換気は忘れずに行ってください。来週も、感染防止のために、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

むし歯ゼロめざして

 むし歯ゼロを目指して、個別の治療勧告や面談をしています。歯科に通院する生徒も多くなりました。今回1の3がの全員がむし歯のない状態になりました。あと少しの学級もあります。面倒がらず治療に取り組んでほしいです。1の3は朝会で表彰します。

インフルエンザ情報(2月7日)

本日のインフルエンザ罹患者は20名です。
1年7名、2年13名、3年0名です。発熱による欠席者は1名です。
日中は窓越しに温かい日差しを感じますが、気を許せる状況にはありません。感染拡大防止のために、朝の検温は必ず行って登校するようにお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月6日)

本日のインフルエンザ罹患者は20名です。
1年7名、2年13名、3年0名です。発熱による欠席者もいますが減ってきました。
いよいよⅡ期選抜学力試験に向けたスパートが始まりました。感染拡大防止のために、必ず朝の検温をして登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月5日)

本日のインフルエンザ罹患者は22名です。
1年8名、2年14名、3年0名です。発熱による欠席者も数名います。
復帰者が少し増えましたがまだまだ感染者は多いです。感染拡大防止のために、朝の検温は必ず行って登校するようお願いします。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月4日)

本日のインフルエンザ罹患者は24名です。
1年7名、2年16名、3年1名です。高熱による欠席者も数名おり、インフルエンザが懸念されます。
週明けに増える傾向があります。感染拡大防止のために、家庭での朝の検温は必ず行ってから登校するようにお願いします。熱があり体調が悪いのに登校する生徒がいます。朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(2月1日)

本日のインフルエンザ罹患者は21名です。
1年2名、2年12名、3年6名です。発熱による欠席者も数名います。
1期選抜が本日で終わりますが、緊張感から解きほぐされ週末に不摂生な生活になると感染の機会も増えます。2期選抜などへの取り組みが必要ですので、感染拡大の防止には努めなければなりません。そのためにも、朝、必ず検温してから登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

 

税金に関する知識を再確認しました

30日、3年生の各学級で租税教室を行いました。これは例年おこなっているものですが、税理士会の協力で、有賀秀晴さん、大川茂さん、片山拓央さんに2学級づつ税に関する授業を受けもっていただきました。受験に向けて、これまで学習してきた内容を再確認し理解の確かめの場になりました。

      大川さん          片山さん            有賀さん

インフルエンザ情報(1月31日)

本日のインフルエンザ罹患者は20名です。
1年3名、2年9名、3年8名です。発熱による欠席者も数名います。
本日は県立1期選抜ですが、インフルエンザ罹患者は別室で受験させていただきました。3学年の入試はまだまだ続きます。感染拡大防止のために、朝、必ず検温して登校するようにお願いします。 生徒が行きたいといっても37℃以上のときは休ませてください。周囲に感染させることは避けねばなりません。

県立高校1期選抜に向けて 

明日は県立高校1期選抜です。3学年では面接練習を時間を惜しんで行ってきました。体調管理にも努めてきましたが、インフルエンザにかかってしまった生徒もいます。でも心配ありません。罹患者は別室で受験できます。その旨はそれぞれの高校に連絡して対応を確認しています。焦らずに頑張って力を発揮してきてください。

インフルエンザ情報(1月30日)

本日のインフルエンザ罹患者は18名です。
1年1名、2年9名、3年8名です。昨日よりも少し減りました。しかし発熱による欠席者も数名います。
感染拡大防止のために、朝、必ず検温して登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

なお、罹患状況が落ち着いてきた状況ですので、

本日は清掃、部活動、放課後の活動は普通どうりに実施します。 

体育協会表彰式   5人と1団体が表彰されました

26日、鹿島ガーデンでNPO法人白河市体育協会の表彰式が行われました。

本校からは、特別賞で室井悠里さん、優秀選手賞で、町田怜央さん、古川航聖さん、森光さん、星友哉さん

優秀団体賞で、男子バレーボール部が受賞しました。

    室井さん              町田さん           古川さん

    森さん              星さん         男子バレーボール部  

     小中学生の受賞者と体育協会関係者・来賓

インフルエンザ情報(1月29日)

本日のインフルエンザ罹患者は24名です。
1年1名、2年12名、3年11名です。発熱による欠席者も数名います。
本日も部活動を中止しています。感染拡大防止のために、朝、検温して登校するようにお願いします。
検温もせずに登校して間もなく不調を訴える生徒がいます。朝37℃以上のときは休ませてください。

 

 

雪片付け 野球部ありがとう

本日の朝は、夜半から降った雪が積もりました。土曜学習会(教育委員会が運営する小学生対象の学習会)が行われますが、野球部の生徒達が玄関や昇降口までのアプローチの雪を片付けてくれたので、小学生たちも助かりました。ありがたいです。

インフルエンザ情報(1月25日)

本日のインフルエンザ罹患者は12名です。
1年2名、2年5名、3年5名です。発熱による欠席者も数名います。
今日は12:00の時点で、3の1では欠席、早退者が8名になりましたので、インフルエンザの可能性もありますので繰り上げ下校させました。ここに来て大きく増加しつつあります。感染拡大防止のために、朝の検温は必ず行って、37℃より熱が低いことを確認してから登校するようにお願いします。 朝37℃以上のとき、なんとなく体調が思わしくないときは休ませてください。

インフルエンザ情報(1月24日)

本日のインフルエンザ罹患者は6名です。
1年2名、2年4名、3年0名です。発熱による欠席者も数名います。
本校校区内でも小学生の感染者は多くなっています。                                感染拡大防止のために、うがい、手洗い、昇降口での消毒などを手抜きせずこまめにしてほしいです。
朝は検温して登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

 

インフルエンザ情報(1月23日)

本日のインフルエンザ罹患者は4名です。                                                                                    1年1名、2年2名、3年名です。発熱による欠席者も数名います。
学校にいるときには体調の不調はなくとも、自宅で発熱する場合にもあります。                お子さんの体調についてご注意願います。                                  感染拡大防止のために、朝、検温して登校するようにお願いします。                       朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(1月22日)

本日のインフルエンザ罹患者は5名です。
1年1名、2年3名、3年1名です。発熱による欠席者も数名います。
感染性胃腸炎の生徒もおります。感染防止のために、うがい手洗いは確実にしてほしいです。家庭においても家族みんなでうがい。手洗いをお願いします。中学校だけで流行しているのではありません。朝、検温して登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

 

インフルエンザ情報(1月21日)

本日のインフルエンザ罹患者は2名です。
1年0名、2年1名、3年1名です。発熱による欠席者は4名です。
小学校では学級閉鎖の措置も講じています。家庭内での感染予防のために、「うがい、手洗い」をまめに行うとともに
部屋の空気を乾燥させないようにしてください。

また、朝、検温して登校するようにお願いします。 朝37℃以上のときは休ませてください。

インフルエンザ情報(1月18日)

本日のインフルエンザ罹患者は5名です。
1年4名、2年0、3年1名です。発熱による早退者も数名います。
一昨日までの出張で、各地区の校長がインフルエンザ対応で連絡をとっていました。

流行は県全体体ののようです。                                                                                                                                          部活動、大会、練習試合、コンクールへの参加したときこそ、うがいと手洗いを欠かさないようにお願いします。

月曜日、登校する前には、ご家庭で検温していただくようお願いします。
朝37℃以上のときは休ませてください。

 

英語スペリングコンテスト本番への取り組み

10日、英語スペリングコンテストの本番を行いました。どの学年の生徒もかなり力を入れて取り組んでいました。職員室での会話からは、3年間で初めて合格した生徒や昨年度は合格には大きく届かなかった生徒が満点になったという声が聞こえてきました。生徒達に結果を返すのは週明けですが、昨年以上の大きな成果があったようです。

        どの学年も合格目指して頑張りました。

     「Do Your best」松本先生からの激励の言葉

インフルエンザ情報(1月11日)

本日のインフルエンザ罹患者は8名です。
1年4名、2年4名、3年0です。発熱による欠席者も数名おり、増加傾向です。校内では「インフルエンザ警報」を出し、マスク着用で生活しています。週明けのからもマスクの持参をお願いします。
明日から3連休です。部活動に参加して、さらに体調を崩したり、部活動の場が感染にならないようにするために、朝の段階で必ず体温を測ってください。37℃以上のときは参加させないでください。また、「節々が痛い」とか「頭痛がする」「悪寒がする」というときにも積極的に休養してください。そのようなときは医師の受診もしてください。また、家庭生活でもうがい、手洗いが欠かせません。外から戻ってきたときには、誰もが手を抜かず取り組むようにしてほしいです。

    今日の感染状況     昇降口の手指消毒液を4基にしました  

インフルエンザ情報(1月10日) 

本日のインフルエンザ罹患者は5名です。
1年2名、2年3名、3年0です。発熱による欠席者も数名います。保健室前には状況を掲示しています。
県南地区での感染者は多くなっています。                                   感染拡大防止のために、朝、検温し、37℃以上のときは休ませてください。

   保健室前の情報板     校外からの持ち込みを防ぐため、昇降口での手指消毒も行っています。       

本校も合格目指して

明日は、英語スペリングコンテストを実施します。本校でも、多くの生徒が合格するように願うとともに、冬休み中

の取り組みの成果があることを期待しています。1年生は初めての取り組みですが、放課後の学習の機会を設けて

底支えしています。本日の家庭学習では最後に確認をしてほしいです。

            先生が寄り添って確認をしていました。

新学期を迎える準備

明日は、3学期始業式です。生徒の声が聞こえず、静かな学校も再び賑やかになることと思います。

各学級も新学期ならびに生徒を迎える準備をしています。

      担任からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーンプロジェクト最終回

本日、生徒会本部役員の企画運営によるクリーンプロジェクトの最終回を行いました。風はありませんでしたが気温は低く日影の水たまりに氷がはっているのを見つけた生徒もいました。多くの生徒が参加し、いくつものコースに分かれてゴミ拾いをしました。終業式の後には、ポイントを最も多く集めた生徒4名に生徒会長が認定証を渡しました。

1年生もゴミのありそうな場所がわかるようになりました。      参加者全員です。 

認定証をもらうことになった4名です    生徒会長から一人づつ渡しました。

生徒会役員選挙 

18日、生徒会役員選挙の立ち会い演説会ならびに投票を行いました。以前にお伝えしたように、今年は信任投票ではなく選挙戦になる役職がいくつもありました。候補者の演説は限られた時間ではありましたが、自分の主張を懸命に語っていました。フロアーの生徒達も選挙戦を自覚して、演者の話に集中していました。市選挙管理委員会から記票台と投票箱をお借りして投票をおこないました。やり方は国政、県政、市政の選挙と同じにし、主権者教育として行いました。

   ステージ上の立候補者   選挙をする役職は応援者とともに 信任を問う役職は立候補者のみ

    投票用紙をもらって       記票台で記載          投票へ

第2回学校運営協議会を開催

本日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会はPTAや地域の代表の方に委員になってもらい、学校運営についてのご意見、ご示唆をいただき改善を図るものです。今回は7名の方に参加していただきました。午前の授業参観、給食に引き続き私からの学校運営にかかわる説明と各学年経営に関する説明をしました。その後、協議を行いさまざまな意見をいただきました。

           授業参観の様子                協議の様子        

環境委員会の募金活動

月曜日から、歳末たすけあい運動の一環で、環境委員会による募金活動を行っています。環境委員が日替わりで、募金の呼びかけをしています。今週土曜日まで続ける予定です。まだ、わずかな生徒しか募金していただけていません。ぜひ、協力をお願いします。

      1学年           2学年            3学年

授業研究 3の4英語 薄井淳一先生

5日、英語の授業研究を行いました。今回は3年生の英語で関係代名詞WHOを用いて人物や物を紹介する英文を書くことをねらいとした授業のあり方を協議しました。市教委から橋本美智子指導主事をお招きし、指導助言をいただきました。

      3の4での授業の様子です。ALTのリー先生と授業を進めました。

       授業後の研究協議です。橋本指導主事を交えてKJ法で整理しました。

鈴木郁洋さんの講演会 出会いを大切に

7日、オリックスバッファローズでバッテリーコーチを務める鈴木郁洋氏の講演会を開催しました。鈴木氏は平成2年度の本校卒業生です。夢を持つことのを大切さとその実現のため、「出会いを大切にすると。よいきっかけとなる出会いのために日々の生活を謙虚に行うこと。悪いことをしていれば悪い仲間が集まってしまう。やるべきことを続けているといことが大切」と話されました。生徒からの多くの質問に丁寧に答えていただきありがたかったです。加えて、野球部の練習も暗くなるまで見ていただけました。ありがとうございました。

    鈴木郁洋氏です     選手時代の写真も提示しました  生徒とのやりとりもありました

  生徒代表からの花束贈呈         野球部の練習を見ていただきました

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が告示され、3日から18日までの選挙運動が始まりました。18日は立ち会い演説、投票になります。朝と放課後には支持の呼びかけ、放送での演説を行っています。今回は、生徒会長、1年・2年副会長、1年書記、2年会計に複数名の立補者がおり選挙になります。

     立候補者です。         支持の訴え     選挙ポスターに見入る生徒もいます

イノシシの害

4日、本校校庭にイノシシが出没し、生徒下校については保護者の皆さまにご苦労をおかけしました。

人的被害はありませんでしたが、残念なことにたかね学級の畑のブロッコリーの苗を食べられてしまいました。

その後、イノシシは西郷熊倉地区で捕獲されたそうです。これは、里山が荒れて緩衝地帯がなくなり人の住む

エリアと獣の住むエリアが近接するようになったこととも関係あるのでしょうか。

   イノシシの足跡         くいちぎられた苗      くいちぎられなかった苗

 

須藤加奈先生の復職

3日、育児休業を取得されていた須藤加奈先生が復職し、指導にあたります。

佐藤幸子先生が担当していた国語の授業、サッカー部の指導、給食や生徒会会計の仕事を受け持ちます。

    2の4の国語の授業の様子です。   一人一人の取り組みをチェックしました。

第3回生徒集会 「睡眠」について

30日、生徒会の企画運営による第3回生徒集会を行いました。

今回は、前回の集会で懸案事項となった生徒の睡眠時間の確保についてどうすべきとい点をテーマにして

パネルディスカッションで協議しました。フロアー生徒が主体的に参加できるようにするために赤や青で自分の

意思を表明するという方法もとり入れました。学校全体としての方向付けが決まったわけではありませんが、問題点

を意識して生活の改善を図る生徒が一人でも増えればこの会の趣旨が達成されたもとと思います。

   生徒会長からの趣旨説明   動画からテーマの共通理解    パネラー勢揃いです      

   議題3の内容です    パネラーもしっかり意見を表明します 赤と青で意思を示しました 

お世話になりました 佐藤幸子先生

30日付けで、佐藤幸子先生が本校を離れられました。最後の日の1の4の授業は「百人一首のかるた取り」でした。幸子先生の読みに合わせて、一斉に生徒達が下の句の札を取っていました。いにしえの作品にふれ、心を豊かに楽しむ機会を設けていました。一番多く札を得た生徒には幸子先生が賞品を提供していましたが、「4組全員のものにしよう」という発言もあり、その後の色紙を渡すシーンとともに心温まる雰囲気で授業を終えました。矢祭中でも楽しい授業を行ってください。

  幸子先生の読みにあわせて   賞品は先生愛用デスクペン     代表3人から色紙を

 

 

「税についての作文」表彰式

29日、平成30年度税についての作文コンクールで、目黒恭涼さんが日本税理士会連合会長賞の伝達式を

校長室で行いました。国内7500あまりの中学校から57万点の応募があった中の最高賞とのことです。

東北税理士会白河支部会長の田代行孝様より賞状と記念品、激励の言葉をいただきました。

      田代様から表彰していただきました

1学年球技大会 1組合唱の雪辱果たす

29日、1学年球技大会を行いました。ドッジボールとフリースローの総合得点で競い合いました。

紙で作った応援旗で応援する学級もあり、大いに盛り上がりました。

保護者の皆さまにも観戦していただきました。ありがとうございました。

試合の結果、優勝は1組、2位は5組、3位は3組、4組でした。

   選手宣誓の声も大きく      準備体操はしっかり    試合前のスクラムで気合いを

     男子の試合も女子の試合も白熱しました。        観戦するクラスも一緒に声援

3学年球技大会 先生も応援がんばる

本日は、3学年の球技大会を行いました。種目は男女別のバレーボールでした。

保護者の皆さまで参観された方もありました。ありがとうございました。

試合はあまり上手なプレーといえませんでしたが、笑いがあり楽しい雰囲気になりました。

先生方も張り切って応援していました。試合は優勝1組、2位が2組、3位が5組でした。

    薄井主任の話に注目      準備運動はみんなで        試合開始      

点が入れば堀内先生がガッツポーズ    男子も白熱         生徒応援も燃える

2学年球技大会 大きな歓声

本日、2学年球技大会を行いました。ソフトバレーボールを用いたバレーボールの試合を学級総当たりで行いました。

試合には全員が交代で出場するので、ポイントを取ったり取られたりするたびに大きな歓声があがりました。

試合の結果、1位が2組、2位が4組、3位が1組、応援賞が6組となりました。

 試合前の準備体操は体育委員が       果敢にボールを追いかける姿がありました

 ボールにはみんなが集中しました。 先生も手をたたいて応援  試合後は健闘をたたえ合いました。         

ペットボトルツリー完成

22日、生徒会役員が制作していたペットボトルツリーが完成し、正面玄関で点灯しました。

本日のうちに展示会場の駅前広場に運ばれてしまいましたので、会場でご覧下さい。

今年は黄色が主となるツリーで、夜に輝く色彩です。制作にあたった生徒会役員との写真を撮影しました。

   最後の調整をしています    ツリーと生徒会役員

 

第2回避難訓練は清掃時

21日、避難訓練を行いました。今回は、教室で待機してからの避難ではなく、清掃でさまざまな場所に移動した

時に災害が発生したという設定で行いました。身近なところのもので頭を隠して待機するところから始まり、校庭へ

避難し点呼するという流れで行いました。

   廊下掃除の生徒は長机の下に  校長室清掃の生徒も机の下に 作業用具もそのままにまず避難

研究公開がんばりました 

17日、本校の研究公開を行いました。80名を超える参観者に来ていただき9教科の授業研究および研究協議を行いました。参観者から教員と生徒の一体感が見られたとのお言葉をいただきました。とてもありがたいです。

       1の1社会 前田先生                 社会のグループ協議

       1の4音楽 渡邉先生                  音楽のグループ協議

       2の3英語 鈴木先生                 英語のグループ協議  

       3の6数学 鴨田先生                 数学のグループ協議 

        2の1理科 影山先生                理科のグループ協議

        3の4家庭 齋藤先生                家庭科のグループ協議 

        3の2国語 伊澤先生                国語科のグループ協議 

        3の5美術 大槻先生                美術科のグループ協議

        1の2・5保健体育 馬場先生          保健体育科のグループ協議       

参加者激増  クリーンプロジェクト

17日、朝から生徒会クリーンプロジェクトを行いました。

今回は天候にも恵まれ、学校周辺のゴミ拾いを行うことができました。

どの学年も参加者が大幅に増え、作業もはかどりました。

             1年生グループの作業の様子です。

     1年参加者          2年参加者         3年参加者

家族団らんを広げる取り組み

本日、「白河二中校区親子いきいき家庭教育支援推進事業」の一環で取り組んだ標語コンクールの入選作品を掲載した「クリアーファイル」を全生徒に配布しました。入選作品は、白二小とみさか小から各2点、本校から1点の計5点です。本校からは、3の2田中聖海さん「胸の中話してすっきり『ねえ聞いて』」、母親の田中真紀子さん「『ねえ聞いて』毎日吐き出し明日も笑顔」を掲載しています。思いをため込まず、話すことが前向きな気持ちでの生活につながること、そのための団らんの機会や雰囲気が大切であることを表しています。 


 加えて、本日の朝会では、教頭が、SNSの課題について話をしました。ネットに接続できる機器によるいじめや家出、犯罪にまきこまれた事案が報道されています。加害者や被害者にならないための心構えを改めて確認しました。

      教頭先生の講義     いい加減に扱うと「あとがこわい」  ネットが関係する事件

  

 

 

 

 

 

 

白二中の紅葉

 那須の山々の紅葉はもう終わりそうですが、白二中校地の樹木の紅葉は今が盛りです。

イチョウの黄色やモミジ、ツツジの赤が映えています。緑の木々とのコントラストも素敵です。

 木造校舎北側のイチョウ 正門脇のイチョウ  バックネット裏のイチョウ

  自転車小屋北側のツツジ   第2職員室から見えるツツジ    正門脇のコントラスト

クリーン作戦 校内で実施

本日は、生徒会で呼びかけているクリーン作戦の日でした。朝から雨が降っていたので学校周りのゴミ拾いではなく、各学年フロアーの床掃除や床磨きを行いました。30数名の生徒が参加しました。きれいになりました。

      3年生          2年生              1年生

ペットボトル回収中 

駅前広場のイルミネーションに合わせてペットボトルツリー作成の依頼がありました。完成させるには数百本の500mlのペットボトルが必要です。生徒会では、そのために回収の呼びかけをしています。一人1本持ち寄れば目標本数はすぐに達成できます。まだ、十分な数には至っていません。ご家庭にあるペットボトルをぜひ提供してください。

  回収ボックス         登校時にペットボトルを提供していただいています。

ふくしま駅伝白河チーム結団式

11月18日にふくしま駅伝が行われます。本校からは選手として黒須彩理さんと井上愛菜さんが、サポート役として江田彩萌さんが参加します。さらにコーチとして馬場先生、一般選手には白二中の卒業生もいて、活躍が期待されます。その結団式が昨日市役所で行われました。黒須彩理さんと井上愛菜さんが出席し市長から激励をいただきました。

   市長さんを囲んで    市議会議員や体協の方々からの励まし 市教育委員会と保護者の皆さま

学校保健委員会講演会「睡眠習慣」

本日、白河二中校区学校保健委員会講演会を開催しました。この委員会は、本校、白二小、みさか小の児童生徒の健康に関する問題を研究協議し健康づくりを推進するためのものです。本年度は本校が当番校です。1学期の第1回目の会議で話題になった睡眠時間について子どもとともに勉強する機会を設けようと考えて、東京ベイ浦安市川医療センターCE0の神山潤(こうやまじゅん)先生に講演をお願いしました。子ども達に話し合わせ考えさせ発表を求める手法で講演を組み立てられてので、話の内容の興味を持って聞き入るの生徒の姿が見られました。

    神山先生          参会者・教員席の様子    生徒のそばで話を振りました

      多くの場面で生徒に挙手を求めました        医学的根拠を示して話されました

さつまいもづくし 

今年のたかね学級の畑ではさつまいもを栽培しました。夏の高温に耐えたためかややこぶりでしたがいもがたくさん収穫できました。今日は、それを材料として、スイートポテトと大学いもをたかね1組と2組の共同作業で調理しました。放課後に、試食させていただきました。甘みを抑え素材をいかしていました。

    材料のサツマイモの残り     皮むいて刻んでいます  むいた皮の量はかなりあります

    うらごし中         イモを揚げています   おいしそうなものを届けていただきました

フランスの先生がきた

30日、前のPTA会長である十文字宏之さんの自宅にホームステイしていた、コンピエーニュ市の先生2名

が、本校に来られました。この日は朝から紅葉祭の片付けをしていたので、生徒が荷物を運んだり、掃除をし

たりする場面でしたが、校舎内に掲示してある生徒作品を見ていただけました。

この日に離日するとのことで、少しの時間だけでしたが日本のう中学校の様子を感じていただけたものと思います。

  大槻先生と話しました   生徒とも親しく話しました 3の1の黒板メッセージに注目しました 

  教室にい生徒とも話しました    玄関で生徒一緒に        私もついでに

紅葉祭 その3

27日、午後からは「学年発表」を行いました。

1年生は、「白河の歴史文化再発見「協力は強力」学年発表」

総合学習や9月の市内フィールドワークでの学びを寸劇にしオムニバス形式にまとめした。

   縄文人のくらし         松平定信に扮して    「だるま」がだるまを語ります 

   白河の酒造り        提灯祭を模して       稲荷山の戦い

2年生は、「職場体験発表」

9月の職業体験を手通して強く感じたこと、学んだことをグループごとに発表しました。

    オープニング         本屋のさんでの仕事     介護の仕事

   小学校教員の仕事       自衛隊の仕事          エンディング

3年生は、「186のwa・Story」

太鼓演奏、3年生全員による「南中ソーラン」、大筆による大書を披露しました。

圧倒的なパフォーマンスに体育館に熱気がこもりました。

    太鼓の演奏は力強く、心に響きました。         多くの観客も引き込まれています

      スピードにシャッターがついていきません          先生も踊りました

 

    大書は目黒さんと深谷さんが行いました          金賞受賞した3の1合唱です 

 

紅葉祭 その2

27日、お昼を挟んで合唱部と吹奏楽部が演奏を発表しました。

3年生はこれが最後のステージになりました。自信を持って演奏する姿に感心しました。

   素敵なメドレーでした     松本先生も歌いました     蕪木先生も伴奏しました 

    吹奏楽部の演奏         藤村さんのソロ       海津さんのソロ

   松本先生もスイング        観客席の様子

紅葉祭の様子 その1

27日の紅葉祭に様子をお知らせします。

観覧席は500席を用意しましたが満席になるぐらいたくさんの方に生徒の活動の様子を見ていただきました。

午前に行った合唱コンクールの様子をお知らせします。写真の画像の乱れがあることをご容赦ください。

    開祭式の1シーン        合唱コンクール前の1年生の10分間練習

      1の4           1の1             1の2

     1の3             1の5        

      2の5             2の1             2の4

     2の6             2の2             2の3   

      3の5            3の3            3の4 

      3の6             3の1            3の2 

紅葉祭での入賞

紅葉祭には多くのみなさんに来ていただきありがとうございました。

各賞の結果についてお知らせします。

「合唱コンクール」

1年 金賞1の5、銀賞1の2、銅賞1の4、指揮者賞 草野心美さん、伴奏者賞 鈴木莉音さん

2年 金賞2の6、銀賞2の3、銅賞2の5、指揮者賞 冨井咲良さん、伴奏者賞 栗原美海さん

3年 金賞3の1、銀賞3の6、銅賞3の4、指揮者賞 海津洸太さん、伴奏者賞 丸山稔典さん、目黒恭涼さん

「ポスターコンクール」

1年 銅賞1の4、銀賞1の3、金賞1の2

2年 銅賞2の4、銀賞2の5、金賞2の1

3年 銅賞3の3、銀賞3の2、金賞3の6 

「学級新聞コンクール」

1年 銅賞1の3、銀賞1の5、金賞1の2

2年 銅賞2の4、銀賞2の2、金賞2の3

3年 銅賞3の1、銀賞3の2、金賞3の6

鈴木市長をお迎えしました

本日、鈴木市長をお迎えして、「市長と語るしらかわ未来フォーラム」を開催しました。

本校では3年生の行事として行いました。生徒たちは白河市のまちづくりについて各学級での話し合いをうけて

発表しました。パワーポイントでの説明があったり、クイズ形式で問いかけたりしながら提言を述べました。

目黒恭涼さんが司会をし、フロアーの生徒からも意見を述べてもらうなど、立体的な展開の中で、白河を深く

考える姿がありました。

 市長さんが席につかれました。 フロアー生徒も意見を述べます。    3の3の発表

   3の4のロゴマーク提案   生徒会提案を説明する目黒さん 最後に市長の講話をいただきました

授業研究 1の2英語 吉田先生

10月9日、英語の校内授業研究会を行いました。1ので2の吉田脩平先生が指導を全職員が参観し

お招きした、県義務教育課の藤澤晃治指導主事とともに授業の進め方を協議しました。

       吉田先生の指導のようす          グループでの取り組みもありました

       教員の協議のようすです           藤澤先生から指導をいただきました