学校日記

こんなことがありました!

今日の給食

 ごはん  牛乳  白身魚の香味揚げ

 茎わかめのきんぴら  小松菜入りかきたま汁

 白身魚は「ホキ」という名前の魚でした。ホキは、筋肉や皮ふ、髪の毛など、体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養を多く含んでいるそうです。今日の白身魚の香味揚げは、みじん切りにしたねぎやしょうがとしょうゆ、みりんなどの調味料にホキを漬け込んで、油で揚げられていました!今日も美味しい給食ごちそうさまでした∩^ω^∩

今日の給食

 丸パン  牛乳  手作りハンバーグ(デミグラスソースがけ)

 キャベツのサラダ  ほうれん草のスープ

 今日は給食センター手作りのハンバーグでした!

 丸パンにはさんでハンバーガーを作りました(^^)

  給食センターのおすすめの食べ方は、サラダと一緒にはさむことだそうです!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした∩^ω^∩

壮行会がありました

 本日、県南総合・水泳大会選手壮行会が行われました。各部活動の中体連に出場する選手は決意表明を行いました。応援団による演舞もあり、各部活動ごとにもエールをもらいました。県大会を目指して全力を尽くしましょう!

不審者対策避難訓練がありました。

 本日6校時目の時間を利用して、不審者対策避難訓練を行いました。生徒は机と椅子で扉にバリケードを作り、クラスに侵入しないよう対策しました。その後、警察署の方から「不審者に対する対応の仕方について」の講話を聞きました。常に防犯意識を持って生活して欲しいと思います。

計算コンテストに挑戦!!!

 本日5校時目に計算コンテストが行われました!

 数学の授業ではもちろん、朝学や昼学を利用してコンテストに向けて取り組んできました!また、数学が得意な生徒が苦手な生徒に教える姿も多く見られました!

 テスト返却が楽しみですね(^^)

〈テスト前の学習の様子〉

〈テスト中の様子〉

 

今日の給食

 ツナごはん  牛乳  ブロッコリーのおかかマヨあえ

 けんちん汁  一口いちごゼリー

 ツナごはんとは、いわき市の学校給食で定番のメニューです。ツナと千切りにした人参を、しょうゆやさとうなどの調味料と一緒に煮詰めて作ります。ごはんと混ぜ合わせて食べました∩^ω^∩いわき市では、カレーと同じくらい人気のメニューだそうです!

今日の給食

 ごはん  牛乳  ヤンニョムチキン

 もやしの香味あえ  きのこの中華スープ

 ヤンニョムチキンとは、甘辛いソースで味付けした韓国のフライドチキンの一つです。韓国では若者を中心に人気があり、ファストフードやおつまみとして定番になっています。今日はみんなが食べやすい辛さに調節してありました!給食で他国の食文化をおいしく学べて、とても楽しいですね∩^ω^∩

ぞうきん100枚の寄贈がありました!

 中央中学区にお住まいの、上石ミイ子様から手作りのぞうきん100枚の寄贈がありました。ぞうきんに使用している布は、購入したものを使っているそうで、かわいらしい柄のぞうきんもありました。私たちは地域の方々からあたたかい目と心で支えられていることを実感できた出来事でした。

今日の給食

 ごはん  牛乳  サバのみそ煮

 大根のきんぴら  じゃがいものみそ汁 

 和食は日本人の伝統的な食文化です!「一汁三菜がそろいバランスが良い」、「野菜や魚、豆、発酵食品など体によい食品を多く食べられる」、「ヘルシーで食材の本来の味を楽しめる」など、良いことがたくさんあります。和食は栄養バランスに優れた健康的な食として、世界でも関心が高まっています。2013年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました!和食が世界に認められてうれしいですね∩^ω^∩

今日の給食

 ごはん  牛乳  豚肉のネギ塩焼き

 五目ビーフン  わかめスープ

 豚肉にはビタミンB1という栄養がたくさん入っています。ビタミンB群は「疲労回復のビタミン」とも呼ばれています。その中でビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質をエネルギーに変える働きがあります。疲れやすい人やスポーツをしている人は意識してとってほしい栄養です∩^ω^∩

今日の給食

 ごはん  牛乳  ギョーザ

 ホイコーロー  ワンタンスープ  ミニプリン

 春先から6月くらいまで出回る柔らかいキャベツを「春キャベツ」と言います。春キャベツは甘みが強く、生でもおいしく食べることができます。今日のホイコーローには春キャベツがたっぷり使われていました!甘みを感じながら給食を楽しむことができました∩^ω^∩

今日の給食

 山菜うどん  牛乳

 手作りかき揚げ  塩こんぶあえ

 

 山に山菜ができる季節です。山菜にはわらび、ぜんまい、うど、たらの芽など、たくさんの種類があります。山菜の苦味には、体にたまった老廃物を体の外に出してくれる働きがあります。今日の山菜うどんには、わらびとぜんまいが入っていました!旬の食材を味わって、健康を保っていきましょう∩^ω^∩

歴史発見事業がありました

 昨日、1年生では歴史発見事業があり、白河の歴史について学びました。難しい内容でしたが、授業の最後には本物の土器に触れる機会があり、生徒たちは興味津々で手に取っていました。

応援練習がありました

 本日5校時目の時間に、全校生で応援練習を行いました。応援団幹部の生徒主導で、一人一人が真剣に練習に取り組んでいました。中央中全体の士気が上がるよう本番でも大きな声で応援して欲しいと思います。

今日の給食

 「こどもの日にちなんだ献立」

 たけのこごはん  牛乳  かぶとハンバーグ(和風ソースがけ)

 もみ漬け  すまし汁  かしわもち

 今日は、こどもの日にちなんだ献立でした。5月5日は「端午の節句」といい、子どもの健やかな成長を願ってお祝いをする伝統行事です。かしわもちに使われるかしわの葉は、新しい芽が出なければ古い葉が落ちないことから、子どもの成長を願う、家系が絶えないという縁起をかつぎ、端午の節句で食べられるようになりました。今日のかしわもちは、白河市内のお菓子屋さんが作ってくださいました。子どもたちを思う地域の方々のやさしさに触れながら、給食を楽しむことができました∩^ω^∩

今日の給食

「減塩メニューの日」

 ごはん  牛乳  鶏のカレー揚げ

 やまぶきあえ  肉じゃが

 「やまぶき」とは、春から初夏にかけて、たくさんの黄色い花を枝一面に咲かせる植物です。今日の給食のやまぶきあえは、ほうれん草の緑と、炒り卵の黄色で、やまぶきの花に見立ててありました!春から初夏の季節を感じながら、給食を楽しむことができました∩^ω^∩