{ "whatsnewses": [ { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 811, "post_title": "ありがとうございました❗️", "post_detail": "

    閉校当日も、たくさんの訪問客がありました。校歌のとおり「われらの信夫第二小」を愛してくださった方が多い証拠。幸せの証です。<\/p>

    子どもたち、保護者や地域の皆様、元校長先生や元職員、異動の準備で休みをとっているはずの現職員、出産を間近に控えて大変なはずの職員、私がかつてお仕えし、育てていただいた尊敬する元上司…。そして、大信小の校長になられる信夫一小の校長先生…。<\/p>

    思い出すだけで涙が出てきました。ありがとうございました。<\/p>

    信夫二小は創立131年、独立74年の歴史に幕を下ろしました。<\/p>

    しっかりと巡視し、施錠し、校舎を白河市教育委員会にお返しいたしました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-31 18:12:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうございました❗️", "post_detail_strip_tags": "    閉校当日も、たくさんの訪問客がありました。校歌のとおり「われらの信夫第二小」を愛してくださった方が多い証拠。幸せの証です。    子どもたち、保護者や地域の皆様、元校長先生や元職員、異動の準備で休みをとっているはずの現職員、出産を間近に控えて大変なはずの職員、私がかつてお仕えし、育てていただいた尊敬する元上司…。そして、大信小の校長になられる信夫一小の校長先生…。    思い出すだけで涙が出てきました。ありがとうございました。    信夫二小は創立131年、独立74年の歴史に幕を下ろしました。    しっかりと巡視し、施錠し、校舎を白河市教育委員会にお返しいたしました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 810, "post_title": "各学年の記念樹", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-29 16:45:33", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4149", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "各学年の記念樹", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 809, "post_title": "花が咲きました!", "post_detail": "

     植樹したばかりの記念樹に、花が咲きました!5年生の梅の花、「思いのまま」です。<\/p>

    今日出勤されていた1年、2年、5年、6年、ひまわり担任と、表示板設置をしていて見つけました。<\/p>

    素晴らしい春になりますように‼️<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-29 16:36:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4143", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花が咲きました!", "post_detail_strip_tags": "     植樹したばかりの記念樹に、花が咲きました!5年生の梅の花、「思いのまま」です。    今日出勤されていた1年、2年、5年、6年、ひまわり担任と、表示板設置をしていて見つけました。    素晴らしい春になりますように‼️" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 807, "post_title": "特番!ラジオ福島", "post_detail": "

 朗報です!!!!!<\/p>

 明日、ラジオ福島の「朝ゼミF」という番組内で、本校の閉校式や6年生児童へのインタビューの様子が放送されるそうです。朝8:20~8:25の5分間、特集番組としての放送だそうです。<\/p>

 楽しみですね<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-29 11:24:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "特番!ラジオ福島", "post_detail_strip_tags": " 朗報です!!!!! 明日、ラジオ福島の「朝ゼミF」という番組内で、本校の閉校式や6年生児童へのインタビューの様子が放送されるそうです。朝8:20~8:25の5分間、特集番組としての放送だそうです。 楽しみですね" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 806, "post_title": "お世話になりました", "post_detail": "

 この度の教職員人事異動により下記のとおり転出および退職等がございましたのでお知らせいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。<\/p>


校長 木戸美智子(福島県教育センター主任指導主事)
教諭 大木仁(白河市立大信小学校)
教諭 根本里美(西郷村立羽太小学校)
教諭 佐藤文恵(白河市立大信小学校※育休)
教諭 鵜沼櫻(白河市立大信小学校※育休)
養護教諭 星清美(白河市立白河第四小学校)
主事 田代茜(柳津町立会津柳津学園中学校)
講師 穂積公男(退職※白河市表郷公民館社会教育指導員)
講師 木暮しのぶ(白河市立白河第五小学校)
講師 伊藤優子(白河市立大信小学校)
非常勤講師 二平澄恵(白河市立五箇小学校)
非常勤講師 小林唯(退職)
支援員 宮尾幸恵(白河市立大信小学校)
支援員 坂路明日香(白河市立表郷小学校)
用務員 石田正則(退職※他企業)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-25 09:00:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "お世話になりました", "post_detail_strip_tags": " この度の教職員人事異動により下記のとおり転出および退職等がございましたのでお知らせいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。校長 木戸美智子(福島県教育センター主任指導主事)教諭 大木仁(白河市立大信小学校)教諭 根本里美(西郷村立羽太小学校)教諭 佐藤文恵(白河市立大信小学校※育休)教諭 鵜沼櫻(白河市立大信小学校※育休)養護教諭 星清美(白河市立白河第四小学校)主事 田代茜(柳津町立会津柳津学園中学校)講師 穂積公男(退職※白河市表郷公民館社会教育指導員)講師 木暮しのぶ(白河市立白河第五小学校)講師 伊藤優子(白河市立大信小学校)非常勤講師 二平澄恵(白河市立五箇小学校)非常勤講師 小林唯(退職)支援員 宮尾幸恵(白河市立大信小学校)支援員 坂路明日香(白河市立表郷小学校)用務員 石田正則(退職※他企業)" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 804, "post_title": "ファイナルフィナーレ・・・", "post_detail": "

 1年間で数々のファイナル行事を行ってまいりましたが、その集大成としての「ファイナルフィナーレ」を行いました。残念ながら、昨日の雪で足元が悪かったので、子どもの手による植樹ではなく、大人の手で植樹しましたが、各学年の記念樹紹介やバルーンリリース、別れの集いを行いました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 どうしたことでしょう・・・。万感の思いで言葉が出てきません・・・。<\/p>

 どうぞ、写真をご覧ください。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 15:07:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ファイナルフィナーレ・・・", "post_detail_strip_tags": " 1年間で数々のファイナル行事を行ってまいりましたが、その集大成としての「ファイナルフィナーレ」を行いました。残念ながら、昨日の雪で足元が悪かったので、子どもの手による植樹ではなく、大人の手で植樹しましたが、各学年の記念樹紹介やバルーンリリース、別れの集いを行いました。    どうしたことでしょう・・・。万感の思いで言葉が出てきません・・・。 どうぞ、写真をご覧ください。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 803, "post_title": "最後の卒業式", "post_detail": "

 校庭のソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、春の訪れまであと少しという3月23日、信夫第二小学校最後の卒業式が行われました。<\/p>

 卒業生の9名と2名の担任はコロナウイルス感染症に翻弄されたこの1年間を、たくましく優しく、元気に過ごしてまいりました。卒業生がこの信夫二小と下級生の心に残した財産は、思いやりの心、まっすぐな心、勤労の心、励ましあう心など、とても大きなものだと言えます。<\/p>

  本日の卒業式も、日頃の姿をそのまま見ていただくことができました。子どもたちの地域への思い、保護者への感謝、在校生への優しさなどがまっすぐに伝わった素敵な時間となりました。学級での担任の先生方へのサプライズ、担任の先生方からの涙の挨拶、見送りが終わっても名残惜しそうな姿、素敵な時間が流れていきました。<\/p>

 4月からは中学生。それぞれの場所で、ふるさとの宝物として、すくすくと成長していってほしいです。今まで卒業生を応援してくださった方々にも、このHPを通して御礼申し上げます。そして、これからも信夫二小の子どもたちをよろしく願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 14:54:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最後の卒業式", "post_detail_strip_tags": " 校庭のソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、春の訪れまであと少しという3月23日、信夫第二小学校最後の卒業式が行われました。 卒業生の9名と2名の担任はコロナウイルス感染症に翻弄されたこの1年間を、たくましく優しく、元気に過ごしてまいりました。卒業生がこの信夫二小と下級生の心に残した財産は、思いやりの心、まっすぐな心、勤労の心、励ましあう心など、とても大きなものだと言えます。  本日の卒業式も、日頃の姿をそのまま見ていただくことができました。子どもたちの地域への思い、保護者への感謝、在校生への優しさなどがまっすぐに伝わった素敵な時間となりました。学級での担任の先生方へのサプライズ、担任の先生方からの涙の挨拶、見送りが終わっても名残惜しそうな姿、素敵な時間が流れていきました。 4月からは中学生。それぞれの場所で、ふるさとの宝物として、すくすくと成長していってほしいです。今まで卒業生を応援してくださった方々にも、このHPを通して御礼申し上げます。そして、これからも信夫二小の子どもたちをよろしく願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 802, "post_title": "修了式~校長の話~", "post_detail": "

 今日は、とうとう1年間の終わりの日になりました。修了式です。今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。みなさんが、それぞれの学年で、学習を身につけたこと、運動を一生懸命やり体を鍛えたこと、毎日休まずに学校に来ることができたことなど、見事に修了できたという証です。ですからみなさんは、4月から1つ学年が上がることができます。この後、教室で、修了証を担任の先生からもらってください。。
 今日でいよいよ今の学年の勉強が終わりになります。4月からは1年生は2年生に、2年生は3年生に…とそれぞれ一つずつ学年が上がります。これを「進級」と言います。しかもみなさんは、新しい学校「大信小学校」に進むのですから、そこでの初めての2年生、3年生、4年生、5年生、6年生になるのです。新しい自分、よりよい自分になるチャンスが待っています。<\/p>

 卒業や進級は「節目」と言われます。節目とは、全校集会でもお話しましたね、竹にある仕切りのことです。竹は中が空洞になっていますが、節目があるおかげで強くなり、ぐにゃっとならずにまっすぐ伸びることができます。そして、強い風が吹いても、重い雪が積もっても、ぽっきり折れたりしません。強くしなやかです。みなさんの人生も同じで、進級や卒業、入学、就職というその時々の節目を大事にすることでまっすぐ伸びることができます。<\/p>

 次の学年への進級する節目のこの時期に1年間を振り返り、次の学年への気持ちを新たにしましょう。そして、信夫二小で育てた「かしこさ、優しさ、たくましさ」で大信小学校を最高の学校にしていきましょう。春休みは、そのための準備期間です。くれぐれも健康で安全に過ごしてください。
 皆さんとの楽しい1年間は、校長先生の財産です。みんなの笑顔は、校長先生の宝物です。ずっとずっと大切にします。1年間ありがとう。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 08:52:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式~校長の話~", "post_detail_strip_tags": " 今日は、とうとう1年間の終わりの日になりました。修了式です。今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。みなさんが、それぞれの学年で、学習を身につけたこと、運動を一生懸命やり体を鍛えたこと、毎日休まずに学校に来ることができたことなど、見事に修了できたという証です。ですからみなさんは、4月から1つ学年が上がることができます。この後、教室で、修了証を担任の先生からもらってください。。 今日でいよいよ今の学年の勉強が終わりになります。4月からは1年生は2年生に、2年生は3年生に…とそれぞれ一つずつ学年が上がります。これを「進級」と言います。しかもみなさんは、新しい学校「大信小学校」に進むのですから、そこでの初めての2年生、3年生、4年生、5年生、6年生になるのです。新しい自分、よりよい自分になるチャンスが待っています。 卒業や進級は「節目」と言われます。節目とは、全校集会でもお話しましたね、竹にある仕切りのことです。竹は中が空洞になっていますが、節目があるおかげで強くなり、ぐにゃっとならずにまっすぐ伸びることができます。そして、強い風が吹いても、重い雪が積もっても、ぽっきり折れたりしません。強くしなやかです。みなさんの人生も同じで、進級や卒業、入学、就職というその時々の節目を大事にすることでまっすぐ伸びることができます。 次の学年への進級する節目のこの時期に1年間を振り返り、次の学年への気持ちを新たにしましょう。そして、信夫二小で育てた「かしこさ、優しさ、たくましさ」で大信小学校を最高の学校にしていきましょう。春休みは、そのための準備期間です。くれぐれも健康で安全に過ごしてください。 皆さんとの楽しい1年間は、校長先生の財産です。みんなの笑顔は、校長先生の宝物です。ずっとずっと大切にします。1年間ありがとう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 801, "post_title": "ファイナルフィナーレ開催!", "post_detail": "

 本日の卒業式後、12時~13時にかけて、ファイナルフィナーレを行います。各学年の記念樹の植樹やバルーンリリースで学校からたくさんの風船を飛ばす予定です。
 12時20分頃、学校上空を見上げていただき、いろいろな思いがこもった風船を見ていただくことで、ほんの少しではありますが、地域の方々にも131年の学校の歴史と閉校の思い出を共有していただければ幸いです。<\/p>

保護者の皆様、地域の皆様! <\/span><\/strong><\/span><\/p>

ありがとうございました! <\/span><\/strong><\/span><\/p>

心より感謝申し上げます!<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 08:15:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ファイナルフィナーレ開催!", "post_detail_strip_tags": " 本日の卒業式後、12時~13時にかけて、ファイナルフィナーレを行います。各学年の記念樹の植樹やバルーンリリースで学校からたくさんの風船を飛ばす予定です。 12時20分頃、学校上空を見上げていただき、いろいろな思いがこもった風船を見ていただくことで、ほんの少しではありますが、地域の方々にも131年の学校の歴史と閉校の思い出を共有していただければ幸いです。保護者の皆様、地域の皆様! ありがとうございました! 心より感謝申し上げます!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 805, "post_title": "最高の1年、そして131年の締めくくり!", "post_detail": "

 校門近くの桜のつぼみが膨らみを増すなど、春の気配があちらこちらに見られるようになってきたかと思えば、別れを惜しむかのようななごり雪・・・。私たちの思いを表すような天候が続いております。
 とうとう別れの日です。
 信夫第二小学校最後の1年間は、保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげで、七夕ファイナル、プールファイナル、運動会ファイナル、畑ファイナル、ロードレースファイナル、見学学習や修学旅行、東京フィルハーモニー交響楽団演奏会、学校に感謝する会、卒業を祝う会など子どもたちにとって思い出に残る数々の行事を実施することができました。3月17日(木)には、閉校式を挙行することもできました。
 いよいよこれから修了式と卒業式です。昨年同様、感染症予防対策により来賓が参加しない卒業式となりますが、信夫二小学校最後の卒業生となる9名が,胸をはって立派な姿で卒業してくれることを願っています。在校生も来年度は大信小学校へと進むことになりますが、卒業の節目を全校でしっかりと見送りたいと思います。
 保護者の皆様及び地域の皆様には、本年度も1年間、信夫第二小学校と子どもたちを温かく見守っていただきましてありがとうございました。信夫第二小学校は閉校となりますが、地域の宝であるこの子どもたちが、これからも心身共に健やかに成長していけるようご支援を頂きたいと思います。<\/p>


信夫二魂は不滅です!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 08:13:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "最高の1年、そして131年の締めくくり!", "post_detail_strip_tags": " 校門近くの桜のつぼみが膨らみを増すなど、春の気配があちらこちらに見られるようになってきたかと思えば、別れを惜しむかのようななごり雪・・・。私たちの思いを表すような天候が続いております。 とうとう別れの日です。 信夫第二小学校最後の1年間は、保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげで、七夕ファイナル、プールファイナル、運動会ファイナル、畑ファイナル、ロードレースファイナル、見学学習や修学旅行、東京フィルハーモニー交響楽団演奏会、学校に感謝する会、卒業を祝う会など子どもたちにとって思い出に残る数々の行事を実施することができました。3月17日(木)には、閉校式を挙行することもできました。 いよいよこれから修了式と卒業式です。昨年同様、感染症予防対策により来賓が参加しない卒業式となりますが、信夫二小学校最後の卒業生となる9名が,胸をはって立派な姿で卒業してくれることを願っています。在校生も来年度は大信小学校へと進むことになりますが、卒業の節目を全校でしっかりと見送りたいと思います。 保護者の皆様及び地域の皆様には、本年度も1年間、信夫第二小学校と子どもたちを温かく見守っていただきましてありがとうございました。信夫第二小学校は閉校となりますが、地域の宝であるこの子どもたちが、これからも心身共に健やかに成長していけるようご支援を頂きたいと思います。 信夫二魂は不滅です!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 800, "post_title": "信夫二小での最後の給食", "post_detail": "

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、春雨サラダ、大根みそ汁、いちご(2粒)でした。春らしいメニューで信夫二小での最後の給食を閉じました。希望の春。旅立ちの春。外はなごり雪です・・・。<\/p>

た<\/strong><\/span>・・・たくさんの栄養と愛情<\/p>

い<\/strong><\/span>・・・色とりどり、四季折々に<\/p>

し<\/strong><\/span>・・・趣向を凝らした献立で<\/p>

ん<\/strong><\/span>・・・んーっとうまい、給食でした<\/p>

 大信給食センターの皆様、一年間ありがとうございました!<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-22 11:47:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4102", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "信夫二小での最後の給食", "post_detail_strip_tags": " 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、春雨サラダ、大根みそ汁、いちご(2粒)でした。春らしいメニューで信夫二小での最後の給食を閉じました。希望の春。旅立ちの春。外はなごり雪です・・・。た・・・たくさんの栄養と愛情い・・・色とりどり、四季折々にし・・・趣向を凝らした献立でん・・・んーっとうまい、給食でした 大信給食センターの皆様、一年間ありがとうございました! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 799, "post_title": "閉校式~校長あいさつ~", "post_detail": "

 今、歴史と伝統のある我が信夫第二小学校の幕が閉じようとしています。
 我が信夫第二小学校は、地域とともに「我らの信夫第二小」として131年間という長い道のりを歩んできました。信夫第二小学校を愛し、信夫第二小学校で同じ時を過ごし、そして、信夫第二小学校にかかわりのあった全ての方々にとって、閉校とは、推し量ることができないくらい、寂しさを深く感じさせるものなのだと、この1年間で実感しました。
 私は、今年度4月に信夫第二小学校に着任し、閉校、新校設立の報を知らされました。そして、今日まで、閉校という2文字に押し潰されそうな心をぐっとこらえ、情熱を奮い立たせ、「最後の1年を最高の1年にしよう。1日1日を精一杯子どもと生きよう」と、地域や保護者の皆様、教職員と一丸となって、信夫二小の教育に邁進してまいりました。子どもたちは、その思いを十分に汲み取り、それに応えようと、十二分な活躍を示してくれました。ですから、一抹の寂しさは隠しきれない様子ではありますが、胸を張り、自信に満ちた顔で、新校に巣立っていってくれるものと、確信しております。
 顧みると、明治23年10月1日、信夫小学校飯井土用分教室として創立し、昭和22年10月13日に信夫村立信夫第二小学校としての歩みが開始して以来、131周年を迎えました。信夫第二小学校が誕生し、歩んできた131年間という歴史は、創立、移転、独立、発展という形で綴ることができます。
 その中で、時の流れとともに苦難や試練も数多くあったことと思います。しかし、その都度、地域やPTA、同窓生の方々の学校に対する多大なるご理解とご協力、そして、歴代の校長先生を始め教職員の方々のご努力により、よりよき方向へと乗り越え、着実に発展してまいりました。その地道なご努力に、感謝の言葉をいくら重ねても感謝し尽くせない思いでおります。
 閉校の時を前にして、新たに強く思うことは、本校の学校教育目標を「めあてをもち、やりぬく子ども、よく考える子ども・思いやりのある子ども・からだをきたえる子ども」と掲げ、日々、子ども一人ひとりの豊かな人間性の育成に努めてきたことに誤りはなかったということです。それは、卒業生や在校生の日常の姿からしっかりと感じ取ることができます。また、今後の人生においても豊かな人間性を高めることに励み続け、高く大きく伸ばし続け、幸せな道を歩んでいってくれるであろうと信じることもできます。さらに、今まで脈々と受け継がれてきた信夫第二小学校の歴史と伝統は、必ずや、新しく誕生する「大信小学校」の礎になると確信できることを、信夫第二小学校最後の校長として嬉しく思います。「さあ、信夫第二小学校の子どもたちよ。胸を張って堂々と自信をもって、<\/strong>何事にも挑戦し続けよう。そして、自分を磨き、人生を豊かに生きよう」<\/strong><\/span>と、大きな声で叫び、大きな拍手で、新たな学校へと出発させてやりたいと思います。
 最後になりましたが、131年間という長い年月にわたって、本校を支え、見守り、深く熱きご支援を賜りました地域、PTA、同窓諸氏、市当局及び関係諸機関、また、統合に向けてご配慮、ご尽力頂きました全ての方々に心より感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございます。
 そして、本日ご臨席賜りましたみなさまをはじめ、信夫第二小に関わってきた皆様が、これからもこの子どもたちに力強いご支援をくださいますことを心よりお願い申し上げるとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。<\/p>

令和4年3月17日 <\/p>

白河市立信夫第二小学校<\/p>

第27代校長  木戸 美智子<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-18 13:30:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "閉校式~校長あいさつ~", "post_detail_strip_tags": " 今、歴史と伝統のある我が信夫第二小学校の幕が閉じようとしています。 我が信夫第二小学校は、地域とともに「我らの信夫第二小」として131年間という長い道のりを歩んできました。信夫第二小学校を愛し、信夫第二小学校で同じ時を過ごし、そして、信夫第二小学校にかかわりのあった全ての方々にとって、閉校とは、推し量ることができないくらい、寂しさを深く感じさせるものなのだと、この1年間で実感しました。 私は、今年度4月に信夫第二小学校に着任し、閉校、新校設立の報を知らされました。そして、今日まで、閉校という2文字に押し潰されそうな心をぐっとこらえ、情熱を奮い立たせ、「最後の1年を最高の1年にしよう。1日1日を精一杯子どもと生きよう」と、地域や保護者の皆様、教職員と一丸となって、信夫二小の教育に邁進してまいりました。子どもたちは、その思いを十分に汲み取り、それに応えようと、十二分な活躍を示してくれました。ですから、一抹の寂しさは隠しきれない様子ではありますが、胸を張り、自信に満ちた顔で、新校に巣立っていってくれるものと、確信しております。 顧みると、明治23年10月1日、信夫小学校飯井土用分教室として創立し、昭和22年10月13日に信夫村立信夫第二小学校としての歩みが開始して以来、131周年を迎えました。信夫第二小学校が誕生し、歩んできた131年間という歴史は、創立、移転、独立、発展という形で綴ることができます。 その中で、時の流れとともに苦難や試練も数多くあったことと思います。しかし、その都度、地域やPTA、同窓生の方々の学校に対する多大なるご理解とご協力、そして、歴代の校長先生を始め教職員の方々のご努力により、よりよき方向へと乗り越え、着実に発展してまいりました。その地道なご努力に、感謝の言葉をいくら重ねても感謝し尽くせない思いでおります。 閉校の時を前にして、新たに強く思うことは、本校の学校教育目標を「めあてをもち、やりぬく子ども、よく考える子ども・思いやりのある子ども・からだをきたえる子ども」と掲げ、日々、子ども一人ひとりの豊かな人間性の育成に努めてきたことに誤りはなかったということです。それは、卒業生や在校生の日常の姿からしっかりと感じ取ることができます。また、今後の人生においても豊かな人間性を高めることに励み続け、高く大きく伸ばし続け、幸せな道を歩んでいってくれるであろうと信じることもできます。さらに、今まで脈々と受け継がれてきた信夫第二小学校の歴史と伝統は、必ずや、新しく誕生する「大信小学校」の礎になると確信できることを、信夫第二小学校最後の校長として嬉しく思います。「さあ、信夫第二小学校の子どもたちよ。胸を張って堂々と自信をもって、何事にも挑戦し続けよう。そして、自分を磨き、人生を豊かに生きよう」と、大きな声で叫び、大きな拍手で、新たな学校へと出発させてやりたいと思います。 最後になりましたが、131年間という長い年月にわたって、本校を支え、見守り、深く熱きご支援を賜りました地域、PTA、同窓諸氏、市当局及び関係諸機関、また、統合に向けてご配慮、ご尽力頂きました全ての方々に心より感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございます。 そして、本日ご臨席賜りましたみなさまをはじめ、信夫第二小に関わってきた皆様が、これからもこの子どもたちに力強いご支援をくださいますことを心よりお願い申し上げるとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。令和4年3月17日 白河市立信夫第二小学校第27代校長  木戸 美智子 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 798, "post_title": "全校道徳", "post_detail": "

 進学・進級への不安を解消し、希望をもって前向きに進む心情を養うことをねらいに、全校生で道徳の授業を行いました。前半は校長が担当し、信夫二小(小規模校)のよさ、なぜ閉校しなくてはならないのか、規模が大きくなることの利点などについて、子どもたちと考えました。36人の授業でも、しっかりと挙手して自分の考えを発言する子がいました。友達のがんばりを見て、その後、勇気を出して挙手する子も多く出現していきました。<\/p>

立派!立派!!<\/strong><\/span>
 後半は、先生方からたくさんのエールが贈られました。先生方の思いに触れ、その考え方を自分のものにしようと、みんな一生懸命ワークシートや自分の頭にメモをとっていました。<\/p>

立派!立派!!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 最後に、校長から全員に金メダルを贈りました(運動会のスローガンも「みんなの笑顔が金メダル」でしたから!)。メダルには、「輝け 星の如く」と記しました。記念碑と同じメッセージです。実は、閉校記念誌や閉校記念R3スクールライフ文集のタイトルも「輝け 星の如く」です!<\/p>

 閉校式という寂しい行事があった日ですが、全校道徳でパワーを注入した日でもありました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-17 15:57:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4084", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校道徳", "post_detail_strip_tags": " 進学・進級への不安を解消し、希望をもって前向きに進む心情を養うことをねらいに、全校生で道徳の授業を行いました。前半は校長が担当し、信夫二小(小規模校)のよさ、なぜ閉校しなくてはならないのか、規模が大きくなることの利点などについて、子どもたちと考えました。36人の授業でも、しっかりと挙手して自分の考えを発言する子がいました。友達のがんばりを見て、その後、勇気を出して挙手する子も多く出現していきました。立派!立派!! 後半は、先生方からたくさんのエールが贈られました。先生方の思いに触れ、その考え方を自分のものにしようと、みんな一生懸命ワークシートや自分の頭にメモをとっていました。立派!立派!! 最後に、校長から全員に金メダルを贈りました(運動会のスローガンも「みんなの笑顔が金メダル」でしたから!)。メダルには、「輝け 星の如く」と記しました。記念碑と同じメッセージです。実は、閉校記念誌や閉校記念R3スクールライフ文集のタイトルも「輝け 星の如く」です! 閉校式という寂しい行事があった日ですが、全校道徳でパワーを注入した日でもありました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 797, "post_title": "児童代表あいさつ", "post_detail": "

 春の温かい日差しの中、ついにこの日が来てしまいました。
 今日は、白河市立信夫第二小学校の閉校式です。
 ぼくたち6年生は、信夫第二小学校の最後の卒業生となります。とても緊張します。そして、思い出が一つ一つよみがえるたび、じわりじわりとさみしい気持ちがこみあげてきます。
 今、思い返すと、6年間は本当にあっという間でした。入学したてのころは、登校が不安でした。でも、毎朝、ぼくたちを温かく見守り、学校まで一緒に歩いてくれたり、横断歩道で待っていてくれたりする地域のみなさん、保護者のみなさんなどのおかげで、その不安はあっという間に消えました。
 学校生活も始めのころは、不安でした。でも、たくさんの上級生、先生方、下級生とともに、毎日たくさんの思い出をつくる中で、不安はなくなり、毎日が楽しくなりました。全校のみんなで遊んだ校庭、仲間と歌った音楽室、初めて入るとき緊張した校長室や職員室、温かく迎えてくれる保健室、本がたくさんある図書室、実験が楽しかった理科室、みんなで給食を食べた食堂・・・。そして、ぼくの大好きな放送室・・・。この校舎には、どこにでも、ぼくたちの思い出があります。一緒に遊んだ友達、お世話になった先生方、この信夫二小で出会ったたくさんの仲間たちも、かけがえのない思い出です。信夫二小には、131年分の、むかし子どもだった人たちの思いが刻まれているのだと思います。
 閉校は、あっという間に決まりました。そのことを知ったとき、信じられませんでした。学校がなくなることが想像できなかったからです。しかし、その後、もっと信じられないことが起こりました。コロナの流行です。いきなりの休校・・・。学校が再開しても、日常は、なかなかもどってきませんでした。学校行事の中止、マスクをつけたままの生活、前を向いて無言で食べる給食・・・。思い出をつくる行事は、正直、かなりなくなってしまいました。仕方ないと分かっていましたが、とても悲しかったです。
 しかし、そんな中でも今年、地域のみなさんのおかげで、「プールファイナル」や「畑ファイナル」などたくさんのファイナル行事を行うことができました。プールでニジマスをおいかけてわしづかみにしたこと、串焼きにして食べたこと、畑で育てたそばを、手打ちにして食べたこと・・・。これは、もう、最高の思い出です。コロナで制約はあったけど、ぼくたちは笑顔でした。信夫二小にかかわる多くの方々の優しさや工夫があって、たくさん思い出をつくることができたからです。
 今はただ、閉校するということが、本当に、とてもとても悲しく、そして、とてもとてもさみしいです。いまだに信じられない気持ちです。しかし、この学校で出会った人たち、つくった思い出は、決して消えません。決して忘れません。ぼくたちは、それぞれの場所に分かれるけど、この信夫二小は、いつまでもぼくたちのふるさとです。みなさんも、この信夫二小が閉校しても忘れないでください。
 ありがとう!! 信夫二小!! 信夫 第二小学校!!<\/p>

 令和4年3月17日 児童代表 6年 國井 琉生<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-17 15:54:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "児童代表あいさつ", "post_detail_strip_tags": " 春の温かい日差しの中、ついにこの日が来てしまいました。 今日は、白河市立信夫第二小学校の閉校式です。 ぼくたち6年生は、信夫第二小学校の最後の卒業生となります。とても緊張します。そして、思い出が一つ一つよみがえるたび、じわりじわりとさみしい気持ちがこみあげてきます。 今、思い返すと、6年間は本当にあっという間でした。入学したてのころは、登校が不安でした。でも、毎朝、ぼくたちを温かく見守り、学校まで一緒に歩いてくれたり、横断歩道で待っていてくれたりする地域のみなさん、保護者のみなさんなどのおかげで、その不安はあっという間に消えました。 学校生活も始めのころは、不安でした。でも、たくさんの上級生、先生方、下級生とともに、毎日たくさんの思い出をつくる中で、不安はなくなり、毎日が楽しくなりました。全校のみんなで遊んだ校庭、仲間と歌った音楽室、初めて入るとき緊張した校長室や職員室、温かく迎えてくれる保健室、本がたくさんある図書室、実験が楽しかった理科室、みんなで給食を食べた食堂・・・。そして、ぼくの大好きな放送室・・・。この校舎には、どこにでも、ぼくたちの思い出があります。一緒に遊んだ友達、お世話になった先生方、この信夫二小で出会ったたくさんの仲間たちも、かけがえのない思い出です。信夫二小には、131年分の、むかし子どもだった人たちの思いが刻まれているのだと思います。 閉校は、あっという間に決まりました。そのことを知ったとき、信じられませんでした。学校がなくなることが想像できなかったからです。しかし、その後、もっと信じられないことが起こりました。コロナの流行です。いきなりの休校・・・。学校が再開しても、日常は、なかなかもどってきませんでした。学校行事の中止、マスクをつけたままの生活、前を向いて無言で食べる給食・・・。思い出をつくる行事は、正直、かなりなくなってしまいました。仕方ないと分かっていましたが、とても悲しかったです。 しかし、そんな中でも今年、地域のみなさんのおかげで、「プールファイナル」や「畑ファイナル」などたくさんのファイナル行事を行うことができました。プールでニジマスをおいかけてわしづかみにしたこと、串焼きにして食べたこと、畑で育てたそばを、手打ちにして食べたこと・・・。これは、もう、最高の思い出です。コロナで制約はあったけど、ぼくたちは笑顔でした。信夫二小にかかわる多くの方々の優しさや工夫があって、たくさん思い出をつくることができたからです。 今はただ、閉校するということが、本当に、とてもとても悲しく、そして、とてもとてもさみしいです。いまだに信じられない気持ちです。しかし、この学校で出会った人たち、つくった思い出は、決して消えません。決して忘れません。ぼくたちは、それぞれの場所に分かれるけど、この信夫二小は、いつまでもぼくたちのふるさとです。みなさんも、この信夫二小が閉校しても忘れないでください。 ありがとう!! 信夫二小!! 信夫 第二小学校!! 令和4年3月17日 児童代表 6年 國井 琉生" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 796, "post_title": "閉校式終了", "post_detail": "

 感慨深い式でした。特に、児童代表あいさつを行った6年國井琉生さんや校旗返納の代表になった6年石川善稀さんの態度が大変立派でした。さらには、40分に及ぶ式での全校生の姿勢の見事さには、心打たれました。<\/p>

 この式の様子については、本日18:10からNHK「はま・なか・会津TODAY」<\/strong><\/span>というテレビ番組で紹介されます。テレビユー福島は、地震の影響でしょうか・・・いらっしゃいませんでした。また、ラジオふくしまでは、17:00からのニュース<\/strong><\/span>に間に合えば放送されるそうです。間に合わないときは、後日になるとのことで、未定となります。<\/p>

 本日、子どもたちが持ち帰る要項をぜひご覧ください。<\/p>

\"\"\"\" \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-17 12:51:12", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4078", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "閉校式終了", "post_detail_strip_tags": " 感慨深い式でした。特に、児童代表あいさつを行った6年國井琉生さんや校旗返納の代表になった6年石川善稀さんの態度が大変立派でした。さらには、40分に及ぶ式での全校生の姿勢の見事さには、心打たれました。 この式の様子については、本日18:10からNHK「はま・なか・会津TODAY」というテレビ番組で紹介されます。テレビユー福島は、地震の影響でしょうか・・・いらっしゃいませんでした。また、ラジオふくしまでは、17:00からのニュースに間に合えば放送されるそうです。間に合わないときは、後日になるとのことで、未定となります。 本日、子どもたちが持ち帰る要項をぜひご覧ください。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 795, "post_title": "明日の閉校式に", "post_detail": "

 3月17日(木)10:30から本校体育館におきまして、信夫第二小学校閉校式を執り行います。<\/p>

 コロナ禍でなかったら、保護者の皆様や地域の皆様、信夫第二小学校にゆかりのある皆様にも参列していただきたいところではありましたが、現在、オミクロン株による第6波がリバウンド傾向にあることからも、それは叶いません。国歌や校歌の歌唱を行わないということにもなってしまいました・・・。<\/p>

 そんな中で朗報です。明日の閉校式に、テレビ局とラジオ局の取材が入ることになりました。テレビユーふくしまとラジオふくしまです。双方とも、当日夕方に放送されるそうです。詳細については、分かり次第このスクールライフでお知らせします。どうぞご覧ください。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-16 07:10:33", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日の閉校式に", "post_detail_strip_tags": " 3月17日(木)10:30から本校体育館におきまして、信夫第二小学校閉校式を執り行います。 コロナ禍でなかったら、保護者の皆様や地域の皆様、信夫第二小学校にゆかりのある皆様にも参列していただきたいところではありましたが、現在、オミクロン株による第6波がリバウンド傾向にあることからも、それは叶いません。国歌や校歌の歌唱を行わないということにもなってしまいました・・・。 そんな中で朗報です。明日の閉校式に、テレビ局とラジオ局の取材が入ることになりました。テレビユーふくしまとラジオふくしまです。双方とも、当日夕方に放送されるそうです。詳細については、分かり次第このスクールライフでお知らせします。どうぞご覧ください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 794, "post_title": "6年間って・・・", "post_detail": "

 今日、6年生の卒業を祝い、養護教諭が保健掲示板を新たな掲示にしてくれました。さっそく群がる6年生・・・。6年間って長いようで短いし、短いようで長いんですね。<\/p>

 6年間で大きく成長した子どもたち・・・。その歳月の尊さを数字が教えてくれました!<\/p>

ありがとう!清美先生<\/strong><\/span><\/p>

おめでとう!6年生<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-15 17:42:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年間って・・・", "post_detail_strip_tags": " 今日、6年生の卒業を祝い、養護教諭が保健掲示板を新たな掲示にしてくれました。さっそく群がる6年生・・・。6年間って長いようで短いし、短いようで長いんですね。 6年間で大きく成長した子どもたち・・・。その歳月の尊さを数字が教えてくれました!ありがとう!清美先生おめでとう!6年生" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 793, "post_title": "閉校記念碑完成!", "post_detail": "

 信夫第二小学校閉校実行委員長である小松石材工業の小松盛義様の全面的なご協力のもと、閉校記念碑が完成しました。<\/p>

輝け 星の如く<\/strong><\/span><\/p>

この言葉に託したのは、空に瞬く星のように、きらきら輝き続けて欲しいという想いです。<\/strong><\/p>

本校のイメージキャラクターはキララですから・・・。<\/strong><\/p>

\"\"<\/strong><\/p>

\"\"<\/strong><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-13 09:59:50", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "閉校記念碑完成!", "post_detail_strip_tags": " 信夫第二小学校閉校実行委員長である小松石材工業の小松盛義様の全面的なご協力のもと、閉校記念碑が完成しました。輝け 星の如くこの言葉に託したのは、空に瞬く星のように、きらきら輝き続けて欲しいという想いです。本校のイメージキャラクターはキララですから・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 792, "post_title": "急遽!ラジオ出演!", "post_detail": "

 rfcラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に本校6学年児童が電話出演します。閉校への想いや卒業への想いを話す予定です。ぜひ、お聞きください!<\/p>

 3月14日(月)7:11~です。乞うご期待!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-13 09:47:55", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "急遽!ラジオ出演!", "post_detail_strip_tags": " rfcラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に本校6学年児童が電話出演します。閉校への想いや卒業への想いを話す予定です。ぜひ、お聞きください! 3月14日(月)7:11~です。乞うご期待! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 808, "post_title": "校歌公開~YouTube~", "post_detail": "

 今年で閉校になる本校の校歌を残そうと、勿忘歌~わすれなうた~というチャンネルの運営者さんにご協力いただいて、YouTube公開にこぎつけることができました。<\/p>

 本校の校歌の作曲者は、福島市出身の古関裕而さんです。ずっと残しておきたい校歌です。<\/p>

 ぜひ、次のチャンネルでお聞きください。<\/p>

 https:\/\/youtu.be\/6YzRVOEoaB8<\/a><\/p>

 ※「わすれな歌 信夫二小」と検索すると、すぐに出てきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-11 15:34:17", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "校歌公開~YouTube~", "post_detail_strip_tags": " 今年で閉校になる本校の校歌を残そうと、勿忘歌~わすれなうた~というチャンネルの運営者さんにご協力いただいて、YouTube公開にこぎつけることができました。 本校の校歌の作曲者は、福島市出身の古関裕而さんです。ずっと残しておきたい校歌です。 ぜひ、次のチャンネルでお聞きください。 https:\/\/youtu.be\/6YzRVOEoaB8 ※「わすれな歌 信夫二小」と検索すると、すぐに出てきます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 791, "post_title": "思い出を語る会", "post_detail": "

 6年生が卒業を前に、ここまでの成長を振り返り、ご両親への感謝の気持ちを伝える会「思い出を語る会」を行いました。手紙を読む際、感極まって涙したり、ご両親の涙でもらい泣きしたり・・・。プレゼントを手渡してほっとして満面の笑みを浮かべたり、照れ笑いしたり・・・。それぞれのご家族の仲睦まじさが垣間見れる感動的な会になりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-11 14:36:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思い出を語る会", "post_detail_strip_tags": " 6年生が卒業を前に、ここまでの成長を振り返り、ご両親への感謝の気持ちを伝える会「思い出を語る会」を行いました。手紙を読む際、感極まって涙したり、ご両親の涙でもらい泣きしたり・・・。プレゼントを手渡してほっとして満面の笑みを浮かべたり、照れ笑いしたり・・・。それぞれのご家族の仲睦まじさが垣間見れる感動的な会になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 790, "post_title": "卒業を祝う会", "post_detail": "

 3月9日サンキューの日。6年生卒業を祝う会が行われました。実は、今年閉校ということで、当初は予定されていない会でした。でも、「今まで学校を引っ張ってくれた6年生、世話好きで優しい6年生の卒業をお祝いしたい」「感謝の気持ちを伝えたい」そんな子どもたちと教職員の願いから、カリキュラムを練り直し実現した活動でした。会をリードしたのは5年生。本当に頼もしい!何度かスクールライフで紹介してきました。校長室への訪問組は、この企画の準備だったのです。コロナ禍でもできることを、よく考えて実践してくれた会は・・・
 大・大・大・大「大成功!」<\/span> <\/strong><\/span>心温まる、心潤う素晴らしい会になりました。
 会の内容は、卒業生と遊ぼう(じゃんけん列車)、信夫二小クイズ、卒業生へのプレゼント(カラーチームごと)卒業生に贈る歌(心から心へ)でした。この歌にサプライズがありました。2/22のスクールライフ「3人娘登場!」での「〇〇をしたいから〇〇して、〇〇にしたい」の件です。「6年生をびっくりさせたいから、5年生が内緒で2番を作ったので、みんなで歌って6年生を喜ばせたいです。歌詞カードを持ってきたので、校長先生も一緒に歌ってください」だったのです。5年生の企画は、下級生や教職員の心を動かし、大成功! 6年生も大喜び!! 本当に素晴らしい会になりました。閉校までたとえ時間がなくても、6年生のために何かしたい! そう思えるチーム信夫二小を誇りに思います。<\/p>

6年生卒業おめでとう! 5年生ありがとう! チーム信夫二小 最高!!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

♪ 心から心へ ♪<\/strong><\/span><\/p>

1きみの手とぼくの手を かたくにぎり
 わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを
 ほらごらん風も雲も きみをみてる
 ほらごらんひとりじゃない 
 みんなほほえんでいる
 きみの手とぼくの手を かたくにぎり
 わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを<\/p>

2あこがれの 6年生 いつもありがとう<\/strong><\/span>
 みんなとの 思い出を わすれないでね<\/strong><\/span>
 運動会   紅白リレー かっこよかった<\/strong><\/span>
 プールファイナル うまいニジマス <\/strong><\/span>
 みんな喜んでいた<\/strong><\/span>
 みんなの 信夫二小 わすれないでね<\/strong><\/span>
 これからは 中学生 がんばってください<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"
<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-10 07:00:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業を祝う会", "post_detail_strip_tags": " 3月9日サンキューの日。6年生卒業を祝う会が行われました。実は、今年閉校ということで、当初は予定されていない会でした。でも、「今まで学校を引っ張ってくれた6年生、世話好きで優しい6年生の卒業をお祝いしたい」「感謝の気持ちを伝えたい」そんな子どもたちと教職員の願いから、カリキュラムを練り直し実現した活動でした。会をリードしたのは5年生。本当に頼もしい!何度かスクールライフで紹介してきました。校長室への訪問組は、この企画の準備だったのです。コロナ禍でもできることを、よく考えて実践してくれた会は・・・ 大・大・大・大「大成功!」 心温まる、心潤う素晴らしい会になりました。 会の内容は、卒業生と遊ぼう(じゃんけん列車)、信夫二小クイズ、卒業生へのプレゼント(カラーチームごと)卒業生に贈る歌(心から心へ)でした。この歌にサプライズがありました。2/22のスクールライフ「3人娘登場!」での「〇〇をしたいから〇〇して、〇〇にしたい」の件です。「6年生をびっくりさせたいから、5年生が内緒で2番を作ったので、みんなで歌って6年生を喜ばせたいです。歌詞カードを持ってきたので、校長先生も一緒に歌ってください」だったのです。5年生の企画は、下級生や教職員の心を動かし、大成功! 6年生も大喜び!! 本当に素晴らしい会になりました。閉校までたとえ時間がなくても、6年生のために何かしたい! そう思えるチーム信夫二小を誇りに思います。6年生卒業おめでとう! 5年生ありがとう! チーム信夫二小 最高!!♪ 心から心へ ♪1きみの手とぼくの手を かたくにぎり わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを ほらごらん風も雲も きみをみてる ほらごらんひとりじゃない  みんなほほえんでいる きみの手とぼくの手を かたくにぎり わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを2あこがれの 6年生 いつもありがとう みんなとの 思い出を わすれないでね 運動会   紅白リレー かっこよかった プールファイナル うまいニジマス  みんな喜んでいた みんなの 信夫二小 わすれないでね これからは 中学生 がんばってください     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 788, "post_title": "第17代", "post_detail": "

 第17代。昭和59年4月~昭和61年3月。信夫第二小学校PTA会長 高橋 昭市様。<\/p>

 懐かしの信夫二小グッズと思い出話を携えて、校長室に訪問してくださいました。たくさんのエールをいただきました。心からうれしい出来事でした。そして、背筋が伸びる思いでした。人のつながりや歴史との関わりは、心と体に温かさとやる気を運んでくれますね。高橋様の言葉は、今まで信夫二小に関わった多くの皆様の言葉と受け止めました。<\/p>

 本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-08 17:00:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第17代", "post_detail_strip_tags": " 第17代。昭和59年4月~昭和61年3月。信夫第二小学校PTA会長 高橋 昭市様。 懐かしの信夫二小グッズと思い出話を携えて、校長室に訪問してくださいました。たくさんのエールをいただきました。心からうれしい出来事でした。そして、背筋が伸びる思いでした。人のつながりや歴史との関わりは、心と体に温かさとやる気を運んでくれますね。高橋様の言葉は、今まで信夫二小に関わった多くの皆様の言葉と受け止めました。 本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 789, "post_title": "後ろ姿で語る", "post_detail": "

 本日から清掃強化週間のスタートです。6年生の子どもたちが、9日に行う「卒業を祝う会」に先駆けて、体育館のワックスがけを行ってくれました。ん?ちょっぴり違和感があるかもしれません。なぜなら、卒業生のための会場作成、環境整備は、5年生を中心とした下級生が行う学校が多いですから・・・。とても気になったので6年生に尋ねてみました。  <\/p>

 6年生曰く、「自分たちが体育館をきれいにするのは、下級生が自分たちのために頑張って準備してくれている、そのお礼」とのこと。なんとも本校の6年生らしい答えです。5年生は、このピカピカになった会場に、明日飾り付けをしてくれる予定です。そして、9日が本番です。<\/p>

 この最後の強化清掃は、卒業を祝う会や卒業式に向けてという意味もありますが、別の意味もあります。<\/p>

「飛ぶ鳥跡を濁さず」<\/strong><\/span><\/p>

「来た時よりも 美しく 残すものは 感謝のみ」<\/strong><\/span><\/p>

 こんな美しい日本文化、令和の時代でも大切にしていきたいものですね。6年生の後ろ姿を見て、下級生は学んでいます。ありがとう、6年生。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-07 13:24:29", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4047", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "後ろ姿で語る", "post_detail_strip_tags": " 本日から清掃強化週間のスタートです。6年生の子どもたちが、9日に行う「卒業を祝う会」に先駆けて、体育館のワックスがけを行ってくれました。ん?ちょっぴり違和感があるかもしれません。なぜなら、卒業生のための会場作成、環境整備は、5年生を中心とした下級生が行う学校が多いですから・・・。とても気になったので6年生に尋ねてみました。   6年生曰く、「自分たちが体育館をきれいにするのは、下級生が自分たちのために頑張って準備してくれている、そのお礼」とのこと。なんとも本校の6年生らしい答えです。5年生は、このピカピカになった会場に、明日飾り付けをしてくれる予定です。そして、9日が本番です。 この最後の強化清掃は、卒業を祝う会や卒業式に向けてという意味もありますが、別の意味もあります。「飛ぶ鳥跡を濁さず」「来た時よりも 美しく 残すものは 感謝のみ」 こんな美しい日本文化、令和の時代でも大切にしていきたいものですね。6年生の後ろ姿を見て、下級生は学んでいます。ありがとう、6年生。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 787, "post_title": "全ての子どものささやかな努力に気づき、認め、励ますことができる人に・・・", "post_detail": "

 標題のような指導ができる教職員ってとても貴重です。本校にはいるんです。子どもは一人一人違った個性、特性をもっていますから、その子に合わせて、その子のささやかな努力に気付けるかが大切なんです。言葉で言うのは簡単ですが、これが実に難しい。たった一人の我が子だって難しい・・・そう思いませんか?<\/p>

 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。<\/strong><\/span><\/p>

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。<\/strong><\/span><\/p>

 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。<\/strong><\/span><\/p>

 先週、うれしいことがありました。学校に感謝する会の写真が校内に掲示されていました。運動会のときは、その日の午後、感動を噛みしめながら私が掲示を担当しました。今回もできればやりたかったのですが、キャパオーバーでできずにいました。<\/p>

・・・すると! <\/strong><\/span><\/p>

 私が作るより立派な掲示物が、いつの間にか飾られているではありませんか!聞くと、養護教諭と特別教育支援員の先生が、隙間時間を見つけて作ってくださったとのこと。その思いに胸を打たれました。そして、笑顔でその掲示を見る子どもたちの姿を見て、やっぱり情操教育って大事だなあと思うのでした。<\/p>

思いは一つ!チーム信夫二小!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-07 07:20:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4046", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全ての子どものささやかな努力に気づき、認め、励ますことができる人に・・・", "post_detail_strip_tags": " 標題のような指導ができる教職員ってとても貴重です。本校にはいるんです。子どもは一人一人違った個性、特性をもっていますから、その子に合わせて、その子のささやかな努力に気付けるかが大切なんです。言葉で言うのは簡単ですが、これが実に難しい。たった一人の我が子だって難しい・・・そう思いませんか? やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 先週、うれしいことがありました。学校に感謝する会の写真が校内に掲示されていました。運動会のときは、その日の午後、感動を噛みしめながら私が掲示を担当しました。今回もできればやりたかったのですが、キャパオーバーでできずにいました。・・・すると!  私が作るより立派な掲示物が、いつの間にか飾られているではありませんか!聞くと、養護教諭と特別教育支援員の先生が、隙間時間を見つけて作ってくださったとのこと。その思いに胸を打たれました。そして、笑顔でその掲示を見る子どもたちの姿を見て、やっぱり情操教育って大事だなあと思うのでした。思いは一つ!チーム信夫二小!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 786, "post_title": "信夫第二小学校最後の卒業式に向かって・・・", "post_detail": "

 いよいよ、いいえ、とうとう、卒業式練習がスタートしました。学校に感謝する会の練習を全校生36人で行ってきたためか、1回目の練習なのにかなり統率がとれていて、先生の指導を1度で理解して実行に移すことのできる子が多かったです。<\/p>

「す、す、す、す・・・すごすぎる!」<\/strong><\/span><\/p>

 まさに「自分、そしてみんな前進続ける信夫二小」だと思いました。教務主任の大木先生の熱い指導も心に響きました。<\/p>

①卒業式=卒業証書をいただく式<\/p>

②卒業式=卒業試験<\/p>

③卒業式=祝福される場<\/p>

④卒業式=感謝の気持ちを伝える場<\/p>

⑤卒業式=伝統となる場<\/p>

⑥卒業式=感謝の気持ちをお伝えし、お祝いする場<\/p>

⑦卒業式=あるべき6年生の姿を学ぶ場<\/p>

 <\/p>

 ①~⑤は卒業生にそっての意義、⑥~⑦は在校生にとっての意義です。<\/p>

 今年は信夫第二小学校としての最後の卒業式です。昭和22年に信夫第二小学校と改称してから、74回目の卒業式。今年で1053人の卒業生を送り出すことになる信夫第二小学校。<\/p>

 伝説の卒業式を全校生・全職員で作り上げていきます!<\/span><\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-04 12:55:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "信夫第二小学校最後の卒業式に向かって・・・", "post_detail_strip_tags": " いよいよ、いいえ、とうとう、卒業式練習がスタートしました。学校に感謝する会の練習を全校生36人で行ってきたためか、1回目の練習なのにかなり統率がとれていて、先生の指導を1度で理解して実行に移すことのできる子が多かったです。「す、す、す、す・・・すごすぎる!」 まさに「自分、そしてみんな前進続ける信夫二小」だと思いました。教務主任の大木先生の熱い指導も心に響きました。①卒業式=卒業証書をいただく式②卒業式=卒業試験③卒業式=祝福される場④卒業式=感謝の気持ちを伝える場⑤卒業式=伝統となる場⑥卒業式=感謝の気持ちをお伝えし、お祝いする場⑦卒業式=あるべき6年生の姿を学ぶ場  ①~⑤は卒業生にそっての意義、⑥~⑦は在校生にとっての意義です。 今年は信夫第二小学校としての最後の卒業式です。昭和22年に信夫第二小学校と改称してから、74回目の卒業式。今年で1053人の卒業生を送り出すことになる信夫第二小学校。 伝説の卒業式を全校生・全職員で作り上げていきます!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 785, "post_title": "ワクワクドキドキ!校舎見学!!", "post_detail": "

 3月2日の放課後、1~5年生の子どもたちは、市バスで信夫一小校舎見学に出かけました。4月から大信小学校になる校舎です。自分たちの学校になる校舎を興味津々で見学する子どもたちでした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-03 07:11:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ワクワクドキドキ!校舎見学!!", "post_detail_strip_tags": " 3月2日の放課後、1~5年生の子どもたちは、市バスで信夫一小校舎見学に出かけました。4月から大信小学校になる校舎です。自分たちの学校になる校舎を興味津々で見学する子どもたちでした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 784, "post_title": "全校合唱~心から心へ~", "post_detail": "

実行委員の子どもたちが振り付けを考えてくれた歌を紹介します。<\/p>

<\/p>

きみの手とぼくの手を かたくにぎり<\/p>

わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを
ほらごらん風も雲も きみをみてる
ほらごらんひとりじゃない
みんなほほえんでいる
きみの手とぼくの手を かたくにぎり
わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

この一年。<\/p>

みんなで楽しさや喜びをを分け合ったね。<\/p>

みんなで悲しみや不安を分け合ったね。<\/p>

ずっと、ずうっと、仲間だね。<\/p>

この学び舎で紡いだ絆。<\/p>

ずっと、ずうっと、つながっているね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-02 11:58:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4033", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校合唱~心から心へ~", "post_detail_strip_tags": "実行委員の子どもたちが振り付けを考えてくれた歌を紹介します。きみの手とぼくの手を かたくにぎりわけあおう ぼくたちの心のぬくもりをほらごらん風も雲も きみをみてるほらごらんひとりじゃないみんなほほえんでいるきみの手とぼくの手を かたくにぎりわけあおう ぼくたちの心のぬくもりを  この一年。みんなで楽しさや喜びをを分け合ったね。みんなで悲しみや不安を分け合ったね。ずっと、ずうっと、仲間だね。この学び舎で紡いだ絆。ずっと、ずうっと、つながっているね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 783, "post_title": "心を一つに ひびけ!キララ太鼓!", "post_detail": "

和太鼓。それは、日本の文化。<\/p>

思いっきりバチを振り下ろしたときの「ドン」という音。<\/p>

お腹の底まで響き、心を揺さぶる魂の音。そして、残響。<\/p>

その場の空気をずっと震わす残響が、演じる者、聞く者、その場にいる者の心をつないでいく。<\/p>

みんなの心にこだまする。大信を一つにまとめていく。<\/p>

大信こだま太鼓には、そんな魅力がある。<\/p>

大信こだま太鼓は、平成20年にスタートした。<\/p>

平成18年度の信夫第二小学校6年生が、学習発表会で演奏したことがきっかけだ。<\/p>

その演奏に感動し、和太鼓の魅力に引きつけられた信夫二小の地域の方、保護者の方、私たちの先輩方が、組織を立ち上げたそうだ。<\/p>

そして、今年までの14年間。信夫二小の成長、歴史とともに、ずっと続けられてきたのだ。<\/p>

 私たちもその歴史と伝統を引き継ぎ、学習発表会で演奏してきた。<\/p>

1人では不安でも、多くの仲間と一緒だと、驚くほど自分をさらけ出し、思っている以上に大きな音や声を出せる和太鼓。<\/p>

 みんなでたたくと、音量も響きも迫力も倍増し、これまでに感じたことのない心の高まりを感じ、自分が強くなっていく気がする。<\/p>

そして、時空を超えて、信夫二小の先輩方と、一つになれるのだ。<\/p>

 今日が、ぼくたちの最後の演奏だ。<\/p>

最初で最後。全校生での挑戦だ。<\/p>

生涯、忘れることのないように、この胸に、みんなの心にこだまさせよう。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-01 14:24:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4021", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "心を一つに ひびけ!キララ太鼓!", "post_detail_strip_tags": "和太鼓。それは、日本の文化。思いっきりバチを振り下ろしたときの「ドン」という音。お腹の底まで響き、心を揺さぶる魂の音。そして、残響。その場の空気をずっと震わす残響が、演じる者、聞く者、その場にいる者の心をつないでいく。みんなの心にこだまする。大信を一つにまとめていく。大信こだま太鼓には、そんな魅力がある。大信こだま太鼓は、平成20年にスタートした。平成18年度の信夫第二小学校6年生が、学習発表会で演奏したことがきっかけだ。その演奏に感動し、和太鼓の魅力に引きつけられた信夫二小の地域の方、保護者の方、私たちの先輩方が、組織を立ち上げたそうだ。そして、今年までの14年間。信夫二小の成長、歴史とともに、ずっと続けられてきたのだ。 私たちもその歴史と伝統を引き継ぎ、学習発表会で演奏してきた。1人では不安でも、多くの仲間と一緒だと、驚くほど自分をさらけ出し、思っている以上に大きな音や声を出せる和太鼓。 みんなでたたくと、音量も響きも迫力も倍増し、これまでに感じたことのない心の高まりを感じ、自分が強くなっていく気がする。そして、時空を超えて、信夫二小の先輩方と、一つになれるのだ。 今日が、ぼくたちの最後の演奏だ。最初で最後。全校生での挑戦だ。生涯、忘れることのないように、この胸に、みんなの心にこだまさせよう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 782, "post_title": "大・大・大・大・「大成功!」 ", "post_detail": "

 コロナ対策万全の中、学校に感謝する会が開催されました。学校への感謝の気持ち、家族や地域の方への感謝の気持ち、子どもたちの一生懸命な気持ち・・・「感謝の心」は、みなさんに伝わっているでしょうか?<\/p>

 子どもたちの今日までのがんばりが、すべて形になって表れた会でした。<\/p>

 今日は、子どもたちの呼びかけを紹介します。「呼びかけ実行委員会」の児童が、全校生から言葉集めをして決まった台詞。任された大切な言葉を、心を込めて、丁寧に発した子どもたちの声に、ただただ涙を流すしかなかった会場の皆さんの気持ち、よく分かります。だって、私もそうでしたから・・・。<\/p>

 <\/p>

学校に感謝する言葉<\/p>

今年の冬は    寒かった
だから    春が待ち遠しいはずなのに<\/p>

寒さがやわらぎ
花がさき
新しいことが始まる 春
今年の春は
ずっと 先のことであってほしいと思う
ゆっくりでいいよ    春<\/p>

ぼくが閉校のことを知ったのは    いつだろう
低学年のころかもしれないけれど
そのころは    なんとも思わなかった
今みたいな気持ちは なかった
こんなにさみしいことだなんて 思わなかった<\/p>

たった1年間なんて    みじかすぎるよ
たった2年間で    たくさんのちいきの方となかよくなれたのに
たった一人だけで活動することが多かったけれど    転校したいなんて思ったことはなかった
高学年として6年生と力を合わせるぼくたちを見てほしかったな
あと1年待ってくれたら    いっしょに卒業できたのにな
中学生の制服を着たわたしたちを見てほしかったな<\/p>

さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな<\/p>

さくらのつぼみは
いつもとかわらず ふくらんでいる
4月から
わたしたちがいなくなってしまうこと
さくらは、知っているのかな
さくらの花の前でクラスの写真をとって
ぼくたちの一年が始まっていったんだ<\/p>

コロナで休校になった時
みんなに会えなくなった<\/p>

友達や先生の顔を見て
声を聞いて
考えを伝えて
時には    真剣に考えるシーンとした空気
そういう授業が    どんなに大事な時間か
やっぱり    友達と学び合う授業が一番だ
たくさん考えた
たくさんのことを知った
たくさんのことができるようになった
学び合った足あとが 
しっかりきざみこまれている 教室
大すきな 教室<\/p>

当たり前のことをしているのに
先生たちがよくほめてくれた たてわり班せいそう
6年生のすがたを見て
そのバトンを受けつぎ
受けつぎ
教室も
昇降口も
体育館も
トイレも
大すきな学校を
無言で ピカピカにしてきたね<\/p>


休み時間
校庭の一番人気は    ブランコかもしれない
みんなが一番に乗りたくて    走った
けいどろやおにごっこ
サッカー
みんなが兄弟みたいになって 遊んだね<\/p>

小さな学校だから
大きな行事は    いつもみんなで力を合わせてきた<\/p>

できる喜びをかみしめた 運動会
雨の冷たさも 
寒さも
全く気にならなかった
1年生から鼓笛に参加している学校なんてあるのかな
たった36人
一人一人が
自分にまかされた役割を しっかり果たして
大切な一人になっていた<\/p>

どうすれば順位を上げられるか
最後の最後まで考えた リレー
全力で走って
全力で応援して
みんなで力を合わせるって
なんてすてきなことなんだろう

<\/p>

ニジマスをむちゅうで追いかけた プールファイナル
ニジマス対ぼくたちは    ぼくたちの勝ち
はじめてのそばうち
どきどきしてほうちょうをもった 畑ファイナル
わたしたちのそばには
いつも地域の方がいた
いつもいつも
ぼくたちを 見守り
わたしたちを おうえんしてくれた<\/p>

こんないい学校ないよね
だから    いつまでもいつまでも
信夫二小に通いたかったね<\/p>


でも、前を向こう
前を向こう<\/p>

4月から
ぼくたちの学校は    大信小
友達を どんどん作って
みんなで 助け合って
みんなで 学び合って
みんなで のびていこう<\/p>

自分 
そして    みんな
前進続ける 信夫二小
信夫第二小学校
信夫二小のプライドをもって
新しい友達と一つになって
信夫二小に負けない大信小をつくろうよ<\/p>

できるかな
むずかしそうだね
ハードル    高いよ
でも    信夫二小に負けない大信小をつくろう
信夫二小をこえる大信小をつくる
たのんだよ 5年生
はい    がんばります
まかせたよ 4年生
はい    まかせてください
3年生    ともだちいっぱいだよ    よかったね
はい    自信をもってがんばります
2年生    みんなとなかよくね 
はい    お友だちを大切にします
1年生    こまったときは助け合ってね
はい    たすけあいます

<\/p>

ぼくたちが
わたしたちが
おじいちゃん    おばあちゃんになっても 見守っていてね
応援してね
ずっとずっと大すきだよ
ありがとうの気持ちでいっぱいだよ<\/p>

ありがとう 
信夫第二小学校
またね
信夫第二小学校
♪ありがとう さようなら♪<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-26 12:17:14", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4014", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大・大・大・大・「大成功!」 ", "post_detail_strip_tags": " コロナ対策万全の中、学校に感謝する会が開催されました。学校への感謝の気持ち、家族や地域の方への感謝の気持ち、子どもたちの一生懸命な気持ち・・・「感謝の心」は、みなさんに伝わっているでしょうか? 子どもたちの今日までのがんばりが、すべて形になって表れた会でした。 今日は、子どもたちの呼びかけを紹介します。「呼びかけ実行委員会」の児童が、全校生から言葉集めをして決まった台詞。任された大切な言葉を、心を込めて、丁寧に発した子どもたちの声に、ただただ涙を流すしかなかった会場の皆さんの気持ち、よく分かります。だって、私もそうでしたから・・・。 学校に感謝する言葉今年の冬は    寒かっただから    春が待ち遠しいはずなのに寒さがやわらぎ花がさき新しいことが始まる 春 今年の春はずっと 先のことであってほしいと思うゆっくりでいいよ    春ぼくが閉校のことを知ったのは    いつだろう低学年のころかもしれないけれどそのころは    なんとも思わなかった今みたいな気持ちは なかったこんなにさみしいことだなんて 思わなかったたった1年間なんて    みじかすぎるよたった2年間で    たくさんのちいきの方となかよくなれたのにたった一人だけで活動することが多かったけれど    転校したいなんて思ったことはなかった高学年として6年生と力を合わせるぼくたちを見てほしかったなあと1年待ってくれたら    いっしょに卒業できたのにな中学生の制服を着たわたしたちを見てほしかったなさみしいなさみしいなさみしいなさみしいなさみしいなさみしいなさくらのつぼみはいつもとかわらず ふくらんでいる4月からわたしたちがいなくなってしまうことさくらは、知っているのかなさくらの花の前でクラスの写真をとってぼくたちの一年が始まっていったんだコロナで休校になった時みんなに会えなくなった友達や先生の顔を見て声を聞いて考えを伝えて時には    真剣に考えるシーンとした空気そういう授業が    どんなに大事な時間かやっぱり    友達と学び合う授業が一番だたくさん考えたたくさんのことを知ったたくさんのことができるようになった学び合った足あとが しっかりきざみこまれている 教室大すきな 教室当たり前のことをしているのに先生たちがよくほめてくれた たてわり班せいそう6年生のすがたを見てそのバトンを受けつぎ受けつぎ教室も昇降口も体育館もトイレも大すきな学校を無言で ピカピカにしてきたね休み時間校庭の一番人気は    ブランコかもしれないみんなが一番に乗りたくて    走ったけいどろやおにごっこサッカーみんなが兄弟みたいになって 遊んだね小さな学校だから大きな行事は    いつもみんなで力を合わせてきたできる喜びをかみしめた 運動会雨の冷たさも 寒さも全く気にならなかった1年生から鼓笛に参加している学校なんてあるのかなたった36人一人一人が自分にまかされた役割を しっかり果たして大切な一人になっていたどうすれば順位を上げられるか最後の最後まで考えた リレー 全力で走って全力で応援してみんなで力を合わせるってなんてすてきなことなんだろうニジマスをむちゅうで追いかけた プールファイナルニジマス対ぼくたちは    ぼくたちの勝ちはじめてのそばうちどきどきしてほうちょうをもった 畑ファイナルわたしたちのそばにはいつも地域の方がいたいつもいつもぼくたちを 見守りわたしたちを おうえんしてくれたこんないい学校ないよねだから    いつまでもいつまでも信夫二小に通いたかったねでも、前を向こう 前を向こう4月からぼくたちの学校は    大信小友達を どんどん作ってみんなで 助け合ってみんなで 学び合ってみんなで のびていこう自分 そして    みんな前進続ける 信夫二小信夫第二小学校信夫二小のプライドをもって新しい友達と一つになって信夫二小に負けない大信小をつくろうよできるかなむずかしそうだねハードル    高いよでも    信夫二小に負けない大信小をつくろう信夫二小をこえる大信小をつくるたのんだよ 5年生はい    がんばりますまかせたよ 4年生はい    まかせてください3年生    ともだちいっぱいだよ    よかったね はい    自信をもってがんばります2年生    みんなとなかよくね はい    お友だちを大切にします1年生    こまったときは助け合ってねはい    たすけあいますぼくたちがわたしたちがおじいちゃん    おばあちゃんになっても 見守っていてね応援してねずっとずっと大すきだよありがとうの気持ちでいっぱいだよありがとう 信夫第二小学校またね信夫第二小学校♪ありがとう さようなら♪" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 781, "post_title": "PTA本部役員会", "post_detail": "

 昨日、PTA本部役員会を16:30より校長室で行いました。信夫第二小学校PTAは、今年度で解散することになります。26日の総会で、その役割を閉じることになります。
 本校のPTAは、小規模校ゆえ人数が少なく、各種活動を行う際の一人あたりの役割は、他校に比較すれば大きなものになると思うのですが、本当に精力的に活動してくださる方々ばかりでした。親子奉仕作業の際、歴代PTAの皆さんが、草刈り機を持参されて登場したときは、大きな驚きとともに強い感動を味わいました。これが信夫二小なのだと・・・。今年は、プールファイナルや畑ファイナルを行いましたが、子どもたちがわしづかみにしたニジマスを、活きがよいうちに塩焼きにする、その過程のお見事なこと!また、そば打ち体験の際の、茹でたそばを子どもたちが食べるまで、そして、すべての道具を片付けるまでの流れのスムーズさ、本当に素晴らしいチームワークでした。
 今年の教養委員さんには、広報こだまの代わりに、閉校記念誌の編集をお願いしました。現在、印刷所に入稿されており、3月の発行を待つばかりです。本当にお世話になりました。人と人のつながり、その絆の強さ、支え合い・助け合うことの大切さを改めて感じた信夫第二小学校PTAでした! 明日の総会、よろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-25 08:36:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA本部役員会", "post_detail_strip_tags": " 昨日、PTA本部役員会を16:30より校長室で行いました。信夫第二小学校PTAは、今年度で解散することになります。26日の総会で、その役割を閉じることになります。 本校のPTAは、小規模校ゆえ人数が少なく、各種活動を行う際の一人あたりの役割は、他校に比較すれば大きなものになると思うのですが、本当に精力的に活動してくださる方々ばかりでした。親子奉仕作業の際、歴代PTAの皆さんが、草刈り機を持参されて登場したときは、大きな驚きとともに強い感動を味わいました。これが信夫二小なのだと・・・。今年は、プールファイナルや畑ファイナルを行いましたが、子どもたちがわしづかみにしたニジマスを、活きがよいうちに塩焼きにする、その過程のお見事なこと!また、そば打ち体験の際の、茹でたそばを子どもたちが食べるまで、そして、すべての道具を片付けるまでの流れのスムーズさ、本当に素晴らしいチームワークでした。 今年の教養委員さんには、広報こだまの代わりに、閉校記念誌の編集をお願いしました。現在、印刷所に入稿されており、3月の発行を待つばかりです。本当にお世話になりました。人と人のつながり、その絆の強さ、支え合い・助け合うことの大切さを改めて感じた信夫第二小学校PTAでした! 明日の総会、よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 779, "post_title": "3人娘登場!", "post_detail": "

 今日は、5年生女子3人組が校長室に登場!<\/p>

 そう!あの「はきはき きびきび 5年生」です。前回は男子3人組でしたが、今回は女子3人組です。3人娘というネーミングがぴったりなシャキシャキした登場と説明でした。キャピキャピ感もあります。<\/p>

「失礼します!〇〇のお願いに来ました!」<\/p>

「〇〇を〇〇して、〇〇にしたいんです。校長先生もよろしくお願いします。」<\/p>

 何のことやら・・・だと思いますが、今はまだ公にできません。必ずあとでご報告します。しかし、本当にすばらしい。ここのところ、子どもたちと先生方の動きが、生き生きしていてすばらしいんです。<\/p>

 しみじみ、「いい学校だなあ」と思います。<\/p>

「信夫二小は永久に不滅です!」<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 心の中で叫ぶ校長でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-22 16:04:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4011", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3人娘登場!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、5年生女子3人組が校長室に登場! そう!あの「はきはき きびきび 5年生」です。前回は男子3人組でしたが、今回は女子3人組です。3人娘というネーミングがぴったりなシャキシャキした登場と説明でした。キャピキャピ感もあります。「失礼します!〇〇のお願いに来ました!」「〇〇を〇〇して、〇〇にしたいんです。校長先生もよろしくお願いします。」 何のことやら・・・だと思いますが、今はまだ公にできません。必ずあとでご報告します。しかし、本当にすばらしい。ここのところ、子どもたちと先生方の動きが、生き生きしていてすばらしいんです。 しみじみ、「いい学校だなあ」と思います。「信夫二小は永久に不滅です!」 心の中で叫ぶ校長でした。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 778, "post_title": "ありがとう 根本さん!", "post_detail": "

 今日は、大信こだま太鼓の根本さんとの最後の練習。集大成!<\/p>

 学校に感謝する会当日の流れと同じ動きを、根本さんに見ていただき、感想をいただだきました。<\/p>

 たくさんのお褒めの言葉と、当日への励ましの言葉をいただき、子どもたちは大満足でした。<\/p>

 全校生から根本さんへ、お礼のお手紙をお渡ししました。<\/p>

追伸<\/p>

 あのね、みんな。<\/p>

 みんなが体育館を後にしてからね。<\/p>

 根本さん泣いていたよ。<\/p>

 うれし涙を流してた。<\/p>

 真心ってちゃんと伝わるんだね。<\/p>

 うれしいね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-22 15:47:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4006", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとう 根本さん!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、大信こだま太鼓の根本さんとの最後の練習。集大成! 学校に感謝する会当日の流れと同じ動きを、根本さんに見ていただき、感想をいただだきました。 たくさんのお褒めの言葉と、当日への励ましの言葉をいただき、子どもたちは大満足でした。 全校生から根本さんへ、お礼のお手紙をお渡ししました。追伸 あのね、みんな。 みんなが体育館を後にしてからね。 根本さん泣いていたよ。 うれし涙を流してた。 真心ってちゃんと伝わるんだね。 うれしいね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 777, "post_title": "泣けます!", "post_detail": "

 学校に感謝する言葉を<\/p>

 自分に任された大切な言葉を<\/p>

 心を込めて 丁寧に <\/p>

 学校に 地域に お家の人に 先生に 友達に・・・<\/p>

 みんなに 届ける36人<\/p>

 あふれる思い出 あふれる感情が<\/p>

 目の前の健気な子どもたちの姿と重なって<\/p>

 泣けてきます!<\/p>

 26日は、覚悟してご覧ください!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-20 09:48:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4005", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "泣けます!", "post_detail_strip_tags": " 学校に感謝する言葉を 自分に任された大切な言葉を 心を込めて 丁寧に  学校に 地域に お家の人に 先生に 友達に・・・ みんなに 届ける36人 あふれる思い出 あふれる感情が 目の前の健気な子どもたちの姿と重なって 泣けてきます! 26日は、覚悟してご覧ください!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 776, "post_title": "透きとおります!", "post_detail": "

 信夫二小学区に生まれ育ったことを誇りに思い<\/p>

 この学び舎で<\/p>

 最高の仲間や素晴らしい先生方と<\/p>

 1日1日を大切に 愛おしく 生き抜いたことを<\/p>

 子どもたちの澄んだ声で表現します! <\/p>

 26日をお楽しみに・・・<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-19 11:29:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/4002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "透きとおります!", "post_detail_strip_tags": " 信夫二小学区に生まれ育ったことを誇りに思い この学び舎で 最高の仲間や素晴らしい先生方と 1日1日を大切に 愛おしく 生き抜いたことを 子どもたちの澄んだ声で表現します!  26日をお楽しみに・・・ " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 780, "post_title": "震えます!", "post_detail": "

 大信こだま太鼓<\/p>

 お腹の底まで響く魂の音<\/p>

 その場の空気がずっと響き続け<\/p>

 みんなの心にこだまする<\/p>

 そして みんなの心をつないでいく・・・<\/p>

 今日の36人の子どもたちの演奏には、これまでに感じたことのない迫力があった。<\/p>

    背筋がゾクゾクと震え、鳥肌がたった。<\/p>

    目頭が熱くなった。<\/p>

    言葉では語りつくせないその感動を、ぜひ26日味わってください!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-18 15:50:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3999", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "震えます!", "post_detail_strip_tags": " 大信こだま太鼓 お腹の底まで響く魂の音 その場の空気がずっと響き続け みんなの心にこだまする そして みんなの心をつないでいく・・・ 今日の36人の子どもたちの演奏には、これまでに感じたことのない迫力があった。    背筋がゾクゾクと震え、鳥肌がたった。    目頭が熱くなった。    言葉では語りつくせないその感動を、ぜひ26日味わってください! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 775, "post_title": "クラブ活動見学会", "post_detail": "

 16日(水)にクラブ活動見学会が行われました。本校には3つのクラブがあり、4~6年生が活動しています。次年度からクラブ活動に参加する3年生のために実施したのが見学会です。それぞれが活動する様子を見たり、体験したり・・・3年生は大満足でした!<\/p>

 工作クラブでプラ板作りをしたときには、優しい上級生が、「かわいい!」「上手だね!」と褒めてもらい、スポーツクラブでドッヂボールをしたときには、ボールを渡してくれたり、「ナイス!」と声をかけてもらいました。本当に優しい上級生たち。信夫二小は家族です。本物のお兄さん、お姉さんです。<\/p>

 4年生からのクラブ活動参加が楽しみになった3年生でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-17 13:37:48", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動見学会", "post_detail_strip_tags": " 16日(水)にクラブ活動見学会が行われました。本校には3つのクラブがあり、4~6年生が活動しています。次年度からクラブ活動に参加する3年生のために実施したのが見学会です。それぞれが活動する様子を見たり、体験したり・・・3年生は大満足でした! 工作クラブでプラ板作りをしたときには、優しい上級生が、「かわいい!」「上手だね!」と褒めてもらい、スポーツクラブでドッヂボールをしたときには、ボールを渡してくれたり、「ナイス!」と声をかけてもらいました。本当に優しい上級生たち。信夫二小は家族です。本物のお兄さん、お姉さんです。 4年生からのクラブ活動参加が楽しみになった3年生でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 774, "post_title": "カルテット", "post_detail": "

 今日は、6年生男子4人組が校長室に登場! 6年生は、控えめな性格な子たちですが、今日は譲り合うこともなく、それぞれに発言!<\/p>

 「失礼します!学校に感謝する会の看板の作戦を立てにきました!」<\/p>

 そうなんです。6年生から体育館内に大きな看板を作りたいと相談を受けていました。運動会のスローガンの時のような・・・。あの時は、完全に校長主導だったのですが、その経験をもとに、自分たちで「作りたい」と動き始めてくれたのです。これを待っていたのです。うれしいこと、うれしいこと!<\/p>

 さっそく、「スローガンの言葉は?」「お花の色は?」「やっぱり全校生で作りたい、分担は?」などと、知恵を出し合うカルテット!作戦を練る過程の楽しいこと楽しいこと。教室に戻ったカルテットは、タブレットで全校生へのお便りづくりに突入したと、担任がうれしそうに報告してくれました。<\/p>

  今はまだ、トップシークレット。「自分たちが企画・運営する最後のイベント。自分たちが信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。<\/p>

 2月26日、無事、開催できますように・・・。お願い、神様!!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-15 16:49:01", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3995", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カルテット", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生男子4人組が校長室に登場! 6年生は、控えめな性格な子たちですが、今日は譲り合うこともなく、それぞれに発言! 「失礼します!学校に感謝する会の看板の作戦を立てにきました!」 そうなんです。6年生から体育館内に大きな看板を作りたいと相談を受けていました。運動会のスローガンの時のような・・・。あの時は、完全に校長主導だったのですが、その経験をもとに、自分たちで「作りたい」と動き始めてくれたのです。これを待っていたのです。うれしいこと、うれしいこと! さっそく、「スローガンの言葉は?」「お花の色は?」「やっぱり全校生で作りたい、分担は?」などと、知恵を出し合うカルテット!作戦を練る過程の楽しいこと楽しいこと。教室に戻ったカルテットは、タブレットで全校生へのお便りづくりに突入したと、担任がうれしそうに報告してくれました。  今はまだ、トップシークレット。「自分たちが企画・運営する最後のイベント。自分たちが信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。 2月26日、無事、開催できますように・・・。お願い、神様!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 773, "post_title": "全校集会(校長の話)", "post_detail": "

 三連休が明けましたが、みんな元気に登校できていることをうれしく思います。信夫二小のみんなが、コロナにも、風邪にも負けないでいる裏側には、みんなの心の強さと家族の支えがあると感じます。閉校までの1日1日を、1秒1秒を、この最高のメンバーと一緒に、この大好きな信夫二小の校舎で過ごすんだという、気持ちの強さが、みんなの体を元気にしているんだと思います。ウイルスに負けない抵抗力、自分の体から元気を生み出す免疫力を高める、そんな生活をこれからも続けていきましょうね。
 信夫第二小学校での生活は、今日も入れて、あと26日です。学校の行事としては、今月26日土曜日に「学校に感謝する会」、3月9日に「6年生の卒業を祝う会」、17日に「閉校式」、23日が信夫二小の学校生活最後の日、修了式と卒業式があります。もうすぐ9人の優しい6年生は、この信夫二小を卒業し、4月からは中学生になるんです。6年生は、大信小ではなく、大信中に行くんです。私たちは、信夫二小とのお別れだけでなく、6年生ともお別れなんですね。みなさんたくさんお世話してもらいましたね。運動会などのたくさんのファイナル行事、クラブや委員会活動、登校班で、とても頼りになる存在だったと思います。でも、そんな6年生とのお別れのときが近付いています。
 先週、5年生の大輝さんが卒業を祝う会の準備のため、校長室に来てくれました。校長室前の廊下には遼太さんと虎雅さんもいました。5年生は、1か月前から、6年生の卒業を祝う会の準備を始めてくれているんですね、ありがとう。
 今日は、校長先生が、いつも心に刻んでいる大切な言葉をみなさんに教えます。それは、「さよならだけが 人生だ」という言葉です。世界は広く、人間には寿命がありますので、どんなに好きで大切な人でも、いつかはお別れをするときが必ずきます。人間の一生は、さよならだらけです。だからこそ、今、一緒にいられる人たちとお話しできること、触れ合えることに幸せを感じ、この一瞬を大切に生きようという、前向きな気持ちをもって日々を過ごして欲しいと、先生は思っています。卒業に向けての取組や閉校に向けての取組は、チャンスが一度しかありません。「これくらいでいいや」は通用しません。これからの日々、6年生は自分たちの卒業に向けて、全力で頑張ってください。自分たちの卒業の日を、最高の笑顔で迎えられるよう、懸命に努力する姿を見せてください。そして、1年生から5年生のみなさんは、6年生の卒業を全力でお祝いしてください。行事のときだけでなく、毎日のお掃除などで学校をきれいに保つことなども、立派なお祝いだと思ってください。毎日の挨拶を笑顔で気持ちよくいうことも、立派なお祝いだと思ってください。学校全体で、6年生の素晴らしい卒業のために頑張りましょう。
 今日は「さよならだけが 人生だ」という言葉と、6年生の卒業についてお話ししました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-14 10:49:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3989", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(校長の話)", "post_detail_strip_tags": " 三連休が明けましたが、みんな元気に登校できていることをうれしく思います。信夫二小のみんなが、コロナにも、風邪にも負けないでいる裏側には、みんなの心の強さと家族の支えがあると感じます。閉校までの1日1日を、1秒1秒を、この最高のメンバーと一緒に、この大好きな信夫二小の校舎で過ごすんだという、気持ちの強さが、みんなの体を元気にしているんだと思います。ウイルスに負けない抵抗力、自分の体から元気を生み出す免疫力を高める、そんな生活をこれからも続けていきましょうね。 信夫第二小学校での生活は、今日も入れて、あと26日です。学校の行事としては、今月26日土曜日に「学校に感謝する会」、3月9日に「6年生の卒業を祝う会」、17日に「閉校式」、23日が信夫二小の学校生活最後の日、修了式と卒業式があります。もうすぐ9人の優しい6年生は、この信夫二小を卒業し、4月からは中学生になるんです。6年生は、大信小ではなく、大信中に行くんです。私たちは、信夫二小とのお別れだけでなく、6年生ともお別れなんですね。みなさんたくさんお世話してもらいましたね。運動会などのたくさんのファイナル行事、クラブや委員会活動、登校班で、とても頼りになる存在だったと思います。でも、そんな6年生とのお別れのときが近付いています。 先週、5年生の大輝さんが卒業を祝う会の準備のため、校長室に来てくれました。校長室前の廊下には遼太さんと虎雅さんもいました。5年生は、1か月前から、6年生の卒業を祝う会の準備を始めてくれているんですね、ありがとう。 今日は、校長先生が、いつも心に刻んでいる大切な言葉をみなさんに教えます。それは、「さよならだけが 人生だ」という言葉です。世界は広く、人間には寿命がありますので、どんなに好きで大切な人でも、いつかはお別れをするときが必ずきます。人間の一生は、さよならだらけです。だからこそ、今、一緒にいられる人たちとお話しできること、触れ合えることに幸せを感じ、この一瞬を大切に生きようという、前向きな気持ちをもって日々を過ごして欲しいと、先生は思っています。卒業に向けての取組や閉校に向けての取組は、チャンスが一度しかありません。「これくらいでいいや」は通用しません。これからの日々、6年生は自分たちの卒業に向けて、全力で頑張ってください。自分たちの卒業の日を、最高の笑顔で迎えられるよう、懸命に努力する姿を見せてください。そして、1年生から5年生のみなさんは、6年生の卒業を全力でお祝いしてください。行事のときだけでなく、毎日のお掃除などで学校をきれいに保つことなども、立派なお祝いだと思ってください。毎日の挨拶を笑顔で気持ちよくいうことも、立派なお祝いだと思ってください。学校全体で、6年生の素晴らしい卒業のために頑張りましょう。 今日は「さよならだけが 人生だ」という言葉と、6年生の卒業についてお話ししました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 772, "post_title": "念のため", "post_detail": "

 今日の全校集会は、放送で行いました。生活委員会の4年生と6年生が、機械操作も兼ねて進行してくれました。<\/p>

 表彰も行いました。「第3回芭蕉白河の関俳句賞」ジュニア部門での入賞者3名を表彰しました。受賞作品を紹介します。<\/p>

秀逸「すずめの子 いちごしれっと とってた」 5年 白石遼太さん<\/p>

奨励「風がふき 竜のように ちる桜」 6年 岩谷優心さん<\/p>

奨励「にじがでて なないろあるのか たしかめる」 4年 白石菜心さん<\/p>

光景が目に浮かぶすてきな作品です。<\/p>

受賞おめでとうございます<\/strong><\/span> <\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-14 10:40:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "念のため", "post_detail_strip_tags": " 今日の全校集会は、放送で行いました。生活委員会の4年生と6年生が、機械操作も兼ねて進行してくれました。 表彰も行いました。「第3回芭蕉白河の関俳句賞」ジュニア部門での入賞者3名を表彰しました。受賞作品を紹介します。秀逸「すずめの子 いちごしれっと とってた」 5年 白石遼太さん奨励「風がふき 竜のように ちる桜」 6年 岩谷優心さん奨励「にじがでて なないろあるのか たしかめる」 4年 白石菜心さん光景が目に浮かぶすてきな作品です。受賞おめでとうございます " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 771, "post_title": "はきはき", "post_detail": "

 お昼休み、5年生男子3人組が校長室に登場! もう、見るからに生き生きしています!声高らかに、<\/p>

 「失礼します!校長先生に答えを教えてもらいに来ましたっ!」<\/p>

 とってもはきはき、きびきびしている。すばらしい! ・・・でも何のこと??? 戸惑う私の様子を見て、説明が足りないことに気付いた5年生は、<\/p>

「今、『6年生を送る会』で出すクイズの答えを調べています。問題は・・・」<\/p>

と補足してくれました。テンポのある会話のやりとりが小気味よく、張り切っている様子が手に取るように分かりました。ここまで、信夫第二小学校をリードしてくれた6年生を尊敬し、感謝の気持ちを表す会を催そうとしてくれている5年生。「自分たちが企画・運営して、信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。<\/p>

 6年生を送る会(卒業を祝う会)は、3月9日<\/strong><\/span> そう!Thank You(サンキュー)の日<\/strong><\/span>です。<\/p>

 無事、実施できますように!!<\/p>

\"\"\"\" <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-10 13:39:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はきはき", "post_detail_strip_tags": " お昼休み、5年生男子3人組が校長室に登場! もう、見るからに生き生きしています!声高らかに、 「失礼します!校長先生に答えを教えてもらいに来ましたっ!」 とってもはきはき、きびきびしている。すばらしい! ・・・でも何のこと??? 戸惑う私の様子を見て、説明が足りないことに気付いた5年生は、「今、『6年生を送る会』で出すクイズの答えを調べています。問題は・・・」と補足してくれました。テンポのある会話のやりとりが小気味よく、張り切っている様子が手に取るように分かりました。ここまで、信夫第二小学校をリードしてくれた6年生を尊敬し、感謝の気持ちを表す会を催そうとしてくれている5年生。「自分たちが企画・運営して、信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。 6年生を送る会(卒業を祝う会)は、3月9日 そう!Thank You(サンキュー)の日です。 無事、実施できますように!!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 770, "post_title": "終わっても終わらない", "post_detail": "

 先週末、なわとび記録会が無事終了しました。コロナ禍であっても、先生方の工夫で実施できたことが、とても尊いと思います。<\/p>

 さてさて、週初めの極寒の朝。子どもたちはと言いますと・・・、なんと!なわとびの練習をしているではないですか!記録会を経て、新たな目標をもって動き出した子どもたちに拍手を送ります。<\/p>

 記録会閉会式(放送)で子どもたちに話した内容を紹介します。<\/p>

「みなさんお疲れ様でした。学年ごとの記録会、個人種目だけでしたけど、みんなで同じ空間で、目標に向かって頑張っている時間は、とてもわくわくした時間だったのでしょう。そして目標が達成できた瞬間の喜びは、それはそれは大きなものだったと思います。たとえ目標が達成できない場合でも、頑張って跳んでいる時、その貴重な1分1秒は、とても充実した時間だったのでしょう。また、自分にとって新たな種目へのチャレンジでは、最初は上手に跳べなくて、頑張って練習した人、今日も跳べなかった人もいましたね。でも、大事なのは、あらめず頑張り続けることです。逃げずに頑張れば、大概のことはできるようになるものです。今日も、ステージ上のタイマーの残りが数秒になっても、縄を回し始めた人がいて、校長先生は心打たれました。自分の頑張る力に自信をもって、これからも何事にも勇気をもって挑戦してほしいと思います。それが、自分の心をたくましく育ててくれるのです。
 また、今日はできなかったけど、今までのキララ体育でのなかよしチームの長縄跳びを通して、「高学年が低学年を上手な子が苦手な子を思いやるやさしさ」、「どうしたらたくさん跳べるようになるのか知恵を出し合うかしこさ」、「あきらめずにねばり強く練習するたくましさ」をたくさん見ることができて、校長先生はとても嬉しい気持ちになりました。どうもありがとう。<\/p>

 みんな、自分が取り組む種目に、目標をもって粘り強くチャレンジしていました。たくさんの回数を跳んだ子は、やはり、練習量が多かった子でした。「努力はうそをつかない」という言葉を実感しました。
 なわとびを始め、学校生活の中では、自分磨きをするチャンスは、たくさんあります。みんながそれに気づき、よしやるぞと、心にスイッチを入れ、自分に合った目標を立て、粘り強くチャレンジができるかどうかが問題ですね。みんなはできます。信夫二小の自慢の子どもです。二小の誇りがあります。だって、前進を続ける信夫二小ですから。今回の経験を生かして、どんどん突き進んでいきましょう。みんなの笑顔が、ますます輝くことを祈っています。」<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-07 09:31:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終わっても終わらない", "post_detail_strip_tags": " 先週末、なわとび記録会が無事終了しました。コロナ禍であっても、先生方の工夫で実施できたことが、とても尊いと思います。 さてさて、週初めの極寒の朝。子どもたちはと言いますと・・・、なんと!なわとびの練習をしているではないですか!記録会を経て、新たな目標をもって動き出した子どもたちに拍手を送ります。 記録会閉会式(放送)で子どもたちに話した内容を紹介します。「みなさんお疲れ様でした。学年ごとの記録会、個人種目だけでしたけど、みんなで同じ空間で、目標に向かって頑張っている時間は、とてもわくわくした時間だったのでしょう。そして目標が達成できた瞬間の喜びは、それはそれは大きなものだったと思います。たとえ目標が達成できない場合でも、頑張って跳んでいる時、その貴重な1分1秒は、とても充実した時間だったのでしょう。また、自分にとって新たな種目へのチャレンジでは、最初は上手に跳べなくて、頑張って練習した人、今日も跳べなかった人もいましたね。でも、大事なのは、あらめず頑張り続けることです。逃げずに頑張れば、大概のことはできるようになるものです。今日も、ステージ上のタイマーの残りが数秒になっても、縄を回し始めた人がいて、校長先生は心打たれました。自分の頑張る力に自信をもって、これからも何事にも勇気をもって挑戦してほしいと思います。それが、自分の心をたくましく育ててくれるのです。 また、今日はできなかったけど、今までのキララ体育でのなかよしチームの長縄跳びを通して、「高学年が低学年を上手な子が苦手な子を思いやるやさしさ」、「どうしたらたくさん跳べるようになるのか知恵を出し合うかしこさ」、「あきらめずにねばり強く練習するたくましさ」をたくさん見ることができて、校長先生はとても嬉しい気持ちになりました。どうもありがとう。 みんな、自分が取り組む種目に、目標をもって粘り強くチャレンジしていました。たくさんの回数を跳んだ子は、やはり、練習量が多かった子でした。「努力はうそをつかない」という言葉を実感しました。 なわとびを始め、学校生活の中では、自分磨きをするチャンスは、たくさんあります。みんながそれに気づき、よしやるぞと、心にスイッチを入れ、自分に合った目標を立て、粘り強くチャレンジができるかどうかが問題ですね。みんなはできます。信夫二小の自慢の子どもです。二小の誇りがあります。だって、前進を続ける信夫二小ですから。今回の経験を生かして、どんどん突き進んでいきましょう。みんなの笑顔が、ますます輝くことを祈っています。」" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 769, "post_title": "お願いです!", "post_detail": "

 福島県内はもとより、白河市内のあちらこちらで、新型コロナウイルスの家庭内感染や学校感染が増えています。各家庭内におかれましても、黙食をされたり、マスクを外しての会話や不要不急の外出を自粛なさったりしてください。白河市内も、まん延防止対策地域です! 油断せず、外出は、極力控えてください。保護者の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。すべては、子どもたちを守るためです。そして・・・<\/p>

閉校になるまで残り30日間。<\/strong><\/span><\/p>

信夫二小で、大事な時間を過ごさせてあげたいのです。<\/strong><\/span><\/p>

学校でもさらにギヤを上げた取組をしています。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

1~2mだった給食時のソーシャルディスタンスを、今日から2~3mにしました。黙食も徹底していきます。<\/strong><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 12:41:13", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お願いです!", "post_detail_strip_tags": " 福島県内はもとより、白河市内のあちらこちらで、新型コロナウイルスの家庭内感染や学校感染が増えています。各家庭内におかれましても、黙食をされたり、マスクを外しての会話や不要不急の外出を自粛なさったりしてください。白河市内も、まん延防止対策地域です! 油断せず、外出は、極力控えてください。保護者の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。すべては、子どもたちを守るためです。そして・・・閉校になるまで残り30日間。信夫二小で、大事な時間を過ごさせてあげたいのです。学校でもさらにギヤを上げた取組をしています。1~2mだった給食時のソーシャルディスタンスを、今日から2~3mにしました。黙食も徹底していきます。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 768, "post_title": "コロナに負けない!", "post_detail": "

 今日は、なわとび記録会。本来であれば、全校生で取り組む「なわとび記録会ファイナル」でした。そして、できれば、保護者の皆様の応援もいただきたかったです。それは、保護者の皆様の来校が!声援が!まなざしが!子どもの力を最大限引き出してくれるからです。しかし、コロナのこの状況下においては、学年ごとの実施、保護者様の参加なしという選択をしなければ実施できませんでした。どうぞご理解ください。
 今日の記録会では、ほとんどの子が、冬休みや休み時間などに練習をしてきた成果を存分に発揮し、自己記録を伸ばすことができました。目標を設定して自分の記録を伸ばすことは大切なことですね。大変よくがんばりました。
「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小」<\/strong><\/span><\/p>

\"\" \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 11:08:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3970", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コロナに負けない!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、なわとび記録会。本来であれば、全校生で取り組む「なわとび記録会ファイナル」でした。そして、できれば、保護者の皆様の応援もいただきたかったです。それは、保護者の皆様の来校が!声援が!まなざしが!子どもの力を最大限引き出してくれるからです。しかし、コロナのこの状況下においては、学年ごとの実施、保護者様の参加なしという選択をしなければ実施できませんでした。どうぞご理解ください。 今日の記録会では、ほとんどの子が、冬休みや休み時間などに練習をしてきた成果を存分に発揮し、自己記録を伸ばすことができました。目標を設定して自分の記録を伸ばすことは大切なことですね。大変よくがんばりました。「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小」 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 767, "post_title": "アイディア名人✨3年生", "post_detail": "

 3年生は、ここまでの学校生活で、生活をより豊かに楽しむための工夫をたくさんしてきた学年です。アイディア名人なのです。3学期に入ってからも、ますますそれに磨きがかかっています。教室には、閉校までのカウントダウンカレンダーが登場しました(クリスマスのときもありました!)。そして、それは楽しいイベント事だけではなく、授業中や家庭学習でも顕著です。<\/p>

 自主学習ノートを紹介します。発想の豊かさが、紙面からあふれ出ていますね。<\/p>

\"\"\"\"  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-03 12:49:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3946", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アイディア名人✨3年生", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、ここまでの学校生活で、生活をより豊かに楽しむための工夫をたくさんしてきた学年です。アイディア名人なのです。3学期に入ってからも、ますますそれに磨きがかかっています。教室には、閉校までのカウントダウンカレンダーが登場しました(クリスマスのときもありました!)。そして、それは楽しいイベント事だけではなく、授業中や家庭学習でも顕著です。 自主学習ノートを紹介します。発想の豊かさが、紙面からあふれ出ていますね。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 766, "post_title": "くすりの使い方", "post_detail": "

 2校時に2年生が「くすりの使い方」について学習しました。外部講師として、学校薬剤師である降矢先生にご指導いただきました。目からうろこの知識をたくさん教えていただきました。<\/p>

①病気は薬を使わなくても治せること<\/p>

②病気を治す自分の力は、運動・食事・睡眠で高まること<\/p>

③薬の種類<\/p>

④薬を使うときの注意点 <\/p>

 病気になったら、当然、薬の力も頼りますが、日頃から免疫力や抵抗力を高める生活をしようと誓う2年生でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-03 12:41:50", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3943", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くすりの使い方", "post_detail_strip_tags": " 2校時に2年生が「くすりの使い方」について学習しました。外部講師として、学校薬剤師である降矢先生にご指導いただきました。目からうろこの知識をたくさん教えていただきました。①病気は薬を使わなくても治せること②病気を治す自分の力は、運動・食事・睡眠で高まること③薬の種類④薬を使うときの注意点  病気になったら、当然、薬の力も頼りますが、日頃から免疫力や抵抗力を高める生活をしようと誓う2年生でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 765, "post_title": "だれでもブックデザイナー", "post_detail": "

 白河市立図書館りぶらん主催の「だれでもブックデザイナー」作品展に本校児童8名が出品しました。冬休み中、宿題でもないのに、自分から興味・関心をもって作品づくりに取り組んだとこのこと。手前味噌ながら、大変誇らしく思っています。いろいろなことに目を向け、いろいろなことにチャレンジする勇気や行動力が高まってきた児童が増えているという証拠ですから!<\/p>

「自分から進んで!」<\/strong><\/span><\/p>

「主体的・積極的に!」<\/strong><\/span><\/p>

 この言葉をキーワードに、前職員で力を合わせてきたことが、ここでも発揮されたと感じています。何より、子どもたちの心の成長がうれしいのです。自分にどんどん自信をつけています。自分で自分を伸ばしています。<\/p>

 8名の作品は、2/3(木)~2/28(月)の間、図書館に展示されます。また、図書館ウェブサイト「としょかんのたからばこ」でも公開される作品もあります。ぜひ、ご覧になり、称賛してあげてください。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-02 10:12:12", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だれでもブックデザイナー", "post_detail_strip_tags": " 白河市立図書館りぶらん主催の「だれでもブックデザイナー」作品展に本校児童8名が出品しました。冬休み中、宿題でもないのに、自分から興味・関心をもって作品づくりに取り組んだとこのこと。手前味噌ながら、大変誇らしく思っています。いろいろなことに目を向け、いろいろなことにチャレンジする勇気や行動力が高まってきた児童が増えているという証拠ですから!「自分から進んで!」「主体的・積極的に!」 この言葉をキーワードに、前職員で力を合わせてきたことが、ここでも発揮されたと感じています。何より、子どもたちの心の成長がうれしいのです。自分にどんどん自信をつけています。自分で自分を伸ばしています。 8名の作品は、2/3(木)~2/28(月)の間、図書館に展示されます。また、図書館ウェブサイト「としょかんのたからばこ」でも公開される作品もあります。ぜひ、ご覧になり、称賛してあげてください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 764, "post_title": "スーパー1年生&最強2年生!", "post_detail": "

 毎週水曜日は、自学コレクション。朝の活動時には、すでに1年生の廊下に2名の自学ノートが展示されていました。1年生でも、自分のための勉強を、自分で考えて、こんなにしっかりできるんですね。担任の先生のコメントにも納得しながら、2人のがんばりを見せてもらいました。<\/p>

 2年生の教室では、学校に感謝する会の全校呼びかけの練習を行っていました。換気を徹底し、十分なソーシャルディスタンスを保っての練習でした。どのように表現すれば、一つ一つの言葉に自分たちの思いをのせることができるのか、工夫しています。声の大きさ、高さ、速さ、抑揚・・・それらのちょっとした違いで、全く別の印象になるからです。2年生にして、このレベルの練習をしているのかと、関心してしまいました。<\/p>

信夫二小の1年生はスーパーです<\/strong><\/span><\/p>

信夫二小の2年生は最強です<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-02 09:39:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3937", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スーパー1年生&最強2年生!", "post_detail_strip_tags": " 毎週水曜日は、自学コレクション。朝の活動時には、すでに1年生の廊下に2名の自学ノートが展示されていました。1年生でも、自分のための勉強を、自分で考えて、こんなにしっかりできるんですね。担任の先生のコメントにも納得しながら、2人のがんばりを見せてもらいました。 2年生の教室では、学校に感謝する会の全校呼びかけの練習を行っていました。換気を徹底し、十分なソーシャルディスタンスを保っての練習でした。どのように表現すれば、一つ一つの言葉に自分たちの思いをのせることができるのか、工夫しています。声の大きさ、高さ、速さ、抑揚・・・それらのちょっとした違いで、全く別の印象になるからです。2年生にして、このレベルの練習をしているのかと、関心してしまいました。信夫二小の1年生はスーパーです信夫二小の2年生は最強です " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 763, "post_title": "寒さに負けるな!栄養満点給食", "post_detail": "

 学校給食週間4日目は、本校の子どもたちが考えた希望献立です。子どもたちから、食べている皆さんへのメッセージがありますので、それを紹介します。<\/p>

「私たちは、『寒さに負けるな!栄養満点給食』というテーマで献立を考えました。今の季節は、体調を崩しやすい時期なので、たくさんの具材を一度にとれる豚汁や、体を作るもとになる鮭を選びました。また、旬のりんごや人気メニューのひとつ、春雨サラダを組み合わせました。みなさん、給食を食べて、元気な体を作りましょう。」<\/p>

 ご飯、牛乳、鮭の揚げびたし、春雨サラダ、豚汁、りんご。とってもおいしかったです。いつも多くの食品を使ってくださる大信の給食ですが、今日は、特に多い24品目!! 素晴らしい!<\/p>

みんな、ありがとう ごちそうさま<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-27 12:03:53", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3936", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "寒さに負けるな!栄養満点給食", "post_detail_strip_tags": " 学校給食週間4日目は、本校の子どもたちが考えた希望献立です。子どもたちから、食べている皆さんへのメッセージがありますので、それを紹介します。「私たちは、『寒さに負けるな!栄養満点給食』というテーマで献立を考えました。今の季節は、体調を崩しやすい時期なので、たくさんの具材を一度にとれる豚汁や、体を作るもとになる鮭を選びました。また、旬のりんごや人気メニューのひとつ、春雨サラダを組み合わせました。みなさん、給食を食べて、元気な体を作りましょう。」 ご飯、牛乳、鮭の揚げびたし、春雨サラダ、豚汁、りんご。とってもおいしかったです。いつも多くの食品を使ってくださる大信の給食ですが、今日は、特に多い24品目!! 素晴らしい!みんな、ありがとう ごちそうさま" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 762, "post_title": "台本完成!", "post_detail": "

 学校に感謝する会の発表内容は、すでに練習がスタートしている「全校大信こだま太鼓」「全校合唱」、そして、「全校呼びかけ」です。いよいよ、その呼びかけの台本が完成しました。<\/p>

 今日は、「全校呼びかけ」実行委員の5・6年生が、全校生に呼びかけのポイントを説明してくれました。そして、冒頭の一部を発表し、お手本を見せてくれました。本当に、児童主体の活動になっています。明日からは、学級練習のスタートです。<\/p>

まかされた大切な言葉を 心をこめて ていねいに<\/strong><\/span><\/p>

実行委員の上級生に習って、みんなで練習を頑張っていきましょう!<\/span><\/p>

私は、できあがった台本を読んで、涙が止まらなくなりました。<\/span><\/span><\/p>

内容は、当日までのお楽しみです!<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-26 14:52:55", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "台本完成!", "post_detail_strip_tags": " 学校に感謝する会の発表内容は、すでに練習がスタートしている「全校大信こだま太鼓」「全校合唱」、そして、「全校呼びかけ」です。いよいよ、その呼びかけの台本が完成しました。 今日は、「全校呼びかけ」実行委員の5・6年生が、全校生に呼びかけのポイントを説明してくれました。そして、冒頭の一部を発表し、お手本を見せてくれました。本当に、児童主体の活動になっています。明日からは、学級練習のスタートです。まかされた大切な言葉を 心をこめて ていねいに実行委員の上級生に習って、みんなで練習を頑張っていきましょう!私は、できあがった台本を読んで、涙が止まらなくなりました。内容は、当日までのお楽しみです!    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 761, "post_title": "たった2回で・・・", "post_detail": "

 今日は、大信こだま太鼓練習2回目。<\/p>

 講師を務めてくださっている根本先生も驚くほどの上達ぶり!<\/p>

 本番は、2月26日(土)の学校に感謝する会!! どうぞお楽しみに・・・<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-25 15:44:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3925", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たった2回で・・・", "post_detail_strip_tags": " 今日は、大信こだま太鼓練習2回目。 講師を務めてくださっている根本先生も驚くほどの上達ぶり! 本番は、2月26日(土)の学校に感謝する会!! どうぞお楽しみに・・・" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 760, "post_title": "はま・なか・あいづ", "post_detail": "

 1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせて、大信地区の給食で、学校給食週間献立が昨日からスタートしました。昨日は、白河ご当地給食でしたが、今日は、福島県郷土料理です。浜通り、中通り、会津地方の郷土料理が取り入れられています。「ごはん、牛乳、にしんの照り焼き、ひき菜炒り、八杯汁」です。<\/p>

 恥ずかしながら、「八杯汁」は、初耳でした。いわき地方の郷土料理で、冠婚葬祭に欠かせないものだそうです。「八杯おかわりしてもよい」「八種類の材料を使う」など、名前の由来には、諸説あるようです。確かにおかわりしなくなるおいしさでした。にしんのもご飯が進むおいしさでした。ひき菜炒りに、たっぷりさつまあげが入って入るところが、おばあちゃんの味を思い出すおいしさでした。おばあちゃん家は石川町。中通りです。<\/p>

 「はま・なか・あいづ」がそろったメニューをいただきながら、頭の中で、「I love you & I need you ふくしま」が流れました。<\/p>

\"\"     <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-25 11:55:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はま・なか・あいづ", "post_detail_strip_tags": " 1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせて、大信地区の給食で、学校給食週間献立が昨日からスタートしました。昨日は、白河ご当地給食でしたが、今日は、福島県郷土料理です。浜通り、中通り、会津地方の郷土料理が取り入れられています。「ごはん、牛乳、にしんの照り焼き、ひき菜炒り、八杯汁」です。 恥ずかしながら、「八杯汁」は、初耳でした。いわき地方の郷土料理で、冠婚葬祭に欠かせないものだそうです。「八杯おかわりしてもよい」「八種類の材料を使う」など、名前の由来には、諸説あるようです。確かにおかわりしなくなるおいしさでした。にしんのもご飯が進むおいしさでした。ひき菜炒りに、たっぷりさつまあげが入って入るところが、おばあちゃんの味を思い出すおいしさでした。おばあちゃん家は石川町。中通りです。 「はま・なか・あいづ」がそろったメニューをいただきながら、頭の中で、「I love you & I need you ふくしま」が流れました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 759, "post_title": "Yammyさんと", "post_detail": "

 今日の4校時に、5年生が、大信小学校の校歌を作詞・作曲したYammyさんとオンラインで交流しました。5年生は、4年生の時にも行っていたので、ちょうど1年ぶりの交流でした。<\/p>

 自己紹介後、Yammyさんから詩や曲についてお話をいただき、校歌を歌いました。5年生の子どもたちは、3番までの歌詞をしっかり覚え、歌詞カードを見ないで歌いました。その心意気、素晴らしい 4月からは自分たちの新しい校歌になるんですものね。<\/p>

 最後に、Yammyさんに感想を述べました。自分の好きなフレーズとその理由、しっかり発表できました。5年は、4月から大信小学校の6年生、最高学年になります。素晴らしいスタートを切る準備、もう始まっていますね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-24 12:16:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Yammyさんと", "post_detail_strip_tags": " 今日の4校時に、5年生が、大信小学校の校歌を作詞・作曲したYammyさんとオンラインで交流しました。5年生は、4年生の時にも行っていたので、ちょうど1年ぶりの交流でした。 自己紹介後、Yammyさんから詩や曲についてお話をいただき、校歌を歌いました。5年生の子どもたちは、3番までの歌詞をしっかり覚え、歌詞カードを見ないで歌いました。その心意気、素晴らしい 4月からは自分たちの新しい校歌になるんですものね。 最後に、Yammyさんに感想を述べました。自分の好きなフレーズとその理由、しっかり発表できました。5年は、4月から大信小学校の6年生、最高学年になります。素晴らしいスタートを切る準備、もう始まっていますね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 758, "post_title": "始動!全校合唱!実行委員のリードで!乞うご期待!", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-21 08:09:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始動!全校合唱!実行委員のリードで!乞うご期待!", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 757, "post_title": "いつもどおり", "post_detail": "

 今日の2校時は、学力テスト。子どもたち、緊張しているかな?と1校時の教室をのぞいてみると、とっても落ち着いていて、いつもどおり。今までの学習の成果を発揮できるよう全集中で臨みましょう。大切なのは、学力テスト当日よりも、そこまでの過程とその後の生かし方ですね。<\/p>

 進級・進学に向けて、学力向上に本気で取り組む3学期にしましょうね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-19 09:24:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いつもどおり", "post_detail_strip_tags": " 今日の2校時は、学力テスト。子どもたち、緊張しているかな?と1校時の教室をのぞいてみると、とっても落ち着いていて、いつもどおり。今までの学習の成果を発揮できるよう全集中で臨みましょう。大切なのは、学力テスト当日よりも、そこまでの過程とその後の生かし方ですね。 進級・進学に向けて、学力向上に本気で取り組む3学期にしましょうね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 756, "post_title": "始動!大信こだま太鼓!今年は全校生で!乞うご期待!", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-18 17:00:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始動!大信こだま太鼓!今年は全校生で!乞うご期待!", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 755, "post_title": "たくましく育ってます!", "post_detail": "

 登校後の校庭の様子です。<\/p>

 小雪が舞い散る中、2学期からの継続で朝マラソンに取り組む子、なわとび大会に向けて練習に励む子、友達の楽しい時間を過ごす子・・・。それぞれです。今朝は36名中23名が、登校後、校庭で過ごしていました。<\/p>

 寒さに負けず、たくましく育っています!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-18 08:26:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3890", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくましく育ってます!", "post_detail_strip_tags": " 登校後の校庭の様子です。 小雪が舞い散る中、2学期からの継続で朝マラソンに取り組む子、なわとび大会に向けて練習に励む子、友達の楽しい時間を過ごす子・・・。それぞれです。今朝は36名中23名が、登校後、校庭で過ごしていました。 寒さに負けず、たくましく育っています!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 754, "post_title": "積極的な行動!", "post_detail": "

 令和3年度、3学期が始まって5日目。<\/p>

 始業式では、自分を変えるにはというお話をしました。「微力だけど無力じゃない」「今やることに全力を尽くす」それが自信につながり、未来を変えていくことになるという話でした。
 3学期は、あと45日。少し前に49日といっていたのに、すでに残り45日。時間が経つのは本当にあっという間です。時間は1秒1秒の積み重ねです。45日は、2700時間、162,000秒もあります。1秒1秒に全集中できれば、できることはたくさんあります。「自分に自信をつける」「信夫二小出身であることにプライドをもつ」そのために
①誰かが何かをやってくれるのを期待して、その期待通りにやってくれないと、「○○が悪い」「○○のせいだ」と文句を言うことをやめる。
②だれかに指示される、つまり自分がやることを決めてもらうのをやめる。
③自分ができることは何かを考えて、ほんの少しでもいいからみんなのために行動する。
 この3つを大切にしていきます。
 実は、この3つが、できはじめてきた人たちがいます。それは、5年生、6年生の学校に感謝する会の実行委員の皆さんです。学校への感謝の気持ちを伝えるための会になるように、自分たちで「積極的な行動」を起こしはじめてくれています。 
 実行委員会の中の「よびかけチーム」の皆さんは、台詞づくりを自分たちで考え始めてくれました。5年生のA君がタブレットでアンケート用紙を作ってくれて、みんなから言葉集めをしました。すごいことです台詞づくりは、作文が得意な上級生が考えた方が、早く立派にできるんです。でも、全員の気持ちを台詞に込めたいから、わざわざアンケート用紙を作って、配って、集めて、文として整えてくれているって!これは1年生でも6年生でも平等に全校生一人一人を大切にしている証拠
 それから、全校合唱チームの皆さんは、全校生で歌う曲を選んで、振り付けも考えてくれていると聞きました。
ナイスアイディア、グッドアイディア! 素晴らしい!!おとなにはない発想です。
 こだま太鼓チームの皆さんも、さっそく明日から始まる太鼓の練習に向けて、準備してくれています
 大人にやってもらう、先生に教えてもらうのではなく、信夫二小のみんなが、自分たちのために、自分たちのことを、自分から進んで、積極的に行動できるようになってきたってことです。頼もしく思います。私自慢の信夫二小の子どもたちです。
「積極的な行動」と言えば、5・6年生以外の皆さんの中にもありました。いつも私から「おはようございます」とあいさつしても下を向いていたB君がいました。でも、あるとき、わたしの「おはようございます」のあいさつに、しっかりと顔を向けて「おはようございます」と返してくれたのです。B君は、帰りにも昇降口で「さようなら」と、しっかりこちらを向いて言えましたまた、Cさんは「おはようございます」とあいさつすると、いつもニコッとしてくれます。でも声は聞こえませんでした。なので、「声が聞こえるようになるといいね。」と話し掛けたら、「心の中で言ってるよ。」と答えてくれました。「そうかあ。心の中で言ってくれているのなら。」と思ったのですが、3学期になったら、「おはようございます」とあいさつすると「おはようございます」と声に出して言ってくれたのです私は、二人の勇気ある「積極的な行動」に、とてもうれしく思いました。
 令和3年度もあと45日。皆さんの積極的な行動で、温かな感謝の気持ちに包まれた信夫第二小学校にしていきましょう<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-17 11:35:48", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3888", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "積極的な行動!", "post_detail_strip_tags": " 令和3年度、3学期が始まって5日目。 始業式では、自分を変えるにはというお話をしました。「微力だけど無力じゃない」「今やることに全力を尽くす」それが自信につながり、未来を変えていくことになるという話でした。 3学期は、あと45日。少し前に49日といっていたのに、すでに残り45日。時間が経つのは本当にあっという間です。時間は1秒1秒の積み重ねです。45日は、2700時間、162,000秒もあります。1秒1秒に全集中できれば、できることはたくさんあります。「自分に自信をつける」「信夫二小出身であることにプライドをもつ」そのために①誰かが何かをやってくれるのを期待して、その期待通りにやってくれないと、「○○が悪い」「○○のせいだ」と文句を言うことをやめる。②だれかに指示される、つまり自分がやることを決めてもらうのをやめる。③自分ができることは何かを考えて、ほんの少しでもいいからみんなのために行動する。 この3つを大切にしていきます。 実は、この3つが、できはじめてきた人たちがいます。それは、5年生、6年生の学校に感謝する会の実行委員の皆さんです。学校への感謝の気持ちを伝えるための会になるように、自分たちで「積極的な行動」を起こしはじめてくれています。  実行委員会の中の「よびかけチーム」の皆さんは、台詞づくりを自分たちで考え始めてくれました。5年生のA君がタブレットでアンケート用紙を作ってくれて、みんなから言葉集めをしました。すごいことです台詞づくりは、作文が得意な上級生が考えた方が、早く立派にできるんです。でも、全員の気持ちを台詞に込めたいから、わざわざアンケート用紙を作って、配って、集めて、文として整えてくれているって!これは1年生でも6年生でも平等に全校生一人一人を大切にしている証拠 それから、全校合唱チームの皆さんは、全校生で歌う曲を選んで、振り付けも考えてくれていると聞きました。ナイスアイディア、グッドアイディア! 素晴らしい!!おとなにはない発想です。 こだま太鼓チームの皆さんも、さっそく明日から始まる太鼓の練習に向けて、準備してくれています 大人にやってもらう、先生に教えてもらうのではなく、信夫二小のみんなが、自分たちのために、自分たちのことを、自分から進んで、積極的に行動できるようになってきたってことです。頼もしく思います。私自慢の信夫二小の子どもたちです。「積極的な行動」と言えば、5・6年生以外の皆さんの中にもありました。いつも私から「おはようございます」とあいさつしても下を向いていたB君がいました。でも、あるとき、わたしの「おはようございます」のあいさつに、しっかりと顔を向けて「おはようございます」と返してくれたのです。B君は、帰りにも昇降口で「さようなら」と、しっかりこちらを向いて言えましたまた、Cさんは「おはようございます」とあいさつすると、いつもニコッとしてくれます。でも声は聞こえませんでした。なので、「声が聞こえるようになるといいね。」と話し掛けたら、「心の中で言ってるよ。」と答えてくれました。「そうかあ。心の中で言ってくれているのなら。」と思ったのですが、3学期になったら、「おはようございます」とあいさつすると「おはようございます」と声に出して言ってくれたのです私は、二人の勇気ある「積極的な行動」に、とてもうれしく思いました。 令和3年度もあと45日。皆さんの積極的な行動で、温かな感謝の気持ちに包まれた信夫第二小学校にしていきましょう" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 753, "post_title": "R4初給食、実食!!", "post_detail": "

 今日は、本校にとって、令和4年初給食となりました。<\/p>

 子どもも大人も大好きな鶏そぼろ丼でした。給食センターの皆様の調理の素晴らしさもさることながら、具を乗せるのではなく、全体をしっかり混ぜ混んでから盛り付けているから、これまた格別なおいしさなんです。きっと、具材を混ぜるときに、愛情も混ぜ込まれるんだろうなあって、思います。<\/p>

 今年も、おいしくいただきま~す<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-12 12:32:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3886", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "R4初給食、実食!!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、本校にとって、令和4年初給食となりました。 子どもも大人も大好きな鶏そぼろ丼でした。給食センターの皆様の調理の素晴らしさもさることながら、具を乗せるのではなく、全体をしっかり混ぜ混んでから盛り付けているから、これまた格別なおいしさなんです。きっと、具材を混ぜるときに、愛情も混ぜ込まれるんだろうなあって、思います。 今年も、おいしくいただきま~す " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 752, "post_title": "今年も跳びます跳びます ~レッツ寅イ~", "post_detail": "

 令和4年初のキララ体育は、もちろん長縄跳びです。 <\/p>

 久しぶりの長縄。そんな中、縄に引っかかってしまった下級生に「落ち着いて、落ち着いて」と肩をポンポンして優しく励ます6年生S君。縄に入るタイミングを背中をそっと押して教えてあげる6年生R君。ドキドキすると緊張する下級生に「大丈夫、大丈夫!」と声をかける6年生・・・。本当に本校の子どもたちの優しさは底抜けです。特に、6年生が素晴らしい!優しくてかっこいい6年生と一緒に小学校に通えるのも、残りわずかなんですね・・・。<\/p>

 だから、もう、思いっきり楽しんじゃおう!いっぱい一緒に遊んでね6年生!分からないこといっぱい教えてね6年生!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-12 12:15:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3880", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年も跳びます跳びます ~レッツ寅イ~", "post_detail_strip_tags": " 令和4年初のキララ体育は、もちろん長縄跳びです。  久しぶりの長縄。そんな中、縄に引っかかってしまった下級生に「落ち着いて、落ち着いて」と肩をポンポンして優しく励ます6年生S君。縄に入るタイミングを背中をそっと押して教えてあげる6年生R君。ドキドキすると緊張する下級生に「大丈夫、大丈夫!」と声をかける6年生・・・。本当に本校の子どもたちの優しさは底抜けです。特に、6年生が素晴らしい!優しくてかっこいい6年生と一緒に小学校に通えるのも、残りわずかなんですね・・・。 だから、もう、思いっきり楽しんじゃおう!いっぱい一緒に遊んでね6年生!分からないこといっぱい教えてね6年生!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 751, "post_title": "未来を変えるには", "post_detail": "

 第3学期がスタートし、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が信夫二小に戻ってきました。大きな事故やけが等の報告もなく、元気に第3学期のスタートを切ることができましたのも保護者の皆様や地域の皆様の声かけ、ご配慮のお陰と深く感謝申し上げます。
 さて、第3学期は49日間という最も短い学期です。その中で、市の標準学力テストやなわとび記録会、学校に感謝する会、6年生を送る会など、行事もたくさんあり、あっという間に過ぎてしまうのではないかと思います。そして何より、閉校式や最後の卒業式もあり、信夫第二小学校に幕を下ろすことになる、そんな第3学期なのです。
 始業式には、新年に当たり、「未来を変えるには」という話をしました。未来を変えるには、今という一瞬一瞬を一生懸命生きること、今を大切にして今できることにすべての力を注ぎ、今を大切に生きるということ、私たちは微力だけど無力じゃないとも話しました。できない理由を探すのではなく、自分にできることを探し、ほんの少しでもいいからみんなのために行動することで自信がうまれ、未来を変えていくことができるだと思います。
 閉校への不安を希望に変えて、信夫二小出身であることに誇りをもって堂々と進級・進学できるように、今やることに全力を尽くす毎日をスタートさせたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 10:40:30", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3878", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "未来を変えるには", "post_detail_strip_tags": " 第3学期がスタートし、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が信夫二小に戻ってきました。大きな事故やけが等の報告もなく、元気に第3学期のスタートを切ることができましたのも保護者の皆様や地域の皆様の声かけ、ご配慮のお陰と深く感謝申し上げます。 さて、第3学期は49日間という最も短い学期です。その中で、市の標準学力テストやなわとび記録会、学校に感謝する会、6年生を送る会など、行事もたくさんあり、あっという間に過ぎてしまうのではないかと思います。そして何より、閉校式や最後の卒業式もあり、信夫第二小学校に幕を下ろすことになる、そんな第3学期なのです。 始業式には、新年に当たり、「未来を変えるには」という話をしました。未来を変えるには、今という一瞬一瞬を一生懸命生きること、今を大切にして今できることにすべての力を注ぎ、今を大切に生きるということ、私たちは微力だけど無力じゃないとも話しました。できない理由を探すのではなく、自分にできることを探し、ほんの少しでもいいからみんなのために行動することで自信がうまれ、未来を変えていくことができるだと思います。 閉校への不安を希望に変えて、信夫二小出身であることに誇りをもって堂々と進級・進学できるように、今やることに全力を尽くす毎日をスタートさせたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 750, "post_title": "2学期終業式~校長の話~", "post_detail": "

 2学期の終業式を迎えました。この87日間でみんなに努力して欲しいことは、3つありました。覚えていますか。自信をもってできたと言える人はどのくらいいるかな。<\/p>

 校長先生、みんなには自信をつけてほしいんです。自分にプライドをもってほしいんです。自分なんかダメだなんて、絶対に思ってほしくない。自信をつけるためには、どんな小さなことであっても、やると決めて、決めたことを毎日行うこと。その積み重ねが脳や心に「自分はできる」という自信をつけてくれるんです。<\/p>

 この2学期たくさんのファイナル行事がありました。プールファイナル、運動会ファイナル、ロードレースファイナル、畑ファイナル・・・。東京フィルもきてくれました。それぞれの学年でのイベントもありましたね。なんのためにファイナル行事をしたか。それは思い出作りではありません。信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」が一つにまとまり、最高のチーム、最高の仲間になってほしい。信夫第二小学校の児童であることにプライドをもってほしい。そして、堂々と胸を張って、「信夫二小出身です」って、大信小学校や大信中学校に行ってほしい。そう思ったからです。みんなに自信をつけたかったんです。<\/p>

 2学期みんなは、ファイナル行事を通して、本当に最高のチームになりました。校長先生は世界中に声を大きくして言いたい。「信夫二小最高~!」って。だから、もっと自信をもてるようにしましょう。
 6年生。ありがとう。下級生をリードして、学校を盛り上げてくれたね。ファイナル行事のときの盛り上げ隊だけではなく、委員会でもクラブでも、お掃除でも登校班でも優しく面白く、でもしっかりと学校を盛り上げてくれました。5年生もありがとう。6年生をしっかりサポートしてくれました。素晴らしい6年生と5年生に両脇から支えられた1~4年生のみなさんは、1つにまとまって、上級生についていきました。だから、自信をもちましょう。自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小です。咲き誇れ、信夫二プライドです。
 2学期、高めてきたこの自信を、3学期さらに高めていくために、みんなにお願いしたいこと。それは、冬休み中、心も体も健康でいてほしいです。2学期中には、ちょっぴり自信がつけられなかった2つ。「自分の命を守る」「良い本をたくさん読む」そのために、何をやるのか具体的に決めて、毎日こつこつ続けてください。<\/p>

 1月11日。自分に自信をつけて、堂々と、そして、晴れ晴れと学校に来てくれることを待っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 11:03:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3873", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期終業式~校長の話~", "post_detail_strip_tags": " 2学期の終業式を迎えました。この87日間でみんなに努力して欲しいことは、3つありました。覚えていますか。自信をもってできたと言える人はどのくらいいるかな。 校長先生、みんなには自信をつけてほしいんです。自分にプライドをもってほしいんです。自分なんかダメだなんて、絶対に思ってほしくない。自信をつけるためには、どんな小さなことであっても、やると決めて、決めたことを毎日行うこと。その積み重ねが脳や心に「自分はできる」という自信をつけてくれるんです。 この2学期たくさんのファイナル行事がありました。プールファイナル、運動会ファイナル、ロードレースファイナル、畑ファイナル・・・。東京フィルもきてくれました。それぞれの学年でのイベントもありましたね。なんのためにファイナル行事をしたか。それは思い出作りではありません。信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」が一つにまとまり、最高のチーム、最高の仲間になってほしい。信夫第二小学校の児童であることにプライドをもってほしい。そして、堂々と胸を張って、「信夫二小出身です」って、大信小学校や大信中学校に行ってほしい。そう思ったからです。みんなに自信をつけたかったんです。 2学期みんなは、ファイナル行事を通して、本当に最高のチームになりました。校長先生は世界中に声を大きくして言いたい。「信夫二小最高~!」って。だから、もっと自信をもてるようにしましょう。 6年生。ありがとう。下級生をリードして、学校を盛り上げてくれたね。ファイナル行事のときの盛り上げ隊だけではなく、委員会でもクラブでも、お掃除でも登校班でも優しく面白く、でもしっかりと学校を盛り上げてくれました。5年生もありがとう。6年生をしっかりサポートしてくれました。素晴らしい6年生と5年生に両脇から支えられた1~4年生のみなさんは、1つにまとまって、上級生についていきました。だから、自信をもちましょう。自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小です。咲き誇れ、信夫二プライドです。 2学期、高めてきたこの自信を、3学期さらに高めていくために、みんなにお願いしたいこと。それは、冬休み中、心も体も健康でいてほしいです。2学期中には、ちょっぴり自信がつけられなかった2つ。「自分の命を守る」「良い本をたくさん読む」そのために、何をやるのか具体的に決めて、毎日こつこつ続けてください。 1月11日。自分に自信をつけて、堂々と、そして、晴れ晴れと学校に来てくれることを待っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 749, "post_title": "どのカラーもベストジャンプ!", "post_detail": "

 This years last long rope jumping!<\/p>

 今日の業間のキララ体育は、今年最後!今年最後の長縄跳び!それぞれのチームで最高の記録が出たようです。イエローは夢中になりすぎて数えるのを忘れたとか・・・(^0^)<\/p>

 技術を向上させることも大事ですが、精神力やチーム力を育てるのも大事!すべての歯車がうまくかみ合って、よい記録が出せると、心も体も元気になりますね。<\/p>

 来年のキララ体育も楽しみにしたいと思います。<\/p>

 冬休み中は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足に気を付けて、1月のキララ体育をみんなで楽しめるよう、健康的に過ごしてくださいね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-22 11:03:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どのカラーもベストジャンプ!", "post_detail_strip_tags": " This years last long rope jumping! 今日の業間のキララ体育は、今年最後!今年最後の長縄跳び!それぞれのチームで最高の記録が出たようです。イエローは夢中になりすぎて数えるのを忘れたとか・・・(^0^) 技術を向上させることも大事ですが、精神力やチーム力を育てるのも大事!すべての歯車がうまくかみ合って、よい記録が出せると、心も体も元気になりますね。 来年のキララ体育も楽しみにしたいと思います。 冬休み中は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足に気を付けて、1月のキララ体育をみんなで楽しめるよう、健康的に過ごしてくださいね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 747, "post_title": "今年の汚れ、今年のうちに☆彡", "post_detail": "

 用務員の石田さん、SSSの明日香先生、支援員の宮尾先生にご尽力いただいて、廊下のお掃除が進められています。もちろん、子どもたちも、お掃除の時間にほうきがけやぞうきんがけをしていましたが、子どもの力では落としきれないがんこな汚れをポリッシャー(床磨き機)と剥離剤を使ってきれいにしてくださっています。<\/p>

 みるみるピカピカに大変身する廊下にびっくりです!<\/p>

石田さん、明日香先生、宮尾先生!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

ありがとうございます!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"
<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-21 10:34:30", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3861", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年の汚れ、今年のうちに☆彡", "post_detail_strip_tags": " 用務員の石田さん、SSSの明日香先生、支援員の宮尾先生にご尽力いただいて、廊下のお掃除が進められています。もちろん、子どもたちも、お掃除の時間にほうきがけやぞうきんがけをしていましたが、子どもの力では落としきれないがんこな汚れをポリッシャー(床磨き機)と剥離剤を使ってきれいにしてくださっています。 みるみるピカピカに大変身する廊下にびっくりです!石田さん、明日香先生、宮尾先生!ありがとうございます!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 746, "post_title": "成長したね☆\/\/\/", "post_detail": "

 1年生の教室には、楽しかったことを他者に伝える「にっこりニュース」が掲示されています。楽しいことがいっぱいあった2学期を振り返って、絵や文章で表しています。よく見ると、漢字を使って文を書けるようになったんですよね。1年生の子どもたちの成長には、目を見張るものがありました。<\/p>

はきはきと自分の考えを述べることができる1年生!<\/p>

自分の考えをしっかりともつことができる1年生!<\/p>

分からないことをうやむやにせず、自分から進んで質問して、納得するまで考える1年生!<\/p>

スーパー1年生です。<\/p>

いいぞ、いいぞ1年生!<\/strong><\/span><\/p>

すごいぞ、すごいぞ1年生! <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-21 07:59:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "成長したね☆\/\/\/", "post_detail_strip_tags": " 1年生の教室には、楽しかったことを他者に伝える「にっこりニュース」が掲示されています。楽しいことがいっぱいあった2学期を振り返って、絵や文章で表しています。よく見ると、漢字を使って文を書けるようになったんですよね。1年生の子どもたちの成長には、目を見張るものがありました。はきはきと自分の考えを述べることができる1年生!自分の考えをしっかりともつことができる1年生!分からないことをうやむやにせず、自分から進んで質問して、納得するまで考える1年生!スーパー1年生です。いいぞ、いいぞ1年生!すごいぞ、すごいぞ1年生! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 748, "post_title": "自信は必要?", "post_detail": "

 2年生教室には、自主学習を重ねてきた学びの足跡が残されています。何冊ものノートがそうです。№1のノートから順にめくっていくと、学習内容が向上しているのも分かります。担任の先生が、より自分のための学習になるように日々適切な指導をしてくださってもいます。これは、子どもにとって、すごい財産です。振り返る度に自信がわいてくることでしょう。<\/p>

 脳科学者の茂木健一郎氏の言葉です。<\/p>

「根拠のない自信をもて。それを裏付ける努力をせよ。自信に根拠は必要ない。できるかどうかわからない。それでもやるしかない。つまり、『根拠のない自信』とは、とにかく行動するという決意表明だ。」<\/p>

 根拠のない自信は、他人からどう評価されるかではなく、自分が積み上げた行動と経験に裏打ちされるということがよく分かる言葉ですね。どんな小さなことであっても「やると決めて、決めたことを行う」<\/span><\/strong>という行動を積み重ねていくことで、脳や心は「自分はできる」と思い込み、自信をもつことができる<\/strong><\/span>ようになります。ただ、決めたことができない時があっても自分を責めないでください。大切なのは、できなかったその日ではなく、その日までこつこつと積み重ねたことです。<\/p>

 そして、自信があるかないかが問題ではありません。大切なのは、意識して行動し続けることです。<\/p>

いいぞ、いいぞ2年生!<\/strong><\/span><\/p>

すごいぞ、すごいぞ2年生! <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-21 07:14:02", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3857", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自信は必要?", "post_detail_strip_tags": " 2年生教室には、自主学習を重ねてきた学びの足跡が残されています。何冊ものノートがそうです。№1のノートから順にめくっていくと、学習内容が向上しているのも分かります。担任の先生が、より自分のための学習になるように日々適切な指導をしてくださってもいます。これは、子どもにとって、すごい財産です。振り返る度に自信がわいてくることでしょう。 脳科学者の茂木健一郎氏の言葉です。「根拠のない自信をもて。それを裏付ける努力をせよ。自信に根拠は必要ない。できるかどうかわからない。それでもやるしかない。つまり、『根拠のない自信』とは、とにかく行動するという決意表明だ。」 根拠のない自信は、他人からどう評価されるかではなく、自分が積み上げた行動と経験に裏打ちされるということがよく分かる言葉ですね。どんな小さなことであっても「やると決めて、決めたことを行う」という行動を積み重ねていくことで、脳や心は「自分はできる」と思い込み、自信をもつことができるようになります。ただ、決めたことができない時があっても自分を責めないでください。大切なのは、できなかったその日ではなく、その日までこつこつと積み重ねたことです。 そして、自信があるかないかが問題ではありません。大切なのは、意識して行動し続けることです。いいぞ、いいぞ2年生!すごいぞ、すごいぞ2年生! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 745, "post_title": "ダメ!絶対!", "post_detail": "

 15日、16日に6年生が保健体育の授業を行いました。「たばこ」と「お酒」の害、健康について考えることができました。未成年のうちに喫煙や飲酒をした場合、体への悪影響は、大人よりずっと大きいこと、病気になりやすいこと学びました。<\/p>

 喫煙、飲酒、薬物乱用の背景には、心理的不安解消や誤った情報に流される判断力の欠如があると思います。自分が病気にならないための学習であることはもちろんですが、自分や周りの人を大切にする心の強さを身に付けさせること、「生きる力」を身に付けさせることを大事にしたいですね。<\/p>

 そのためにも、喫煙、飲酒、薬物に誘われた時に断るためのスキルや、問題行動のきっかけを避けることができる能力を身に付けてほしいです。<\/p>

 6年生の子どもたちは、ポスター作成をしたとのこと。すばらしいです<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-20 15:49:48", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ダメ!絶対!", "post_detail_strip_tags": " 15日、16日に6年生が保健体育の授業を行いました。「たばこ」と「お酒」の害、健康について考えることができました。未成年のうちに喫煙や飲酒をした場合、体への悪影響は、大人よりずっと大きいこと、病気になりやすいこと学びました。 喫煙、飲酒、薬物乱用の背景には、心理的不安解消や誤った情報に流される判断力の欠如があると思います。自分が病気にならないための学習であることはもちろんですが、自分や周りの人を大切にする心の強さを身に付けさせること、「生きる力」を身に付けさせることを大事にしたいですね。 そのためにも、喫煙、飲酒、薬物に誘われた時に断るためのスキルや、問題行動のきっかけを避けることができる能力を身に付けてほしいです。 6年生の子どもたちは、ポスター作成をしたとのこと。すばらしいです " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 744, "post_title": "サンタが見つめる先には", "post_detail": "

 4年生の子どもたちと、折り紙でサンタクロースを作りました。来週はイブなのですね。そして、2学期終業・・・。<\/p>

 今日は、一足早く、「クリスマス行事食」をいただきました。チキンとケーキで、子どもたちは大盛り上がりです。クリスチャンではないけれど、私もお祝いムード・イベントムードに浸っています。<\/p>

 季節感漂う行事食や季節のメニューは、生活を豊かにしてくれますね。<\/p>

    あれ?ひまわり学級前のサンタも羨ましそうに見てますよ\(^o^)/<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-17 11:55:09", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サンタが見つめる先には", "post_detail_strip_tags": " 4年生の子どもたちと、折り紙でサンタクロースを作りました。来週はイブなのですね。そして、2学期終業・・・。 今日は、一足早く、「クリスマス行事食」をいただきました。チキンとケーキで、子どもたちは大盛り上がりです。クリスチャンではないけれど、私もお祝いムード・イベントムードに浸っています。 季節感漂う行事食や季節のメニューは、生活を豊かにしてくれますね。    あれ?ひまわり学級前のサンタも羨ましそうに見てますよ\(^o^)/  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 743, "post_title": "始動!学校に感謝する会実行委員会!", "post_detail": "

 信夫第二小学校閉校までの登校日は、本日も含めて55日です。信夫第二小学校との別れの気持ち、信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」への感謝の気持ちを表す「学校に感謝する会」を児童会活動として、子ども主体で実施します。<\/p>

 今週、その実行委員会が5・6年生で発足されました。実行委員会で、全体の企画・運営を行います。また、実行委員は、「全校こだま太鼓チーム」「全校合唱チーム」「全校呼びかけチーム」の3つのチームにも属し、発表内容も自分たちで計画・準備していきます。そうして、自主的、実践的な態度を育てます。子ども自身が「先生に考えてもらった、やってもらったと思うのではなく、自分たちの力で作り上げたんだ」と言えるように!子どもの主体的な活動にし、自分たちでやりきったという感動を味わえるように!生き生きと活動するのも、感動するのも、子どもであるように!あくまで教師は、サポート役です。子どもの力を信じて任せます。<\/p>

統合に向けて「主体性・積極性・自主性・表現力」を鍛えます!<\/strong><\/span><\/p>

咲き誇れ信夫二プライド!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-17 10:05:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始動!学校に感謝する会実行委員会!", "post_detail_strip_tags": " 信夫第二小学校閉校までの登校日は、本日も含めて55日です。信夫第二小学校との別れの気持ち、信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」への感謝の気持ちを表す「学校に感謝する会」を児童会活動として、子ども主体で実施します。 今週、その実行委員会が5・6年生で発足されました。実行委員会で、全体の企画・運営を行います。また、実行委員は、「全校こだま太鼓チーム」「全校合唱チーム」「全校呼びかけチーム」の3つのチームにも属し、発表内容も自分たちで計画・準備していきます。そうして、自主的、実践的な態度を育てます。子ども自身が「先生に考えてもらった、やってもらったと思うのではなく、自分たちの力で作り上げたんだ」と言えるように!子どもの主体的な活動にし、自分たちでやりきったという感動を味わえるように!生き生きと活動するのも、感動するのも、子どもであるように!あくまで教師は、サポート役です。子どもの力を信じて任せます。統合に向けて「主体性・積極性・自主性・表現力」を鍛えます!咲き誇れ信夫二プライド! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 742, "post_title": "考え、議論する道徳", "post_detail": "

 道徳が教科となって、重視されているのは、「答えが一つではない道徳的な課題を、子どもたちが自分の問題としてとらえて向き合えるようにすること」そして、「考え、議論すること」です。一般常識として正しいとされている決まりきった優等生発言で終始する授業ではなく、自分とは違う考え方に出会い、交流する中で、人間としての自分の生き方について考えを深める授業。それが求められています。<\/p>

 今日、4年生と道徳の授業を行いました。正しいことを行えないときの後ろめたさ(正しいことを行ったときの充実した気持ち)を考えました。4年生の素晴らしいのは、正しくないことをしてしまうときの心理状態を想像し、どうしたらそれを避けられるのかまで考えたことです。<\/p>

「悩みはためない」「だれかを独りぼっちにさせない」「相談する」「分かり合えるまで話し合う」「相手の気持ちをちゃんと考える」「優しくする」<\/span><\/strong><\/span>・・・などなど、さまざまな考えが出てきました。本当にたいしたものです。<\/p>

 今日も含めて、信夫第二小学校に登校できるのは、56日。<\/p>

 友達との交流の中で互いを認め合おうね。自分を高め合える学級で、長所を伸ばし合おうね。そうして、最高に幸せな学校生活にしようね。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-16 13:33:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3847", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "考え、議論する道徳", "post_detail_strip_tags": " 道徳が教科となって、重視されているのは、「答えが一つではない道徳的な課題を、子どもたちが自分の問題としてとらえて向き合えるようにすること」そして、「考え、議論すること」です。一般常識として正しいとされている決まりきった優等生発言で終始する授業ではなく、自分とは違う考え方に出会い、交流する中で、人間としての自分の生き方について考えを深める授業。それが求められています。 今日、4年生と道徳の授業を行いました。正しいことを行えないときの後ろめたさ(正しいことを行ったときの充実した気持ち)を考えました。4年生の素晴らしいのは、正しくないことをしてしまうときの心理状態を想像し、どうしたらそれを避けられるのかまで考えたことです。「悩みはためない」「だれかを独りぼっちにさせない」「相談する」「分かり合えるまで話し合う」「相手の気持ちをちゃんと考える」「優しくする」・・・などなど、さまざまな考えが出てきました。本当にたいしたものです。 今日も含めて、信夫第二小学校に登校できるのは、56日。 友達との交流の中で互いを認め合おうね。自分を高め合える学級で、長所を伸ばし合おうね。そうして、最高に幸せな学校生活にしようね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 741, "post_title": "ふくしま健康応援メニュー", "post_detail": "

 本日の給食は、減塩メニュー。いつもながら減塩をまったく感じさせない見事なテクニックに脱帽です。食材の味は、もちろんしっかり味わえますし、なんといっても味付けの工夫が格別なんです。<\/p>

 献立は、「タラの香草焼き」「千草和え」「大根まめ入り豚汁」「ごはん」「牛乳」です。<\/p>

 ニンニク、バジル、オリーブオイルの香りやパン粉の香ばしさが最高のタラ!<\/p>

 味付け油揚と錦糸卵で甘めに和えられた野菜!<\/p>

 さりげなくふっくらとした3種のお豆が入っている。そして、清流豚のうま味ぎっしりの豚汁!<\/p>

 あ~本当に最高です。学校に来る楽しみの一つが給食なんです。大信の子どもたちも、本当に幸せものです!<\/p>

 いつも様々な食感を楽しめるように工夫してくださっている給食。ありがとうございます。<\/p>

ごちそうさまでした<\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 11:54:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3846", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくしま健康応援メニュー", "post_detail_strip_tags": " 本日の給食は、減塩メニュー。いつもながら減塩をまったく感じさせない見事なテクニックに脱帽です。食材の味は、もちろんしっかり味わえますし、なんといっても味付けの工夫が格別なんです。 献立は、「タラの香草焼き」「千草和え」「大根まめ入り豚汁」「ごはん」「牛乳」です。 ニンニク、バジル、オリーブオイルの香りやパン粉の香ばしさが最高のタラ! 味付け油揚と錦糸卵で甘めに和えられた野菜! さりげなくふっくらとした3種のお豆が入っている。そして、清流豚のうま味ぎっしりの豚汁! あ~本当に最高です。学校に来る楽しみの一つが給食なんです。大信の子どもたちも、本当に幸せものです! いつも様々な食感を楽しめるように工夫してくださっている給食。ありがとうございます。ごちそうさまでした" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 740, "post_title": "跳んで跳んで跳んで!回って回って回るぅ!", "post_detail": "

 業間のキララ体育では、長縄八の字跳びをなかよし班ごとに行っています。縦割りで行う利点は、お手本となる上級生が目の前にいること、上級生が下級生にアドバイスや手助けをしてあげられることだと思います。今日も、「縄に入るタイミングがつかめない下級生の背中をそっと押してあげる6年生の姿」や「大きな声でリズムをつくる上級生の姿」がありました。<\/p>

素晴らしい!<\/strong><\/span><\/p>

 「声をそろえる(高く張りのある声)」「列を詰める(くっつくぐらい)」「真っ直ぐ並ぶ」「入り口から出口まで一直線にかけ抜ける」「縄の真ん中まで移動してから跳ぶ」「片足ジャンプ」「跳んだ後は列を詰めるまでダッシュ」「手は胸に」「列の先頭と最後には得意な子」など、上達するためには、いくつかの定番ポイントがありますが、ずいぶんクリアしてきているなあと感心しました。<\/p>

素晴らしい!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 現在は、チーム担当の先生方が回し手を担っています。同じ速さで回すのではなく、地面につく瞬間は速く、空中はゆっくりと回してくれていて、跳びやすい。また、縄に入るのが遅い子どもの時は大きく回し、それ以外は小さくすばやく回し、子どもたちを「跳ばせている」。さすがです。<\/p>

素晴らしい!<\/strong><\/span>
 どこまで記録を伸ばせるでしょう。楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 10:51:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3843", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "跳んで跳んで跳んで!回って回って回るぅ!", "post_detail_strip_tags": " 業間のキララ体育では、長縄八の字跳びをなかよし班ごとに行っています。縦割りで行う利点は、お手本となる上級生が目の前にいること、上級生が下級生にアドバイスや手助けをしてあげられることだと思います。今日も、「縄に入るタイミングがつかめない下級生の背中をそっと押してあげる6年生の姿」や「大きな声でリズムをつくる上級生の姿」がありました。素晴らしい! 「声をそろえる(高く張りのある声)」「列を詰める(くっつくぐらい)」「真っ直ぐ並ぶ」「入り口から出口まで一直線にかけ抜ける」「縄の真ん中まで移動してから跳ぶ」「片足ジャンプ」「跳んだ後は列を詰めるまでダッシュ」「手は胸に」「列の先頭と最後には得意な子」など、上達するためには、いくつかの定番ポイントがありますが、ずいぶんクリアしてきているなあと感心しました。素晴らしい! 現在は、チーム担当の先生方が回し手を担っています。同じ速さで回すのではなく、地面につく瞬間は速く、空中はゆっくりと回してくれていて、跳びやすい。また、縄に入るのが遅い子どもの時は大きく回し、それ以外は小さくすばやく回し、子どもたちを「跳ばせている」。さすがです。素晴らしい! どこまで記録を伸ばせるでしょう。楽しみです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 739, "post_title": "瞳きらきら☆\/\/\/", "post_detail": "

 白河市税務課の皆様が、6年生に租税教室を実施してくださりました。<\/p>

「税金って何?」との問いかけに、一言で答えるのは難しいなあと感じていると、税務課の皆様から、「暮らしを支える会費」との答え。納得です。暮らしと税金についてDVD鑑賞などを取り入れながら、6年生の子どもたちに分かりやすく、説明をしてくださいました。<\/p>

 また、成人までに子ども一人に費やされる税金は、一億円とのことで、その模擬紙幣を見せていただきました。授業の最大の盛り上がりシーンでした。どよめきがおこりました。持たせていただくと、その重さは約10㎏とのこと。体積の割に重かったです。一億円を手にしたときのみんなの瞳、最高にきらきらしていましたよ。<\/p>

「たくさん働いて、たくさん社会に貢献して、たくさん幸せな思いをして…税金を納めようね、みんな」<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-14 12:11:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3836", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "瞳きらきら☆\/\/\/", "post_detail_strip_tags": " 白河市税務課の皆様が、6年生に租税教室を実施してくださりました。「税金って何?」との問いかけに、一言で答えるのは難しいなあと感じていると、税務課の皆様から、「暮らしを支える会費」との答え。納得です。暮らしと税金についてDVD鑑賞などを取り入れながら、6年生の子どもたちに分かりやすく、説明をしてくださいました。 また、成人までに子ども一人に費やされる税金は、一億円とのことで、その模擬紙幣を見せていただきました。授業の最大の盛り上がりシーンでした。どよめきがおこりました。持たせていただくと、その重さは約10㎏とのこと。体積の割に重かったです。一億円を手にしたときのみんなの瞳、最高にきらきらしていましたよ。「たくさん働いて、たくさん社会に貢献して、たくさん幸せな思いをして…税金を納めようね、みんな」 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 738, "post_title": "折り紙の力", "post_detail": "

 1か月前頃から、4年生女子と折り紙遊びでの交流が続いてます。その様子を見て、時折、4年生男子や2年生女子も交ざっています。<\/p>

 日本文化の代表格と言ってもよい「折り紙」ですが、幼少期の私は、手先が不器用で短気でした。そんな私を心配して「折り紙をきれいに折れるようになると、大嫌いな算数が得意になるんだって」とか「折り紙がきれいに折れる人は、美人になるんだって」などと、母親に嘘だか本当だか分からないことを言われ、一緒に折り紙タイムを過ごしていたんです。(懐かしい想い出です)<\/p>

 実際のところ、折り紙には、次のような効果があるとされています。<\/p>

①巧緻性(手先の器用さ)が身に付く
②集中力や根気が身に付く<\/p>

③図形センスや空間認識能力が身に付く<\/p>

 折り紙遊び中、4年生の子どもたちは、「校長先生、あきらめないで、やればできる」などと、本の解説の意味が分からずイライラする私を励ましてくれます。「あ~私は不器用さん、〇〇ちゃんも不器用さん。でもがんばろう!あきらめたら終わり。」「ねえ、待って。ここからどうやるの?」「白い所がない。きちんと折れた!」そんな会話を楽しみながらの折り紙タイムは、とっても楽しいひとときです。<\/p>

 指先は、「第2の脳」ともいわれるほど、最も末梢神経が集まっているところです。指先を動かすことで、脳が刺激され、脳の活性化につながるのです。母親の言っていたことは、あながち嘘じゃなかったなあと40年経って、心から感謝する私です。
 一石二鳥の折り紙遊び。この冬みなさんもやってみませんか?<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-13 12:06:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "折り紙の力", "post_detail_strip_tags": " 1か月前頃から、4年生女子と折り紙遊びでの交流が続いてます。その様子を見て、時折、4年生男子や2年生女子も交ざっています。 日本文化の代表格と言ってもよい「折り紙」ですが、幼少期の私は、手先が不器用で短気でした。そんな私を心配して「折り紙をきれいに折れるようになると、大嫌いな算数が得意になるんだって」とか「折り紙がきれいに折れる人は、美人になるんだって」などと、母親に嘘だか本当だか分からないことを言われ、一緒に折り紙タイムを過ごしていたんです。(懐かしい想い出です) 実際のところ、折り紙には、次のような効果があるとされています。①巧緻性(手先の器用さ)が身に付く②集中力や根気が身に付く③図形センスや空間認識能力が身に付く 折り紙遊び中、4年生の子どもたちは、「校長先生、あきらめないで、やればできる」などと、本の解説の意味が分からずイライラする私を励ましてくれます。「あ~私は不器用さん、〇〇ちゃんも不器用さん。でもがんばろう!あきらめたら終わり。」「ねえ、待って。ここからどうやるの?」「白い所がない。きちんと折れた!」そんな会話を楽しみながらの折り紙タイムは、とっても楽しいひとときです。 指先は、「第2の脳」ともいわれるほど、最も末梢神経が集まっているところです。指先を動かすことで、脳が刺激され、脳の活性化につながるのです。母親の言っていたことは、あながち嘘じゃなかったなあと40年経って、心から感謝する私です。 一石二鳥の折り紙遊び。この冬みなさんもやってみませんか? " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 737, "post_title": "であい・ふれあい・まなびあい", "post_detail": "

 2年生が、今度は理容店に探検に出かけました。「こどもひなんの家」をお引き受けくださっている須藤理容店さんです。ここまでの一連の学習活動で、2年生の子どもたちは、「自分たちの生活が地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっている」と分かり、それらに親しみや愛着をもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようになったのではないかと思います。<\/p>

 そして、何より、地域の皆さんのお人柄のすばらしさに触れることこそが、大きな心の成長につながったと思うのです。「教科書にあるからやる」というような形式的な学びではなく、子どもたちの資質能力の向上に向けて、本質的な学びの場を設けてくださった担任の先生に感謝です。ねっ、2年生のみんな!<\/p>

「であい・ふれあい・まなびあい」<\/strong><\/span><\/p>

愛がいっぱい信夫二小!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-08 12:28:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3829", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "であい・ふれあい・まなびあい", "post_detail_strip_tags": " 2年生が、今度は理容店に探検に出かけました。「こどもひなんの家」をお引き受けくださっている須藤理容店さんです。ここまでの一連の学習活動で、2年生の子どもたちは、「自分たちの生活が地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっている」と分かり、それらに親しみや愛着をもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようになったのではないかと思います。 そして、何より、地域の皆さんのお人柄のすばらしさに触れることこそが、大きな心の成長につながったと思うのです。「教科書にあるからやる」というような形式的な学びではなく、子どもたちの資質能力の向上に向けて、本質的な学びの場を設けてくださった担任の先生に感謝です。ねっ、2年生のみんな!「であい・ふれあい・まなびあい」愛がいっぱい信夫二小!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 736, "post_title": "情操教育のススメ", "post_detail": "

「情操」とは、優れたものや尊いものに触れたり、美しいものを見たりしたときに感動する豊かな心のことを指します。「豊かな心」には、芸術的な感性だけでなく、家族への愛情やお友達への思いやり、他人を尊敬する姿勢、良いことを行おうとする気持ちなども含まれます。このような子どもの情操を、様々なアプローチから育てる教育が「情操教育」です。「情操教育」は、自分で物事を考える力や価値観・道徳・協調性といった感性を形成するために非常に重要な役割を果たすとっても大切なものです。<\/p>

 本校には、子どもの作品指導をきめ細やかに丁寧にできる先生が多くいます。また、それらを大切に掲示し、「情操教育」として生かすことのできる先生も多くいます。作品は子ども自身です。だから、大切にしなければなりません。これからも豊かな心を育ててまいります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-08 12:14:55", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3820", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情操教育のススメ", "post_detail_strip_tags": "「情操」とは、優れたものや尊いものに触れたり、美しいものを見たりしたときに感動する豊かな心のことを指します。「豊かな心」には、芸術的な感性だけでなく、家族への愛情やお友達への思いやり、他人を尊敬する姿勢、良いことを行おうとする気持ちなども含まれます。このような子どもの情操を、様々なアプローチから育てる教育が「情操教育」です。「情操教育」は、自分で物事を考える力や価値観・道徳・協調性といった感性を形成するために非常に重要な役割を果たすとっても大切なものです。 本校には、子どもの作品指導をきめ細やかに丁寧にできる先生が多くいます。また、それらを大切に掲示し、「情操教育」として生かすことのできる先生も多くいます。作品は子ども自身です。だから、大切にしなければなりません。これからも豊かな心を育ててまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 733, "post_title": "アドベントカレンダー", "post_detail": "

「アドベントカレンダー」ってご存じですか。実物を見れば、あ~これのことかあと気付く人もいるかも知れません。12月のお楽しみ「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーで、毎日一つずつ窓を開けていくカレンダーのことです。<\/p>

 3年生の教室に掲示されています。毎日元気に登校できていることを示すもの、2学期の終了までの日数を示すものにもなっています。窓の中には何が入っているのでしょう。3年生と担任の先生の学校生活を楽しむための工夫が、とっても素敵ですね。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 10:08:11", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アドベントカレンダー", "post_detail_strip_tags": "「アドベントカレンダー」ってご存じですか。実物を見れば、あ~これのことかあと気付く人もいるかも知れません。12月のお楽しみ「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーで、毎日一つずつ窓を開けていくカレンダーのことです。 3年生の教室に掲示されています。毎日元気に登校できていることを示すもの、2学期の終了までの日数を示すものにもなっています。窓の中には何が入っているのでしょう。3年生と担任の先生の学校生活を楽しむための工夫が、とっても素敵ですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 734, "post_title": "茶の道", "post_detail": "

 ちょっぴり敷居が高いイメージがある茶道。でも、難しく捉える必要は、ありません。まずは、客として茶を楽しむところから始めれば良いと思います。実は、私も少々嗜んでおりますが、おいしい菓子を頂きたいというスタートでした。そして、茶会という一期一会の出会いを重ね、茶を楽しみ、茶道の精神を学ぶ、その奥深さの虜になりました。<\/p>

 今回、白河市の歴史や魅力を発見する学習の一環として、5年生が翆楽苑での体験学習を行いました。翆楽苑は、松平定信の庭園理念を引き継ぎ、日本文化の伝承を体現する施設としてつくられた日本庭園です。園内の「松楽亭」内の書院造りの間で、庭を眺めながら抹茶と生菓子をお楽しんだ5年生でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 09:35:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3815", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "茶の道", "post_detail_strip_tags": " ちょっぴり敷居が高いイメージがある茶道。でも、難しく捉える必要は、ありません。まずは、客として茶を楽しむところから始めれば良いと思います。実は、私も少々嗜んでおりますが、おいしい菓子を頂きたいというスタートでした。そして、茶会という一期一会の出会いを重ね、茶を楽しみ、茶道の精神を学ぶ、その奥深さの虜になりました。 今回、白河市の歴史や魅力を発見する学習の一環として、5年生が翆楽苑での体験学習を行いました。翆楽苑は、松平定信の庭園理念を引き継ぎ、日本文化の伝承を体現する施設としてつくられた日本庭園です。園内の「松楽亭」内の書院造りの間で、庭を眺めながら抹茶と生菓子をお楽しんだ5年生でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 732, "post_title": "東京フィルと一緒に♪", "post_detail": "

 令和3年度子供のための文化芸術体験支援事業として、本日「東京フィルハーモニー交響楽団」の皆様が私たちの信夫第二小学校においでくださりました。フル・オーケストラで迫力ある生の演奏を、ここ信夫二小で聴くことができ、本当に幸せな時間でした。
 CDやテレビのような録音の音では得られない臨場感、リアルな感動、生きている実感が生演奏にはあります。演奏してくださる皆さんの表情、息遣い、会場の盛り上がり、楽器の振動など、音楽を五感で感じることができます。
 大好きな35人のみんな、大好きな先生方、職員の仲間と、同じ感動を分かち合えた!夢のようでした。本物からもらえる感動の尊さ、心に響く音で自分の心が変わっていく喜びを、みんなで、いっぱい味わいました。
 今年でさよならするこの体育館での最高の思い出ができました。
 東京フィルハーモニー交響楽団の25名のみなさん、本当にありがとうございました!

<\/p>

東京フィルプログラム.pdf<\/a><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 16:48:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3809", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東京フィルと一緒に♪", "post_detail_strip_tags": " 令和3年度子供のための文化芸術体験支援事業として、本日「東京フィルハーモニー交響楽団」の皆様が私たちの信夫第二小学校においでくださりました。フル・オーケストラで迫力ある生の演奏を、ここ信夫二小で聴くことができ、本当に幸せな時間でした。 CDやテレビのような録音の音では得られない臨場感、リアルな感動、生きている実感が生演奏にはあります。演奏してくださる皆さんの表情、息遣い、会場の盛り上がり、楽器の振動など、音楽を五感で感じることができます。 大好きな35人のみんな、大好きな先生方、職員の仲間と、同じ感動を分かち合えた!夢のようでした。本物からもらえる感動の尊さ、心に響く音で自分の心が変わっていく喜びを、みんなで、いっぱい味わいました。 今年でさよならするこの体育館での最高の思い出ができました。 東京フィルハーモニー交響楽団の25名のみなさん、本当にありがとうございました!東京フィルプログラム.pdf " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 731, "post_title": "信夫二小に東京フィルがやってきた!", "post_detail": "

 待ちに待ったこの日がやってきました。<\/p>

 あの有名な「東京フィルハーモニー交響楽団」が信夫二小で、演奏会を開いてくださります。詳しい情報は、後ほど・・・。5校時の公演に向けて、ただいま準備、真っ最中です。<\/p>

 今日の講演内容は、次のとおりです。今から待ち遠しいです。<\/p>

①アンダーソン:舞踏会の美女
②楽器紹介
③指揮者体験(児童3名)
④コール&レスポンス 「It's a small world」「運命」
⑤鑑賞 ベートーベン:交響曲第5番「運命」第1楽章、成田為三:浜辺の歌、ロジャース:サウンド・オブ・ミュージック<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 09:36:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "信夫二小に東京フィルがやってきた!", "post_detail_strip_tags": " 待ちに待ったこの日がやってきました。 あの有名な「東京フィルハーモニー交響楽団」が信夫二小で、演奏会を開いてくださります。詳しい情報は、後ほど・・・。5校時の公演に向けて、ただいま準備、真っ最中です。 今日の講演内容は、次のとおりです。今から待ち遠しいです。①アンダーソン:舞踏会の美女②楽器紹介 ③指揮者体験(児童3名) ④コール&レスポンス 「It's a small world」「運命」 ⑤鑑賞 ベートーベン:交響曲第5番「運命」第1楽章、成田為三:浜辺の歌、ロジャース:サウンド・オブ・ミュージック" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 730, "post_title": "全集中常駐!", "post_detail": "

 雪の中、登校班集合場所で仲間を待つ子どもたちとの朝の雑談。2年生の女の子が、<\/p>

「昨日、自主勉(課せられた宿題ではなく、自分から進んで行う学習のこと)3ページやったんだ。でも、自信ない・・・。1学期96点・・・。」<\/p>

と、言いました。そう、今日は、2学期学習コンクールの日なのです。<\/p>

「昨日頑張ったことがすごいんだよ。何度も見直して、確認して、がんばれ!」<\/p>

と返すと、もう一人の5年生男子が、<\/p>

「ぼくの4年生のときの点数はね、1学期国語98点、算数100点。2学期国語100点、算数98点。なかなか両方100点にならなかったんだ。」<\/p>

「今日はどうなの?」<\/p>

「100%」<\/p>

「自信あるの?ないの?」<\/p>

「ある!!」<\/p>

「油断大敵!間違えているかも、そう思って、時間の限り何度も見直すんだよ。頑張れ!」<\/p>

 一人一人の子どものタイプによってかける言葉は変わりますが、自分を知って、自分と向き合って、よりよい自分を求めて努力したことが、本当に尊いことなのだと感じます。もちろん、結果は大切です。でも、心を育て、学び方(生き方)を学ぶのは、間違えなくプロセス(過程)ですから!今年力を入れている家庭学習力8つが育ってきた子どもの姿をうれしく思います。<\/p>

・大切な勉強をこつこつする力(学習習慣)
・けんこうなせいかつをする力(生活習慣)
・自分から進んでとりくむ力(自律心)
・自分で決めて勉強する力(自己学習力)
・やりたくないこともがんばる力(自己コントロール)
・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)
・おとなになっても学ぼうとする力(生涯学習力)
・自分をもっと成長させる力(自己成長力)<\/p>

この8つの型を全集中常駐!で炸裂させて、学習コンクール頑張ってね、みんな!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-02 08:34:01", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3789", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全集中常駐!", "post_detail_strip_tags": " 雪の中、登校班集合場所で仲間を待つ子どもたちとの朝の雑談。2年生の女の子が、「昨日、自主勉(課せられた宿題ではなく、自分から進んで行う学習のこと)3ページやったんだ。でも、自信ない・・・。1学期96点・・・。」と、言いました。そう、今日は、2学期学習コンクールの日なのです。「昨日頑張ったことがすごいんだよ。何度も見直して、確認して、がんばれ!」と返すと、もう一人の5年生男子が、「ぼくの4年生のときの点数はね、1学期国語98点、算数100点。2学期国語100点、算数98点。なかなか両方100点にならなかったんだ。」「今日はどうなの?」「100%」「自信あるの?ないの?」「ある!!」「油断大敵!間違えているかも、そう思って、時間の限り何度も見直すんだよ。頑張れ!」 一人一人の子どものタイプによってかける言葉は変わりますが、自分を知って、自分と向き合って、よりよい自分を求めて努力したことが、本当に尊いことなのだと感じます。もちろん、結果は大切です。でも、心を育て、学び方(生き方)を学ぶのは、間違えなくプロセス(過程)ですから!今年力を入れている家庭学習力8つが育ってきた子どもの姿をうれしく思います。・大切な勉強をこつこつする力(学習習慣) ・けんこうなせいかつをする力(生活習慣)・自分から進んでとりくむ力(自律心)・自分で決めて勉強する力(自己学習力)・やりたくないこともがんばる力(自己コントロール)・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)・おとなになっても学ぼうとする力(生涯学習力)・自分をもっと成長させる力(自己成長力)この8つの型を全集中常駐!で炸裂させて、学習コンクール頑張ってね、みんな!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 729, "post_title": "雪やこんこ☃", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 いよいよ雪の季節です。雪が降っていても、寒くても、子どもたちは元気に歩いて登校します。元気に校庭を走ります。そんな子どものパワーに今日も元気をもらいます。そして、私の頭の中をぐるぐると流れるメロディーが、「雪やこんこ」。<\/p>

♪犬は喜び庭駆け回り♪ の写真がこちらです。<\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-02 08:24:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪やこんこ☃", "post_detail_strip_tags": "      いよいよ雪の季節です。雪が降っていても、寒くても、子どもたちは元気に歩いて登校します。元気に校庭を走ります。そんな子どものパワーに今日も元気をもらいます。そして、私の頭の中をぐるぐると流れるメロディーが、「雪やこんこ」。♪犬は喜び庭駆け回り♪ の写真がこちらです。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 728, "post_title": "努力はうらぎらない(^-^)g\"\"", "post_detail": "

 このところ、休み時間になると、校長室にリコーダーの澄んだ音色が聞こえていました。それが日に日に柔らかく優しいメロディーを奏でだしていて、その成長ぶりを校長室から楽しんでいました。実は、学年で習得すべきリコーダー演奏ができるようにと、音楽担当の先生が個別指導をしてくださっているのです。休み時間を自分の課題克服のために有意義に使う子どもたちの頑張りにも胸が熱くなります。<\/p>

 かなり上達して、曲になってきた今日、頑張っている子どもたちと、その子どもたちを励まし、温かくご指導してくださっている音楽担当の先生の様子を見学に行きました。見学・・・というより曲に引き寄せられたと言う方が、適切です!教室では、「ハローサミング」という曲を演奏していました。見た目には全く同じ指使いでも親指の穴に小さなすき間をつくり、ほんの少し息を強めに吹くと、1オクターブ高い音がでる、それがサミングです。簡単そうで難しいんです。<\/p>

 2学期のまとめのこの時期。学習を振り返り、苦手なことにも果敢にチャレンジし続ける子どもには、心の成長も伴うこと間違いなし!!<\/p>

「念願は人格を決定す 継続は力なり」<\/strong><\/span><\/p>

「ちりも積もれば山となる」<\/strong><\/span><\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 13:45:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "努力はうらぎらない(^-^)g\"\"", "post_detail_strip_tags": " このところ、休み時間になると、校長室にリコーダーの澄んだ音色が聞こえていました。それが日に日に柔らかく優しいメロディーを奏でだしていて、その成長ぶりを校長室から楽しんでいました。実は、学年で習得すべきリコーダー演奏ができるようにと、音楽担当の先生が個別指導をしてくださっているのです。休み時間を自分の課題克服のために有意義に使う子どもたちの頑張りにも胸が熱くなります。 かなり上達して、曲になってきた今日、頑張っている子どもたちと、その子どもたちを励まし、温かくご指導してくださっている音楽担当の先生の様子を見学に行きました。見学・・・というより曲に引き寄せられたと言う方が、適切です!教室では、「ハローサミング」という曲を演奏していました。見た目には全く同じ指使いでも親指の穴に小さなすき間をつくり、ほんの少し息を強めに吹くと、1オクターブ高い音がでる、それがサミングです。簡単そうで難しいんです。 2学期のまとめのこの時期。学習を振り返り、苦手なことにも果敢にチャレンジし続ける子どもには、心の成長も伴うこと間違いなし!!「念願は人格を決定す 継続は力なり」「ちりも積もれば山となる」 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 726, "post_title": "Let's play soccer!", "post_detail": "

 さあ、トーマス先生との初めてのお昼休み。6年生男子3名が、さっそくお誘いにきてくれました。タイトルどおり<\/p>

Let's play soccer!   <\/span><\/strong><\/span><\/p>

 目の前にきたボールを蹴る!ボールがあるところに寄っていく!・・・1年生から6年生の少人数だからこその楽しみ方をする子どもたちをよそに、メキシコの血が流れるトーマス先生の巧みなボールさばき!子どもたちからは、「すげ~~~~!」という感嘆の声があがりました。<\/span><\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 13:34:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Let's play soccer!", "post_detail_strip_tags": " さあ、トーマス先生との初めてのお昼休み。6年生男子3名が、さっそくお誘いにきてくれました。タイトルどおりLet's play soccer!    目の前にきたボールを蹴る!ボールがあるところに寄っていく!・・・1年生から6年生の少人数だからこその楽しみ方をする子どもたちをよそに、メキシコの血が流れるトーマス先生の巧みなボールさばき!子どもたちからは、「すげ~~~~!」という感嘆の声があがりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 725, "post_title": "ロイロ達人への道", "post_detail": "

 トーマス先生の信夫二小での初授業は、6年生でした。<\/p>

 6年生は、トーマス先生との出逢いを心待ちにしていたようでした。ロイロノートで担任の先生から送ってもらった「自己紹介ヒントカード」をもとに、自分の「自己紹介カード」を作成していました。カタカナで書いてある子が多かったけど、英語で書いてある子もいて、びっくり!!<\/p>

 そして、自分の自己紹介のとき。話す内容を準備してあると、本人が目の前にいるのに、タブレットを見ながら読んでしまいがち・・・。でも、すばらしいのは、タブレットを机上に置いて、目の前のトーマス先生の目を見て話すことにチャレンジしたこと!そうです、コミュニケーションの基本です、相手の目を見て話すことは!<\/p>

 さらにびっくりは、トーマス先生の自己紹介をすべてロイロノートに打ち込んでいる子がいた!!なんとまあ、すばらしいこと!6年生!!<\/p>

 有効に使いこなしていますよ、タブレット!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 12:47:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3779", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロイロ達人への道", "post_detail_strip_tags": " トーマス先生の信夫二小での初授業は、6年生でした。 6年生は、トーマス先生との出逢いを心待ちにしていたようでした。ロイロノートで担任の先生から送ってもらった「自己紹介ヒントカード」をもとに、自分の「自己紹介カード」を作成していました。カタカナで書いてある子が多かったけど、英語で書いてある子もいて、びっくり!! そして、自分の自己紹介のとき。話す内容を準備してあると、本人が目の前にいるのに、タブレットを見ながら読んでしまいがち・・・。でも、すばらしいのは、タブレットを机上に置いて、目の前のトーマス先生の目を見て話すことにチャレンジしたこと!そうです、コミュニケーションの基本です、相手の目を見て話すことは! さらにびっくりは、トーマス先生の自己紹介をすべてロイロノートに打ち込んでいる子がいた!!なんとまあ、すばらしいこと!6年生!! 有効に使いこなしていますよ、タブレット!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 727, "post_title": "WELCOME!", "post_detail": "

 今日から、信夫第二小学校に、待ちに待った新しいALTの先生がいらっしゃいました。お名前は、ベル・トーマス・ロバート先生です。みなさん、トーマス先生と呼んでください。トーマス先生は、アメリカのアリゾナ州からいらっしゃいました。 
 早速2校時に6年生、3校時に3年生、4校時に4年生が、一緒に授業を行い、お互いに自己紹介をすませました。<\/p>

 トーマス先生が信夫二小に来るのは、今日もいれて15日。チャンスは15日。英語の学習のスタートラインに立ったばかりの子どもたち。分からなくて当たり前。怖がらず、失敗をおそれず。上手に話そうとしないで、どんどん英会話にチャレンジしていきます!さっそく休み時間も、遊びにお誘いしてみます。<\/p>

Let's play<\/span><\/strong><\/span>(dodgeball\/soccer\/tag\/ on the swing\/basketball\/\/janken\/karuta).<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 12:40:26", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3778", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "WELCOME!", "post_detail_strip_tags": " 今日から、信夫第二小学校に、待ちに待った新しいALTの先生がいらっしゃいました。お名前は、ベル・トーマス・ロバート先生です。みなさん、トーマス先生と呼んでください。トーマス先生は、アメリカのアリゾナ州からいらっしゃいました。  早速2校時に6年生、3校時に3年生、4校時に4年生が、一緒に授業を行い、お互いに自己紹介をすませました。 トーマス先生が信夫二小に来るのは、今日もいれて15日。チャンスは15日。英語の学習のスタートラインに立ったばかりの子どもたち。分からなくて当たり前。怖がらず、失敗をおそれず。上手に話そうとしないで、どんどん英会話にチャレンジしていきます!さっそく休み時間も、遊びにお誘いしてみます。Let's play(dodgeball\/soccer\/tag\/ on the swing\/basketball\/\/janken\/karuta)." }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 735, "post_title": "大信地区学校保健委員会", "post_detail": "

 11月25日(木)15:00~大信中学校で大信地区学校保健委員会が行われました。本校3年生以上が「こころの授業」を受けた、ふくしま子どもの心のケアセンターの渡邉宏周先生に「子どもの自己肯定感を高める関わり方」についてご講演いただきました。<\/p>

 お話の中で、ある調査結果が紹介されました。「自分自身に満足している」と言い切っている子どもの割合を他国と比較したデータです。驚愕の数値でした。アメリカが57.9%、韓国が36.3%、日本は10.4%!! 日本人は、「自分のよいところを言うなんて恥ずかしい」とか「人に言えるほどのことではない」などと、控えめで謙虚な国民性であるものの、やっぱり心配な数値です。苦手な面ばかりに目を向け、人と比べて「ないもの探し」ばかりしていては自己肯定感は高まらず、幸せを感じにくくなってしまいます。特に、これから夢と希望をもって未来を切り拓いていく子どもの自己肯定感が低いのは、大問題だと思います。<\/p>

 渡邉先生には、その自己肯定感を高めるためのポイントをご教示いただきました。まずは、上手に褒めること! ポイントは次のとおりです。納得です。今日から始めてみましょう。<\/p>

①結果ではなく、プロセスをほめる<\/strong><\/span><\/p>

 ✕ テスト100点ですごいね。→100点でないとダメなことになる。<\/p>

 〇 毎日コツコツ勉強したものね。苦手なことでもあきらめないでやってよかったね。<\/p>

②行動をほめる<\/strong><\/span><\/p>

 ✕ 今日はお手伝いをしてくれたね。いつもやってくれればいいのに。→皮肉や批判はうれしくない。<\/p>

 〇 自分から手伝うって言ってくれてうれしかったよ。ありがとう。<\/p>

③ほめ方はその子に合わせる<\/strong><\/span><\/p>

 ✕ 照れ屋さんなのに、みんなの前でおおげさにほめる。→居心地が一気に悪くなる。<\/p>

 〇 視線を送る。指で合図する。個別にほめる。<\/p>

\"\"<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-26 09:14:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3776", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地区学校保健委員会", "post_detail_strip_tags": " 11月25日(木)15:00~大信中学校で大信地区学校保健委員会が行われました。本校3年生以上が「こころの授業」を受けた、ふくしま子どもの心のケアセンターの渡邉宏周先生に「子どもの自己肯定感を高める関わり方」についてご講演いただきました。 お話の中で、ある調査結果が紹介されました。「自分自身に満足している」と言い切っている子どもの割合を他国と比較したデータです。驚愕の数値でした。アメリカが57.9%、韓国が36.3%、日本は10.4%!! 日本人は、「自分のよいところを言うなんて恥ずかしい」とか「人に言えるほどのことではない」などと、控えめで謙虚な国民性であるものの、やっぱり心配な数値です。苦手な面ばかりに目を向け、人と比べて「ないもの探し」ばかりしていては自己肯定感は高まらず、幸せを感じにくくなってしまいます。特に、これから夢と希望をもって未来を切り拓いていく子どもの自己肯定感が低いのは、大問題だと思います。 渡邉先生には、その自己肯定感を高めるためのポイントをご教示いただきました。まずは、上手に褒めること! ポイントは次のとおりです。納得です。今日から始めてみましょう。①結果ではなく、プロセスをほめる ✕ テスト100点ですごいね。→100点でないとダメなことになる。 〇 毎日コツコツ勉強したものね。苦手なことでもあきらめないでやってよかったね。②行動をほめる ✕ 今日はお手伝いをしてくれたね。いつもやってくれればいいのに。→皮肉や批判はうれしくない。 〇 自分から手伝うって言ってくれてうれしかったよ。ありがとう。③ほめ方はその子に合わせる ✕ 照れ屋さんなのに、みんなの前でおおげさにほめる。→居心地が一気に悪くなる。 〇 視線を送る。指で合図する。個別にほめる。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 724, "post_title": "もっとなかよし町探検", "post_detail": "

 元気いっぱい2年生が、寒さに負けず、町探検に出発しました。今回は、さらなる地域のよさを発見すること、地域の方と仲良くなること、農家の仕事を学ぶことがねらいでした。<\/p>

 寒い中、子どもたちが到着するの玄関口で待ってくださっていた渡辺さん。5人の姿を発見すると、遠くから大きく手を振ってくださったそうです。その優しさ、温かさ!お人柄が表れていらっしゃいます。優しさに包まれ、2年生は尊い学びができたようです。<\/p>

 渡辺さん、ありがとうございました!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-24 12:45:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3773", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もっとなかよし町探検", "post_detail_strip_tags": " 元気いっぱい2年生が、寒さに負けず、町探検に出発しました。今回は、さらなる地域のよさを発見すること、地域の方と仲良くなること、農家の仕事を学ぶことがねらいでした。 寒い中、子どもたちが到着するの玄関口で待ってくださっていた渡辺さん。5人の姿を発見すると、遠くから大きく手を振ってくださったそうです。その優しさ、温かさ!お人柄が表れていらっしゃいます。優しさに包まれ、2年生は尊い学びができたようです。 渡辺さん、ありがとうございました!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 723, "post_title": "料亭ランチ", "post_detail": "

 今日、食育で和食のよさについて学んだ5年生。給食を和食器に配膳していただきました。 茶碗、お椀、角皿、小鉢、和菓子用小皿・・・。配膳盆、箸置き、塗り箸・・・。和の器の美しさ、料理が映えますね。5年生教室が、プチ料亭に早変わりです。<\/p>

 食育の後の、この給食!和食のよさを心から実感できる流れです!給食センターの皆様、ありがとうございました!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-22 12:09:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3770", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "料亭ランチ", "post_detail_strip_tags": " 今日、食育で和食のよさについて学んだ5年生。給食を和食器に配膳していただきました。 茶碗、お椀、角皿、小鉢、和菓子用小皿・・・。配膳盆、箸置き、塗り箸・・・。和の器の美しさ、料理が映えますね。5年生教室が、プチ料亭に早変わりです。 食育の後の、この給食!和食のよさを心から実感できる流れです!給食センターの皆様、ありがとうございました!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 722, "post_title": "1124(いいにほんしょく)", "post_detail": "

 11月24日は「和食の日」。日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた私たちの食文化「和食」を理解し、和食の味の基本である「だし」を味わうことを推奨するために制定されました。その日を前に、今日、今年度計画されていた最後の3小交流学習の5年生食育が、信夫一小で行われました。学習課題はズバリ「和食の良さを知ろう」でした。<\/p>

 5年生は、10月に3校で自然体験学習を一緒に行っていたこともあり、始めから和やかな雰囲気で授業が進められました。37名でしたが、各校とも学習訓練が行き届いていたので、整然と!しかも和やかに!授業が進めれました。まずは、班ごとに今日の給食の食材を3つの食品群に仲間分け。遠慮し合いながらではありましたが、グループとしての考えを短時間で整理することができていました。<\/p>

 この後、3種類のだしを味わう活動が待っています。①お湯+味噌 ②だし汁 ③だし汁+味噌 だそうです。子どもたちは、違いに気付くのでしょうか。廊下では、各校の養護教諭の先生が全員分の飲み比べセットを準備中でした。<\/p>

チーム大信のチームワーク!すばらしい<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-22 11:26:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3766", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1124(いいにほんしょく)", "post_detail_strip_tags": " 11月24日は「和食の日」。日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた私たちの食文化「和食」を理解し、和食の味の基本である「だし」を味わうことを推奨するために制定されました。その日を前に、今日、今年度計画されていた最後の3小交流学習の5年生食育が、信夫一小で行われました。学習課題はズバリ「和食の良さを知ろう」でした。 5年生は、10月に3校で自然体験学習を一緒に行っていたこともあり、始めから和やかな雰囲気で授業が進められました。37名でしたが、各校とも学習訓練が行き届いていたので、整然と!しかも和やかに!授業が進めれました。まずは、班ごとに今日の給食の食材を3つの食品群に仲間分け。遠慮し合いながらではありましたが、グループとしての考えを短時間で整理することができていました。 この後、3種類のだしを味わう活動が待っています。①お湯+味噌 ②だし汁 ③だし汁+味噌 だそうです。子どもたちは、違いに気付くのでしょうか。廊下では、各校の養護教諭の先生が全員分の飲み比べセットを準備中でした。チーム大信のチームワーク!すばらしい " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 720, "post_title": "感謝・感激!(*^o^*)", "post_detail": "

 給食センターの皆様のご厚意で、本校の畑で収穫された大根が、本日の給食の「大根の甘酢和え」となって登場しました。急なお願いだったにも関わらず、意を汲んでくださったことに心から感謝申し上げます。<\/p>

 大切に育て収穫してくれたひまわり学級のみんな。その学習をサポートしてくれたゴールデンスーパー用務員の石田さんとスーパーSSSの明日香先生、特別教育支援員の宮尾先生。給食センターとの調整をしてくれた養護教諭の星先生。大根使用を許可してくださった所長さん。おいしいメニューを考えてくださった栄養教諭の田家先生。おいしく調理してくださった調理員さん。学校に給食を運んでくださる運転手さん・・・。たくさんの人の愛情がこもった給食です。愛情が込められているのは今日だけのことではないけど、信夫二小にとって、今日は特別です。一品増えたのですから、調理も大変だったはず!にも関わらず、神対応でした!心より感謝申し上げます!<\/p>

 あったかい気持ちで満たされてしまって、食べる前から胸いっぱいです。<\/p>

 一口一口、大切に! いただきます(*^o^*)<\/strong><\/span><\/p>

 親子スープに入って入るはずの小松菜・・・う~ん、これは大根の葉?<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 11:46:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感謝・感激!(*^o^*)", "post_detail_strip_tags": " 給食センターの皆様のご厚意で、本校の畑で収穫された大根が、本日の給食の「大根の甘酢和え」となって登場しました。急なお願いだったにも関わらず、意を汲んでくださったことに心から感謝申し上げます。 大切に育て収穫してくれたひまわり学級のみんな。その学習をサポートしてくれたゴールデンスーパー用務員の石田さんとスーパーSSSの明日香先生、特別教育支援員の宮尾先生。給食センターとの調整をしてくれた養護教諭の星先生。大根使用を許可してくださった所長さん。おいしいメニューを考えてくださった栄養教諭の田家先生。おいしく調理してくださった調理員さん。学校に給食を運んでくださる運転手さん・・・。たくさんの人の愛情がこもった給食です。愛情が込められているのは今日だけのことではないけど、信夫二小にとって、今日は特別です。一品増えたのですから、調理も大変だったはず!にも関わらず、神対応でした!心より感謝申し上げます! あったかい気持ちで満たされてしまって、食べる前から胸いっぱいです。 一口一口、大切に! いただきます(*^o^*) 親子スープに入って入るはずの小松菜・・・う~ん、これは大根の葉?" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 721, "post_title": "鍛えよ、心と体!", "post_detail": "

 ロードレースファイナルが終わった後も、朝のマラソンを続けている子どもたち。吐く息が白くなってきたけれど、頑張っています。寒さに負けないで取り組む、そのたくましさ、精神力は、マラソンだけでなく、何事にも打ち克つ原動力になります!まさに、継続は力なり!<\/p>

 頑張る子どもたちを認め励まし、より高い目標に向かって取り組むための工夫として、体育主任の大木先生が、次のような掲示を考えてくれました。第1号は6年生の琉生さんです。琉生さんは、福島からの帰路につきました。次に、福島市に到着するのは、誰かな? 楽しみ、楽しみ!<\/p>

どんどん続け!信夫二プライド!<\/strong><\/span><\/p>

自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 08:41:16", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3759", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鍛えよ、心と体!", "post_detail_strip_tags": " ロードレースファイナルが終わった後も、朝のマラソンを続けている子どもたち。吐く息が白くなってきたけれど、頑張っています。寒さに負けないで取り組む、そのたくましさ、精神力は、マラソンだけでなく、何事にも打ち克つ原動力になります!まさに、継続は力なり! 頑張る子どもたちを認め励まし、より高い目標に向かって取り組むための工夫として、体育主任の大木先生が、次のような掲示を考えてくれました。第1号は6年生の琉生さんです。琉生さんは、福島からの帰路につきました。次に、福島市に到着するのは、誰かな? 楽しみ、楽しみ!どんどん続け!信夫二プライド!自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 719, "post_title": "保健委員会", "post_detail": "

 今日の6校時は委員会活動。保健委員会の5年生が、<\/p>

「『早寝・早起き・朝ごはん』を推進するための標語を募集しています。校長先生もぜひ応募してください。」<\/p>

と、うれしいお誘いをしに校長室に来てくれました。こうして、子どもたちから声がかかるって、本当にうれしい!幸せです。<\/p>

 さっそく考え、応募用紙を持って、保健委員会の活動場所に行ってみました。そこでは、4~6年生の子どもたちが、仲良く笑顔で主体的に活動していました。担当の先生は傍らで見守っています。自分たちで考えて活動していることがすばらしかったです。<\/p>

 どんな標語が出そろうのでしょう。楽しみです。<\/p>

「早寝・早起き・朝ごはん」でみんなが健康な生活を送れますように!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 15:22:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3757", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会", "post_detail_strip_tags": " 今日の6校時は委員会活動。保健委員会の5年生が、「『早寝・早起き・朝ごはん』を推進するための標語を募集しています。校長先生もぜひ応募してください。」と、うれしいお誘いをしに校長室に来てくれました。こうして、子どもたちから声がかかるって、本当にうれしい!幸せです。 さっそく考え、応募用紙を持って、保健委員会の活動場所に行ってみました。そこでは、4~6年生の子どもたちが、仲良く笑顔で主体的に活動していました。担当の先生は傍らで見守っています。自分たちで考えて活動していることがすばらしかったです。 どんな標語が出そろうのでしょう。楽しみです。「早寝・早起き・朝ごはん」でみんなが健康な生活を送れますように!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 718, "post_title": "オリンピックトーチがやってきた!③", "post_detail": "

 17日には、5年生と6年生の希望者が、東京オリンピックやパラリンピックのトーチを持って記念写真を撮りました。今日は、東京2020パラリンピック聖火リレーのコンセプトを紹介します。「Share Your Light (英語) \/ あなたは、きっと、誰かの光だ(日本語)」です。社会の中で誰かの希望や支えとなっている多様な光(人)が集まり、出会うことで、共生社会を照らす力としよう、という想いを表現しているそうです。<\/p>

 信夫第二小学校での出逢いを大切にしたいと改めて思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 13:35:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3745", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オリンピックトーチがやってきた!③", "post_detail_strip_tags": " 17日には、5年生と6年生の希望者が、東京オリンピックやパラリンピックのトーチを持って記念写真を撮りました。今日は、東京2020パラリンピック聖火リレーのコンセプトを紹介します。「Share Your Light (英語) \/ あなたは、きっと、誰かの光だ(日本語)」です。社会の中で誰かの希望や支えとなっている多様な光(人)が集まり、出会うことで、共生社会を照らす力としよう、という想いを表現しているそうです。 信夫第二小学校での出逢いを大切にしたいと改めて思います。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 717, "post_title": "はたけの先生", "post_detail": "

 道徳の教材に「はたけの先生」という資料があります。2年生の子どもたちやひまわり学級の子どもたちが、食べ物を大切にし、食べ物の生産や調理にかかわる人々への感謝する心を育てる道徳の授業を行いました。<\/p>

 本校の「はたけの先生」は、今までも記事で取り上げてきたとおり、用務員の石田さん、SSSの明日香先生です。年間とおして栽培活動を充実させることができたのは、お二方の尽力があってこそでした。プールファイナルでのニジマスの塩焼き、畑ファイナルでのそば打ちでも、閉校実行委員の皆様とともにお世話になりました。<\/p>

 19日金曜日の給食には、本校の畑で収穫された大根メニューが登場する予定です。とっても楽しみです。<\/p>

 ひまわり学級では、さつまいもの収穫を祝い、石田さんや明日香先生への感謝の気持ちを込めて、スイートポテトを作ったそうです。お裾分けをいただきました。甘くてとろ~り、ほんのり温かくて優しいお味でした。ごちそうさまでした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-17 10:28:58", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はたけの先生", "post_detail_strip_tags": " 道徳の教材に「はたけの先生」という資料があります。2年生の子どもたちやひまわり学級の子どもたちが、食べ物を大切にし、食べ物の生産や調理にかかわる人々への感謝する心を育てる道徳の授業を行いました。 本校の「はたけの先生」は、今までも記事で取り上げてきたとおり、用務員の石田さん、SSSの明日香先生です。年間とおして栽培活動を充実させることができたのは、お二方の尽力があってこそでした。プールファイナルでのニジマスの塩焼き、畑ファイナルでのそば打ちでも、閉校実行委員の皆様とともにお世話になりました。 19日金曜日の給食には、本校の畑で収穫された大根メニューが登場する予定です。とっても楽しみです。 ひまわり学級では、さつまいもの収穫を祝い、石田さんや明日香先生への感謝の気持ちを込めて、スイートポテトを作ったそうです。お裾分けをいただきました。甘くてとろ~り、ほんのり温かくて優しいお味でした。ごちそうさまでした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 716, "post_title": "オリンピックトーチがやってきた!②", "post_detail": "

 今日のお昼休みに、1~4年生の希望者が、オリンピックトーチやパラリンピックトーチを手にして記念写真を撮りました。東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトは「Hope Lights Our Way \/ 希望の道を、つなごう」でした。「支えあい、認めあい、高めあう心でつなぐ聖火の光が、人々に希望の道を照らしだす」そう願いなから、選ばれたランナーが、日本全国を駆け巡ってくださったのです。<\/p>

 信夫二小の子どもたちの道も、明るく照らされていきますように!<\/p>

\"\"<\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-16 13:27:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3735", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オリンピックトーチがやってきた!②", "post_detail_strip_tags": " 今日のお昼休みに、1~4年生の希望者が、オリンピックトーチやパラリンピックトーチを手にして記念写真を撮りました。東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトは「Hope Lights Our Way \/ 希望の道を、つなごう」でした。「支えあい、認めあい、高めあう心でつなぐ聖火の光が、人々に希望の道を照らしだす」そう願いなから、選ばれたランナーが、日本全国を駆け巡ってくださったのです。 信夫二小の子どもたちの道も、明るく照らされていきますように! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 714, "post_title": "オリンピックトーチがやってきた!", "post_detail": "

 本日、東京オリンピック、パラリンピックのトーチが本校にやってきました。今日から3日間、展示させていただきます。「桜ゴールド」「桜ピンク」ともに大変美しいフォルムです。日本のもの作りの技術の高さを体感できる作品です。聖火リレートーチ デザイナー・吉岡徳仁さんの「人が感動するのには、5分も必要ない」という言葉どおりでした。<\/p>

 吉岡さんは、被災地の小学校を訪れ、子供達と一緒に絵を描いた時から、「被災地の方々が元気になれるようなものをつくりたい」との想いが強くあったといいます。桜が開花したときのように、国中が沸き、温かい気持ちになる聖火リレーにしたかったことから、桜のアイデアに至ったとのこと。東日本大震災の仮設住宅に使われたアルミニウムの廃材が再利用されています。<\/p>

 展示は17日(水)までです。ご覧になりたい方は、どうぞご来校ください。体調にご不安のない方であれば大歓迎です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-15 13:37:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3732", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オリンピックトーチがやってきた!", "post_detail_strip_tags": " 本日、東京オリンピック、パラリンピックのトーチが本校にやってきました。今日から3日間、展示させていただきます。「桜ゴールド」「桜ピンク」ともに大変美しいフォルムです。日本のもの作りの技術の高さを体感できる作品です。聖火リレートーチ デザイナー・吉岡徳仁さんの「人が感動するのには、5分も必要ない」という言葉どおりでした。 吉岡さんは、被災地の小学校を訪れ、子供達と一緒に絵を描いた時から、「被災地の方々が元気になれるようなものをつくりたい」との想いが強くあったといいます。桜が開花したときのように、国中が沸き、温かい気持ちになる聖火リレーにしたかったことから、桜のアイデアに至ったとのこと。東日本大震災の仮設住宅に使われたアルミニウムの廃材が再利用されています。 展示は17日(水)までです。ご覧になりたい方は、どうぞご来校ください。体調にご不安のない方であれば大歓迎です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 715, "post_title": "人権教室", "post_detail": "

 今日の3校時に、3・4年生が「人権教室」を行いました。人権擁護委員の塩田先生、鈴木先生のご指導のもと、「人権」について学ぶことができました。<\/p>

 授業を通して「自分の大切さ、他の人の大切さを認める」ということについて意識することができました。今後も日常的に指導し、態度や行動にも現れるように見守っていきたいと思います。ぜひ、家庭でも次のことを意識してみてください。<\/p>

・子どもが学校で習ってきたことに興味を持ち、聞いてあげる
・「家族や友達が見聞きした人権」の問題について子どもの意見を聞いてあげる
・子ども自身が普段から「人権意識」がもてるようサポートする
・普段から子どもと保護者で人権について話し、考える<\/p>

 子どもが自然に人権について考え、人権意識を育めるよう見守ってあげたいですね。
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-15 13:28:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3730", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権教室", "post_detail_strip_tags": " 今日の3校時に、3・4年生が「人権教室」を行いました。人権擁護委員の塩田先生、鈴木先生のご指導のもと、「人権」について学ぶことができました。 授業を通して「自分の大切さ、他の人の大切さを認める」ということについて意識することができました。今後も日常的に指導し、態度や行動にも現れるように見守っていきたいと思います。ぜひ、家庭でも次のことを意識してみてください。・子どもが学校で習ってきたことに興味を持ち、聞いてあげる・「家族や友達が見聞きした人権」の問題について子どもの意見を聞いてあげる・子ども自身が普段から「人権意識」がもてるようサポートする・普段から子どもと保護者で人権について話し、考える 子どもが自然に人権について考え、人権意識を育めるよう見守ってあげたいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 713, "post_title": "号外!", "post_detail": "

 今日の3・4校時に、5年生の子どもたちが「号外」を発刊しました。そうです。福島民報社の出前講座です。<\/p>

 福島民報社新聞講座推進本部事務局長である坪井さんのご指導のもと、記事の書き方、写真の撮り方等を教わりました。また、うれしいことに、伝次郎のマグネット付きクリップとマイスクラップ帳をプレゼントしていただきました。さっそくそのノートを使い、気に入った記事の切り抜きを貼り、マイスクラップ帳作りを行いました。<\/p>

 坪井さんからは、日頃の学習訓練が徹底されていて話の聴き方が大変上手であること、活動がスムーズで学習内容が充実できたこと等について、お褒めの言葉をいただきました。やったね、5年生!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-15 13:13:18", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3726", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "号外!", "post_detail_strip_tags": " 今日の3・4校時に、5年生の子どもたちが「号外」を発刊しました。そうです。福島民報社の出前講座です。 福島民報社新聞講座推進本部事務局長である坪井さんのご指導のもと、記事の書き方、写真の撮り方等を教わりました。また、うれしいことに、伝次郎のマグネット付きクリップとマイスクラップ帳をプレゼントしていただきました。さっそくそのノートを使い、気に入った記事の切り抜きを貼り、マイスクラップ帳作りを行いました。 坪井さんからは、日頃の学習訓練が徹底されていて話の聴き方が大変上手であること、活動がスムーズで学習内容が充実できたこと等について、お褒めの言葉をいただきました。やったね、5年生!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 712, "post_title": "JFAキッズプログラム", "post_detail": "

 今回は、2校時に低学年、3校時に中学年が、山田先生にご指導いただきました。<\/p>

 的確なアドバイスとユーモアのある言葉がけ。楽しいサッカーワールド。それぞれの学年の実態をつかんだ、柔軟に軽重つけた指導。さすが専門家だと思いました。しっかりと体を動かす45分間となりました。45分後の子どもたちは、顔を真っ赤にしておいしそうに水分補給するのでした。<\/p>

 ご指導ありがとうございました!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-12 11:29:34", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "JFAキッズプログラム", "post_detail_strip_tags": " 今回は、2校時に低学年、3校時に中学年が、山田先生にご指導いただきました。 的確なアドバイスとユーモアのある言葉がけ。楽しいサッカーワールド。それぞれの学年の実態をつかんだ、柔軟に軽重つけた指導。さすが専門家だと思いました。しっかりと体を動かす45分間となりました。45分後の子どもたちは、顔を真っ赤にしておいしそうに水分補給するのでした。 ご指導ありがとうございました! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 711, "post_title": "芸術の秋<part1>", "post_detail": "

 11月9日(火)に第76回西白河小学校児童書写作品審査がありました。本校からは、代表13点を出品しました。写真のとおり力作揃いです。もちろん、全校生が書写の時間などを使って課題の練習に取り組みました。<\/p>

 これは、書写作品巡回展として実施されます。ですから、同じ課題に取り組んだ友達や同級生が書いた作品に触れることができます。入選作品は優れているものばかりです。巡回展で他人の作品を鑑賞することによって、改めて技術や感性を学ぶ場となり、学び直すことができるのです。入賞した子にとっては、自信をつける場、新たな目標をもつ場となりますね。書写に限ったことではありませんが、一つの目標を持って行動するということは自身の大きな成長につながります。<\/p>

 巡回展は、11月22日(月)~12月24日(金)です。コロナ禍のためWeb開催です。早くコロナが収束し、迫力のある作品を直に目にすることできるようになるといいですね。<\/p>

入賞した皆さんおめでとうございます<\/strong><\/span><\/p>

目標に向かって頑張った皆さん、すばらしいです<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-11 07:58:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3722", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術の秋<part1>", "post_detail_strip_tags": " 11月9日(火)に第76回西白河小学校児童書写作品審査がありました。本校からは、代表13点を出品しました。写真のとおり力作揃いです。もちろん、全校生が書写の時間などを使って課題の練習に取り組みました。 これは、書写作品巡回展として実施されます。ですから、同じ課題に取り組んだ友達や同級生が書いた作品に触れることができます。入選作品は優れているものばかりです。巡回展で他人の作品を鑑賞することによって、改めて技術や感性を学ぶ場となり、学び直すことができるのです。入賞した子にとっては、自信をつける場、新たな目標をもつ場となりますね。書写に限ったことではありませんが、一つの目標を持って行動するということは自身の大きな成長につながります。 巡回展は、11月22日(月)~12月24日(金)です。コロナ禍のためWeb開催です。早くコロナが収束し、迫力のある作品を直に目にすることできるようになるといいですね。入賞した皆さんおめでとうございます目標に向かって頑張った皆さん、すばらしいです" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 710, "post_title": "3校交流学習~1学年~", "post_detail": "

 今日は、信夫一小、信夫二小、大屋小の1年生24名が、信夫一小に集まって交流学習を行いました。今回も食育です。毎日おいしくいただいている給食がどのように作られているのか、栄養教諭の田家先生に説明していただきました。電子黒板に映したスライドでイメージしやすく説明していただいたり、実際に使用している調理器具を持たせていただいたりしたので給食センターで作られる量の多さを実感できたようです。<\/p>

 田家先生や調理員の皆様の想いや願いを受けとった子どもたち。好き嫌いなく、何でもおいしく食べられるといいですね。<\/p>

 今日もおいしくいただきます!いつもありがとうございます!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-09 12:00:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3校交流学習~1学年~", "post_detail_strip_tags": " 今日は、信夫一小、信夫二小、大屋小の1年生24名が、信夫一小に集まって交流学習を行いました。今回も食育です。毎日おいしくいただいている給食がどのように作られているのか、栄養教諭の田家先生に説明していただきました。電子黒板に映したスライドでイメージしやすく説明していただいたり、実際に使用している調理器具を持たせていただいたりしたので給食センターで作られる量の多さを実感できたようです。 田家先生や調理員の皆様の想いや願いを受けとった子どもたち。好き嫌いなく、何でもおいしく食べられるといいですね。 今日もおいしくいただきます!いつもありがとうございます!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 709, "post_title": "新看板", "post_detail": "

 以前の記事で紹介した「令和3年度健全な家庭生活、青少年健全育成」に関する標語コンクールの受賞作品の新看板が体育館脇に登場しました。ここから一年、新しい合い言葉で、明るく元気な毎日が送れますように・・・。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-09 08:40:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3717", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新看板", "post_detail_strip_tags": " 以前の記事で紹介した「令和3年度健全な家庭生活、青少年健全育成」に関する標語コンクールの受賞作品の新看板が体育館脇に登場しました。ここから一年、新しい合い言葉で、明るく元気な毎日が送れますように・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 707, "post_title": "全校集会~校長の話~", "post_detail": "

 ずっと私は、みなさんの笑顔が大好きでした。だから、笑顔が見られない時は、心配にもなりました。
「元気ないな。大丈夫かな」ってね。
 笑顔っていいでしょ。笑顔って見てる人も、明るい気持ちになるし、幸せな気持ちになります。みんなが笑顔になると、学校全体が明るく、楽しくなります。学校に行くのも、もっと楽しみになりますよね。信夫二小の自慢は、みんなの光り輝く笑顔です。<\/p>

 今年は、信夫二小閉校の年。さみしい気持ちを跳ね返すように、みんなの笑顔が増えるようにと願いながら、新しい挑戦をしています。プールファイナル、運動会ファイナル、ロードレースファイナル、畑ファイナルがそうです。これからもみんなには、たくさんの信夫二小の魅力を発見して、ふるさと信夫二小を大好きになってほしいと思います。そして、ずっと信夫二小の魅力を大切にしていって欲しいです。ここで生きた証です。<\/p>

 信夫二小の35人。一人一人が生きています。辛い思いをすることもあります。今まさに辛い思いをしている人がいるかもしれません。でも、人と比べる必要はありません。<\/p>

 <\/span>今の自分でいいんだよ<\/span><\/strong><\/span>
 今の自分で大丈夫<\/span><\/strong><\/span>
 人に笑顔を<\/span><\/strong><\/span>
 人に思いやりを<\/span><\/strong><\/span>
 人を大切に<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 それが自分を幸せにしてくれます!
 自分を育てるパワーになります!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-08 16:58:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "全校集会~校長の話~", "post_detail_strip_tags": " ずっと私は、みなさんの笑顔が大好きでした。だから、笑顔が見られない時は、心配にもなりました。「元気ないな。大丈夫かな」ってね。 笑顔っていいでしょ。笑顔って見てる人も、明るい気持ちになるし、幸せな気持ちになります。みんなが笑顔になると、学校全体が明るく、楽しくなります。学校に行くのも、もっと楽しみになりますよね。信夫二小の自慢は、みんなの光り輝く笑顔です。 今年は、信夫二小閉校の年。さみしい気持ちを跳ね返すように、みんなの笑顔が増えるようにと願いながら、新しい挑戦をしています。プールファイナル、運動会ファイナル、ロードレースファイナル、畑ファイナルがそうです。これからもみんなには、たくさんの信夫二小の魅力を発見して、ふるさと信夫二小を大好きになってほしいと思います。そして、ずっと信夫二小の魅力を大切にしていって欲しいです。ここで生きた証です。 信夫二小の35人。一人一人が生きています。辛い思いをすることもあります。今まさに辛い思いをしている人がいるかもしれません。でも、人と比べる必要はありません。 今の自分でいいんだよ 今の自分で大丈夫 人に笑顔を 人に思いやりを 人を大切に それが自分を幸せにしてくれます! 自分を育てるパワーになります!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 708, "post_title": "畑ファイナル(そば打ち編)", "post_detail": "

 11月5日(金)とうとう待ちに待った畑ファイナルが実施されました。そば講師として、地域のそば名人、渡辺幸一様、須藤正男(須藤製麺)様、北野仁様、國井保子様、須藤政子様をお迎えして行いました。<\/p>

 普段お店で食べるそば。じっくりと時間をかけて自分たちで蕎麦を打って食べるという貴重な経験を通して、食への感謝の気持ちを育み、白河の食文化に対する理解を深めることができたのではないかと思っています。子どもたちは、初めてそば打ちを体験する子がほとんどでしたが、5名の講師の皆さんの優しく手厚い指導を受けながら、完成にこぎつけました。<\/p>

「見る(視覚)」「聞く(聴覚)」「味わう(味覚)」「嗅ぐ(嗅覚)」「触れる(触覚)」を働かせた体験活動、地域の人との交流で、共存の精神や自他共に大切にする心を学ぶことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-08 08:26:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3708", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑ファイナル(そば打ち編)", "post_detail_strip_tags": " 11月5日(金)とうとう待ちに待った畑ファイナルが実施されました。そば講師として、地域のそば名人、渡辺幸一様、須藤正男(須藤製麺)様、北野仁様、國井保子様、須藤政子様をお迎えして行いました。 普段お店で食べるそば。じっくりと時間をかけて自分たちで蕎麦を打って食べるという貴重な経験を通して、食への感謝の気持ちを育み、白河の食文化に対する理解を深めることができたのではないかと思っています。子どもたちは、初めてそば打ちを体験する子がほとんどでしたが、5名の講師の皆さんの優しく手厚い指導を受けながら、完成にこぎつけました。「見る(視覚)」「聞く(聴覚)」「味わう(味覚)」「嗅ぐ(嗅覚)」「触れる(触覚)」を働かせた体験活動、地域の人との交流で、共存の精神や自他共に大切にする心を学ぶことができました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 705, "post_title": "二分の一成人式", "post_detail": "

 今日の4校時に、4年生が「二分の一成人式」を行いました。10歳を節目に「子どもの成長を祝う」「これから大人になっていくことを自覚してもらう」「家族同士、日頃の感謝を伝え合う」ことができました。式では、親から子への二分の一成人証書の授与、子どもから親への手紙の発表、担任の先生・校長からのお祝いの言葉、記念撮影がありました。「世界に一つだけの花」の合唱もありました。手には、素敵な手作りのガーベラが! <\/p>

 さまざまな環境の変化や心身の発育を控える10歳。「二分の一成人式」は、これまでを振り返り、今後の目標や将来のことをお子さんと話し合うひとつのきっかけにもなると思います。<\/p>

 大好きな4年生!二分の一成人おめでとう<\/strong><\/span><\/p>

 みんなの愛くるしさや明るさに、元気をもらっています<\/strong><\/span><\/p>

 少しずつ大人になっていこうね<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 13:43:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二分の一成人式", "post_detail_strip_tags": " 今日の4校時に、4年生が「二分の一成人式」を行いました。10歳を節目に「子どもの成長を祝う」「これから大人になっていくことを自覚してもらう」「家族同士、日頃の感謝を伝え合う」ことができました。式では、親から子への二分の一成人証書の授与、子どもから親への手紙の発表、担任の先生・校長からのお祝いの言葉、記念撮影がありました。「世界に一つだけの花」の合唱もありました。手には、素敵な手作りのガーベラが!  さまざまな環境の変化や心身の発育を控える10歳。「二分の一成人式」は、これまでを振り返り、今後の目標や将来のことをお子さんと話し合うひとつのきっかけにもなると思います。 大好きな4年生!二分の一成人おめでとう みんなの愛くるしさや明るさに、元気をもらっています 少しずつ大人になっていこうね" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 704, "post_title": "体が躍った!心が震えた!ロードレースファイナル(その2)", "post_detail": "

 その1の記事の写真でお気づきかと思います。本日のロードレースファイナルには、校外から応援にかけつけてくださった方が多数おりました。保護者の皆様、学校評議員の方々、駐在所の橋本さん、そして、先日の県高校駅伝大会で男女アベック優勝した学校法人石川高等学校陸上部の皆様です。応援が子どもたちの心と体を後押ししてくれました。本当にありがとうございました。<\/p>

 学石の松田監督には、走る前のワンポイントアドバイスと走り終えた後の講評をいただきました。生徒の皆さんには、子どもたちの伴走をしてもらいました。閉会式後、校長室での談話の中で、子どもたちへのメッセージをいただきましたので紹介します。<\/p>

松田監督・・・高い目標をもちましょう。そうして努力することが、大きな成長につながります。挨拶・返事が素晴らしい! 今日は、高校生も大変勉強になりました。<\/p>

添田マネージャー・・・続けることが大事です。辛抱強く!<\/p>

戸田くん・・・何事も全力で!<\/p>

安濃くん・・・苦しくてもがんばることが次につながります!<\/p>

星くん・・・走ることが苦手でも、がんばれ! 好きなことを見つけたら、本気で取り組もう!<\/p>

大平さん・・・一緒に走って感動しました。挨拶、感謝の気持ちを伝える「ありがとう」が素晴らしい学校です。そのまま素直な気持ちをもって、がんばってください。<\/p>

西槇さん・・・走ることは自分との闘いです。最後まであきらめないことが、辛いことも乗り越える力になります。<\/p>

お忙しい中、応援にかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました!<\/strong><\/span><\/p>

\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 12:48:18", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体が躍った!心が震えた!ロードレースファイナル(その2)", "post_detail_strip_tags": " その1の記事の写真でお気づきかと思います。本日のロードレースファイナルには、校外から応援にかけつけてくださった方が多数おりました。保護者の皆様、学校評議員の方々、駐在所の橋本さん、そして、先日の県高校駅伝大会で男女アベック優勝した学校法人石川高等学校陸上部の皆様です。応援が子どもたちの心と体を後押ししてくれました。本当にありがとうございました。 学石の松田監督には、走る前のワンポイントアドバイスと走り終えた後の講評をいただきました。生徒の皆さんには、子どもたちの伴走をしてもらいました。閉会式後、校長室での談話の中で、子どもたちへのメッセージをいただきましたので紹介します。松田監督・・・高い目標をもちましょう。そうして努力することが、大きな成長につながります。挨拶・返事が素晴らしい! 今日は、高校生も大変勉強になりました。添田マネージャー・・・続けることが大事です。辛抱強く!戸田くん・・・何事も全力で!安濃くん・・・苦しくてもがんばることが次につながります!星くん・・・走ることが苦手でも、がんばれ! 好きなことを見つけたら、本気で取り組もう!大平さん・・・一緒に走って感動しました。挨拶、感謝の気持ちを伝える「ありがとう」が素晴らしい学校です。そのまま素直な気持ちをもって、がんばってください。西槇さん・・・走ることは自分との闘いです。最後まであきらめないことが、辛いことも乗り越える力になります。お忙しい中、応援にかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 703, "post_title": "体が躍った!心が震えた!ロードレースファイナル(その1)", "post_detail": "

 子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。誰一人、楽そうな顔で走っていた子はいません。みんな顔をくしゃくしゃにして走っていました。苦しいけれども、必死にこらえている様子が、体全体から伝わってきました。体力があり自信がある子も、そうでない子も、みんなが一生懸命の汗を流してくれたことに拍手です。子どもたちの頑張る姿と成長した姿に感動をしました!<\/p>

 また、ゴール地点には、別の素晴らしい光景がありました。それは、子どもたちによる温かい応援です。この応援は、本校の最大の自慢です!一人一人の名前を大きな声を出して、拍手やボディーランゲージで、子どもたちは一生懸命応援をしています。上位でゴールする子にも、あとになって走って来る子にも、応援の仕方に差はありません。この温かい姿には、感動します。このような姿が、上の子から下の子へと引き継がれ、一人一人の子どもたちの心に、花の種が蒔かれていく、それが信夫二小の誇りです。大信小学校にもつながっていくはずです。<\/p>

 記録もすこぶる良好で、歴代記録も飛び出しました!素晴らしいことです。<\/p>

自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小!!<\/strong><\/span> <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 12:34:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体が躍った!心が震えた!ロードレースファイナル(その1)", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。誰一人、楽そうな顔で走っていた子はいません。みんな顔をくしゃくしゃにして走っていました。苦しいけれども、必死にこらえている様子が、体全体から伝わってきました。体力があり自信がある子も、そうでない子も、みんなが一生懸命の汗を流してくれたことに拍手です。子どもたちの頑張る姿と成長した姿に感動をしました! また、ゴール地点には、別の素晴らしい光景がありました。それは、子どもたちによる温かい応援です。この応援は、本校の最大の自慢です!一人一人の名前を大きな声を出して、拍手やボディーランゲージで、子どもたちは一生懸命応援をしています。上位でゴールする子にも、あとになって走って来る子にも、応援の仕方に差はありません。この温かい姿には、感動します。このような姿が、上の子から下の子へと引き継がれ、一人一人の子どもたちの心に、花の種が蒔かれていく、それが信夫二小の誇りです。大信小学校にもつながっていくはずです。 記録もすこぶる良好で、歴代記録も飛び出しました!素晴らしいことです。自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 706, "post_title": "ふくしま教育週間スタート!", "post_detail": "

 本校では、今日と明日を学校開放日といたしました。どの学年も、実りの秋にふさわしい充実した授業を行っています。2~3校時の1・2年生の生活科の学習を紹介します。「昔遊び」を行っていました。おはじき、けん玉、あやとり、はごいた、竹馬などです。縦割りの班で行っていました。2年生の優しさ(お姉さんぶり)に感心する場面が多々ありました。年下の子、困ってる人を自然に手助けする姿。思いやりのある言葉を発する姿。年下の子に優しくできるということが、大きくなるっていうことなんだと思います。<\/p>

「おおきくなるっていうことは じぶんよりちいさなひとが おおくなるってこと」<\/p>

「おおきくなるっていうことは ちいさなひとに やさしくなれるってこと」<\/p>

 これは、「おおきくなるっていうことは」という絵本の一節です。今の2年生にぴったりです。きっと、5か月後、1年生も大きくなるんでしょうね。楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-01 12:20:58", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくしま教育週間スタート!", "post_detail_strip_tags": " 本校では、今日と明日を学校開放日といたしました。どの学年も、実りの秋にふさわしい充実した授業を行っています。2~3校時の1・2年生の生活科の学習を紹介します。「昔遊び」を行っていました。おはじき、けん玉、あやとり、はごいた、竹馬などです。縦割りの班で行っていました。2年生の優しさ(お姉さんぶり)に感心する場面が多々ありました。年下の子、困ってる人を自然に手助けする姿。思いやりのある言葉を発する姿。年下の子に優しくできるということが、大きくなるっていうことなんだと思います。「おおきくなるっていうことは じぶんよりちいさなひとが おおくなるってこと」「おおきくなるっていうことは ちいさなひとに やさしくなれるってこと」 これは、「おおきくなるっていうことは」という絵本の一節です。今の2年生にぴったりです。きっと、5か月後、1年生も大きくなるんでしょうね。楽しみです。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 702, "post_title": "そばの刈り取り", "post_detail": "

 本日2校時に、そばの刈り取り作業を行いました。<\/p>

 たった一粒の種から、たくさんの実がとれることを肌で感じ取ることができました。まだ、花が咲いていたり、緑色の実があったり・・・。そば名人渡辺さんから「緑色の実が入っているくらいの方が食べるとおいしい」と聞き、茎が枯れていない状態での収穫でした。もちろん、手作業です。その後の作業が楽になるように、余分な部位は収穫しないように配慮し、手でちぎったり、はさみで切ったりして刈り取りました。<\/p>

 感心したのは、子どもたちのそのときの様子です。労働ですから、苦痛がつきものの時間だったのですが、「楽しくなってきた」「こうすると楽にちぎれるよ。右に回して、左に回して、ポッキ!」「ほくがこうして、〇〇君が切る!」などど、自分なりの工夫をしながら作業をしたり、それを友達に教えたり・・・友達と協力して活動したり・・・。どの子も夢中になって働いてくれました。5・6年生は、ブルーシートいっぱいに刈り取ったそばを体育館に運んでもくれました。<\/p>

 来週5日のファイナルが楽しみです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 15:18:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3683", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そばの刈り取り", "post_detail_strip_tags": " 本日2校時に、そばの刈り取り作業を行いました。 たった一粒の種から、たくさんの実がとれることを肌で感じ取ることができました。まだ、花が咲いていたり、緑色の実があったり・・・。そば名人渡辺さんから「緑色の実が入っているくらいの方が食べるとおいしい」と聞き、茎が枯れていない状態での収穫でした。もちろん、手作業です。その後の作業が楽になるように、余分な部位は収穫しないように配慮し、手でちぎったり、はさみで切ったりして刈り取りました。 感心したのは、子どもたちのそのときの様子です。労働ですから、苦痛がつきものの時間だったのですが、「楽しくなってきた」「こうすると楽にちぎれるよ。右に回して、左に回して、ポッキ!」「ほくがこうして、〇〇君が切る!」などど、自分なりの工夫をしながら作業をしたり、それを友達に教えたり・・・友達と協力して活動したり・・・。どの子も夢中になって働いてくれました。5・6年生は、ブルーシートいっぱいに刈り取ったそばを体育館に運んでもくれました。 来週5日のファイナルが楽しみです! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 700, "post_title": "試走!", "post_detail": "

 今日は、11月2日(火)に予定していているロードレースファイナルに向けて、本番と同じコースを走る「試走」を行いました。沿道では、その様子を察知した地域の皆さんが、子どもたちに温かい声援をかけてくださいました。本当に温かい地域です!<\/p>

 長距離走は、始めのうちは苦しさとの闘いでもあります。ある意味自分との闘いです。それを乗り越えたとき、走ることが気持ちよくなる、いわば新しい世界が見えてきます。子どもたちは、必死に自分と闘いました。ライバルは友達ではなく、昨日の自分、あきらめようとする弱い自分です。頑張る友達が励みにもなったようです。自己新記録を出す子もいたようです。大変すばらしいことです。<\/p>

 小学校の時期は、身体が成長する時期でもあります。この時期に、長い距離を走ることで肺活量や身体のスタミナを養うことができ、この先の人生のための丈夫な身体を作ることになります。さらに、心も鍛えます。苦しい時に、すぐにあきらめてしまうようでは、この先、運動とは直接関係のない勉強(学習)も仕事も心配です。<\/p>

 苦しくても一歩一歩前に進み続けることです。その一歩一歩が確実にゴールに近づくのです。<\/p>

 自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-27 14:27:39", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "試走!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、11月2日(火)に予定していているロードレースファイナルに向けて、本番と同じコースを走る「試走」を行いました。沿道では、その様子を察知した地域の皆さんが、子どもたちに温かい声援をかけてくださいました。本当に温かい地域です! 長距離走は、始めのうちは苦しさとの闘いでもあります。ある意味自分との闘いです。それを乗り越えたとき、走ることが気持ちよくなる、いわば新しい世界が見えてきます。子どもたちは、必死に自分と闘いました。ライバルは友達ではなく、昨日の自分、あきらめようとする弱い自分です。頑張る友達が励みにもなったようです。自己新記録を出す子もいたようです。大変すばらしいことです。 小学校の時期は、身体が成長する時期でもあります。この時期に、長い距離を走ることで肺活量や身体のスタミナを養うことができ、この先の人生のための丈夫な身体を作ることになります。さらに、心も鍛えます。苦しい時に、すぐにあきらめてしまうようでは、この先、運動とは直接関係のない勉強(学習)も仕事も心配です。 苦しくても一歩一歩前に進み続けることです。その一歩一歩が確実にゴールに近づくのです。 自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 701, "post_title": "家庭学習力の向上", "post_detail": "

 本校では、家庭学習の充実を重点指導事項に掲げ、全校で年間を通して家庭学習力の向上に取り組んでいます。今年度はアンケートを活用して、現状をグラフ等で見やすくして子どもの意識を高めています。
 また、学年ごとに実態に合わせ、家庭学習の記録をつけて自分自身を振り返らせたり、自学コレクションを活用し、友達と協力し、認め合いや励まし合いを通して家庭学習への意識化を図ったりしています。<\/p>

 どの学年も努力していますが、取組が具体的で、徹底して実践している6年生は、目に見えて成長しています。6年生2名のグラフをご覧ください。グラフは、一番外側が100点満点、中心が0点です。1回目(6月)より2日目(10月)の方がぐんと力が伸びています(グラフが外側に広がっています)。子ども自身がそのように自覚しているということです。うれしく思います。すでに自学ノートを記事にしましたが、掲載された子以外の子も自分のための学習であることをしっかりと意識しています。自分で確認テストをやってみたり、覚えやすくなるよう勉強の仕方を工夫したりしています。大変立派です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-27 09:23:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭学習力の向上", "post_detail_strip_tags": " 本校では、家庭学習の充実を重点指導事項に掲げ、全校で年間を通して家庭学習力の向上に取り組んでいます。今年度はアンケートを活用して、現状をグラフ等で見やすくして子どもの意識を高めています。 また、学年ごとに実態に合わせ、家庭学習の記録をつけて自分自身を振り返らせたり、自学コレクションを活用し、友達と協力し、認め合いや励まし合いを通して家庭学習への意識化を図ったりしています。 どの学年も努力していますが、取組が具体的で、徹底して実践している6年生は、目に見えて成長しています。6年生2名のグラフをご覧ください。グラフは、一番外側が100点満点、中心が0点です。1回目(6月)より2日目(10月)の方がぐんと力が伸びています(グラフが外側に広がっています)。子ども自身がそのように自覚しているということです。うれしく思います。すでに自学ノートを記事にしましたが、掲載された子以外の子も自分のための学習であることをしっかりと意識しています。自分で確認テストをやってみたり、覚えやすくなるよう勉強の仕方を工夫したりしています。大変立派です。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 699, "post_title": "予防的心理教育プログラム(こころの授業)", "post_detail": "

 本日、2校時に3・4年生、3校時に5年生が「ふくしま子どもの心のケアセンター」の渡邉先生と佐藤先生のご指導を受けました。実は、一足先に6年生が、7月16日に受けた授業です。(残念ながら、この授業の対象は3年生以上ですので、1・2年生は受けることができません。その代わり・・・といっては何ですが、11月2日には、1・2年生だけの昔遊びの授業があります。) <\/p>

 予防的心理教育プログラム。なかなか聞き慣れない言葉ですが、福島学院大学内に2021年4月にできた「ふくしま子どもの心のケアセンター」の取組で、3つのユニットで実施されています。本校は、「ユニット1 自己肯定感を高める、気持ちの切り替え方を学ぶ」を行っていただきました。<\/p>

<授業の概要><\/p>

①自己肯定感を高める<\/span><\/p>

まずは自分のいいところに目を向けるために、いいところとはどのようなところかを考えました。たくさん見つけるためには他者と比較するのではなく、いつもの生活でできている大切な行動に目を向けることが大事なようです。ワークシートに書き出し、グループワークを通して数を増やしていくことで、普段から自分は大切な行動ができていることを認識できるようにしていただきました。<\/p>

②気持ちの切り替え方を学ぶ<\/span><\/p>

落ち込みや悲しいなどの感情が続く際に、自分で気持ちを切り替えられることを知り、そのための心のチャンネル探しに取り組みました。グループワークを取り入れることで、元気になれる心のチャンネルを増やせるように働きかけていただきました。<\/p>

③心を楽にする方法<\/span><\/p>

最後に、自分でできるリラックス法の練習や、他者へ相談することの大切さを確認しました。<\/p>

 授業を通して、自分に目を向け、自分を大切にするためのヒントをいただきました。とっても穏やかな時間でした。授業を受けた後、子どもたちが、いつもよりたくさん話しかけてきました。いつもは私が話しかけたり質問したりして会話が進むのですが、今日は、自分のことを知って欲しいのか、順番が待てないくらい一斉に、自分と家族について、「校長先生知ってる?」攻撃がすごかったです。自分の誕生日どころか家族の誕生日など、知らないことだらけの「知ってる?」「今度は私・・・」の攻撃でした。でも、それだけ自分を知って欲しいと思ってくれた証拠です。自己開示の第一歩が授業後すぐさま起こったので、「さすが専門家、プロの授業だ!」と思いました。聖徳太子だったらよかったのに・・・もっと一人一人から丁寧に話を聞いてあげたかった・・・ごめんなさい・・・。<\/p>

 「ユニット2 感情のコントロール、アサーション」や「ユニット 3 考えの幅を広げる」も機会があったらお願いしたいです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 14:08:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3669", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "予防的心理教育プログラム(こころの授業)", "post_detail_strip_tags": " 本日、2校時に3・4年生、3校時に5年生が「ふくしま子どもの心のケアセンター」の渡邉先生と佐藤先生のご指導を受けました。実は、一足先に6年生が、7月16日に受けた授業です。(残念ながら、この授業の対象は3年生以上ですので、1・2年生は受けることができません。その代わり・・・といっては何ですが、11月2日には、1・2年生だけの昔遊びの授業があります。)  予防的心理教育プログラム。なかなか聞き慣れない言葉ですが、福島学院大学内に2021年4月にできた「ふくしま子どもの心のケアセンター」の取組で、3つのユニットで実施されています。本校は、「ユニット1 自己肯定感を高める、気持ちの切り替え方を学ぶ」を行っていただきました。<授業の概要>①自己肯定感を高めるまずは自分のいいところに目を向けるために、いいところとはどのようなところかを考えました。たくさん見つけるためには他者と比較するのではなく、いつもの生活でできている大切な行動に目を向けることが大事なようです。ワークシートに書き出し、グループワークを通して数を増やしていくことで、普段から自分は大切な行動ができていることを認識できるようにしていただきました。②気持ちの切り替え方を学ぶ落ち込みや悲しいなどの感情が続く際に、自分で気持ちを切り替えられることを知り、そのための心のチャンネル探しに取り組みました。グループワークを取り入れることで、元気になれる心のチャンネルを増やせるように働きかけていただきました。③心を楽にする方法最後に、自分でできるリラックス法の練習や、他者へ相談することの大切さを確認しました。 授業を通して、自分に目を向け、自分を大切にするためのヒントをいただきました。とっても穏やかな時間でした。授業を受けた後、子どもたちが、いつもよりたくさん話しかけてきました。いつもは私が話しかけたり質問したりして会話が進むのですが、今日は、自分のことを知って欲しいのか、順番が待てないくらい一斉に、自分と家族について、「校長先生知ってる?」攻撃がすごかったです。自分の誕生日どころか家族の誕生日など、知らないことだらけの「知ってる?」「今度は私・・・」の攻撃でした。でも、それだけ自分を知って欲しいと思ってくれた証拠です。自己開示の第一歩が授業後すぐさま起こったので、「さすが専門家、プロの授業だ!」と思いました。聖徳太子だったらよかったのに・・・もっと一人一人から丁寧に話を聞いてあげたかった・・・ごめんなさい・・・。 「ユニット2 感情のコントロール、アサーション」や「ユニット 3 考えの幅を広げる」も機会があったらお願いしたいです。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 698, "post_title": "畑ファナルpart2始動!", "post_detail": "

 そば畑に、収穫の時が近づいてきました。<\/p>

 今週末、全校生で収穫します。そして、楽しみにしているそば打ちは、11月5日(金)に行います。期待感が高まります。  <\/p>

 乞うご期待!<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 09:12:34", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑ファナルpart2始動!", "post_detail_strip_tags": " そば畑に、収穫の時が近づいてきました。 今週末、全校生で収穫します。そして、楽しみにしているそば打ちは、11月5日(金)に行います。期待感が高まります。   乞うご期待!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 696, "post_title": "青少年健全育成標語コンクール", "post_detail": "

大信地域青少年育成市民会議長様より、本日付で審査結果が届きましたのでご紹介します。 <\/p>

<最優秀賞><\/p>

保護者 渡部 千晶「スマホより 家族で話す 晩ごはん」<\/p>

<優秀賞><\/p>

2年生  近内椛乃彩「ありがとう 言われてにっこり いい気もち」<\/p>

6年生  星  冴丞「あいさつは 進んでしよう 自分から」<\/p>

<優良賞> <\/p>

1年生  國井 大聖「たのしみだ きょうもワクワク いってきます」
3年生  関根 愛莉「あいさつで 元気な一日 はじまるよ」<\/p>

4年生  白石 菜心「ごめんなさい その一言で なかなおり」
5年生  近内 蒼昊「あいさつは 心のとびら 開くかぎ」
保護者  白石さとみ「優しい目 地域を守る 見守り隊」<\/p>

保護者  渡辺 紀江「育てよう 心豊かな 子どもたち」<\/p>

受賞おめでとございます<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 12:54:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "青少年健全育成標語コンクール", "post_detail_strip_tags": "大信地域青少年育成市民会議長様より、本日付で審査結果が届きましたのでご紹介します。 <最優秀賞>保護者 渡部 千晶「スマホより 家族で話す 晩ごはん」<優秀賞>2年生  近内椛乃彩「ありがとう 言われてにっこり いい気もち」6年生  星  冴丞「あいさつは 進んでしよう 自分から」<優良賞> 1年生  國井 大聖「たのしみだ きょうもワクワク いってきます」3年生  関根 愛莉「あいさつで 元気な一日 はじまるよ」4年生  白石 菜心「ごめんなさい その一言で なかなおり」5年生  近内 蒼昊「あいさつは 心のとびら 開くかぎ」保護者  白石さとみ「優しい目 地域を守る 見守り隊」保護者  渡辺 紀江「育てよう 心豊かな 子どもたち」受賞おめでとございます" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 697, "post_title": "漢字練習、その後に・・・", "post_detail": "

 主体的に学習できる子は、学習速度も速く、効率もよいものです。1年生との漢字の学習は順調に進み、時間があったので、読み聞かせ&プチアニマシオンを行いました。「つながっている!いのちのまつり」です。<\/p>

 ご先祖様から脈々と受け継がれてきた命のつながり、そのたくさんの命が今の自分につながっていることを視覚的に胸に響かせてくれる一冊です。1年生2人の純粋さに、再び感動する時間となりました。<\/p>

 「ぼく、もう一度お母さんのお腹にもどってみたいな。そして、お母さんとへその緒でつながって血をもらいたい」なんていう男の子。いつの間にか、すっかり赤ちゃん返りして、私のひざの上にのって自分のおへそをさすっている女の子。<\/p>

 おへそを見る度に思い出して欲しい。どんな時代も生き抜いた、たくさんのお母さんがいたことを・・・。<\/p>

 おへそに触れる度に感じて欲しい。お母さんを通して、いのちは一つにつながっていることを・・・。<\/p>

お母さん!本当にありがとう<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 09:54:11", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "漢字練習、その後に・・・", "post_detail_strip_tags": " 主体的に学習できる子は、学習速度も速く、効率もよいものです。1年生との漢字の学習は順調に進み、時間があったので、読み聞かせ&プチアニマシオンを行いました。「つながっている!いのちのまつり」です。 ご先祖様から脈々と受け継がれてきた命のつながり、そのたくさんの命が今の自分につながっていることを視覚的に胸に響かせてくれる一冊です。1年生2人の純粋さに、再び感動する時間となりました。 「ぼく、もう一度お母さんのお腹にもどってみたいな。そして、お母さんとへその緒でつながって血をもらいたい」なんていう男の子。いつの間にか、すっかり赤ちゃん返りして、私のひざの上にのって自分のおへそをさすっている女の子。 おへそを見る度に思い出して欲しい。どんな時代も生き抜いた、たくさんのお母さんがいたことを・・・。 おへそに触れる度に感じて欲しい。お母さんを通して、いのちは一つにつながっていることを・・・。お母さん!本当にありがとう " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 694, "post_title": "純粋さに涙", "post_detail": "

 今日の1校時は、1年生と漢字の学習をしました。漢字の学習の仕方、学習時の約束事がしっかりと指導され、定着している1年生。主体的な学習態度が身に付いていました。「人」という漢字を筆順や形に気をつけながら、心を込めて丁寧に書くことができていました。心から感心しました。<\/p>

 授業中、一人の女の子が、「人ごみ」という言葉を目にし、「かわいそう」と言いました。なぜそう思うのか尋ねてみたところ、「人をゴミにするのかな。段ボールの中に入れてしまうのかな、かなしいな」と・・・。その真剣なまなざしに、思わず涙がこみ上げてきました。その感受性。純粋さ。大人にとって当たり前のことでも、子どもにとっては当たり前ではないことが多いのです。だから、こんなとき、「人混み」も知らないの?なんて笑ってはいけないと思います。子どもの視線に立って、その子の想いに寄り添ってあげたいと思います。<\/p>

 「人混み」の意味、「心配しなくてよいこと」「心配したその心に感動したこと」を伝えると、その子はまるで天使のように微笑みました。そこでまた涙が出てしまう私でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 09:35:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3665", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "純粋さに涙", "post_detail_strip_tags": " 今日の1校時は、1年生と漢字の学習をしました。漢字の学習の仕方、学習時の約束事がしっかりと指導され、定着している1年生。主体的な学習態度が身に付いていました。「人」という漢字を筆順や形に気をつけながら、心を込めて丁寧に書くことができていました。心から感心しました。 授業中、一人の女の子が、「人ごみ」という言葉を目にし、「かわいそう」と言いました。なぜそう思うのか尋ねてみたところ、「人をゴミにするのかな。段ボールの中に入れてしまうのかな、かなしいな」と・・・。その真剣なまなざしに、思わず涙がこみ上げてきました。その感受性。純粋さ。大人にとって当たり前のことでも、子どもにとっては当たり前ではないことが多いのです。だから、こんなとき、「人混み」も知らないの?なんて笑ってはいけないと思います。子どもの視線に立って、その子の想いに寄り添ってあげたいと思います。 「人混み」の意味、「心配しなくてよいこと」「心配したその心に感動したこと」を伝えると、その子はまるで天使のように微笑みました。そこでまた涙が出てしまう私でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 693, "post_title": "ブックトーク", "post_detail": "

 しらかわ語りの会の皆様によるブックトーク。1~4年生は2校時、5・6年生は3校時に実施しました。<\/p>

 一足先に本校に訪れたのは、スポーツの秋でしたが、読書の秋もやってきました!<\/p>

 素晴らしいブックトークで、「あの本もこの本も、読んでみたいなあ」と本の世界に誘われた子どもたち・・・。<\/p>

 本は心の栄養です。運動は体の栄養です。心身ともに健やかに成長していこうね、みんな!<\/p>

\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-21 17:01:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3663", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブックトーク", "post_detail_strip_tags": " しらかわ語りの会の皆様によるブックトーク。1~4年生は2校時、5・6年生は3校時に実施しました。 一足先に本校に訪れたのは、スポーツの秋でしたが、読書の秋もやってきました! 素晴らしいブックトークで、「あの本もこの本も、読んでみたいなあ」と本の世界に誘われた子どもたち・・・。 本は心の栄養です。運動は体の栄養です。心身ともに健やかに成長していこうね、みんな! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 692, "post_title": "大きなおいも!", "post_detail": "

 あれから5か月。そう、苗付けをしたのは5月12日のことでした。<\/p>

 今日は、収穫の日でした。ゴールデンスーパーシルバーの石田さん(用務員)の力を借りながら、栽培活動を行っていた1年生から4年生までの子どもたち。<\/p>

 さあ、いよいよ収穫です。<\/p>

 さすがの石田さんも、「掘り起こしてみないと出来映えはわからない」と心配していましたが、無事、りっぱなサツマイモがとれました。<\/p>

 やきいも? 蒸かしいも? 大学芋? スイートポテト? 天ぷら? サツマイモご飯? 悩んでしまいます・・・。今晩早速いただきます!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-21 16:49:31", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大きなおいも!", "post_detail_strip_tags": " あれから5か月。そう、苗付けをしたのは5月12日のことでした。 今日は、収穫の日でした。ゴールデンスーパーシルバーの石田さん(用務員)の力を借りながら、栽培活動を行っていた1年生から4年生までの子どもたち。 さあ、いよいよ収穫です。 さすがの石田さんも、「掘り起こしてみないと出来映えはわからない」と心配していましたが、無事、りっぱなサツマイモがとれました。 やきいも? 蒸かしいも? 大学芋? スイートポテト? 天ぷら? サツマイモご飯? 悩んでしまいます・・・。今晩早速いただきます!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 691, "post_title": "教育長訪問", "post_detail": "

 今日の3・4校時に白河市教育委員会教育長様はじめ3名の先生方に本校の様子をご覧いただき、ご指導を賜りました。<\/p>

〇 子どもたちの表情がよい。生き生きとしている<\/p>

〇 どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいる<\/p>

〇 PC室前廊下ですれちがった女の子2人。挨拶が素晴らしい<\/p>

〇  先生方の授業に工夫が見られる<\/p>

〇 学校の雰囲気のよさを感じる<\/p>

 たくさんたくさん、ほんとにたくさん褒めていただきました。子どものことを褒めていただけることほど、うれしいことはありません。これは、ここまでの先生方の努力や指導を認めていただいたということにもなります。多忙感も吹き飛びます。
 チーム学校、信夫二プライドが花開いてきたということです。本当にありがとうございます。
 残すところ、半年をきってしまった信夫二小。<\/p>

 「有終の美」をみんなの力で飾ります。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-20 14:49:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "教育長訪問", "post_detail_strip_tags": " 今日の3・4校時に白河市教育委員会教育長様はじめ3名の先生方に本校の様子をご覧いただき、ご指導を賜りました。〇 子どもたちの表情がよい。生き生きとしている〇 どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいる〇 PC室前廊下ですれちがった女の子2人。挨拶が素晴らしい〇  先生方の授業に工夫が見られる〇 学校の雰囲気のよさを感じる たくさんたくさん、ほんとにたくさん褒めていただきました。子どものことを褒めていただけることほど、うれしいことはありません。これは、ここまでの先生方の努力や指導を認めていただいたということにもなります。多忙感も吹き飛びます。  チーム学校、信夫二プライドが花開いてきたということです。本当にありがとうございます。 残すところ、半年をきってしまった信夫二小。 「有終の美」をみんなの力で飾ります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 695, "post_title": "豊の里", "post_detail": "

 本校の校歌は本来3番までありますが、大信村が白河市に統合されてからは、村の歌詞である2番を省略して歌ってきたと聞きました。その2番にあるのが「豊の里」です。<\/p>

 運動会練習時、そして運動会当日、校庭にいる子どもたちを含め、想い出のいっぱい詰まった校舎や体育館を記録に残そうと、ドローンで写真撮影をしました。できあがった写真をみると、まさに校歌の歌詞そのままでした。<\/p>

「山はふるさと ふところの 外面の丘は 庭広く」<\/p>

「村は黄金の みのりから その名も豊地 豊の里」<\/p>

「道は一すじ 田圃道 朝夕通ふ 楽しさは ほほえみかける 那須の山 ああ この光 さす限り 平和の里よ いつまでも われらの信夫第二小」<\/p>

大好きな信夫二小 <\/strong><\/span><\/p>

大好きな子どもたち <\/strong><\/span><\/p>

大好きな先生方 <\/strong><\/span><\/p>

大好きな地域のみなさん <\/strong><\/span><\/p>

平和の里よ いつまでも<\/strong><\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-20 09:49:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豊の里", "post_detail_strip_tags": " 本校の校歌は本来3番までありますが、大信村が白河市に統合されてからは、村の歌詞である2番を省略して歌ってきたと聞きました。その2番にあるのが「豊の里」です。 運動会練習時、そして運動会当日、校庭にいる子どもたちを含め、想い出のいっぱい詰まった校舎や体育館を記録に残そうと、ドローンで写真撮影をしました。できあがった写真をみると、まさに校歌の歌詞そのままでした。「山はふるさと ふところの 外面の丘は 庭広く」「村は黄金の みのりから その名も豊地 豊の里」「道は一すじ 田圃道 朝夕通ふ 楽しさは ほほえみかける 那須の山 ああ この光 さす限り 平和の里よ いつまでも われらの信夫第二小」大好きな信夫二小 大好きな子どもたち 大好きな先生方 大好きな地域のみなさん 平和の里よ いつまでも  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 690, "post_title": "まさに感謝!", "post_detail": "

 白石先生の書写指導、本日が最終日となりました。今日は6年生。お題は「感謝」。いまさら説明する必要もないかと思いますが、「ありがたいと思う気持ち、お礼の気持ちを持つこと、また、その気持ちを伝えたり表すこと」を意味する言葉ですね。<\/p>

 この字もなかなか画数が多く、バランスが取りにくい字で、特に「謝」は、横に大きく広がった字になりやすいようです。へんやつくりで3つに分かれやすくなる「謝」を、まとまりがある1つの字にするためのポイントを教えていただきました。<\/p>

 白石先生、4日間ありがとうございました。感謝申し上げます。<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-19 11:24:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3653", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まさに感謝!", "post_detail_strip_tags": " 白石先生の書写指導、本日が最終日となりました。今日は6年生。お題は「感謝」。いまさら説明する必要もないかと思いますが、「ありがたいと思う気持ち、お礼の気持ちを持つこと、また、その気持ちを伝えたり表すこと」を意味する言葉ですね。 この字もなかなか画数が多く、バランスが取りにくい字で、特に「謝」は、横に大きく広がった字になりやすいようです。へんやつくりで3つに分かれやすくなる「謝」を、まとまりがある1つの字にするためのポイントを教えていただきました。 白石先生、4日間ありがとうございました。感謝申し上げます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 689, "post_title": "タブレット研修", "post_detail": "

 GIGAスクール構想への対応、やむを得ず学校に登校できない(濃厚接触者、接触者等)児童や学級閉鎖・休校等への対応もあり、授業や家庭学習でタブレットを使ったオンライン学習の習熟を図っています。いつでもオンライン授業に移行できるようにするため、昨日は、第3回目となる全体研修会を実施しました。今回の講師は、あぶくま教育の千葉さんでした。たくさんの事例を紹介していただいたおかげで、ロイロノートを使った家庭学習の可能性を広げることができた研修となりました。<\/p>

 10/20(水)は、3回目となる全校一斉タブレット持ち帰り日です。この日の家庭学習は、ロイロノートを使って、オンラインで宿題を配付し、子どもたちもオンラインで提出することになります。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-19 06:30:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3651", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレット研修", "post_detail_strip_tags": " GIGAスクール構想への対応、やむを得ず学校に登校できない(濃厚接触者、接触者等)児童や学級閉鎖・休校等への対応もあり、授業や家庭学習でタブレットを使ったオンライン学習の習熟を図っています。いつでもオンライン授業に移行できるようにするため、昨日は、第3回目となる全体研修会を実施しました。今回の講師は、あぶくま教育の千葉さんでした。たくさんの事例を紹介していただいたおかげで、ロイロノートを使った家庭学習の可能性を広げることができた研修となりました。 10/20(水)は、3回目となる全校一斉タブレット持ち帰り日です。この日の家庭学習は、ロイロノートを使って、オンラインで宿題を配付し、子どもたちもオンラインで提出することになります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 688, "post_title": "テーブルマナー教室", "post_detail": "

 本日の6年生の給食は、洋食でした。メニューは、「ポタージュスープ、季節のサラダ、清流豚のステーキ 人参グラッセとさつまいも添え、バターロール&クロワッサン、イチゴジャム、牛乳、ショコラケーキ、レモンティー」でした。<\/p>

 栄養士の田家先生に洋食マナーの基本を教えていただきながら食べました。テーブルには花が飾られ、音楽が流れるいつもと違うおしゃれな空間。ナプキンや慣れないテーブルセッティング。給食センター長様や職員の皆様に、一品一品お料理を運んでいただくことへの緊張。フォークとナイフを使ってスムーズに食事を進めることのなんと難しいこと。でも、みんなで気持ちよく食事をしようという心遣いができたのは、さすが、二小の子どもたちです!とてもおいしかったです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-18 14:47:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3645", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テーブルマナー教室", "post_detail_strip_tags": " 本日の6年生の給食は、洋食でした。メニューは、「ポタージュスープ、季節のサラダ、清流豚のステーキ 人参グラッセとさつまいも添え、バターロール&クロワッサン、イチゴジャム、牛乳、ショコラケーキ、レモンティー」でした。 栄養士の田家先生に洋食マナーの基本を教えていただきながら食べました。テーブルには花が飾られ、音楽が流れるいつもと違うおしゃれな空間。ナプキンや慣れないテーブルセッティング。給食センター長様や職員の皆様に、一品一品お料理を運んでいただくことへの緊張。フォークとナイフを使ってスムーズに食事を進めることのなんと難しいこと。でも、みんなで気持ちよく食事をしようという心遣いができたのは、さすが、二小の子どもたちです!とてもおいしかったです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 687, "post_title": "全校集会~校長の話~", "post_detail": "

 世の中には「使うと減るもの」と「使うと増えるもの」があります。「使うと減るもの」は,主に目に見えるものです。消しゴム,鉛筆,お金など。では,「使うと増えるもの」は何だと思いますか?それは,主に目に見えないものです。使えば使うほど増えるものには,例えば「体力」があります。体を動かせば動かした分,体力が増えます。ほかには「能力」があります。頭を使えば使った分,知識や知恵が増えていきます。しかし,体や頭は,勝手に動くものではありません。そこには,「よしやるぞ!」という意志,心のスイッチが必要です。だから,体や頭を動かそうとする「心」も,使えば使うほど増えるものです。だれかに優しくしたり親切にしたりすると「優しい心」「親切な心」が増えます。「心」のすごいところは,体力や能力と違って,自分だけでなく,ほかの人の心にもそれがうつって増えていくことです。つらいときにがんばった心は「つらいときにがんばれる心」に成長します。がんばっている人を見ている人も「自分もがんばろう」と思ったりします。<\/p>

 校長先生は、金曜日、5年生と登山にいきました。1915mもの高さがある茶臼岳。石や岩がゴロゴロして、足場が悪く、歩きづらい登り道。かなり、きつい。心が折れそうになります。でも、一緒に歩いた大輝君と、好きな食べ物の話をしながら、苦しくてもあきらめず踏ん張って一歩一歩歩き続けていたら、自然と笑顔になって声も明るくなりました。他の5年生もたくさん励まし、応援し、明るい話題で、その場を盛り上げてくれました。だから、5年生の心が校長先生にうつって、プラスの心が増えたんです。辛いことを乗り越えて、その場を楽しむ気持ちになれたんです。<\/p>

 では、逆だったらどうでしょう。「もういやだ。なんで登山なんかしなくてはいけないんだ。もうやめたい」ずっと文句を言いながら歩いていたら、マイナスの心が増えて、ずっと不機嫌そうな顔,暗い声になっていたと思います。心は見えませんが,増えた心はそのうち顔の表情や言葉づかい,声などに表れ,見えるようになってきます。私たちはプラスの心もマイナスの心も両方あるから人間らしく生きられます。でも,増やしていい心と増やさないほうがいい心があることをわかってほしいのです。プラスの心を増やしましょう。プラスの心を増やすコツは,自分のよいところ,友達のよいところを見つけること,そして,「ありがとう」という感謝の気持ちを声に出すことです。マイナスの心を減らすコツは,相手をゆるすこと,あやまること,そして,ぐっとこらえることです。豊かな心からあふれ出たその笑顔は,自分を幸せにするだけでなく周りの人をも明るくします。信夫二小がそんな素敵な学校になるかどうかは,みんなの心のスイッチにかかっています。さあ,心のスイッチをオンにして,プラスの心を増やして,学校中に広げていきましょう。<\/p>

 特に、今日からみんなで、本気で努力して欲しいことがあります。それは、挨拶です。どんなに疲れていても、落ち込んでいるときでも、毎日会う人でも、苦手な人でも、しっかり挨拶しましょう。実は、挨拶にはとても重要な意味があるのです。挨拶の「挨」には、心を開くという意味、「拶」には、その心に近づくという意味があります。つまり、挨拶とは、まず自分の心を開くことで、相手の心を開かせ、相手の心に近づいていくということなのです。まず、自分の心を開くのですから、自分からしなければいけないのです。挨拶は、人間関係をスタートさせるための大切な言葉なのです。挨拶ができない人は、人間関係をスタートさせることができません。また、自分では挨拶をしたつもりでも、小さい声では、相手にきちんと伝わる挨拶とは言えません。相手の目を見て、明るく、元気よく、心を込めて、相手の心に自分の心を届けます。それが本物の挨拶です。<\/p>

 校内で、本物の挨拶ができるのは、3人だけです。信夫二小は、3人だけの学校ではありません。35人のみんなで、信夫二小学校です。挨拶一つで、その人の第一印象が決まります。今までの自分をしっかり振り返って、改めるべきは改めましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-18 11:48:03", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "全校集会~校長の話~", "post_detail_strip_tags": " 世の中には「使うと減るもの」と「使うと増えるもの」があります。「使うと減るもの」は,主に目に見えるものです。消しゴム,鉛筆,お金など。では,「使うと増えるもの」は何だと思いますか?それは,主に目に見えないものです。使えば使うほど増えるものには,例えば「体力」があります。体を動かせば動かした分,体力が増えます。ほかには「能力」があります。頭を使えば使った分,知識や知恵が増えていきます。しかし,体や頭は,勝手に動くものではありません。そこには,「よしやるぞ!」という意志,心のスイッチが必要です。だから,体や頭を動かそうとする「心」も,使えば使うほど増えるものです。だれかに優しくしたり親切にしたりすると「優しい心」「親切な心」が増えます。「心」のすごいところは,体力や能力と違って,自分だけでなく,ほかの人の心にもそれがうつって増えていくことです。つらいときにがんばった心は「つらいときにがんばれる心」に成長します。がんばっている人を見ている人も「自分もがんばろう」と思ったりします。 校長先生は、金曜日、5年生と登山にいきました。1915mもの高さがある茶臼岳。石や岩がゴロゴロして、足場が悪く、歩きづらい登り道。かなり、きつい。心が折れそうになります。でも、一緒に歩いた大輝君と、好きな食べ物の話をしながら、苦しくてもあきらめず踏ん張って一歩一歩歩き続けていたら、自然と笑顔になって声も明るくなりました。他の5年生もたくさん励まし、応援し、明るい話題で、その場を盛り上げてくれました。だから、5年生の心が校長先生にうつって、プラスの心が増えたんです。辛いことを乗り越えて、その場を楽しむ気持ちになれたんです。 では、逆だったらどうでしょう。「もういやだ。なんで登山なんかしなくてはいけないんだ。もうやめたい」ずっと文句を言いながら歩いていたら、マイナスの心が増えて、ずっと不機嫌そうな顔,暗い声になっていたと思います。心は見えませんが,増えた心はそのうち顔の表情や言葉づかい,声などに表れ,見えるようになってきます。私たちはプラスの心もマイナスの心も両方あるから人間らしく生きられます。でも,増やしていい心と増やさないほうがいい心があることをわかってほしいのです。プラスの心を増やしましょう。プラスの心を増やすコツは,自分のよいところ,友達のよいところを見つけること,そして,「ありがとう」という感謝の気持ちを声に出すことです。マイナスの心を減らすコツは,相手をゆるすこと,あやまること,そして,ぐっとこらえることです。豊かな心からあふれ出たその笑顔は,自分を幸せにするだけでなく周りの人をも明るくします。信夫二小がそんな素敵な学校になるかどうかは,みんなの心のスイッチにかかっています。さあ,心のスイッチをオンにして,プラスの心を増やして,学校中に広げていきましょう。 特に、今日からみんなで、本気で努力して欲しいことがあります。それは、挨拶です。どんなに疲れていても、落ち込んでいるときでも、毎日会う人でも、苦手な人でも、しっかり挨拶しましょう。実は、挨拶にはとても重要な意味があるのです。挨拶の「挨」には、心を開くという意味、「拶」には、その心に近づくという意味があります。つまり、挨拶とは、まず自分の心を開くことで、相手の心を開かせ、相手の心に近づいていくということなのです。まず、自分の心を開くのですから、自分からしなければいけないのです。挨拶は、人間関係をスタートさせるための大切な言葉なのです。挨拶ができない人は、人間関係をスタートさせることができません。また、自分では挨拶をしたつもりでも、小さい声では、相手にきちんと伝わる挨拶とは言えません。相手の目を見て、明るく、元気よく、心を込めて、相手の心に自分の心を届けます。それが本物の挨拶です。 校内で、本物の挨拶ができるのは、3人だけです。信夫二小は、3人だけの学校ではありません。35人のみんなで、信夫二小学校です。挨拶一つで、その人の第一印象が決まります。今までの自分をしっかり振り返って、改めるべきは改めましょう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 686, "post_title": "5年生も白石先生と!", "post_detail": "

 先週の木曜日は3年生、金曜日は4年生、そして今日は、5年生が白石先生と書写の学習をしています。5年生の課題は「飛行」。画数が多く、バランスの取りにくそうな字です。<\/p>

 ところが、白石先生のアドバイスで、あっという間に子どもたちの字の形が変わってしまいます。素晴らしいです。それは、先生の言葉が、子どもの心に響く、分かりやすい表現だからなのだと思います。<\/p>

「卓球の選手の素振りのように、腕から動かす」とか、「ぎりぎりまで我慢して、まだまだ・・・、はい、ここ!」などのように、行動に移しやすいアドバイスなのです。本当にありがたいです。<\/p>

 先生の話の中で、「自分の名前は一生使うもの。だから、『飛行』より大事にして欲しい。一画一画しっかり止めて、心を込めて大事に書いてね」という言葉が心に残りました。字は心の鏡。自分の名前がしっかり書けるようになると、自分に自信がつくようになる!という恩師の言葉を思い出しました。<\/p>

 白石先生ありがとうございます。明日の6年生もよろしくお願いいたします。<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-18 10:53:29", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3641", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生も白石先生と!", "post_detail_strip_tags": " 先週の木曜日は3年生、金曜日は4年生、そして今日は、5年生が白石先生と書写の学習をしています。5年生の課題は「飛行」。画数が多く、バランスの取りにくそうな字です。 ところが、白石先生のアドバイスで、あっという間に子どもたちの字の形が変わってしまいます。素晴らしいです。それは、先生の言葉が、子どもの心に響く、分かりやすい表現だからなのだと思います。「卓球の選手の素振りのように、腕から動かす」とか、「ぎりぎりまで我慢して、まだまだ・・・、はい、ここ!」などのように、行動に移しやすいアドバイスなのです。本当にありがたいです。 先生の話の中で、「自分の名前は一生使うもの。だから、『飛行』より大事にして欲しい。一画一画しっかり止めて、心を込めて大事に書いてね」という言葉が心に残りました。字は心の鏡。自分の名前がしっかり書けるようになると、自分に自信がつくようになる!という恩師の言葉を思い出しました。 白石先生ありがとうございます。明日の6年生もよろしくお願いいたします。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 685, "post_title": "秋がいっぱい!", "post_detail": "

 「いってまいります!」<\/p>

 今日の秋晴れの青空よりもさわやかな挨拶をして、1・2年生が南湖公園に生活科の学習に出かけました。<\/p>

 いつでも、どこでも、だれにでも、話し手も聞き手も気持ちよくなる挨拶ができる子どもたち。自慢の子どもたち。どこに出しても恥ずかしくありません。南湖公園内の管理棟にいると知り、そ~っと後追いしてみると、やっぱり講師の先生とのコミュニケーションを大切にしながら、生き生きと学習していました。公園内で秋を探し、どんぐりなどの木の実や木の枝、木の端材等を用いて木工クラフトを行いました。そして、私を見つけると、笑顔満開で学習の成果を紹介してくれるのでした。その表情がすべてです。よい体験をご提供いただけたことを物語っていました。<\/p>

 <\/p>

 NPO法人南湖森林公園案内人の会の皆様、本当にありがとうございました。<\/span><\/p>

 よかったね、みんな!<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-14 12:56:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3637", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋がいっぱい!", "post_detail_strip_tags": " 「いってまいります!」 今日の秋晴れの青空よりもさわやかな挨拶をして、1・2年生が南湖公園に生活科の学習に出かけました。 いつでも、どこでも、だれにでも、話し手も聞き手も気持ちよくなる挨拶ができる子どもたち。自慢の子どもたち。どこに出しても恥ずかしくありません。南湖公園内の管理棟にいると知り、そ~っと後追いしてみると、やっぱり講師の先生とのコミュニケーションを大切にしながら、生き生きと学習していました。公園内で秋を探し、どんぐりなどの木の実や木の枝、木の端材等を用いて木工クラフトを行いました。そして、私を見つけると、笑顔満開で学習の成果を紹介してくれるのでした。その表情がすべてです。よい体験をご提供いただけたことを物語っていました。  NPO法人南湖森林公園案内人の会の皆様、本当にありがとうございました。 よかったね、みんな! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 684, "post_title": "基本のキ!", "post_detail": "

 本日の3年生を皮切りに、来週火曜日まで、白石元子先生に書写の指導をいていただきます。もちろん担任もしっかり書写指導に当たってますが、外部講師の先生のご指導は子どもたちにとって新鮮です。一度しかない指導の機会を大切にしようと、一生懸命に学習に励んでいました。<\/p>

 そんな、子どもたちの素直さもあって、みるみる上達するのでした。担任の先生とのTT(チームティーチング)は、とっても充実した授業でした。<\/p>

 書写指導の基本のキ!個に応じて指導していただいております。明日は4年生です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-14 12:37:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "基本のキ!", "post_detail_strip_tags": " 本日の3年生を皮切りに、来週火曜日まで、白石元子先生に書写の指導をいていただきます。もちろん担任もしっかり書写指導に当たってますが、外部講師の先生のご指導は子どもたちにとって新鮮です。一度しかない指導の機会を大切にしようと、一生懸命に学習に励んでいました。 そんな、子どもたちの素直さもあって、みるみる上達するのでした。担任の先生とのTT(チームティーチング)は、とっても充実した授業でした。 書写指導の基本のキ!個に応じて指導していただいております。明日は4年生です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 683, "post_title": "想い出の1ページ", "post_detail": "

 信夫第二小学校運動会ファイナルでは、PTA会員の皆様に多大なるご協力を賜りました。ありがとうございました。朝の準備、競技中の準備や審判、そして、終了後の後片付けに至るまで、会を支えていただきました。<\/p>

 写真撮影係の8名の皆さんが撮ってくださった写真は、記録に残すだけでなく、ぜひ、子どもたちにも見せてあげたいと思い、縮小版で印刷して、校内に掲示しました。<\/p>

「あ、私だ。」<\/p>

「5枚に大きく写っている。」<\/p>

など、さっそくうれしそうに鑑賞する姿もありました。本当にお世話になりました。今後ともご支援のほどをよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-12 10:39:53", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3630", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "想い出の1ページ", "post_detail_strip_tags": " 信夫第二小学校運動会ファイナルでは、PTA会員の皆様に多大なるご協力を賜りました。ありがとうございました。朝の準備、競技中の準備や審判、そして、終了後の後片付けに至るまで、会を支えていただきました。 写真撮影係の8名の皆さんが撮ってくださった写真は、記録に残すだけでなく、ぜひ、子どもたちにも見せてあげたいと思い、縮小版で印刷して、校内に掲示しました。「あ、私だ。」「5枚に大きく写っている。」など、さっそくうれしそうに鑑賞する姿もありました。本当にお世話になりました。今後ともご支援のほどをよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 682, "post_title": "大成功!運動会ファイナル!!", "post_detail": "

 小雨が降ったり止んだりのお天気なんて、なんのその!前進を続ける信夫二小の子どもたちは、自分たちの目標に向かって、精一杯、自分たちの演技をやりきりました。一生懸命な動き、生き生きとした笑顔、友達と互いに声をかけ合う姿は、教職員はもちろん、見ていてくれた多くの皆さんの胸を打つ感動あふれる姿だったのではないでしょうか。<\/p>

 信夫二小に関わるすべての人々の心に残る、そして歴史にも残る素晴らしい運動会を、子どもたち一人一人がその手で作り上げてくれました。運動会の余韻に浸りながら、子どもたちへの深い深い感謝の気持ちがこみ上げてきています。<\/p>

素晴らしい運動会をありがとう!<\/strong><\/span><\/p>

感動をありがとう!<\/strong><\/span><\/p>

運動会ファナル大成功!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-09 16:09:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3613", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大成功!運動会ファイナル!!", "post_detail_strip_tags": " 小雨が降ったり止んだりのお天気なんて、なんのその!前進を続ける信夫二小の子どもたちは、自分たちの目標に向かって、精一杯、自分たちの演技をやりきりました。一生懸命な動き、生き生きとした笑顔、友達と互いに声をかけ合う姿は、教職員はもちろん、見ていてくれた多くの皆さんの胸を打つ感動あふれる姿だったのではないでしょうか。 信夫二小に関わるすべての人々の心に残る、そして歴史にも残る素晴らしい運動会を、子どもたち一人一人がその手で作り上げてくれました。運動会の余韻に浸りながら、子どもたちへの深い深い感謝の気持ちがこみ上げてきています。素晴らしい運動会をありがとう!感動をありがとう!運動会ファナル大成功!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 681, "post_title": "本日実施!運動会!", "post_detail": "

 今朝6時に花火を打ち上げました。<\/p>

 信夫二小運動会ファイナル、本日実施いたします!<\/strong><\/span><\/p>

 数年ぶりの花火はいかがでしたか?心地よく響き渡ったのではないでしょうか。花火師さんも「今年最後だね。がんばってください。」とおっしゃってくださいました。花火師さんとお話ししている間に、いつの間にか点火され、打ち上がった花火はカメラにおさめることができませんでした・・・。でも、発火の際の地鳴り、鼻をつく匂いとともに「よし、やるぞ!」という気持ちの高まりを感じました。信夫二小運動会ファイナル、LET'S GO!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-09 06:14:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3610", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本日実施!運動会!", "post_detail_strip_tags": " 今朝6時に花火を打ち上げました。 信夫二小運動会ファイナル、本日実施いたします! 数年ぶりの花火はいかがでしたか?心地よく響き渡ったのではないでしょうか。花火師さんも「今年最後だね。がんばってください。」とおっしゃってくださいました。花火師さんとお話ししている間に、いつの間にか点火され、打ち上がった花火はカメラにおさめることができませんでした・・・。でも、発火の際の地鳴り、鼻をつく匂いとともに「よし、やるぞ!」という気持ちの高まりを感じました。信夫二小運動会ファイナル、LET'S GO!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 680, "post_title": "いよいよ明日", "post_detail": "

 いよいよ、運動会を明日に控えました。全校生で行う種目が「7種目」もあり、自分の学年の練習と全体練習とがありましたので、体力のない低学年の子どもたちにとってはなかなかハードな毎日・・・・かと思ったのですが、本校の低学年の子どもたちは、気力も体力もあり、毎日明るく元気に練習に励んできました。びっくりです。もちろん、3年生以上の子どもたちも!明日の本番では、今日までの努力の成果を発揮して、全校生一人一人の輝く姿、35人の集団の演技のすばらしさを、ご覧いただけるものと思います。楽しみになさってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-08 13:43:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "いよいよ明日", "post_detail_strip_tags": " いよいよ、運動会を明日に控えました。全校生で行う種目が「7種目」もあり、自分の学年の練習と全体練習とがありましたので、体力のない低学年の子どもたちにとってはなかなかハードな毎日・・・・かと思ったのですが、本校の低学年の子どもたちは、気力も体力もあり、毎日明るく元気に練習に励んできました。びっくりです。もちろん、3年生以上の子どもたちも!明日の本番では、今日までの努力の成果を発揮して、全校生一人一人の輝く姿、35人の集団の演技のすばらしさを、ご覧いただけるものと思います。楽しみになさってください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 678, "post_title": "歯科検診・歯科指導", "post_detail": "

 今日は、学校歯科医の国井先生に検診していただき、その後、ご指導をいただいく日です。全学年で実施です。<\/p>

 国井先生には「検診では何を調べているのか」「歯みがきしないとどうなるか」「元気な身体にするための歯の役割」についてご指導いただきました。優しく丁寧なご指導で、子どもたちにとっても分かりやすかったです。ありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-07 09:39:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3608", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診・歯科指導", "post_detail_strip_tags": " 今日は、学校歯科医の国井先生に検診していただき、その後、ご指導をいただいく日です。全学年で実施です。 国井先生には「検診では何を調べているのか」「歯みがきしないとどうなるか」「元気な身体にするための歯の役割」についてご指導いただきました。優しく丁寧なご指導で、子どもたちにとっても分かりやすかったです。ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 677, "post_title": "大事に収穫", "post_detail": "

 JA夢みなみの方々のご協力をいただき、5年生が行ってきたバケツ稲。無事、収穫することができました。6日の5校時に刈り取り、教室のベランダに「はさがけ」状態にされています。はさがけ乾燥は、機械乾燥に比べて、<\/p>

1.ゆっくり乾燥するので割れ粒発生や味の低下が少ない
2.穂の形が残ったままで乾燥するので後熟が進む
3.省エネルギー乾燥である
ということで、最近見直されている面もあるそうです。<\/p>

 5年生のお米は、家庭科の調理実習の授業で使用するとのことです。自分たちで育てたお米の味は、最高でしょうね。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-07 09:28:29", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大事に収穫", "post_detail_strip_tags": " JA夢みなみの方々のご協力をいただき、5年生が行ってきたバケツ稲。無事、収穫することができました。6日の5校時に刈り取り、教室のベランダに「はさがけ」状態にされています。はさがけ乾燥は、機械乾燥に比べて、1.ゆっくり乾燥するので割れ粒発生や味の低下が少ない2.穂の形が残ったままで乾燥するので後熟が進む3.省エネルギー乾燥であるということで、最近見直されている面もあるそうです。 5年生のお米は、家庭科の調理実習の授業で使用するとのことです。自分たちで育てたお米の味は、最高でしょうね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 679, "post_title": "ネガポ辞典もいいけれど", "post_detail": "

 みなさんは、ネガポ辞典を知っていますか。短所や悪口などネガティブな意味を表現する言葉を視点を変えたポジティブな表現に変換された言葉が掲載されている辞書アプリです。例えば「愛想が悪い」ならば「こびを売らない」「他人に流されない」などに変換されます。iPhoneアプリとして2011年6月にリリースされました。書籍も発売されました。私は、これを知ってから、自分の心がネガポ辞典になるように心がけてきました。同じ事をするならみんなが気持ちよく!と思うので、ネガポ的思考回路を目指してきました(未熟者ですから、まだまだ修行が足りません)。ただ、ネガポ変換には、ウィークポイントがあります。ネガポ変換は、受け手の受け取り方の問題ですから、対象は変わらないのです。対象に課題があるときは、そのままになってしまうということです。<\/p>

 さて、本校の子どもたちは、「優しい」「穏やか」「純朴」「素直」です。とても素晴らしい。ただ、それゆえ、心配なこともあるのです。ネガポ辞典の逆で変換してみると、「流されやすい」「内気」「表現力に欠ける」となります。実は、そこが不安なのです。この子どもたちの課題を、この運動会をとおして、全職員で克服できるように指導に当たっています。今日の練習の様子を見ていると、子どもたちの行動に変化が表れてきたと思っています。<\/p>

大きな声ではきはきと話したり、あいさつしたりする子が目に見えて増えてきました。<\/p>

周りを見てそれに合わせるのではなく、自分で考えて行動できる子も増えてきました。<\/p>

やる気・本気の姿が、指先や視線に表れてきました。<\/p>

「自分が褒められたら喜ぶ」「友達が褒められたら素直にまねする」そんな子どもたちの成長をうれしく思います。<\/strong><\/span><\/p>

チーム信夫二小の総合的指導力の高まり!自慢してもいいですか?もうしてますね・・・。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-06 16:22:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ネガポ辞典もいいけれど", "post_detail_strip_tags": " みなさんは、ネガポ辞典を知っていますか。短所や悪口などネガティブな意味を表現する言葉を視点を変えたポジティブな表現に変換された言葉が掲載されている辞書アプリです。例えば「愛想が悪い」ならば「こびを売らない」「他人に流されない」などに変換されます。iPhoneアプリとして2011年6月にリリースされました。書籍も発売されました。私は、これを知ってから、自分の心がネガポ辞典になるように心がけてきました。同じ事をするならみんなが気持ちよく!と思うので、ネガポ的思考回路を目指してきました(未熟者ですから、まだまだ修行が足りません)。ただ、ネガポ変換には、ウィークポイントがあります。ネガポ変換は、受け手の受け取り方の問題ですから、対象は変わらないのです。対象に課題があるときは、そのままになってしまうということです。 さて、本校の子どもたちは、「優しい」「穏やか」「純朴」「素直」です。とても素晴らしい。ただ、それゆえ、心配なこともあるのです。ネガポ辞典の逆で変換してみると、「流されやすい」「内気」「表現力に欠ける」となります。実は、そこが不安なのです。この子どもたちの課題を、この運動会をとおして、全職員で克服できるように指導に当たっています。今日の練習の様子を見ていると、子どもたちの行動に変化が表れてきたと思っています。大きな声ではきはきと話したり、あいさつしたりする子が目に見えて増えてきました。周りを見てそれに合わせるのではなく、自分で考えて行動できる子も増えてきました。やる気・本気の姿が、指先や視線に表れてきました。「自分が褒められたら喜ぶ」「友達が褒められたら素直にまねする」そんな子どもたちの成長をうれしく思います。チーム信夫二小の総合的指導力の高まり!自慢してもいいですか?もうしてますね・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 676, "post_title": "メタ認知", "post_detail": "

 今日は、予行練習で明らかになった課題を解決するための練習が行われました。最大のポイントは「メタ認知」。これは、もう一人の自分が、自分をコントロールすること。信夫二小の最後の運動会を最高のものにしたいから、二度とこの場所で、このメンバーで運動会はできないから、あと4日間、精一杯がんばろうと話しました。<\/p>

「入場行進のとき、まっすぐ前をみているか」「指先まで伸ばして大きく腕をふっているか」「大きな声が出ているか」自分で自分の行動を確かめて、できていない自分を自分で直していくメタ認知力を付けさせたいと思ったからです。<\/p>

 子どもたちは、信夫二小児童35人のうちの一人として、プライドをもって、声を出すときは大きな声でゆっくりはっきり!動きは大きく、きびきびと!自分で自分をコントロールする練習をしました。多少の辛さはありますが、それをのりこえたとき、子どもたちの心は一回りも二回りの強くたくましくなるはずです。それが本物のきららパワーです。この力を身に付けることができれば、運動会の成功はもちろんのこと、その後の学校生活もさらに充実したものになります。子どもたちと一緒に頑張っていこうと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 13:19:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "メタ認知", "post_detail_strip_tags": " 今日は、予行練習で明らかになった課題を解決するための練習が行われました。最大のポイントは「メタ認知」。これは、もう一人の自分が、自分をコントロールすること。信夫二小の最後の運動会を最高のものにしたいから、二度とこの場所で、このメンバーで運動会はできないから、あと4日間、精一杯がんばろうと話しました。「入場行進のとき、まっすぐ前をみているか」「指先まで伸ばして大きく腕をふっているか」「大きな声が出ているか」自分で自分の行動を確かめて、できていない自分を自分で直していくメタ認知力を付けさせたいと思ったからです。 子どもたちは、信夫二小児童35人のうちの一人として、プライドをもって、声を出すときは大きな声でゆっくりはっきり!動きは大きく、きびきびと!自分で自分をコントロールする練習をしました。多少の辛さはありますが、それをのりこえたとき、子どもたちの心は一回りも二回りの強くたくましくなるはずです。それが本物のきららパワーです。この力を身に付けることができれば、運動会の成功はもちろんのこと、その後の学校生活もさらに充実したものになります。子どもたちと一緒に頑張っていこうと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 675, "post_title": "運動会予行", "post_detail": "

 今日は運動会予行。今週末に控えた運動会に向けて、本番さながらの練習を行いました。特に、5・6年生の上級生としての意識が高まってきました。今日の予行でも係活動など立派にその責任と役割を果たしました。その姿にとても感心しています。今日のように日差しの強い日などは疲れやすく、自分のことだけで精一杯になりがちですから・・・。もう少しの辛抱です。運動会は、最後まで頑張り抜く強い精神力、自分に負けない、諦めない強いメンタルを身に付けさせるチャンスですから、妥協はしたくありません。
 さて、小さな体で行進したり、走ったり、踊ったり、可愛らしさが常にあるのが1年生と2年生。本校の1・2年生は、スーパー1・2年生!可愛いだけではなく、かっこいいのです。きびきびした動きやハキハキした声は、上級生に全く引けを取りません。その一生懸命さをご家族の皆様に伝えることができればと思います。3・4年生は、この運動会練習を通して、ぐんぐん成長している学年です。静と動のメリハリをつけた動きを身に付け始めました。自分のことだけでなくて、集団の中での自分の立ち位置を明確にして、自分の役割とその責任を果たそうとする意識が芽生えました。目つきが変わってきたのです。
 不思議なものです。「行動は言葉より雄弁に語る」とは、よく言ったものだと思います。間違えたっていいんです。でも、それを怖れず自分を信じて、仲間を信じて、堂々と、今まで練習してきたことを全力で表現する姿勢。これが子どもたちの心の中にあると、全体の空気が変わります。輝きます。私は、これが「きららパワー全開の姿」と捉えています。当日をお楽しみに・・・。お家の皆様には、子どもたちの健康管理をお願いいたします。疲れがたまっています。「早寝・早起き・バランスのよい食事」をお願いします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-04 13:01:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3592", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行", "post_detail_strip_tags": " 今日は運動会予行。今週末に控えた運動会に向けて、本番さながらの練習を行いました。特に、5・6年生の上級生としての意識が高まってきました。今日の予行でも係活動など立派にその責任と役割を果たしました。その姿にとても感心しています。今日のように日差しの強い日などは疲れやすく、自分のことだけで精一杯になりがちですから・・・。もう少しの辛抱です。運動会は、最後まで頑張り抜く強い精神力、自分に負けない、諦めない強いメンタルを身に付けさせるチャンスですから、妥協はしたくありません。 さて、小さな体で行進したり、走ったり、踊ったり、可愛らしさが常にあるのが1年生と2年生。本校の1・2年生は、スーパー1・2年生!可愛いだけではなく、かっこいいのです。きびきびした動きやハキハキした声は、上級生に全く引けを取りません。その一生懸命さをご家族の皆様に伝えることができればと思います。3・4年生は、この運動会練習を通して、ぐんぐん成長している学年です。静と動のメリハリをつけた動きを身に付け始めました。自分のことだけでなくて、集団の中での自分の立ち位置を明確にして、自分の役割とその責任を果たそうとする意識が芽生えました。目つきが変わってきたのです。 不思議なものです。「行動は言葉より雄弁に語る」とは、よく言ったものだと思います。間違えたっていいんです。でも、それを怖れず自分を信じて、仲間を信じて、堂々と、今まで練習してきたことを全力で表現する姿勢。これが子どもたちの心の中にあると、全体の空気が変わります。輝きます。私は、これが「きららパワー全開の姿」と捉えています。当日をお楽しみに・・・。お家の皆様には、子どもたちの健康管理をお願いいたします。疲れがたまっています。「早寝・早起き・バランスのよい食事」をお願いします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 674, "post_title": "親子で実施できました!", "post_detail": "

 台風一過、よい条件で第3回親子奉仕作業、第2回資源回収を行うことができました。校庭やその周辺の草刈りや草削り、缶や瓶、新聞紙、段ボールの運搬、仕分けなどにご協力いただきありがとうございました。運動会の入場門の設置にもご協力いただきました。最後には、國井友夫さんがトラクターで校庭をならしてくださいました。運動会に向けた環境整備、完璧です!!本当にありがとうございました。<\/p>

 きれいになった校庭で元気いっぱいに運動会練習をする子どもの姿が目に浮かぶようです。子どもたちが安全に笑顔で生活できますよう、今後ともよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-02 09:59:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3578", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子で実施できました!", "post_detail_strip_tags": " 台風一過、よい条件で第3回親子奉仕作業、第2回資源回収を行うことができました。校庭やその周辺の草刈りや草削り、缶や瓶、新聞紙、段ボールの運搬、仕分けなどにご協力いただきありがとうございました。運動会の入場門の設置にもご協力いただきました。最後には、國井友夫さんがトラクターで校庭をならしてくださいました。運動会に向けた環境整備、完璧です!!本当にありがとうございました。 きれいになった校庭で元気いっぱいに運動会練習をする子どもの姿が目に浮かぶようです。子どもたちが安全に笑顔で生活できますよう、今後ともよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 673, "post_title": "library&feeding center", "post_detail": "

  9/30(木)の2・3校時、2年生が校外学習にかけました。地域の公共施設の様子や働く人々に関心をもち、関わりを広げるねらいででかけました。見事、ねらいは達成しました!library(ライブラリー)では、施設を見学させていただたり、質問に答えていただいたり…。お仕事中にも関わらず子どもたちに優しく接してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。当初の予定になかったのですが、feeding center(フィーディングセンター)を外から見学していると、なんと内部に案内してくださったそうです。<\/p>

「こんな大きなお鍋で麻婆豆腐をつくっていたよ」<\/p>

「しゃもじでこんなふうにかきまぜてたよ」<\/p>

と、興奮気味に教えてくれた2年生。担任の先生も大感激で、<\/p>

「本当に大信地域の皆様は、優しいし、子ども想い!学校に協力的!」<\/p>

と喜んでいました。全く同感です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-01 16:12:17", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3575", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "library&feeding center", "post_detail_strip_tags": "  9/30(木)の2・3校時、2年生が校外学習にかけました。地域の公共施設の様子や働く人々に関心をもち、関わりを広げるねらいででかけました。見事、ねらいは達成しました!library(ライブラリー)では、施設を見学させていただたり、質問に答えていただいたり…。お仕事中にも関わらず子どもたちに優しく接してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。当初の予定になかったのですが、feeding center(フィーディングセンター)を外から見学していると、なんと内部に案内してくださったそうです。「こんな大きなお鍋で麻婆豆腐をつくっていたよ」「しゃもじでこんなふうにかきまぜてたよ」と、興奮気味に教えてくれた2年生。担任の先生も大感激で、「本当に大信地域の皆様は、優しいし、子ども想い!学校に協力的!」と喜んでいました。全く同感です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 671, "post_title": "カタールサンキュークイズ【解答編】", "post_detail": "

Q1.カタール国と日本国、国の面積が広いのはどっち? <\/p>

A.日本<\/p>

※カタールと秋田県がほぼ同じ広さです。
Q2.カタールと日本はどのくらい離れている? A.8130㎞
※日本から西へ3045㎞行くと中国、さらに約5000㎞行くと、アラビア半島にあるカタール国です。
Q3.カタールの産物は? A.原油
Q4.カタール国は、ほぼ砂漠? A.〇 
Q5.カタール国は、お金持ち? A.〇 <\/p>

※カタールでは、学費、医療費、電気・水道代、電話代は無料。消費税もなし。土地も国からただで借りられ、10年たったら自分のものにできるそうです。うらやましい!
Q6.カタールで缶ジュースを買うといくら? A.800円
Q7.カタールの生活しやすいベストシーズンは? A.10~3月  <\/p>

※5月~9月は50℃を超えるそうです。暑いでしょうね。
Q8.カタール人は、1年中半袖? A.×<\/p>

※半袖でいたら、やけどしてしまうので、長袖だそうです。
Q9.カタール料理では、食べてよいものとダメなものを法律で決めている。 A.〇 <\/p>

※イスラム法にあった食べ物かどうかは、ハラル認証というチェック機関の合格印があるかどうかで見分けるのだそうです。
Q10.カタール人の好物は? A 牛肉  <\/p>

※カタール料理では、豚肉とアルコールは使えなそうです。<\/p>

 給食とクイズで、はるか遠い異国の地「カタール」を身近に感じたひとときとなりました。<\/p>

 サンキュー カタール!<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-30 13:01:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "カタールサンキュークイズ【解答編】", "post_detail_strip_tags": "Q1.カタール国と日本国、国の面積が広いのはどっち? A.日本※カタールと秋田県がほぼ同じ広さです。Q2.カタールと日本はどのくらい離れている? A.8130㎞※日本から西へ3045㎞行くと中国、さらに約5000㎞行くと、アラビア半島にあるカタール国です。Q3.カタールの産物は? A.原油Q4.カタール国は、ほぼ砂漠? A.〇 Q5.カタール国は、お金持ち? A.〇 ※カタールでは、学費、医療費、電気・水道代、電話代は無料。消費税もなし。土地も国からただで借りられ、10年たったら自分のものにできるそうです。うらやましい!Q6.カタールで缶ジュースを買うといくら? A.800円Q7.カタールの生活しやすいベストシーズンは? A.10~3月  ※5月~9月は50℃を超えるそうです。暑いでしょうね。Q8.カタール人は、1年中半袖? A.×※半袖でいたら、やけどしてしまうので、長袖だそうです。Q9.カタール料理では、食べてよいものとダメなものを法律で決めている。 A.〇 ※イスラム法にあった食べ物かどうかは、ハラル認証というチェック機関の合格印があるかどうかで見分けるのだそうです。Q10.カタール人の好物は? A 牛肉  ※カタール料理では、豚肉とアルコールは使えなそうです。 給食とクイズで、はるか遠い異国の地「カタール」を身近に感じたひとときとなりました。 サンキュー カタール!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 672, "post_title": "トトロ気分", "post_detail": "

 29日(水)5校時に、3年生が社会科の見学学習で里芋農家へ行ってきました。<\/p>

 里芋畑を見て、その茎や葉の大きさにびっくり!さらに、里芋掘りや収穫した親芋と子芋の分類をお手伝いし、農家の仕事を体験することもできました。子どもたちに、優しく丁寧に指導してくださった里芋農家さんは、実は、本校PTA会長さんのお宅!!最後には、手作りの里芋の煮物と豚汁をごちそうになりました。学習支援に心より感謝申し上げます。<\/p>

 写真をご覧ください。まるで、トトロの世界ですよね。<\/p>

\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-30 12:49:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3572", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "トトロ気分", "post_detail_strip_tags": " 29日(水)5校時に、3年生が社会科の見学学習で里芋農家へ行ってきました。 里芋畑を見て、その茎や葉の大きさにびっくり!さらに、里芋掘りや収穫した親芋と子芋の分類をお手伝いし、農家の仕事を体験することもできました。子どもたちに、優しく丁寧に指導してくださった里芋農家さんは、実は、本校PTA会長さんのお宅!!最後には、手作りの里芋の煮物と豚汁をごちそうになりました。学習支援に心より感謝申し上げます。 写真をご覧ください。まるで、トトロの世界ですよね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 669, "post_title": "カタール サンキュー クイズ(お昼の放送)", "post_detail": "

 今日は、カタール給食です。白河市は、東日本大震災のとき、カタール国から資金を援助してもらいました。そのお金で陸上競技場やスポーツプラザなどを作ったのです。ここから交流が始まったそうです。
 そのカタール国への感謝の気持ちを込めて、カタール国について理解を深めたいと思い、クイズを作ってみました。ファイナル行事ではないけれど、今日は、サンキュ-行事です。名付けて、「カタール サンキュー クイズ」です。
Q1.カタール国と日本国、国の面積が広いのはどっち? 
   A カタール B 日本
Q2.カタールと日本はどのくらい離れている? 
   A 3045㎞ B 8130㎞
Q3.カタールの産物は何?
   A 鉄鉱石 B 原油
Q4.カタールは、ほぼ砂漠?
   A 〇 B ×
Q5.カタール国は、お金持ち?
   A 〇 B × 
Q6.カタールで缶ジュースを買うといくら?
   A ただ  B 800円
Q7.カタールの生活しやすいベストシーズンは?
   A 5月~9月 B 10~3月
Q8.カタール人は、1年中半袖?
   A 〇 B ×
Q9.カタール料理では、食べてよいものとダメなものを法律で決めている?
   A 〇 B × 
Q10.カタール人が好んで食べるのはどっち?
   A 豚肉 B 牛肉 <\/p>

 答えは、明日、お知らせしますね。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 12:42:34", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "カタール サンキュー クイズ(お昼の放送)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、カタール給食です。白河市は、東日本大震災のとき、カタール国から資金を援助してもらいました。そのお金で陸上競技場やスポーツプラザなどを作ったのです。ここから交流が始まったそうです。 そのカタール国への感謝の気持ちを込めて、カタール国について理解を深めたいと思い、クイズを作ってみました。ファイナル行事ではないけれど、今日は、サンキュ-行事です。名付けて、「カタール サンキュー クイズ」です。Q1.カタール国と日本国、国の面積が広いのはどっち?    A カタール B 日本Q2.カタールと日本はどのくらい離れている?    A 3045㎞ B 8130㎞Q3.カタールの産物は何?   A 鉄鉱石 B 原油Q4.カタールは、ほぼ砂漠?   A 〇 B ×Q5.カタール国は、お金持ち?   A 〇 B × Q6.カタールで缶ジュースを買うといくら?   A ただ  B 800円Q7.カタールの生活しやすいベストシーズンは?   A 5月~9月 B 10~3月Q8.カタール人は、1年中半袖?   A 〇 B ×Q9.カタール料理では、食べてよいものとダメなものを法律で決めている?   A 〇 B × Q10.カタール人が好んで食べるのはどっち?   A 豚肉 B 牛肉  答えは、明日、お知らせしますね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 668, "post_title": "これがカタール料理です!", "post_detail": "

 今日の給食は、カタール料理体験献立です。<\/p>

 各学級で給食センター等からいただいた資料をもとに事前学習をしてきたため、子どもたちもとても楽しみにしていました。私も初めていただきました。<\/p>

 献立は、「マチュブース風炊き込みご飯、牛乳、ボイル野菜のヨーグルトサラダ、レンズ豆のスープ、プルーン」です。日本とは違う食文化をもつカタールの風を感じながら、いただきました。スパイスのいい香り!!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 12:02:01", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "これがカタール料理です!", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は、カタール料理体験献立です。 各学級で給食センター等からいただいた資料をもとに事前学習をしてきたため、子どもたちもとても楽しみにしていました。私も初めていただきました。 献立は、「マチュブース風炊き込みご飯、牛乳、ボイル野菜のヨーグルトサラダ、レンズ豆のスープ、プルーン」です。日本とは違う食文化をもつカタールの風を感じながら、いただきました。スパイスのいい香り!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 670, "post_title": "本気の姿", "post_detail": "

 今日の2校時目は、運動会全体練習2回目。1回目の練習からのステップアップが大きく、全体的に引き締まった練習となりました。その雰囲気を作ったのは6年生でした。6年生の本気の姿が、下級生に広まっていきました。体育主任から全校生に「たった2回の練習で、ここまでしっかりできるようになった学校は初めてです。素晴らしい。そして、ありがとう。」と、最大級の褒め言葉をもらった子どもたちは、練習で疲れているにも関わらず、さらに胸を張るのでした。こうして、自分と自分たちに対する誇り「プライド」を身に付けていくことが大事なのだと思います。<\/p>

 ほどよい緊張感は、本気を引き出します。今後のポイントは3つです。<\/p>

①大きく勢いのある声を出すこと<\/p>

②指先まできちんと伸びた姿勢を貫くこと<\/p>

③きびきび動くこと<\/p>

 一人一人が自分の責任を果たし、一糸乱れぬ集団美まで高めることができたら、キララパワー全開といえると思います。頑張れ!<\/p>

「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 10:34:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3568", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本気の姿", "post_detail_strip_tags": " 今日の2校時目は、運動会全体練習2回目。1回目の練習からのステップアップが大きく、全体的に引き締まった練習となりました。その雰囲気を作ったのは6年生でした。6年生の本気の姿が、下級生に広まっていきました。体育主任から全校生に「たった2回の練習で、ここまでしっかりできるようになった学校は初めてです。素晴らしい。そして、ありがとう。」と、最大級の褒め言葉をもらった子どもたちは、練習で疲れているにも関わらず、さらに胸を張るのでした。こうして、自分と自分たちに対する誇り「プライド」を身に付けていくことが大事なのだと思います。 ほどよい緊張感は、本気を引き出します。今後のポイントは3つです。①大きく勢いのある声を出すこと②指先まできちんと伸びた姿勢を貫くこと③きびきび動くこと 一人一人が自分の責任を果たし、一糸乱れぬ集団美まで高めることができたら、キララパワー全開といえると思います。頑張れ!「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 667, "post_title": "鼓笛練習part2", "post_detail": "

 全体練習2回目です。優しく思いやりのある本校の子どもたち。やっぱり演奏にもそれが表れます。<\/p>

 こだまして音がずれて聞こえてしまったり、メロディーラインとドラムの位置が離れてしまったりしては、演奏が不安定になり、思わず聴いている方も「大丈夫かな」と思ってしまうシーンが何度かありました。ところが、子どもたちは、ちゃ~んと合わせていくのです、不思議なことに・・・。お互いの音を聞き合って・・・。もう、それだけでジ~ンとするのです。年ですね・・・。<\/p>

 でも、もう一人の自分が、「ここでOK(100点)を出せば、子どもはこれ以上成長できない、まだまだ伸びるはずだ!もっともっとよくなる!」と檄をとばしたくもなるのです。この複雑な気持ち分かっていただけるでしょうか。<\/p>

 運動会本番まであと約2週間。運動会の成功に向けた頑張りは大切ですが、成功させることだけが目的ではなく、運動会は子どもたちの成長や今後のステップのための一つの機会であり手段であると先生方と確認しました。<\/p>

「運動会を通して何を学ぶのか、何を学んだのか」<\/span>これを明確にしていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-28 16:23:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習part2", "post_detail_strip_tags": " 全体練習2回目です。優しく思いやりのある本校の子どもたち。やっぱり演奏にもそれが表れます。 こだまして音がずれて聞こえてしまったり、メロディーラインとドラムの位置が離れてしまったりしては、演奏が不安定になり、思わず聴いている方も「大丈夫かな」と思ってしまうシーンが何度かありました。ところが、子どもたちは、ちゃ~んと合わせていくのです、不思議なことに・・・。お互いの音を聞き合って・・・。もう、それだけでジ~ンとするのです。年ですね・・・。 でも、もう一人の自分が、「ここでOK(100点)を出せば、子どもはこれ以上成長できない、まだまだ伸びるはずだ!もっともっとよくなる!」と檄をとばしたくもなるのです。この複雑な気持ち分かっていただけるでしょうか。 運動会本番まであと約2週間。運動会の成功に向けた頑張りは大切ですが、成功させることだけが目的ではなく、運動会は子どもたちの成長や今後のステップのための一つの機会であり手段であると先生方と確認しました。「運動会を通して何を学ぶのか、何を学んだのか」これを明確にしていきたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 666, "post_title": "初YOSAKOI", "post_detail": "

 少し肌寒い1週間のスタートです。<\/p>

 5校時に校庭から音楽が聞こえだしたので覗いてみると・・・3年生と4年生が衣装を着て、よさこいの練習をしていました。本校では、全校演技でよさこいソーランを踊るのが伝統だとのこと。よさこいソーランは、高知のよさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生したと言われていますね。私は運動会でよさこいを見たことが一度もありません。どんな演技になるのでしょう。今日の練習で、キレのよい動きをする子もいました。とても楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-27 14:37:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3563", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初YOSAKOI", "post_detail_strip_tags": " 少し肌寒い1週間のスタートです。 5校時に校庭から音楽が聞こえだしたので覗いてみると・・・3年生と4年生が衣装を着て、よさこいの練習をしていました。本校では、全校演技でよさこいソーランを踊るのが伝統だとのこと。よさこいソーランは、高知のよさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生したと言われていますね。私は運動会でよさこいを見たことが一度もありません。どんな演技になるのでしょう。今日の練習で、キレのよい動きをする子もいました。とても楽しみです。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 664, "post_title": "ここが素晴らしい!", "post_detail": "

 昨日紹介した6年生児童の自主学習ノート。この自主学習の素晴らしさをお伝えします。宿題で1ページやらなければならないから1ページとりあえず字でうめたノートではなく、授業や宿題で自分が間違えてしまった問題を学び直しているノートだからです。自分の間違いを分析し、どうすれば間違えずにすむか考えています。特に、算数は、式や図、言葉を関連付ける学習が重視されていますが、それをしっかりと行っています。
 私は、このノートを見たとき、「もう二度と同じ問題で間違えないぞ!」「1つ1つの計算の意味を確認して、図と結びつけながら解決していくぞ」という声が聞こえてきた気がしました。上手なノート作りというと、字の丁寧さや見た目の美しさをイメージするかも知れませんが、そればかりではなく、自分の学習のために本気で取り組んでいるその素晴らしさをしっかり見取って評価することが大事だなあと感じています。この6年生のノートには、本校で目指す8つの家庭学習力の中の3つ
・自分で決めて勉強する力(自己学習力)<\/span>
・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)<\/span>
・自分をもっと成長させる力(自己成長力)<\/span>
この高まりが表れていますね。本当に素晴らしい学習です<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 11:02:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3562", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ここが素晴らしい!", "post_detail_strip_tags": " 昨日紹介した6年生児童の自主学習ノート。この自主学習の素晴らしさをお伝えします。宿題で1ページやらなければならないから1ページとりあえず字でうめたノートではなく、授業や宿題で自分が間違えてしまった問題を学び直しているノートだからです。自分の間違いを分析し、どうすれば間違えずにすむか考えています。特に、算数は、式や図、言葉を関連付ける学習が重視されていますが、それをしっかりと行っています。 私は、このノートを見たとき、「もう二度と同じ問題で間違えないぞ!」「1つ1つの計算の意味を確認して、図と結びつけながら解決していくぞ」という声が聞こえてきた気がしました。上手なノート作りというと、字の丁寧さや見た目の美しさをイメージするかも知れませんが、そればかりではなく、自分の学習のために本気で取り組んでいるその素晴らしさをしっかり見取って評価することが大事だなあと感じています。この6年生のノートには、本校で目指す8つの家庭学習力の中の3つ・自分で決めて勉強する力(自己学習力)・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)・自分をもっと成長させる力(自己成長力)この高まりが表れていますね。本当に素晴らしい学習です " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 663, "post_title": "気を付けて!", "post_detail": "

    保健委員会の活動で、学校のけが調べがありました。第1位がすり傷、第2位が打撲、第3位が切り傷とのことでした。どうやら転んでけがすることが多いようです。<\/p>

    これから運動会練習が佳境に入ります。大きなけがをすると運動会に出ることができなくなることもありますから、けがに気を付けながら、でも全力で練習したいと思います❗️<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 07:55:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3557", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "気を付けて!", "post_detail_strip_tags": "    保健委員会の活動で、学校のけが調べがありました。第1位がすり傷、第2位が打撲、第3位が切り傷とのことでした。どうやら転んでけがすることが多いようです。    これから運動会練習が佳境に入ります。大きなけがをすると運動会に出ることができなくなることもありますから、けがに気を付けながら、でも全力で練習したいと思います❗️" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 662, "post_title": "自己学習力の高まり✨", "post_detail": "

    毎週水曜日は自学コレクションの日。各学級の廊下に、自主学習ノートが展示されます。以前にもお知らせしましたが、今年の重点指導3項目の1つが家庭学習の質的向上ですので、私は必ずノートを確認し評価するようにしています。<\/p>

    今回、素晴らしいノートを発見しました。何が素晴らしいのでしょう?どうぞご覧ください!!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-23 08:08:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自己学習力の高まり✨", "post_detail_strip_tags": "    毎週水曜日は自学コレクションの日。各学級の廊下に、自主学習ノートが展示されます。以前にもお知らせしましたが、今年の重点指導3項目の1つが家庭学習の質的向上ですので、私は必ずノートを確認し評価するようにしています。    今回、素晴らしいノートを発見しました。何が素晴らしいのでしょう?どうぞご覧ください!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 661, "post_title": "子どもも!教師も!", "post_detail": "

    22日は、ICT支援員の大澤先生が学校にいらっしゃる日。タブレットを活用した家庭学習への取組を推進中ですので、そのためのスキルアップに力を貸していただきました。<\/p>

    おかげ様で、子どもたちも先生方も短時間でポイントをつかむことができました。あとは、とにかく使ってみることだと思いました。<\/p>

    情報モラルについても、道徳の授業やすまあと通信等で指導してまいります。各家庭でも、約束事を常に振り返り、お子さんに通信機器を預けっぱなしにしないようにお願いします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-23 07:36:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもも!教師も!", "post_detail_strip_tags": "    22日は、ICT支援員の大澤先生が学校にいらっしゃる日。タブレットを活用した家庭学習への取組を推進中ですので、そのためのスキルアップに力を貸していただきました。    おかげ様で、子どもたちも先生方も短時間でポイントをつかむことができました。あとは、とにかく使ってみることだと思いました。    情報モラルについても、道徳の授業やすまあと通信等で指導してまいります。各家庭でも、約束事を常に振り返り、お子さんに通信機器を預けっぱなしにしないようにお願いします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 660, "post_title": "2人目の神現る!", "post_detail": "

 彼岸に入りました。学校の畑周りには、マンジュシャゲ(彼岸花)がきれいに咲き始めました。そばの花も咲き始め、紅と白のコントラストの美しさに、思わず心を奪われてします。はっきりくっきりコントラストを感じることができるのは・・・<\/p>

 そうなんです!再び畑に神の手が加わったのです。今回は、前回と違う神様。地主様!!本当にあいがたいことです。神様曰く、<\/p>

「彼岸花をきれいに咲かせてあげたいからね。」<\/p>

 自然と共に生きることって、こういうことなんだなあと思います。いつもは、私から子どもたちに、畑の変化に気付かせる言葉かけをしていましたが、今日は子どもから気が付きました。<\/p>

「そばの花咲いたね。」<\/p>

「ごんぎつねにでてきた彼岸花だね。」<\/p>

 どこか無口でシャイな一面がある本校の子どもたちですが、今日は気付いたことを自分から発してくれました。地域の力や自然の力をいただきながら、子どもたちの思考力・表現力も身に付いています。うれしいです!<\/p>

 マンジュシャゲ(彼岸花)の紅とそばの花の白のコントラストの美しさは、これから本校で行われる運動会の盛り上がりを予知するかのようです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 08:50:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3547", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2人目の神現る!", "post_detail_strip_tags": " 彼岸に入りました。学校の畑周りには、マンジュシャゲ(彼岸花)がきれいに咲き始めました。そばの花も咲き始め、紅と白のコントラストの美しさに、思わず心を奪われてします。はっきりくっきりコントラストを感じることができるのは・・・ そうなんです!再び畑に神の手が加わったのです。今回は、前回と違う神様。地主様!!本当にあいがたいことです。神様曰く、「彼岸花をきれいに咲かせてあげたいからね。」 自然と共に生きることって、こういうことなんだなあと思います。いつもは、私から子どもたちに、畑の変化に気付かせる言葉かけをしていましたが、今日は子どもから気が付きました。「そばの花咲いたね。」「ごんぎつねにでてきた彼岸花だね。」 どこか無口でシャイな一面がある本校の子どもたちですが、今日は気付いたことを自分から発してくれました。地域の力や自然の力をいただきながら、子どもたちの思考力・表現力も身に付いています。うれしいです! マンジュシャゲ(彼岸花)の紅とそばの花の白のコントラストの美しさは、これから本校で行われる運動会の盛り上がりを予知するかのようです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 659, "post_title": "初走り!", "post_detail": "

 今日の3校時は、運動会の第1回目の全体練習でした。聖火入場→入場行進→開会式→退場の一連の流れをつかむことが主なねらいでした。体育主任のポイントを押さえた指示と全職員の個に応じた指導で、ねらいは達成できました!花丸です<\/p>

 最後に、全員リレーの試走がありました。リレーの指導をしていない段階での走りでしたが、子どもたちは一生懸命走りました。全力走です。来週には、コーナートップ制やリレーゾーンの説明があり、バトンパスの仕方や抜き方などのポイントを教えてもらったり、自らつかんだりして、進化していくものと思います。とっても楽しみです。<\/p>

 今日は、チームワークよく応援し合って、最後までバトンをつなぎ走った子どもたちに、拍手を送りたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 10:45:39", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3540", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初走り!", "post_detail_strip_tags": " 今日の3校時は、運動会の第1回目の全体練習でした。聖火入場→入場行進→開会式→退場の一連の流れをつかむことが主なねらいでした。体育主任のポイントを押さえた指示と全職員の個に応じた指導で、ねらいは達成できました!花丸です 最後に、全員リレーの試走がありました。リレーの指導をしていない段階での走りでしたが、子どもたちは一生懸命走りました。全力走です。来週には、コーナートップ制やリレーゾーンの説明があり、バトンパスの仕方や抜き方などのポイントを教えてもらったり、自らつかんだりして、進化していくものと思います。とっても楽しみです。 今日は、チームワークよく応援し合って、最後までバトンをつなぎ走った子どもたちに、拍手を送りたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 658, "post_title": "あいさつの木", "post_detail": "

 本校には、「あいさつの木」があります。4月から継続して挨拶運動を行っています。<\/p>

 事務の先生が、各学年の子どもたちの下校時刻に合わせて、「あいさつの木」のふもとへ出向いてくださり、温かく優しい笑顔で、子どもたちと帰りの挨拶を交わしてくれています。気持ちのよい挨拶ができたときには、「あいさつの木」に実を付けてくれています。とってもよい取組だなあとその様子を見守ってきました。<\/p>

 ところで、「挨拶」の本当の意味を知っていますか?相手に敬意を表するだけではなくて、実は「自らを敬す」行為なのだそうです。「挨拶」とは形式的に言葉を交わしてコミュニケーションを図ること、ではありません!挨拶には言葉、身振り、文章など様々な形がありますが、挨拶すること自体が目的ではないのです。本質は「挨拶」を通じて、『相手の心情を感じ取る』さらに『自分自身を見る』ことができてはじめて「挨拶ができた」ことになるんですね。<\/p>

 実りの秋本番!信夫二小の挨拶の質的向上を図っていこうと思います。<\/p>

 ちなみに、4年生は、係活動で挨拶運動をしています。全校集会などでの生徒指導の先生のお話や担任の先生のご指導を受けて、自分たちの力で「自分から進んで気持ちのよい挨拶をしよう」と取り組んでいるのですね。とっても立派な取組だと感心しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 07:00:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3535", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あいさつの木", "post_detail_strip_tags": " 本校には、「あいさつの木」があります。4月から継続して挨拶運動を行っています。 事務の先生が、各学年の子どもたちの下校時刻に合わせて、「あいさつの木」のふもとへ出向いてくださり、温かく優しい笑顔で、子どもたちと帰りの挨拶を交わしてくれています。気持ちのよい挨拶ができたときには、「あいさつの木」に実を付けてくれています。とってもよい取組だなあとその様子を見守ってきました。 ところで、「挨拶」の本当の意味を知っていますか?相手に敬意を表するだけではなくて、実は「自らを敬す」行為なのだそうです。「挨拶」とは形式的に言葉を交わしてコミュニケーションを図ること、ではありません!挨拶には言葉、身振り、文章など様々な形がありますが、挨拶すること自体が目的ではないのです。本質は「挨拶」を通じて、『相手の心情を感じ取る』さらに『自分自身を見る』ことができてはじめて「挨拶ができた」ことになるんですね。 実りの秋本番!信夫二小の挨拶の質的向上を図っていこうと思います。 ちなみに、4年生は、係活動で挨拶運動をしています。全校集会などでの生徒指導の先生のお話や担任の先生のご指導を受けて、自分たちの力で「自分から進んで気持ちのよい挨拶をしよう」と取り組んでいるのですね。とっても立派な取組だと感心しました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 656, "post_title": "ちょボラ", "post_detail": "

 運動会の練習が始まってから、朝の時間に校庭の草むしりをする子どもたちが増えました。このちょっとしたボランティア「ちょボラ」が、信夫二小最後の運動会への想いを高めてくれています。「自分たちの運動会を自分たちの手で盛り上げよう、よりよいものにしよう」そんな子どもたちの純粋な気持ちがうれしいです。<\/p>

「草がない校庭の方が走りやすいし、気持ちいいよ。」<\/p>

「草を抜くと、すっきりして気持ちいいよ。」<\/p>

 子どもたちのこの言葉!すばらしいですよね。こういう子どもたちだからなおさら、もっとこの子達のためにできることはないかと考えたくなるし、自分にできる限りのことをしてあげたくなる・・・。互いに支援し合い、助けたり助けられたりする「支え合い」って、こういう気持ちの交流が基盤なのだと思います。そして、そんなことができる関係性ってとても素敵です。支え合うことで、互いを高め合うことになるんですもの。今日も子どもたち、教職員に感謝です!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-16 09:15:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3532", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ちょボラ", "post_detail_strip_tags": " 運動会の練習が始まってから、朝の時間に校庭の草むしりをする子どもたちが増えました。このちょっとしたボランティア「ちょボラ」が、信夫二小最後の運動会への想いを高めてくれています。「自分たちの運動会を自分たちの手で盛り上げよう、よりよいものにしよう」そんな子どもたちの純粋な気持ちがうれしいです。「草がない校庭の方が走りやすいし、気持ちいいよ。」「草を抜くと、すっきりして気持ちいいよ。」 子どもたちのこの言葉!すばらしいですよね。こういう子どもたちだからなおさら、もっとこの子達のためにできることはないかと考えたくなるし、自分にできる限りのことをしてあげたくなる・・・。互いに支援し合い、助けたり助けられたりする「支え合い」って、こういう気持ちの交流が基盤なのだと思います。そして、そんなことができる関係性ってとても素敵です。支え合うことで、互いを高め合うことになるんですもの。今日も子どもたち、教職員に感謝です!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 657, "post_title": "つぼみ", "post_detail": "

 8月24日に全校生で種まきしたそば。あれから3週間です。<\/p>

 子どもたちと登校中、ぐ~んとのびた茎や青々と育った葉の中に、何か白いものを発見!!近づくと、そばの花の白いつぼみでした。本当に目を見張る成長の早さです。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-16 09:10:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3531", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "つぼみ", "post_detail_strip_tags": " 8月24日に全校生で種まきしたそば。あれから3週間です。 子どもたちと登校中、ぐ~んとのびた茎や青々と育った葉の中に、何か白いものを発見!!近づくと、そばの花の白いつぼみでした。本当に目を見張る成長の早さです。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 655, "post_title": "鼓笛練習が始まりました!", "post_detail": "

 鼓笛練習がスタートしています。今日の3校時は、初めて校庭での練習でした。<\/span>学校での練習は、雨の日は広い体育館で換気しながら、短時間で距離をとり、他の人の飛沫がかからないよう並び方を工夫して行ってきました。<\/span><\/p>

 今日は、初めて校庭で全校生がそろって、演奏位置の確認をしました。<\/span><\/p>

初<\/span>めてとは思えない演奏!<\/span><\/span><\/span><\/p>

子どもたちに大きな拍手を送ります<\/span><\/p>

 鼓笛主任の二平先生の綿密な計画のもと、全教職員が力を合わせて全校生を指導する姿が胸にしみました。<\/span><\/p>

 今年も「RPG」という曲を演奏します。歌詞を調べてみると、その中に<\/span><\/p>

「空は青く澄み渡り 海を目指して歩く <\/span><\/p>

 怖いものなんて何もない 僕らはもう一人じゃない<\/span><\/p>

 煌めきのような人生の中で <\/span>君に出逢えて僕はよかった<\/span><\/span><\/p>

 街を抜け海に出たら 次はどこを目指そうか<\/span><\/p>

 僕らはまた出かけよう 愛しいこの地球を」<\/span><\/p>

という歌詞がありました。信夫二小の子どもたち・先生方・保護者の皆様・地域の皆様に出逢えた喜び、仲間になれた幸せに直結する歌詞だと思いました。そして、今年1年で終わりではなくて、出逢いを大切につないでいきたいなあと思いました。次回の演奏からは、さらに特別な想いで子どもたちの姿を追うことになりそうです<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-15 12:33:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習が始まりました!", "post_detail_strip_tags": " 鼓笛練習がスタートしています。今日の3校時は、初めて校庭での練習でした。学校での練習は、雨の日は広い体育館で換気しながら、短時間で距離をとり、他の人の飛沫がかからないよう並び方を工夫して行ってきました。 今日は、初めて校庭で全校生がそろって、演奏位置の確認をしました。初めてとは思えない演奏!子どもたちに大きな拍手を送ります 鼓笛主任の二平先生の綿密な計画のもと、全教職員が力を合わせて全校生を指導する姿が胸にしみました。 今年も「RPG」という曲を演奏します。歌詞を調べてみると、その中に「空は青く澄み渡り 海を目指して歩く  怖いものなんて何もない 僕らはもう一人じゃない 煌めきのような人生の中で 君に出逢えて僕はよかった 街を抜け海に出たら 次はどこを目指そうか 僕らはまた出かけよう 愛しいこの地球を」という歌詞がありました。信夫二小の子どもたち・先生方・保護者の皆様・地域の皆様に出逢えた喜び、仲間になれた幸せに直結する歌詞だと思いました。そして、今年1年で終わりではなくて、出逢いを大切につないでいきたいなあと思いました。次回の演奏からは、さらに特別な想いで子どもたちの姿を追うことになりそうです  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 654, "post_title": "お邪魔でしたね・・・", "post_detail": "

 朝夕めっきり涼しくなり、秋らしくなってきました。秋は「○○の秋」にたとえられるように、何をするにもよい季節とされています。その中でも代表的なものとして、「読書の秋」が挙げられます。秋は読書に一番適した季節であるということを表現したこの言葉が、読書の秋の由来とされています。気温が14度~16度と脳の活動に最適な温度になるため、読書や勉強に没頭しやすい時期なんだそうです。<\/p>

 本校の朝の活動は、月・水・金が読書タイムです。今朝も、どの学級も集中して読書する子どもの姿がありました。「すばらしい!!」<\/span>私が教室に入ることで、集中を妨げてしまいました・・・。反省しています。<\/p>

 落ち着いた学校生活が今日も始まりました!この秋、ぜひご自宅でも親子で読書をしてみませんか?<\/p>

①身のまわりに本を置く<\/strong><\/span>
 本に興味をもつためには、本を身近なものにすることが大切。図書館で本を多めに借りて、リビングなど目につきやすい場所に置いておくと、空いた時間などに手軽に本を手に取ることができます。
②親が読書する姿を見せる<\/strong><\/span>
 おうちのかたの読書を楽しむ姿が、子どもたちの本への興味を高めます。本でも雑誌でもかまいません。まずはおうちのかたが、本を楽しんでみてください。
③同じ本を読んで感想を言い合う<\/strong><\/span>
 同じ本を読んで、親子でおしゃべりしてみましょう。本を通した親子のコミュニケーションが、「読書は楽しい」という気持ちにつながっていきますね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-15 08:39:33", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お邪魔でしたね・・・", "post_detail_strip_tags": " 朝夕めっきり涼しくなり、秋らしくなってきました。秋は「○○の秋」にたとえられるように、何をするにもよい季節とされています。その中でも代表的なものとして、「読書の秋」が挙げられます。秋は読書に一番適した季節であるということを表現したこの言葉が、読書の秋の由来とされています。気温が14度~16度と脳の活動に最適な温度になるため、読書や勉強に没頭しやすい時期なんだそうです。 本校の朝の活動は、月・水・金が読書タイムです。今朝も、どの学級も集中して読書する子どもの姿がありました。「すばらしい!!」私が教室に入ることで、集中を妨げてしまいました・・・。反省しています。 落ち着いた学校生活が今日も始まりました!この秋、ぜひご自宅でも親子で読書をしてみませんか?①身のまわりに本を置く 本に興味をもつためには、本を身近なものにすることが大切。図書館で本を多めに借りて、リビングなど目につきやすい場所に置いておくと、空いた時間などに手軽に本を手に取ることができます。②親が読書する姿を見せる おうちのかたの読書を楽しむ姿が、子どもたちの本への興味を高めます。本でも雑誌でもかまいません。まずはおうちのかたが、本を楽しんでみてください。③同じ本を読んで感想を言い合う 同じ本を読んで、親子でおしゃべりしてみましょう。本を通した親子のコミュニケーションが、「読書は楽しい」という気持ちにつながっていきますね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 652, "post_title": "最強のプレゼント", "post_detail": "

 今朝、國井友夫さんから「ほおずき」のプレゼントがありました。<\/p>

 登校中の子どもたちに尋ねてみると、その名を知る人はたったの一人!見たこともないという子が大半でした。なかには「干し柿ですか?」というお茶目な子や、「ほおずき」と教えても「赤ずきん?」と聞き間違える子もいて、朝から大爆笑でした。<\/p>

 さっそく、昇降口に紹介用のポスターと一緒に飾りました。信夫二小に幸運をお運びください、鬼灯様!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-14 10:37:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3519", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最強のプレゼント", "post_detail_strip_tags": " 今朝、國井友夫さんから「ほおずき」のプレゼントがありました。 登校中の子どもたちに尋ねてみると、その名を知る人はたったの一人!見たこともないという子が大半でした。なかには「干し柿ですか?」というお茶目な子や、「ほおずき」と教えても「赤ずきん?」と聞き間違える子もいて、朝から大爆笑でした。 さっそく、昇降口に紹介用のポスターと一緒に飾りました。信夫二小に幸運をお運びください、鬼灯様!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 651, "post_title": "見つけよう!作品のキモチ", "post_detail": "

「どの作品にも作った人のおもいがぎっしりつまっているから大切にしよう」そんな感覚を子どもたちにもってほしいと思っています。そして、友達の作品を大切にすることが友達を大切にするということにつながることに気付いてほしいです。<\/p>

 本校の先生方は、子どもの作品を大切にしてくれています。だから、自分の作品が大切にされ、友達の作品が大切にされることで、人を大切にする人権感覚が日々養われていると思うのです。<\/p>

キ<\/strong><\/span>ラリとひかるものがある
モ<\/strong><\/span>っとたいせつにしてほしい
チ<\/span><\/strong><\/span>いさなさくひんにもおもいはぎっしり<\/p>

見つけよう!作品のキモチ<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-14 07:11:18", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3511", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見つけよう!作品のキモチ", "post_detail_strip_tags": "「どの作品にも作った人のおもいがぎっしりつまっているから大切にしよう」そんな感覚を子どもたちにもってほしいと思っています。そして、友達の作品を大切にすることが友達を大切にするということにつながることに気付いてほしいです。 本校の先生方は、子どもの作品を大切にしてくれています。だから、自分の作品が大切にされ、友達の作品が大切にされることで、人を大切にする人権感覚が日々養われていると思うのです。キラリとひかるものがあるモっとたいせつにしてほしいチいさなさくひんにもおもいはぎっしり見つけよう!作品のキモチ" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 653, "post_title": "ベストショット!ワイルドだぜ~!", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 16:53:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3505", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ベストショット!ワイルドだぜ~!", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 665, "post_title": "全校集会~校長の話~", "post_detail": "

 プールファイナル楽しかったですね。マスクをしていても、はっきりと分かるみんなの笑顔。満面の笑みが成功を物語っていました。そんな最高の想い出で、信夫第二小学校のプール使用をしめくくることができたことに心から感謝します。それは、ニジマスを運んだり、調理したり、後片付けをしたりしてくれた地域ボランティア12名の皆さんとゴールデンシルバーの石田さん、スーパーSSSの明日香先生にです。そして、プールファイナルについて本気で考えて、チームワークよく計画・準備してくれた先生方にです。
 この場にいない方が多いけど、本気で思えばきっと届くから、みんなで感謝の気持ちを伝えましょう。
「みなさん、ありがとうございました。」
「信夫二小のプールへも!ありがとうございました。」
 次は、運動会ファイナルです。みんなで進んでできることを行って最高の運動会にしましょう。今朝のみんなのボランティア活動「校庭の草むしり」すばらしかったです。自分の時間を自分を含め学校のために役立つ時間として使ったこと、何かをもらえるからではなくて、心を輝かせるために活動したことに感動します。
 さて、今日はタブレットの持ち帰り学習についてお話しします。信夫二小では、これからタブレットを使った授業やタブレットの持ち帰り学習やを増やしていきたいと考えています。しかし、そのためには、みなさんがルールを守ってくれることが大前提です。ルールを守れない人には、タブレットを貸すことができません。便利な道具だけど、使い方を間違えると、みなさんの心や命が傷つくからです。今までも、すまあと通信で、お知らせしてきましたね。
「スマートに、マナーを守って、相手の立場に立って、ともに生きる」そのための便利な道具だということを忘れないでください。そして、学習以外には使えないということも忘れないでください。
 上手に使えば、
①動画や音声などから、楽しく学べます。
②ゲーム感覚で楽しく学習できるドリルもあります。
③紙のプリントと違って、何度も繰り返し学習ができるので忘れにくくなります。
④先生がいなくても丸付けしてもらえるので、自分の力だけで学習を進めることができます。
 心配なのは、
①やり過ぎて目を悪くすること。
②自分のものではなく、借りているものなので、壊すと弁償しなくてはいけないこと。
③ルールを破ったり、うそをついたり、みんなの心に悪魔を呼ばないかということ。
 みなさんに渡したこの紙のルールをしっかり守って、タブレットを使い、信夫二小の皆さんの学習の仕方が進化してほしいと校長先生は願っています。<\/p>

※すまあと通信は、学校だよりからご覧いただけます。<\/span><\/strong><\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 11:15:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会~校長の話~", "post_detail_strip_tags": " プールファイナル楽しかったですね。マスクをしていても、はっきりと分かるみんなの笑顔。満面の笑みが成功を物語っていました。そんな最高の想い出で、信夫第二小学校のプール使用をしめくくることができたことに心から感謝します。それは、ニジマスを運んだり、調理したり、後片付けをしたりしてくれた地域ボランティア12名の皆さんとゴールデンシルバーの石田さん、スーパーSSSの明日香先生にです。そして、プールファイナルについて本気で考えて、チームワークよく計画・準備してくれた先生方にです。 この場にいない方が多いけど、本気で思えばきっと届くから、みんなで感謝の気持ちを伝えましょう。「みなさん、ありがとうございました。」「信夫二小のプールへも!ありがとうございました。」 次は、運動会ファイナルです。みんなで進んでできることを行って最高の運動会にしましょう。今朝のみんなのボランティア活動「校庭の草むしり」すばらしかったです。自分の時間を自分を含め学校のために役立つ時間として使ったこと、何かをもらえるからではなくて、心を輝かせるために活動したことに感動します。 さて、今日はタブレットの持ち帰り学習についてお話しします。信夫二小では、これからタブレットを使った授業やタブレットの持ち帰り学習やを増やしていきたいと考えています。しかし、そのためには、みなさんがルールを守ってくれることが大前提です。ルールを守れない人には、タブレットを貸すことができません。便利な道具だけど、使い方を間違えると、みなさんの心や命が傷つくからです。今までも、すまあと通信で、お知らせしてきましたね。「スマートに、マナーを守って、相手の立場に立って、ともに生きる」そのための便利な道具だということを忘れないでください。そして、学習以外には使えないということも忘れないでください。 上手に使えば、①動画や音声などから、楽しく学べます。②ゲーム感覚で楽しく学習できるドリルもあります。③紙のプリントと違って、何度も繰り返し学習ができるので忘れにくくなります。④先生がいなくても丸付けしてもらえるので、自分の力だけで学習を進めることができます。 心配なのは、①やり過ぎて目を悪くすること。②自分のものではなく、借りているものなので、壊すと弁償しなくてはいけないこと。③ルールを破ったり、うそをついたり、みんなの心に悪魔を呼ばないかということ。 みなさんに渡したこの紙のルールをしっかり守って、タブレットを使い、信夫二小の皆さんの学習の仕方が進化してほしいと校長先生は願っています。※すまあと通信は、学校だよりからご覧いただけます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 650, "post_title": "ニジマスクイズ【解答編】", "post_detail": "

 プールファイナル「ニジマスクイズ」は、なかなか難しいとHPをご覧になった方がおっしゃっていました。みなさんはいかがでしたか?では、正解を発表します。<\/p>

Q1.にじ色になるのは? A おす【繁殖期になると特に素晴らしい虹色になると・・・】<\/p>

Q2.何のなかま? A サケ  <\/p>

Q3.身の色は? A 白<\/p>

Q4.回転寿司のサーモンにニジマスをつかう? A 〇【えさをエビにするとオレンジ色の身になるそうです】<\/p>

Q5.ニジマスはどこですごす ?A 川(かわ)【大きく成長する外国の品種の中には、サケのように海に出て、再び川に戻るニジマスもいるそうです。】<\/p>

Q6.どこ出身? A 北アメリカ<\/p>

Q7.何がえさ ? A こん虫・たまご<\/p>

Q8.ニジマスは渓(けい)流(りゆう)ずき ? A × 【イワナやヤマメとは違い、穏やかな流れを好むそうです。】<\/p>

Q9.ニジマスはどう猛(もう)? A 〇         <\/p>

Q10.公男先生はニジマスをつったことがある? A 〇 【本校一の釣り名人です。】<\/p>

 みなさん、いかがでしたか?<\/p>

 6年生の盛り上げ隊の皆さん!本当に大活躍でしたね。ありがとう。これからも信夫二小の学校行事を盛り上げてくださいね。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 08:34:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ニジマスクイズ【解答編】", "post_detail_strip_tags": " プールファイナル「ニジマスクイズ」は、なかなか難しいとHPをご覧になった方がおっしゃっていました。みなさんはいかがでしたか?では、正解を発表します。Q1.にじ色になるのは? A おす【繁殖期になると特に素晴らしい虹色になると・・・】Q2.何のなかま? A サケ  Q3.身の色は? A 白Q4.回転寿司のサーモンにニジマスをつかう? A 〇【えさをエビにするとオレンジ色の身になるそうです】Q5.ニジマスはどこですごす ?A 川(かわ)【大きく成長する外国の品種の中には、サケのように海に出て、再び川に戻るニジマスもいるそうです。】Q6.どこ出身? A 北アメリカQ7.何がえさ ? A こん虫・たまごQ8.ニジマスは渓(けい)流(りゆう)ずき ? A × 【イワナやヤマメとは違い、穏やかな流れを好むそうです。】Q9.ニジマスはどう猛(もう)? A 〇         Q10.公男先生はニジマスをつったことがある? A 〇 【本校一の釣り名人です。】 みなさん、いかがでしたか? 6年生の盛り上げ隊の皆さん!本当に大活躍でしたね。ありがとう。これからも信夫二小の学校行事を盛り上げてくださいね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 649, "post_title": "深謝☺️", "post_detail": "

    12名の地域ボランティアの皆様のおかげで、夢がかないました!<\/p>

    感動の1日でした。多くの教職員がニジマスにかぶりつく子どもたちの最高の表情をカメラにおさめています。来週ベストショットを紹介します。今日は私のベストショットです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 17:29:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3498", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "深謝☺️", "post_detail_strip_tags": "    12名の地域ボランティアの皆様のおかげで、夢がかないました!    感動の1日でした。多くの教職員がニジマスにかぶりつく子どもたちの最高の表情をカメラにおさめています。来週ベストショットを紹介します。今日は私のベストショットです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 647, "post_title": "ニジマスクイズはこちら!", "post_detail": "

Q1.にじ色になるのは?<\/p>

A おす  B めす<\/p>

Q2.何のなかま?<\/p>

A サケ  B コイ<\/p>

Q3.身の色は?<\/p>

A 白   B オレンジ<\/p>

Q4.回転寿司のサーモンにニジマスをつかう?<\/p>

A 〇   B ×<\/p>

Q5.ニジマスはどこですごす ?<\/p>

A 海(うみ) B 川(かわ)<\/p>

Q6.どこ出身?<\/p>

A 日本  B 北アメリカ<\/p>

Q7.何がえさ ?<\/p>

A こん虫・たまご  B も(水中の草)<\/p>

Q8.ニジマスは渓(けい)流(りゆう)ずき ?<\/p>

A 〇    B ×<\/p>

Q9.ニジマスはどう猛(もう)?<\/p>

A 〇           B ×<\/p>

Q10.公男先生はニジマスをつったことがある?<\/p>

A 〇           B ×<\/p>

 <\/p>

答えと解説は来週にしますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 16:02:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ニジマスクイズはこちら!", "post_detail_strip_tags": "Q1.にじ色になるのは?A おす  B めすQ2.何のなかま?A サケ  B コイQ3.身の色は?A 白   B オレンジQ4.回転寿司のサーモンにニジマスをつかう?A 〇   B ×Q5.ニジマスはどこですごす ?A 海(うみ) B 川(かわ)Q6.どこ出身?A 日本  B 北アメリカQ7.何がえさ ?A こん虫・たまご  B も(水中の草)Q8.ニジマスは渓(けい)流(りゆう)ずき ?A 〇    B ×Q9.ニジマスはどう猛(もう)?A 〇           B ×Q10.公男先生はニジマスをつったことがある?A 〇           B × 答えと解説は来週にしますね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 648, "post_title": "待ちきれないから・・・", "post_detail": "

 強火で一気に焼き上げるのではなく、炭火の遠火でじっくり焼き、しかも蒸し焼きにすることで、ふんわりとやけるんですって!ちょっと時間はかかりましたが、確かに最高の味わいでした。待っていたときの子どもたちの様子は写真のとおりです。<\/p>

 そして、こんな待ち時間も楽しい時間にしようと、再び6年生の「盛り上げ隊」が再結成され、クイズ大会を行いました。そばクイズ同様全10問。残念ながら全問正解はいませんでしが、ニジマスについて理解を深める時間になりました。進化した「ダガダガダガダガ、ダガダガダガダガ、ヨー、ダン」も最高でした。最後は全校生で盛り上げました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 15:27:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3495", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "待ちきれないから・・・", "post_detail_strip_tags": " 強火で一気に焼き上げるのではなく、炭火の遠火でじっくり焼き、しかも蒸し焼きにすることで、ふんわりとやけるんですって!ちょっと時間はかかりましたが、確かに最高の味わいでした。待っていたときの子どもたちの様子は写真のとおりです。 そして、こんな待ち時間も楽しい時間にしようと、再び6年生の「盛り上げ隊」が再結成され、クイズ大会を行いました。そばクイズ同様全10問。残念ながら全問正解はいませんでしが、ニジマスについて理解を深める時間になりました。進化した「ダガダガダガダガ、ダガダガダガダガ、ヨー、ダン」も最高でした。最後は全校生で盛り上げました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 646, "post_title": "おいしそう!", "post_detail": "

 子どもたちがつかみ取ったニジマスは、すぐさま焼き場に運搬され、焼かれています。<\/p>

 手際よく串差しにし、塩をふり、焼き場へと・・・。そのチームワークの見事だこと。さすが「チーム信夫二小」です!<\/p>

 子どもたちは、今、お着替え中。<\/p>

 これから焼き場に向かい、地域ボランティアの皆さんの焼き場を見学します。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 11:10:49", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3492", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしそう!", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちがつかみ取ったニジマスは、すぐさま焼き場に運搬され、焼かれています。 手際よく串差しにし、塩をふり、焼き場へと・・・。そのチームワークの見事だこと。さすが「チーム信夫二小」です! 子どもたちは、今、お着替え中。 これから焼き場に向かい、地域ボランティアの皆さんの焼き場を見学します。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 645, "post_title": "たくましい信夫二小の子どもたち", "post_detail": "

 おっかなびっくり魚を追いかけていたのは、ものの2分!<\/p>

 すごい勢いでニジマスをわしづかみ!<\/p>

 びっくりです。地域ボランティアの皆さんや先生方のおおかたの予想では、誰も捕まえられないだろうと思っていたのです。だから、たくさんの網を用意していました。水も抜くつもりでいました。<\/p>

 ところが!ものの20分で、全部捕獲!!<\/p>

 そのたくましい子どもたちの姿。ずっと心に残りそうです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 11:05:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3489", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくましい信夫二小の子どもたち", "post_detail_strip_tags": " おっかなびっくり魚を追いかけていたのは、ものの2分! すごい勢いでニジマスをわしづかみ! びっくりです。地域ボランティアの皆さんや先生方のおおかたの予想では、誰も捕まえられないだろうと思っていたのです。だから、たくさんの網を用意していました。水も抜くつもりでいました。 ところが!ものの20分で、全部捕獲!! そのたくましい子どもたちの姿。ずっと心に残りそうです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 644, "post_title": "焼き場作り開始!", "post_detail": "

 地域ボランティア(閉校実行委員)の皆様が少しずつ合流し、焼き場作りが開始しました。<\/p>

 バーナーをご持参くださった閉校実行委員会副会長の坂田様のおかげで、スムーズに炭への着火が進んでおります。<\/p>

 打合せなしにも関わらず、その場で話し合いながらきびきびと準備を進めてくださる地域ボランティアの皆様のパワーに頭が下がります。<\/p>

 おそろいのTシャツが何とも心地よく、これぞ「チーム信夫二小!」と気持ちが沸き立つのでした。そして子どもたちも本校教職員も、廊下を通っては思わず視線がプールにいくのでした・・・。みんな満面の笑みです!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 09:44:49", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3488", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "焼き場作り開始!", "post_detail_strip_tags": " 地域ボランティア(閉校実行委員)の皆様が少しずつ合流し、焼き場作りが開始しました。 バーナーをご持参くださった閉校実行委員会副会長の坂田様のおかげで、スムーズに炭への着火が進んでおります。 打合せなしにも関わらず、その場で話し合いながらきびきびと準備を進めてくださる地域ボランティアの皆様のパワーに頭が下がります。 おそろいのTシャツが何とも心地よく、これぞ「チーム信夫二小!」と気持ちが沸き立つのでした。そして子どもたちも本校教職員も、廊下を通っては思わず視線がプールにいくのでした・・・。みんな満面の笑みです!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 643, "post_title": "ニジマス、プールで生き返る!", "post_detail": "

  この時間になり、畑ファイナル総監督で本日の焼き方隊長渡辺幸一様と、本校スーパーSSS坂路さんが合流し、軽トラックから信夫二小プールにニジマスが放流されました。<\/p>

 車酔い(?)でおとなしくなっていたニジマスたちが、飛び跳ねながらプールで気持ちよさそうに泳いでいます。<\/p>

 この元気なニジマスたちを捕まえることができるのかな?なかには体長30㎝のニジマスがいて、子どもたちの標的になりそうです。う~ん、わくわくがとまらない!楽しみ、楽しみ!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 09:03:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3483", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ニジマス、プールで生き返る!", "post_detail_strip_tags": "  この時間になり、畑ファイナル総監督で本日の焼き方隊長渡辺幸一様と、本校スーパーSSS坂路さんが合流し、軽トラックから信夫二小プールにニジマスが放流されました。 車酔い(?)でおとなしくなっていたニジマスたちが、飛び跳ねながらプールで気持ちよさそうに泳いでいます。 この元気なニジマスたちを捕まえることができるのかな?なかには体長30㎝のニジマスがいて、子どもたちの標的になりそうです。う~ん、わくわくがとまらない!楽しみ、楽しみ!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 642, "post_title": "プールファイナル決行!", "post_detail": "

 さあ、待ちに待ったプールファイナル!!<\/p>

 ここまでの天気が嘘のような秋晴れの朝、いつも環境整備にご尽力くださっている國井友夫様と本校スーパー用務員(ゴールデンシルバー)石田さんが、林養魚場よりニジマスを運搬してくださいました。<\/p>

 いよいよ始まりますよ。今日は特別、HPは随時アップし、進捗状況をお知らせします!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 08:48:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3480", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールファイナル決行!", "post_detail_strip_tags": " さあ、待ちに待ったプールファイナル!! ここまでの天気が嘘のような秋晴れの朝、いつも環境整備にご尽力くださっている國井友夫様と本校スーパー用務員(ゴールデンシルバー)石田さんが、林養魚場よりニジマスを運搬してくださいました。 いよいよ始まりますよ。今日は特別、HPは随時アップし、進捗状況をお知らせします!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 641, "post_title": "全員リレーファイナルに向けて", "post_detail": "

 昨日のお昼休みに、全員リレーファイナルに向けて、オリエンテーションがありました。体育主任の熱いメッセージを紹介します。<\/p>

 今年オリンピックがありました。
 日本の選手は残念ですが100mはあまり速くありません。金メダル、銀メダル、銅メダルとれません。4位、5位、6位、7位、8位、なれません。9、10、11、12、13、14、15、16位になれればいいほうです。でも、16位にもなかなかなれない日本人でも4人集まれば、金メダルを取った人たちにも勝てることがあるのです。それがリレーです。1人100mずつ4人で400m走る4×100mリレーでは、銅メダルや銀メダルを取ったことがあるのです。<\/p>

 では、なぜ、そんなに100mが速くないのに、メダルを取れたのか、私は3つ理由があると思います。
 1つめは、工夫です。どの順番で走ればいいのか、バトンパスはどうすればいいのか、そういうことをいろいろ工夫したのです。
 2つめは、練習です。日本チームは、他の国のチームよりたくさん練習をしたのです。
 3つめは、助け合いです。誰かが失敗しても、他の人が取りもどしてくれる、そういう信頼関係ができていたのです。今回のオリンピックでは、残念ながら、日本チームはバトンパスを失敗して、失格してしまいました。でも、誰もその失敗した選手を責めませんでした。
 そういうところに日本の強さがあるのかなと思います。<\/p>

 みなさんの中には、足の速い人もいます。そうでない人もいます。人それぞれです。チームに走るのが得意ではない人がいたら、その分、得意な人が速く走ってあげればいいのです。もちろん、得意でない人も一生懸命走りますよ。一人一人が自分にできることを精いっぱいやれば、勝っても負けても、気持ちがいいと思います。<\/p>

 信夫第二小学校の最後の運動会、その最後の種目が、この全員で走る紅白リレーです。終わった後、勝っても負けても「俺たちがんばったよなあ」と自分をほめることができるような、「あっちのチームもがんばったよなあ」と相手をたたえることができるような、そんなリレーになるといいなあと思います。<\/p>

 このメッセージを受けて、チームメンバーの顔合わせとミーティングが行われました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-09 09:06:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3474", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全員リレーファイナルに向けて", "post_detail_strip_tags": " 昨日のお昼休みに、全員リレーファイナルに向けて、オリエンテーションがありました。体育主任の熱いメッセージを紹介します。 今年オリンピックがありました。 日本の選手は残念ですが100mはあまり速くありません。金メダル、銀メダル、銅メダルとれません。4位、5位、6位、7位、8位、なれません。9、10、11、12、13、14、15、16位になれればいいほうです。でも、16位にもなかなかなれない日本人でも4人集まれば、金メダルを取った人たちにも勝てることがあるのです。それがリレーです。1人100mずつ4人で400m走る4×100mリレーでは、銅メダルや銀メダルを取ったことがあるのです。 では、なぜ、そんなに100mが速くないのに、メダルを取れたのか、私は3つ理由があると思います。 1つめは、工夫です。どの順番で走ればいいのか、バトンパスはどうすればいいのか、そういうことをいろいろ工夫したのです。 2つめは、練習です。日本チームは、他の国のチームよりたくさん練習をしたのです。 3つめは、助け合いです。誰かが失敗しても、他の人が取りもどしてくれる、そういう信頼関係ができていたのです。今回のオリンピックでは、残念ながら、日本チームはバトンパスを失敗して、失格してしまいました。でも、誰もその失敗した選手を責めませんでした。 そういうところに日本の強さがあるのかなと思います。 みなさんの中には、足の速い人もいます。そうでない人もいます。人それぞれです。チームに走るのが得意ではない人がいたら、その分、得意な人が速く走ってあげればいいのです。もちろん、得意でない人も一生懸命走りますよ。一人一人が自分にできることを精いっぱいやれば、勝っても負けても、気持ちがいいと思います。 信夫第二小学校の最後の運動会、その最後の種目が、この全員で走る紅白リレーです。終わった後、勝っても負けても「俺たちがんばったよなあ」と自分をほめることができるような、「あっちのチームもがんばったよなあ」と相手をたたえることができるような、そんなリレーになるといいなあと思います。 このメッセージを受けて、チームメンバーの顔合わせとミーティングが行われました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 639, "post_title": "「いのち」", "post_detail": "

 今日は、助産師の吉岡先生においでいただき、養護教諭とTTで「命の教育」の授業を行いました。対象は、5年生と6年生です。理科の授業や保健体育の授業で学んできたことも踏まえながら、自分はどうやって生まれてきたのかを知り、人間や動物、生き物すべての「いのち」の大切さを学ぶ機会となりました。「生きるとはどういうことか?」を自分なりに考え、今までの自分、これからの自分、友達や周りの人との関係を考えるきっかけになったことと思います。<\/p>

 授業の中で、新生児とほぼ同じ重さ(3000g)の赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。子どもたちも、生まれた時は小さな赤ちゃんだったことや、寄り添ってくれる人がいたからこそ元気に成長して「今」があることを学び、家族の愛情を知り感謝の気持ちと他者への思いやりの心が育まれたと感じました。優しさに包まれたすばらしい時間でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-08 12:14:16", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3466", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「いのち」", "post_detail_strip_tags": " 今日は、助産師の吉岡先生においでいただき、養護教諭とTTで「命の教育」の授業を行いました。対象は、5年生と6年生です。理科の授業や保健体育の授業で学んできたことも踏まえながら、自分はどうやって生まれてきたのかを知り、人間や動物、生き物すべての「いのち」の大切さを学ぶ機会となりました。「生きるとはどういうことか?」を自分なりに考え、今までの自分、これからの自分、友達や周りの人との関係を考えるきっかけになったことと思います。 授業の中で、新生児とほぼ同じ重さ(3000g)の赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。子どもたちも、生まれた時は小さな赤ちゃんだったことや、寄り添ってくれる人がいたからこそ元気に成長して「今」があることを学び、家族の愛情を知り感謝の気持ちと他者への思いやりの心が育まれたと感じました。優しさに包まれたすばらしい時間でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 640, "post_title": "大屋小のお友達と!", "post_detail": "

 昨日、3年生(1名)が、大屋小学校3年生と合同授業を行いました。「ふるさと伝承館」への見学学習です。<\/p>

「学校で調べ学習しただけでは分からなかったことが分かった。楽しかった。」<\/p>

と、3年生も大喜び。しかも、大屋小学校の先生方のご配慮で、合同授業にしていただけたことにも感激したようです。<\/p>

「説明を聞く時間が多かったから、大屋小学校のお友達とあまり話はできなかった。」<\/p>

と、少し残念そうではありましたが、お友達の顔を見て、一緒に同じ説明を聞いて、一緒に新しい知識を得る喜びを感じたことは、よい経験になりました。<\/p>

 大屋小学校の皆様に心より御礼申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-08 09:12:42", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3472", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大屋小のお友達と!", "post_detail_strip_tags": " 昨日、3年生(1名)が、大屋小学校3年生と合同授業を行いました。「ふるさと伝承館」への見学学習です。「学校で調べ学習しただけでは分からなかったことが分かった。楽しかった。」と、3年生も大喜び。しかも、大屋小学校の先生方のご配慮で、合同授業にしていただけたことにも感激したようです。「説明を聞く時間が多かったから、大屋小学校のお友達とあまり話はできなかった。」と、少し残念そうではありましたが、お友達の顔を見て、一緒に同じ説明を聞いて、一緒に新しい知識を得る喜びを感じたことは、よい経験になりました。 大屋小学校の皆様に心より御礼申し上げます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 638, "post_title": "神の手", "post_detail": "

 今朝の登校指導の際、畑の変化を発見!<\/p>

 土の色が明らかに違う。そして、ちょっと出始まった雑草の緑が消えている。<\/p>

 昨日アップした写真と本日撮影した写真をお比べください。明らかに神の手が加わった!!<\/p>

 このように手をかけることが、植物(生き物)を育てるということなのだと、改めて実感しました。子どもを育てることに似ていると感じました。「手がかかること」を敬遠してしまえば、成長できませんが、「手をかけること」を愛情込めて行えば、素晴らしい成長につながります。<\/p>

 畑ファイナルの成功に向けて、神の手が応援してくださいました。その分、学校では、子どもたちに愛の手を施していきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-08 09:01:42", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "神の手", "post_detail_strip_tags": " 今朝の登校指導の際、畑の変化を発見! 土の色が明らかに違う。そして、ちょっと出始まった雑草の緑が消えている。 昨日アップした写真と本日撮影した写真をお比べください。明らかに神の手が加わった!! このように手をかけることが、植物(生き物)を育てるということなのだと、改めて実感しました。子どもを育てることに似ていると感じました。「手がかかること」を敬遠してしまえば、成長できませんが、「手をかけること」を愛情込めて行えば、素晴らしい成長につながります。 畑ファイナルの成功に向けて、神の手が応援してくださいました。その分、学校では、子どもたちに愛の手を施していきたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 636, "post_title": "のびた~!", "post_detail": "

 8月24日に全校生で種まきしたそば。今日でちょうど2週間です。<\/p>

 そばの成長度は、登校中の4年生の<\/p>

「うわっ、のびた!」<\/p>

という、このひとことにつきます。<\/p>

 雨があがって、久しぶりの爽やかな青空の朝。ぐんぐん成長するそばのたくましさを見ながら、信夫二小の子どもたちの健やかな成長を願ってしまいました。そばの花が咲いたら・・・、収穫したら・・・と、楽しい想像をしてしまいますね。畑ファイナル!思う存分満喫しましょう。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-07 08:35:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3461", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "のびた~!", "post_detail_strip_tags": " 8月24日に全校生で種まきしたそば。今日でちょうど2週間です。 そばの成長度は、登校中の4年生の「うわっ、のびた!」という、このひとことにつきます。 雨があがって、久しぶりの爽やかな青空の朝。ぐんぐん成長するそばのたくましさを見ながら、信夫二小の子どもたちの健やかな成長を願ってしまいました。そばの花が咲いたら・・・、収穫したら・・・と、楽しい想像をしてしまいますね。畑ファイナル!思う存分満喫しましょう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 637, "post_title": "自慢の姿(拡大編)", "post_detail": "

 集団登校で道路を渡り終えた後、止まってくれた車におじぎをしている子どもたち。初めて見たときには、とても心が震えたこの姿。4月には石久保の子どもたちの写真とともに記事にしたところですが、今回は、拡大編として中沢、飯土用の写真もご紹介したいと思います。<\/p>

 信夫二小の子どもたちにとっては、特別なものではなく日常的なものとなっています。さりげない姿として身に付いているこの姿。信夫二小の子どもたちの姿を誇らしく思います。<\/p>

 子どもに礼儀や行儀を教えるなら10歳までの時期が大切だといいます。脳神経のネットワークの土台が作られる時期に礼儀や行儀を教えていけば、覚えやすくて忘れにくくなります。動きを「体」が覚えてしまいます。10歳というのは、人格が形成され、人生全体に影響を及ぼす、大事な時期なのだそうです。<\/p>

 信夫二小の子どもたちは、今、人として大事なことを心と体で覚えているのです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-07 08:07:02", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3458", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自慢の姿(拡大編)", "post_detail_strip_tags": " 集団登校で道路を渡り終えた後、止まってくれた車におじぎをしている子どもたち。初めて見たときには、とても心が震えたこの姿。4月には石久保の子どもたちの写真とともに記事にしたところですが、今回は、拡大編として中沢、飯土用の写真もご紹介したいと思います。 信夫二小の子どもたちにとっては、特別なものではなく日常的なものとなっています。さりげない姿として身に付いているこの姿。信夫二小の子どもたちの姿を誇らしく思います。 子どもに礼儀や行儀を教えるなら10歳までの時期が大切だといいます。脳神経のネットワークの土台が作られる時期に礼儀や行儀を教えていけば、覚えやすくて忘れにくくなります。動きを「体」が覚えてしまいます。10歳というのは、人格が形成され、人生全体に影響を及ぼす、大事な時期なのだそうです。 信夫二小の子どもたちは、今、人として大事なことを心と体で覚えているのです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 635, "post_title": "チーム信夫二小の組織力!", "post_detail": "

 今日は会議の日でした。会議のときは、子どもたちの様子で気がついたことの情報共有や、どのように子どもたちを育てていくかなどを協議する時間を毎回設定しています。生徒指導主事が中心となって行っています。<\/p>

 今日は、他の学年のよいところを伝え合う時間が設定されました。実は、先日、先生方の研修で行った演習を生かしたものです。研修では「自分も相手も大切にする話し方をすること」「うれしい言葉を伝え合うこと」「職場のよいところを発表し合うこと」を行い、日常的なコミュニケーションの大切さを学んだのでした。<\/p>

 先生方から発表があった各学年のよさをお伝えします。とってもハッピーな気持ちです!<\/p>

1年生・・・スーパー1年生。2人とも絵や字がうまい。<\/p>

2年生・・・あいさつ名人。いつも姿勢よく学習を進めている。<\/p>

3年生・・・心優しい気遣い名人。落ち着いて生活している。<\/p>

4年生・・・おもしろい元気いっぱいの子どもたち。下学年に優しくしてくれる。<\/p>

5年生・・・先生が見守らなくても、自分たちのやるべきことを自分たちでしっかり進めている。<\/p>

6年生・・・素直で子どもらしい。下級生への面倒見がよい。いつも楽しい雰囲気。<\/p>

ねっ!あったかあい、ハッピーな気持ちになるでしょう。これが今の信夫二小です。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-06 16:36:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3457", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チーム信夫二小の組織力!", "post_detail_strip_tags": " 今日は会議の日でした。会議のときは、子どもたちの様子で気がついたことの情報共有や、どのように子どもたちを育てていくかなどを協議する時間を毎回設定しています。生徒指導主事が中心となって行っています。 今日は、他の学年のよいところを伝え合う時間が設定されました。実は、先日、先生方の研修で行った演習を生かしたものです。研修では「自分も相手も大切にする話し方をすること」「うれしい言葉を伝え合うこと」「職場のよいところを発表し合うこと」を行い、日常的なコミュニケーションの大切さを学んだのでした。 先生方から発表があった各学年のよさをお伝えします。とってもハッピーな気持ちです!1年生・・・スーパー1年生。2人とも絵や字がうまい。2年生・・・あいさつ名人。いつも姿勢よく学習を進めている。3年生・・・心優しい気遣い名人。落ち着いて生活している。4年生・・・おもしろい元気いっぱいの子どもたち。下学年に優しくしてくれる。5年生・・・先生が見守らなくても、自分たちのやるべきことを自分たちでしっかり進めている。6年生・・・素直で子どもらしい。下級生への面倒見がよい。いつも楽しい雰囲気。ねっ!あったかあい、ハッピーな気持ちになるでしょう。これが今の信夫二小です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 634, "post_title": "熱い想い", "post_detail": "

 本日、学校評議委員でもあり、白河市体育協会の会長さんでもある須藤政子様が校長室を訪問してくださいました。<\/p>

 統合される大信小学校に進んだときの子どもたちの姿、中学校・高校に進学したときの子どもたちの姿など、子どもたちの将来を見据えて、健全育成のために各種活動を行ってくださっています。特に、政子さんは、ご自分のお子さんも含め、長年、信夫二小の子どもたちを見てきたので、その特徴のようなものを感じるのだそうです。優しく穏やかで勤勉な子どもたちであること、よくも悪くも自分の考えより相手の意見を優先させてしまうことなどです。<\/p>

 政子さんは、一昨年度まで、綱引き大会を通して、大信3校の子どもたちの交流活動、豊かな体験活動を推進なさってきたとのこと。来年度から統合ですので、交流目的の綱引き大会は今年度が最後になるだろうとお話くださいました。綱引き大会は、例年11月に実施する行事だそうです。コロナの感染状況を見ながら、実施するかどうか検討するとのことでした。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-06 12:59:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3455", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "熱い想い", "post_detail_strip_tags": " 本日、学校評議委員でもあり、白河市体育協会の会長さんでもある須藤政子様が校長室を訪問してくださいました。 統合される大信小学校に進んだときの子どもたちの姿、中学校・高校に進学したときの子どもたちの姿など、子どもたちの将来を見据えて、健全育成のために各種活動を行ってくださっています。特に、政子さんは、ご自分のお子さんも含め、長年、信夫二小の子どもたちを見てきたので、その特徴のようなものを感じるのだそうです。優しく穏やかで勤勉な子どもたちであること、よくも悪くも自分の考えより相手の意見を優先させてしまうことなどです。 政子さんは、一昨年度まで、綱引き大会を通して、大信3校の子どもたちの交流活動、豊かな体験活動を推進なさってきたとのこと。来年度から統合ですので、交流目的の綱引き大会は今年度が最後になるだろうとお話くださいました。綱引き大会は、例年11月に実施する行事だそうです。コロナの感染状況を見ながら、実施するかどうか検討するとのことでした。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 633, "post_title": "こんなに成長したんです!", "post_detail": "

 今日の5校時は授業参観。今回は、どの学年もしっとりと落ち着いた授業が多かったため、なおさら子どもたちの成長ぶりが見て取れたのではないかと思います。<\/p>

 お家の人の前でよいところを発揮しようという意識は、確実に働いていたとは思いますが、そればかりではなく、2学期がスタートして2週間本当に子どもたちの学校生活は落ち着いていて、1つ1つの活動をしっかりと行っています。毎日の学びが確実です。コロナ禍ではありますが、信夫二小の校内はとっても穏やかなんです。その一端を今日、お見せできたと思います。まさに、実りの秋、まっしぐらです。<\/p>

 授業参観後は、スクールバス説明会がありました。次年度、大信小学校への登下校がスクールバスとなるためです。いくつか質問や意見が出されました。それらは統合準備委員会で再検討した上で、保護者の皆様にご報告するとのことでした。<\/p>

 授業参観の様子を事務の先生が撮影してくれましたので、何枚かご紹介します。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 15:49:13", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こんなに成長したんです!", "post_detail_strip_tags": " 今日の5校時は授業参観。今回は、どの学年もしっとりと落ち着いた授業が多かったため、なおさら子どもたちの成長ぶりが見て取れたのではないかと思います。 お家の人の前でよいところを発揮しようという意識は、確実に働いていたとは思いますが、そればかりではなく、2学期がスタートして2週間本当に子どもたちの学校生活は落ち着いていて、1つ1つの活動をしっかりと行っています。毎日の学びが確実です。コロナ禍ではありますが、信夫二小の校内はとっても穏やかなんです。その一端を今日、お見せできたと思います。まさに、実りの秋、まっしぐらです。 授業参観後は、スクールバス説明会がありました。次年度、大信小学校への登下校がスクールバスとなるためです。いくつか質問や意見が出されました。それらは統合準備委員会で再検討した上で、保護者の皆様にご報告するとのことでした。 授業参観の様子を事務の先生が撮影してくれましたので、何枚かご紹介します。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 631, "post_title": "こんなに難しかったっけ?", "post_detail": "

 今日の業間は、運動会に向けて「ラジオ体操」の練習をしました。毎年、運動会だけでなく夏休みにも行っていたこともあり、運動の流れを思い出すのはあっという間だったのですが、実は、「正しい動き」ではなかったことが分かりました。体育主任の大木先生から「ラジオ体操の達人になろう」というパンフレットが配られ、今日は、動画を見ながらの練習でした。手の向きや腕の位置、かかとの動きなど細かな点まで確認しながら練習しています。<\/p>

 運動会本番までに磨きをかけて、かっこいいラジオ体操ができるようになるといいですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 11:17:50", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3436", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こんなに難しかったっけ?", "post_detail_strip_tags": " 今日の業間は、運動会に向けて「ラジオ体操」の練習をしました。毎年、運動会だけでなく夏休みにも行っていたこともあり、運動の流れを思い出すのはあっという間だったのですが、実は、「正しい動き」ではなかったことが分かりました。体育主任の大木先生から「ラジオ体操の達人になろう」というパンフレットが配られ、今日は、動画を見ながらの練習でした。手の向きや腕の位置、かかとの動きなど細かな点まで確認しながら練習しています。 運動会本番までに磨きをかけて、かっこいいラジオ体操ができるようになるといいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 630, "post_title": "全校一丸 実りの秋へ", "post_detail": "

 4校時の授業を覗きに行くと、どの学年も充実した授業を展開していました。<\/p>

 共通して言えるのは「失敗は成功のもと」。間違えることを怖がらず、落ち込まず、次に生かそうとする姿勢がどの学年の授業にもありました。新しい自分、よりよい自分の姿を求めて努力する姿、また、それを仲間と共に行う姿は、たいへん輝いていました。<\/p>

 1年生は、よりよい発表の仕方、よりよい話の聞き方へと修正しながら、自分の考えを発表する学習。どんどんよくなるその成長ぶり!かっこよい学び合いができていました。2年生は、私からの挑戦状を受け、パッチンカエル(手作りおもちゃ)が、どうしたらもっと高く跳ぶか考えたり、新しいおもちゃ作りに挑戦したり・・・。わくわくする学習をしていました。自分で考えることを重視した授業。今後も楽しみにしています。ひまわり学級では、明日の授業参観に向けて作戦会議中。秘密と言われるとさらに気になる私に、おじいさんとおばあさんへのお手紙ならと、読ませてくれました。感動しました。ありがとう。5~6年生は、タブレットで動画を撮影し、自分の技を客観的に確認することで、より美しく開脚前転できるよう努力していました。高め合う学習でした。すばらしい。<\/p>

 鍛えよ、心と体! 実りの秋へまっしぐら!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-02 12:11:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3433", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校一丸 実りの秋へ", "post_detail_strip_tags": " 4校時の授業を覗きに行くと、どの学年も充実した授業を展開していました。 共通して言えるのは「失敗は成功のもと」。間違えることを怖がらず、落ち込まず、次に生かそうとする姿勢がどの学年の授業にもありました。新しい自分、よりよい自分の姿を求めて努力する姿、また、それを仲間と共に行う姿は、たいへん輝いていました。 1年生は、よりよい発表の仕方、よりよい話の聞き方へと修正しながら、自分の考えを発表する学習。どんどんよくなるその成長ぶり!かっこよい学び合いができていました。2年生は、私からの挑戦状を受け、パッチンカエル(手作りおもちゃ)が、どうしたらもっと高く跳ぶか考えたり、新しいおもちゃ作りに挑戦したり・・・。わくわくする学習をしていました。自分で考えることを重視した授業。今後も楽しみにしています。ひまわり学級では、明日の授業参観に向けて作戦会議中。秘密と言われるとさらに気になる私に、おじいさんとおばあさんへのお手紙ならと、読ませてくれました。感動しました。ありがとう。5~6年生は、タブレットで動画を撮影し、自分の技を客観的に確認することで、より美しく開脚前転できるよう努力していました。高め合う学習でした。すばらしい。 鍛えよ、心と体! 実りの秋へまっしぐら!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 629, "post_title": "天気は雨☂心は晴れ☀", "post_detail": "

 今日も雨。でも、朝からうれしいことが盛りだくさんで、心は躍りまくっています。<\/p>

 まず、雨の日にすべての登校班が歩いて登校したこと。これは、私が信夫二小に来て、多分初めてのことです。雨の日の徒歩通学には諸々の危険が伴いますから、各家庭の判断で送迎することもあるかと思いますが、雨の日でも歩いて登校させることで、子どもを大きく成長させることもできます。以前、記事にもしましたが、粘り強さや我慢強さなどの自己マネジメント能力(非認知能力)、自然を体感することによる感受性などを育てることができますね。歩きながら、「今日も雨だから体育館で遊べるね。昨日は中学年が公男先生とバレーボール。その後、全校生で汗だくで遊んだ。今日は何して遊ぶ?」なんて会話を楽しみました。<\/p>

 次に、校庭。今年度3度目。國井友夫様に運動会練習に向けて、校庭を整地していただきました。登校指導の際、ご自宅に立ち寄りお礼の言葉を述べると、立派な長なすまで手土産に・・・。実は、國井保子様からも、昨日の放課後、熱々ほくほくの新じゃが味噌和えをいただきました。頑張る本校職員への労いです。ありがたく頂戴しました。<\/p>

 そして、今朝、うれしいお手紙が届きました。昨日のクラブ活動(パソコン)で作成したとのこと。そもそも泣き虫なこともあり、本日も朝から涙腺崩壊です。<\/p>

 あ~、信夫二小に来てよかった。子どもたちに出会えてよかった。先生方に出会えてよかった。地域の皆様に出会えてよかった。選べなかった出会いが最高の出会いになった。校長として、子どものため、地域のために精一杯取り組んでいこうと、改めて誓った9月2日雨の朝でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-02 08:23:20", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3427", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "天気は雨☂心は晴れ☀", "post_detail_strip_tags": " 今日も雨。でも、朝からうれしいことが盛りだくさんで、心は躍りまくっています。 まず、雨の日にすべての登校班が歩いて登校したこと。これは、私が信夫二小に来て、多分初めてのことです。雨の日の徒歩通学には諸々の危険が伴いますから、各家庭の判断で送迎することもあるかと思いますが、雨の日でも歩いて登校させることで、子どもを大きく成長させることもできます。以前、記事にもしましたが、粘り強さや我慢強さなどの自己マネジメント能力(非認知能力)、自然を体感することによる感受性などを育てることができますね。歩きながら、「今日も雨だから体育館で遊べるね。昨日は中学年が公男先生とバレーボール。その後、全校生で汗だくで遊んだ。今日は何して遊ぶ?」なんて会話を楽しみました。 次に、校庭。今年度3度目。國井友夫様に運動会練習に向けて、校庭を整地していただきました。登校指導の際、ご自宅に立ち寄りお礼の言葉を述べると、立派な長なすまで手土産に・・・。実は、國井保子様からも、昨日の放課後、熱々ほくほくの新じゃが味噌和えをいただきました。頑張る本校職員への労いです。ありがたく頂戴しました。 そして、今朝、うれしいお手紙が届きました。昨日のクラブ活動(パソコン)で作成したとのこと。そもそも泣き虫なこともあり、本日も朝から涙腺崩壊です。 あ~、信夫二小に来てよかった。子どもたちに出会えてよかった。先生方に出会えてよかった。地域の皆様に出会えてよかった。選べなかった出会いが最高の出会いになった。校長として、子どものため、地域のために精一杯取り組んでいこうと、改めて誓った9月2日雨の朝でした。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 628, "post_title": "感染力の強い新型コロナ変異株への対応", "post_detail": "

感染力の強い変異株が拡大しており、学校における感染拡大を防ぐために、次の3点への協力をお願いいたします。
お子様に発熱がなくとも頭痛、のどの痛み、鼻水等の風邪症状<\/strong><\/span>が見られる<\/strong>場合
登校させない<\/strong><\/span>。医療機関を受診し、症状が無くなるまで自宅で過ごしてください。
◇この場合には、「出席停止」として取り扱います。
同居家族に発熱等の風邪症状<\/strong><\/span>が見られた場合
家族の症状が無くなるまで登校させない<\/strong><\/span>。自宅で過ごすようにしてください。
◇この場合には、「出席停止」として取り扱います。
3お子様または同居家族が「陽性者」、「濃厚接触者」、「接触者」<\/strong><\/span>であると保健所より連絡を受けた場合
登校させない<\/strong><\/span>。「出席停止」となります。
必ず学校へ連絡<\/strong><\/span>願います。
◇同居家族がPCR検査を受ける場合も、学校へ連絡願います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-01 12:24:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "感染力の強い新型コロナ変異株への対応", "post_detail_strip_tags": "感染力の強い変異株が拡大しており、学校における感染拡大を防ぐために、次の3点への協力をお願いいたします。1お子様に発熱がなくとも頭痛、のどの痛み、鼻水等の風邪症状が見られる場合◇登校させない。医療機関を受診し、症状が無くなるまで自宅で過ごしてください。◇この場合には、「出席停止」として取り扱います。2同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合◇家族の症状が無くなるまで登校させない。自宅で過ごすようにしてください。◇この場合には、「出席停止」として取り扱います。3お子様または同居家族が「陽性者」、「濃厚接触者」、「接触者」であると保健所より連絡を受けた場合◇登校させない。「出席停止」となります。◇必ず学校へ連絡願います。◇同居家族がPCR検査を受ける場合も、学校へ連絡願います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 627, "post_title": "不意打ち", "post_detail": "

 今日の業間に、事前連絡なしで避難訓練を行いました。地震は、いつ、どこで、どのように発生するかはわかりません。そして、地震の発生を防ぐことはできません。だからこそ、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要ですし、訓練をして、体に動きを覚えさせることも大事なのです。  
 休み時間の突然の緊急地震速報は、かなり動揺したことと思います。今までの避難訓練は、担任の先生や学級の仲間と授業をしているとき、予告どおりに実施していたためです。昨年度、予告なしの避難訓練は行っていませんでした。今日は、図書室で本を借りている子、委員会の活動をしている子、移動中で階段にいる子などおのおのの活動をして、リラックス状態でした・・・。<\/p>

 ドキドキしながらも、子どもたちは現状を把握し、全校集会での一斉指導や各学級での防災指導を生かして、精一杯気持ちを落ち着かせながら、無事避難することができました。終了後、子どもたちと全校集会時に学んだポイントを基に自分の行動を振り返ったり、防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」で、命を守る方法や行動を確認したりしました。宿題を出しました。ノートの裏面にある「家族との連絡方法」「集合場所」「困ったときの連絡場所」をお家の人と話し合って記入することです。書き終えたら、常にランドセルに入れておくようご指導ください。そなえるふくしまノート.pdf<\/a><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-01 12:17:26", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不意打ち", "post_detail_strip_tags": " 今日の業間に、事前連絡なしで避難訓練を行いました。地震は、いつ、どこで、どのように発生するかはわかりません。そして、地震の発生を防ぐことはできません。だからこそ、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要ですし、訓練をして、体に動きを覚えさせることも大事なのです。   休み時間の突然の緊急地震速報は、かなり動揺したことと思います。今までの避難訓練は、担任の先生や学級の仲間と授業をしているとき、予告どおりに実施していたためです。昨年度、予告なしの避難訓練は行っていませんでした。今日は、図書室で本を借りている子、委員会の活動をしている子、移動中で階段にいる子などおのおのの活動をして、リラックス状態でした・・・。 ドキドキしながらも、子どもたちは現状を把握し、全校集会での一斉指導や各学級での防災指導を生かして、精一杯気持ちを落ち着かせながら、無事避難することができました。終了後、子どもたちと全校集会時に学んだポイントを基に自分の行動を振り返ったり、防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」で、命を守る方法や行動を確認したりしました。宿題を出しました。ノートの裏面にある「家族との連絡方法」「集合場所」「困ったときの連絡場所」をお家の人と話し合って記入することです。書き終えたら、常にランドセルに入れておくようご指導ください。そなえるふくしまノート.pdf" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 626, "post_title": "鍛えよ、心と体!", "post_detail": "

 5年生の算数の授業へ足を運びました。<\/p>

 朝の「キララ算数」では、一人一人が集中して取り組んでおり、その学習の定着度にびっくりしました。小学生のうちは、式を分解式(計算処理ごとに複数の式で表し、答えを求めていく方法)にする子が多いものですが、全員が総合式(答えを求めるための式をかっこを使うなどして1つで表す方法)でした。担任の先生によい意味で鍛えられています。そして、子どもたちは習得しています。すごい!<\/p>

 さあ、算数の授業は・・・?<\/p>

 何やら不穏な空気が漂っていました。3秒で察知。しばらく観察。どうやら忘れ物をした子が2名いる様子。どう対応してよいか固まる2名。この2名にアドバイスする担任と仲間たちの言葉がすばらしい。<\/p>

「忘れ物をしたときはどうする?」<\/p>

「4つのことを述べる」<\/p>

「4つとは?」<\/p>

「忘れた事実を伝え謝る。理由を言う。忘れたことにどう対応するか自分の考えを述べる。以後気を付けることを述べる」<\/p>

「〇〇さんなら、なんて言う?」<\/p>

「私なら・・・・」<\/p>

 決して子どもたちを甘やかさず、自分の過ちを自ら対応する力を育ててくださっていますね。教師が行動を指示するのではなく、自己決定させている。信夫二小の2学期の指導の重点にすると確認した「自主性・主体性」を伸ばす指導をしてくださっていました。これも授業なのです。学力を支える非認知能力を伸ばす指導です。<\/p>

 本校では、1学期末の職員会議で、1学期の学校生活全般について話し合い、2学期の指導の重点を決めました。そして、決めたことは、全職員で共通理解・共通実践しようと確認しました。みんなで子どもたちを育ててまいります。子どもたちのもつ強みを伸ばすだけではなく、弱みを克服する取り組みを本気で行っていきます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-31 11:16:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3412", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鍛えよ、心と体!", "post_detail_strip_tags": " 5年生の算数の授業へ足を運びました。 朝の「キララ算数」では、一人一人が集中して取り組んでおり、その学習の定着度にびっくりしました。小学生のうちは、式を分解式(計算処理ごとに複数の式で表し、答えを求めていく方法)にする子が多いものですが、全員が総合式(答えを求めるための式をかっこを使うなどして1つで表す方法)でした。担任の先生によい意味で鍛えられています。そして、子どもたちは習得しています。すごい! さあ、算数の授業は・・・? 何やら不穏な空気が漂っていました。3秒で察知。しばらく観察。どうやら忘れ物をした子が2名いる様子。どう対応してよいか固まる2名。この2名にアドバイスする担任と仲間たちの言葉がすばらしい。「忘れ物をしたときはどうする?」「4つのことを述べる」「4つとは?」「忘れた事実を伝え謝る。理由を言う。忘れたことにどう対応するか自分の考えを述べる。以後気を付けることを述べる」「〇〇さんなら、なんて言う?」「私なら・・・・」 決して子どもたちを甘やかさず、自分の過ちを自ら対応する力を育ててくださっていますね。教師が行動を指示するのではなく、自己決定させている。信夫二小の2学期の指導の重点にすると確認した「自主性・主体性」を伸ばす指導をしてくださっていました。これも授業なのです。学力を支える非認知能力を伸ばす指導です。 本校では、1学期末の職員会議で、1学期の学校生活全般について話し合い、2学期の指導の重点を決めました。そして、決めたことは、全職員で共通理解・共通実践しようと確認しました。みんなで子どもたちを育ててまいります。子どもたちのもつ強みを伸ばすだけではなく、弱みを克服する取り組みを本気で行っていきます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 625, "post_title": "読書の秋到来!", "post_detail": "

 2年生3名が、校長室に授業参加へのお誘いに来てくれました。<\/p>

 なんとうれしいお誘いでしょう!こういうサプライズは大歓迎!!<\/p>

 教室では、「お気に入りの本をしょうかいしよう」という国語の授業を行っていました。ちょうど、紹介する場面でした。そして、発表するときに大切にするポイントがしっかり板書されていました。すばらしいのは、子どもたちの発表が、先生と確認したそれらのポイントを生かそうという気持ちにあふれていたことです。担任の先生と子どもたちの信頼関係の表れです。愛にあふれる教室での学びは、教科の学習だけでなく、子どもたちを人として成長させるものになりますね。<\/p>

 今日紹介してもらった本は、さっそく読んでみようと思いました。ありがとう2年生!<\/p>

 そして、もう一つ。3年生の読書感想文を読ませてもらいました。「いのちのいれもの」という本を読んでの感想文でした。朝から涙腺が崩壊しました。「生きること」「いのちを輝かせること」をテーマに、自分の思いを綴っていました。9歳の3年生に生きる力を分けてもらいました。ありがとう3年生!<\/p>

 さあ、読書の秋がやってきましたね。本から栄養をたくさんもらって、心を豊かにしていきましょうね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-31 10:27:17", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書の秋到来!", "post_detail_strip_tags": " 2年生3名が、校長室に授業参加へのお誘いに来てくれました。 なんとうれしいお誘いでしょう!こういうサプライズは大歓迎!! 教室では、「お気に入りの本をしょうかいしよう」という国語の授業を行っていました。ちょうど、紹介する場面でした。そして、発表するときに大切にするポイントがしっかり板書されていました。すばらしいのは、子どもたちの発表が、先生と確認したそれらのポイントを生かそうという気持ちにあふれていたことです。担任の先生と子どもたちの信頼関係の表れです。愛にあふれる教室での学びは、教科の学習だけでなく、子どもたちを人として成長させるものになりますね。 今日紹介してもらった本は、さっそく読んでみようと思いました。ありがとう2年生! そして、もう一つ。3年生の読書感想文を読ませてもらいました。「いのちのいれもの」という本を読んでの感想文でした。朝から涙腺が崩壊しました。「生きること」「いのちを輝かせること」をテーマに、自分の思いを綴っていました。9歳の3年生に生きる力を分けてもらいました。ありがとう3年生! さあ、読書の秋がやってきましたね。本から栄養をたくさんもらって、心を豊かにしていきましょうね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 624, "post_title": "キララ算数", "post_detail": "

 毎週火曜日の朝の時間(8:15~8:30)は、キララ算数の時間です。算数の学力向上タイムです。1学期の学習の復習をしたり、前学年の学習の復習をしたり、苦手な学習にチャレンジしたり、さまざまな工夫をしながら取り組んでいます。<\/p>

 たった15分の学習タイムですが、ちりも積もれば山となる!!<\/p>

 子どもたちの様子を見てると、理解できていない学習内容を自覚し教えてもらう機会としていたり、繰り返し学習してできるようになったことを実感する機会としていたりと、有効に活用しているようです。とにもかくにも、まずは「自覚」「自分を知ること」が大事ですね。それが、自主性・主体性を育むことになるからです。「キララ算数の時間だから算数のプリントをやる」ではなく、「自分のためになる学習をする」そのような自主的・主体的な学習態度を育てていきたいです。<\/p>

 自主性・主体性が育った子どもの学習中の瞳は、必ずキラリと輝きます。まさに「キララ算数」です。まぶしいくらいに輝こう35名のスターたち!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-31 10:14:48", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キララ算数", "post_detail_strip_tags": " 毎週火曜日の朝の時間(8:15~8:30)は、キララ算数の時間です。算数の学力向上タイムです。1学期の学習の復習をしたり、前学年の学習の復習をしたり、苦手な学習にチャレンジしたり、さまざまな工夫をしながら取り組んでいます。 たった15分の学習タイムですが、ちりも積もれば山となる!! 子どもたちの様子を見てると、理解できていない学習内容を自覚し教えてもらう機会としていたり、繰り返し学習してできるようになったことを実感する機会としていたりと、有効に活用しているようです。とにもかくにも、まずは「自覚」「自分を知ること」が大事ですね。それが、自主性・主体性を育むことになるからです。「キララ算数の時間だから算数のプリントをやる」ではなく、「自分のためになる学習をする」そのような自主的・主体的な学習態度を育てていきたいです。 自主性・主体性が育った子どもの学習中の瞳は、必ずキラリと輝きます。まさに「キララ算数」です。まぶしいくらいに輝こう35名のスターたち!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 623, "post_title": "防災週間・防災の日~全校集会~", "post_detail": "

 今日から一週間は、防災週間です。そして、水曜日、9月1日が防災の日です。国では、台風、豪雨、豪雪、水、高潮、地震、津波等の災害についての理解を深め、これに対する備えを充実させ、強化することで、災害を未然に防止したり、被害の軽減につないだりするため、「防災の日」や「防災週間」を設けています。これは、約100年前、1923年9月1日の関東大震災にちなんで設けられましたが、10年前の3月11日には、私たちの住む福島県・東北地方は「千年に一度」という大きな地震、東日本大震災・原発事故の甚大な被害を受けました。最近では、南海トラフ地震という大きな地震が起きることが心配されています。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかはわかりません。地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要です。
 地震が学校にいるときに発生する確率は10%程度だと言われています。しかも先生と一緒だったり、友達と一緒だったりするとは限りませんね。休日や深夜、あるいは自分一人で家にいるときに地震に遭遇することも考えられます。だから、自分の命を守るために、どのような行動をとったらいいか自分で判断できるようにすることが大切です。今日からの防災週間を機会に、学校でも家でも、防災の準備をしていきましょう。<\/p>

 信夫第二小学校では、地震からみんなの命を守るための大切な準備をしてあります。何だか分かりますか。一つは耐震工事です。この学校は頑丈な作りになっているので、少々の地震では壊れません。安心してください。でも、校舎から校庭に避難した方がもっと安全なときもありますし、校庭よりも昇降口前の方が安全な時もあります。さらに学校から離れなければならないから外面集会所に避難ということもあるかも知れません。避難場所や避難の仕方は、正しい情報を確認した後、必ず皆さんにお知らせするので、地震が起こったら、黙ってその場から動かないでください。泣いてもいけません。黙って待ちます。
 それから学校には、防火扉もあります。地震後、火事になることも多いため、学校では、強い地震後は、この扉がしまり、火事が広がらないようなしくみになっているのです。だから、避難するときは、閉まった扉の一部を自分で開けて通ることになります。閉じ込められたと焦らずに行動しましょう。今日、全校集会から教室に戻るときこの練習をしておこうと思います。<\/p>

 さて、校長先生との約束です。地震が起こったら、自分から進んで自分の身を守る行動をします。どんな場所にいても、「まず低く」「頭を守り」「動かない」この3つです。では、場所に応じて具体的に考えてみましょう。(教室で地震、ろうかで地震、階段で地震、校庭で地震、図書室で地震、トイレで地震・・・またまた6年生に協力してもらいました)<\/p>

 大切なのは〝自分の命は自分で守る〟ということです。そのために常に備えておくことです。昔から〝備えあれば憂いなし〟と言われますが、どこにいても常に非常口や避難通路、避難場所を確認しておくこと。そして、崩れるものが最小限になるように常に整理整頓をしておくこと。不幸にして災害にあった時には、『合い言葉』を思い出すことです。<\/p>

 今日、お家に帰ったら、お家の人と「家族との連絡方法」「集合場所」「困ったときの連絡先」 この3つを確認しておきましょう。 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-30 10:56:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災週間・防災の日~全校集会~", "post_detail_strip_tags": " 今日から一週間は、防災週間です。そして、水曜日、9月1日が防災の日です。国では、台風、豪雨、豪雪、水、高潮、地震、津波等の災害についての理解を深め、これに対する備えを充実させ、強化することで、災害を未然に防止したり、被害の軽減につないだりするため、「防災の日」や「防災週間」を設けています。これは、約100年前、1923年9月1日の関東大震災にちなんで設けられましたが、10年前の3月11日には、私たちの住む福島県・東北地方は「千年に一度」という大きな地震、東日本大震災・原発事故の甚大な被害を受けました。最近では、南海トラフ地震という大きな地震が起きることが心配されています。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかはわかりません。地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要です。 地震が学校にいるときに発生する確率は10%程度だと言われています。しかも先生と一緒だったり、友達と一緒だったりするとは限りませんね。休日や深夜、あるいは自分一人で家にいるときに地震に遭遇することも考えられます。だから、自分の命を守るために、どのような行動をとったらいいか自分で判断できるようにすることが大切です。今日からの防災週間を機会に、学校でも家でも、防災の準備をしていきましょう。 信夫第二小学校では、地震からみんなの命を守るための大切な準備をしてあります。何だか分かりますか。一つは耐震工事です。この学校は頑丈な作りになっているので、少々の地震では壊れません。安心してください。でも、校舎から校庭に避難した方がもっと安全なときもありますし、校庭よりも昇降口前の方が安全な時もあります。さらに学校から離れなければならないから外面集会所に避難ということもあるかも知れません。避難場所や避難の仕方は、正しい情報を確認した後、必ず皆さんにお知らせするので、地震が起こったら、黙ってその場から動かないでください。泣いてもいけません。黙って待ちます。 それから学校には、防火扉もあります。地震後、火事になることも多いため、学校では、強い地震後は、この扉がしまり、火事が広がらないようなしくみになっているのです。だから、避難するときは、閉まった扉の一部を自分で開けて通ることになります。閉じ込められたと焦らずに行動しましょう。今日、全校集会から教室に戻るときこの練習をしておこうと思います。 さて、校長先生との約束です。地震が起こったら、自分から進んで自分の身を守る行動をします。どんな場所にいても、「まず低く」「頭を守り」「動かない」この3つです。では、場所に応じて具体的に考えてみましょう。(教室で地震、ろうかで地震、階段で地震、校庭で地震、図書室で地震、トイレで地震・・・またまた6年生に協力してもらいました) 大切なのは〝自分の命は自分で守る〟ということです。そのために常に備えておくことです。昔から〝備えあれば憂いなし〟と言われますが、どこにいても常に非常口や避難通路、避難場所を確認しておくこと。そして、崩れるものが最小限になるように常に整理整頓をしておくこと。不幸にして災害にあった時には、『合い言葉』を思い出すことです。 今日、お家に帰ったら、お家の人と「家族との連絡方法」「集合場所」「困ったときの連絡先」 この3つを確認しておきましょう。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 622, "post_title": "出た~!", "post_detail": "

 今朝、石久保・大日向の子どもたちや保子さんと登校する際、畑で大発見!!<\/p>

 畑ファイナルでまいたそばの芽が、きれいに出そろっていました。感動ものです!!<\/p>

「茎が赤いね」「5㎝は伸びてるね」など、気付いたこと口にしながらの楽しい登校でした。<\/p>

 今後の成長が楽しみです!!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-30 08:05:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3397", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "出た~!", "post_detail_strip_tags": " 今朝、石久保・大日向の子どもたちや保子さんと登校する際、畑で大発見!! 畑ファイナルでまいたそばの芽が、きれいに出そろっていました。感動ものです!!「茎が赤いね」「5㎝は伸びてるね」など、気付いたこと口にしながらの楽しい登校でした。 今後の成長が楽しみです!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 621, "post_title": "白河の歴史・文化再発見!", "post_detail": "

  6年生が、白河の歴史・文化について学んだことを新聞にまとめました。4年生の手書きで温かみのある新聞は、1学期に紹介しましたが、今回は6年生のパソコンで作成したかっこいい新聞です。一人一人、工夫した新聞を作りました。私も白河市民ですが、6年生の新聞を読んで初めて知ることもありました。まさに、白河の歴史・文化再発見です!ありがとう!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-26 16:20:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "白河の歴史・文化再発見!", "post_detail_strip_tags": "  6年生が、白河の歴史・文化について学んだことを新聞にまとめました。4年生の手書きで温かみのある新聞は、1学期に紹介しましたが、今回は6年生のパソコンで作成したかっこいい新聞です。一人一人、工夫した新聞を作りました。私も白河市民ですが、6年生の新聞を読んで初めて知ることもありました。まさに、白河の歴史・文化再発見です!ありがとう!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 620, "post_title": "県民の一人として", "post_detail": "

 今朝、校内放送で「プールファイナルの延期」と「コロナ対策の徹底」について指導しました。登校時に子どもたちと話す中で、この行事を楽しみしている様子が見て取れたので、延期になる理由をしっかり自分の言葉で伝えたいと思いました。大信地区の感染状況は、地域の皆様の心がけ等により危機的状況ではないものの、福島県全域において非常事態宣言が出されているのだから、県民の一員として一丸となって取り組むことが大切なのだと話しました。また、今後も感染防止に向けて、気を抜かず徹底して「新しい生活様式」を踏まえた行動をしようと話しました。「校庭側と廊下側の窓を常に開け、空気の流れをつくる」<\/span><\/strong>「自分に合ったサイズで、なるべく不織布のマスクをする」<\/span><\/strong><\/span>など、子どもたちに分かるような具体的な約束についても確認しました。<\/p>

 すでにご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、昨年12月に、国立研究開発法人「理化学研究所」が発表した、スーパーコンピューター「富嶽」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーション結果が話題を呼びました。それによると、「吐き出し飛沫量」は、不織布マスクでは約80%カット、である一方でウレタンマスクでは約50%しかありませんでした。つまり、不織布マスクでは吐き出し飛沫量は20%程度に抑えられるにもかかわらず、ウレタンマスクではその2~3倍の量を吐き出してしまい、それだけ感染させるリスクが上がってしまうということです。素材が不織布のマスクが最も高い効果を持ち、不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの順に効果が下がるそうです。また、同じ素材のマスクであっても、つけ方や、マスクのフィルターの性能、厚さなどによっても効果に差が出るとされています。<\/p>

 各家庭におかれましてもどんなマスクをどのようにつけるべきなのかを、この機会にもう一度ご検討いただきたいと思います。学校では、マスクの付け方や外すタイミングについて、再指導し、徹底してまいります。<\/strong><\/span>よろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-26 11:15:13", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "県民の一人として", "post_detail_strip_tags": " 今朝、校内放送で「プールファイナルの延期」と「コロナ対策の徹底」について指導しました。登校時に子どもたちと話す中で、この行事を楽しみしている様子が見て取れたので、延期になる理由をしっかり自分の言葉で伝えたいと思いました。大信地区の感染状況は、地域の皆様の心がけ等により危機的状況ではないものの、福島県全域において非常事態宣言が出されているのだから、県民の一員として一丸となって取り組むことが大切なのだと話しました。また、今後も感染防止に向けて、気を抜かず徹底して「新しい生活様式」を踏まえた行動をしようと話しました。「校庭側と廊下側の窓を常に開け、空気の流れをつくる」「自分に合ったサイズで、なるべく不織布のマスクをする」など、子どもたちに分かるような具体的な約束についても確認しました。 すでにご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、昨年12月に、国立研究開発法人「理化学研究所」が発表した、スーパーコンピューター「富嶽」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーション結果が話題を呼びました。それによると、「吐き出し飛沫量」は、不織布マスクでは約80%カット、である一方でウレタンマスクでは約50%しかありませんでした。つまり、不織布マスクでは吐き出し飛沫量は20%程度に抑えられるにもかかわらず、ウレタンマスクではその2~3倍の量を吐き出してしまい、それだけ感染させるリスクが上がってしまうということです。素材が不織布のマスクが最も高い効果を持ち、不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの順に効果が下がるそうです。また、同じ素材のマスクであっても、つけ方や、マスクのフィルターの性能、厚さなどによっても効果に差が出るとされています。 各家庭におかれましてもどんなマスクをどのようにつけるべきなのかを、この機会にもう一度ご検討いただきたいと思います。学校では、マスクの付け方や外すタイミングについて、再指導し、徹底してまいります。よろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 619, "post_title": "プールファイナル延期のお知らせ", "post_detail": "

 27日(金)に予定していた「プールファイナル」は、9/10(金)に延期します!
 プールにニジマスを15㎏約100匹放流し、全校生でつかみ取り大会をします。普段の生活ではまず触れることのない川魚に触れることで、魚の動き、敏捷さなどの理解を深め、生きた魚の生態について学んだり、魚を捕まえた後は、実際に調理されたものを食し、食の大切さ、食育について学んだりします。
 この行事が実施できるよう、くれぐれも気を緩めずにコロナ感染対策を行ってください。楽しいことがたくさん待っている2学期です。よりよい形で実施できますよう、 チーム信夫二小のメンバーみんなで細心の注意をはらってまいりましょう。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-25 14:30:44", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3382", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールファイナル延期のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 27日(金)に予定していた「プールファイナル」は、9/10(金)に延期します! プールにニジマスを15㎏約100匹放流し、全校生でつかみ取り大会をします。普段の生活ではまず触れることのない川魚に触れることで、魚の動き、敏捷さなどの理解を深め、生きた魚の生態について学んだり、魚を捕まえた後は、実際に調理されたものを食し、食の大切さ、食育について学んだりします。 この行事が実施できるよう、くれぐれも気を緩めずにコロナ感染対策を行ってください。楽しいことがたくさん待っている2学期です。よりよい形で実施できますよう、 チーム信夫二小のメンバーみんなで細心の注意をはらってまいりましょう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 618, "post_title": "そばクイズ解答編", "post_detail": "

Q1.そばの実の形は ?<\/p>

A.三角(あさがおの種の形ににているとの反応。大半の子が丸い形だと答えていました)<\/p>

Q2.殻をむいた実は何色 ?<\/p>

A うす緑(爪で殻を破って見つけたうす緑色に感動しました)<\/p>

Q3.実を粉にすると何色 ?<\/p>

A 白(これも灰色だと答えた子が多かった・・・おそばの色をイメージしたのでしょうね)<\/p>

Q4.そばの花は何色 ?<\/p>

A 白(実際に見たことがなかったからか、間違えた子もいました)<\/p>

Q5.収穫まで何日 ?<\/p>

A トマトと同じ75日(これはたいへんよくできました) <\/p>

Q6.そばはいつの時代から作られている ?<\/p>

A 縄文12000年前(こんな昔から食べられていたのですね・・・驚き!)<\/p>

Q7.江戸時代(前)まではだんごで食べていた?<\/p>

A 〇(そばがきとも言われます。江戸時代から切って食べる文化が生まれたそうです) <\/p>

Q8.なぜ大晦日にそばを食べるの ?<\/p>

A 「金運がよくなる」と「寿命がのびる」の両方の説があるそうです(ちょっとずるい問題でしたね、すみません)<\/p>

Q9.フランスでもそばを食べる?<\/p>

A 〇(クレープにして食べます。ガレットといいます)<\/p>

Q10.福島県の生産量は全国ベスト5?<\/p>

A 〇(そば文化が発達した県ですね。わが白河は、そばもラーメンも愛されていますね)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-25 08:58:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "そばクイズ解答編", "post_detail_strip_tags": "Q1.そばの実の形は ?A.三角(あさがおの種の形ににているとの反応。大半の子が丸い形だと答えていました)Q2.殻をむいた実は何色 ?A うす緑(爪で殻を破って見つけたうす緑色に感動しました)Q3.実を粉にすると何色 ?A 白(これも灰色だと答えた子が多かった・・・おそばの色をイメージしたのでしょうね)Q4.そばの花は何色 ?A 白(実際に見たことがなかったからか、間違えた子もいました)Q5.収穫まで何日 ?A トマトと同じ75日(これはたいへんよくできました) Q6.そばはいつの時代から作られている ?A 縄文12000年前(こんな昔から食べられていたのですね・・・驚き!)Q7.江戸時代(前)まではだんごで食べていた?A 〇(そばがきとも言われます。江戸時代から切って食べる文化が生まれたそうです) Q8.なぜ大晦日にそばを食べるの ?A 「金運がよくなる」と「寿命がのびる」の両方の説があるそうです(ちょっとずるい問題でしたね、すみません)Q9.フランスでもそばを食べる?A 〇(クレープにして食べます。ガレットといいます)Q10.福島県の生産量は全国ベスト5?A 〇(そば文化が発達した県ですね。わが白河は、そばもラーメンも愛されていますね)" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 617, "post_title": "そばの種付け②", "post_detail": "

 最後の仕上げは、地域のそば名人、渡辺幸一様の手で行われました。<\/p>

 この畑ファイナルの総監督で、一から十まで教えて頂きながら進めております。今後ともよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-24 12:22:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そばの種付け②", "post_detail_strip_tags": " 最後の仕上げは、地域のそば名人、渡辺幸一様の手で行われました。 この畑ファイナルの総監督で、一から十まで教えて頂きながら進めております。今後ともよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 616, "post_title": "そばの種付け①", "post_detail": "

 クイズの後は、いよいよそばの種付け。国井直巳様が、休日に耕してくださった畑に移動し、「おおきくなあれ」と心を込めて、種をまきました。<\/p>

 その後、閉会の前に、みんなで記念写真も撮りました。合い言葉は「ふぁいなるう~」。今後もいくつかのファイナル行事を予定しております。全校生・全職員でたくさんの思い出をつくってまいります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-24 12:14:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そばの種付け①", "post_detail_strip_tags": " クイズの後は、いよいよそばの種付け。国井直巳様が、休日に耕してくださった畑に移動し、「おおきくなあれ」と心を込めて、種をまきました。 その後、閉会の前に、みんなで記念写真も撮りました。合い言葉は「ふぁいなるう~」。今後もいくつかのファイナル行事を予定しております。全校生・全職員でたくさんの思い出をつくってまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 615, "post_title": "めざせ!そば名人", "post_detail": "

 延期になっていた畑ファイナル!無事、本日2校時目に実施することができました。<\/p>

 まずは、そばについてクイズと観察で学ぶ時間を設けました。6年生の盛り上げ隊のがんばりで、楽しくもしっかりとそば知識を身に付けることができました。4人の「ダガダガダガダガ・・・、ヨ~、ダン!」がいつまでも耳に残っています。<\/p>

 クイズは、次の10問です。<\/p>

Q1.そばの実の形は ?<\/p>

A まる B 三角<\/p>

Q2.殻をむいた実は何色 ?<\/p>

A 白 B うす緑<\/p>

Q3.実を粉にすると何色 ?<\/p>

A 灰色 B 白<\/p>

Q4.そばの花は何色 ?<\/p>

A 黄色 B 白<\/p>

Q5.収穫まで何日 ?<\/p>

A トマトと同じ75日 B 米と同じ120日<\/p>

Q6.そばはいつの時代から作られている ?<\/p>

A 江戸420年前 B 縄文12000年前<\/p>

Q7.江戸時代(前)まではだんごで食べていた?<\/p>

A 〇 B ×<\/p>

Q8.なぜ大晦日にそばを食べるの ?<\/p>

A 金運がよくなる B 寿命がのびる<\/p>

Q9.フランスでもそばを食べる?<\/p>

A 〇 B ×<\/p>

Q10.福島県の生産量は全国ベスト5?<\/p>

A 〇 B ×<\/p>

大変楽しく学ぶことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-24 12:00:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3360", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "めざせ!そば名人", "post_detail_strip_tags": " 延期になっていた畑ファイナル!無事、本日2校時目に実施することができました。 まずは、そばについてクイズと観察で学ぶ時間を設けました。6年生の盛り上げ隊のがんばりで、楽しくもしっかりとそば知識を身に付けることができました。4人の「ダガダガダガダガ・・・、ヨ~、ダン!」がいつまでも耳に残っています。 クイズは、次の10問です。Q1.そばの実の形は ?A まる B 三角Q2.殻をむいた実は何色 ?A 白 B うす緑Q3.実を粉にすると何色 ?A 灰色 B 白Q4.そばの花は何色 ?A 黄色 B 白Q5.収穫まで何日 ?A トマトと同じ75日 B 米と同じ120日Q6.そばはいつの時代から作られている ?A 江戸420年前 B 縄文12000年前Q7.江戸時代(前)まではだんごで食べていた?A 〇 B ×Q8.なぜ大晦日にそばを食べるの ?A 金運がよくなる B 寿命がのびるQ9.フランスでもそばを食べる?A 〇 B ×Q10.福島県の生産量は全国ベスト5?A 〇 B ×大変楽しく学ぶことができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 614, "post_title": "畑ファイナル延期", "post_detail": "

 今日は畑ファイナルの予定でしたが、雨のため延期になりました。この日に備え、休日、国井直巳様が畑をきれいにならしてくださっていたのですが・・・。<\/p>

 畑ファイナルは、信夫第二小学校最後の栽培活動として、全校生で「そばづくり」を行うものです。「種まき」「収穫」「そば打ち」を地域の皆様のお力をお借りしながら行います。地域のそば打ち名人である渡辺幸一様を講師に、須藤製麺様のバックアップを受けて行うものです。そば茹では、閉校実行委員の皆様の支援で行います。<\/p>

 延期になってしまいましたが、楽しみはとっておくことにします。延期になった分、楽しくしようと、今日は「そばクイズ」も準備しました。お楽しみに!!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-23 16:18:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3358", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑ファイナル延期", "post_detail_strip_tags": " 今日は畑ファイナルの予定でしたが、雨のため延期になりました。この日に備え、休日、国井直巳様が畑をきれいにならしてくださっていたのですが・・・。 畑ファイナルは、信夫第二小学校最後の栽培活動として、全校生で「そばづくり」を行うものです。「種まき」「収穫」「そば打ち」を地域の皆様のお力をお借りしながら行います。地域のそば打ち名人である渡辺幸一様を講師に、須藤製麺様のバックアップを受けて行うものです。そば茹では、閉校実行委員の皆様の支援で行います。 延期になってしまいましたが、楽しみはとっておくことにします。延期になった分、楽しくしようと、今日は「そばクイズ」も準備しました。お楽しみに!!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 632, "post_title": "素晴らしい精神", "post_detail": "

 本日、早朝より奉仕作業を実施しました。今回は親子での作業とせず、草刈り機を持参できる方のみの作業としました。学校周辺は見違えるほど美しく整然とした環境となりました。心より御礼申し上げます。ここまできれいにするには、保護者の方だけではできませんでした。ご家族の方やPTAレジェンド(OB)のご協力があってのことでした。また、本校の教職員のボランティア精神に支えられた部分もありました。<\/p>

 学校に関わる方々の中で、「自分の時間を提供し、対価を目的とせず、自分を含め学校のために役立つ活動をしよう」そう考えて参加してくださった20名の皆様のその心の美しさが、そのまま現在の校舎周りの美しさになったと思います。今回は参加人数が少なく、とてもハードな仕事でした。みんな汗だくです。でも、皆さんの表情は柔らかく、発する言葉はとても優しい。豊かな人間性と社会性をもつ皆さんと活動した1時間は、とても貴重で有意義な時間でした。そして、人としての生き様のお手本を見た・・・そんな気持ちにさえなった奉仕作業でした。PTA会員ではないのにお力添えくださった皆様を見ると、校長だろうが何だろうが立場なんて関係なく、学校に関わる人として、学校のために活動できたことに素直に喜びを感じました。<\/p>

 次回は、10月2日(土)です。親子で実施し、子どもたちに周囲の人々や地域のために何かを行うことに喜びを感じ「奉仕活動」をごく自然に行うことができる力を身に付けさせたいです。そして、豊かな人間性や社会性などを培っていきたい、「公共」を支える人として成長させたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-21 07:44:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "素晴らしい精神", "post_detail_strip_tags": " 本日、早朝より奉仕作業を実施しました。今回は親子での作業とせず、草刈り機を持参できる方のみの作業としました。学校周辺は見違えるほど美しく整然とした環境となりました。心より御礼申し上げます。ここまできれいにするには、保護者の方だけではできませんでした。ご家族の方やPTAレジェンド(OB)のご協力があってのことでした。また、本校の教職員のボランティア精神に支えられた部分もありました。 学校に関わる方々の中で、「自分の時間を提供し、対価を目的とせず、自分を含め学校のために役立つ活動をしよう」そう考えて参加してくださった20名の皆様のその心の美しさが、そのまま現在の校舎周りの美しさになったと思います。今回は参加人数が少なく、とてもハードな仕事でした。みんな汗だくです。でも、皆さんの表情は柔らかく、発する言葉はとても優しい。豊かな人間性と社会性をもつ皆さんと活動した1時間は、とても貴重で有意義な時間でした。そして、人としての生き様のお手本を見た・・・そんな気持ちにさえなった奉仕作業でした。PTA会員ではないのにお力添えくださった皆様を見ると、校長だろうが何だろうが立場なんて関係なく、学校に関わる人として、学校のために活動できたことに素直に喜びを感じました。 次回は、10月2日(土)です。親子で実施し、子どもたちに周囲の人々や地域のために何かを行うことに喜びを感じ「奉仕活動」をごく自然に行うことができる力を身に付けさせたいです。そして、豊かな人間性や社会性などを培っていきたい、「公共」を支える人として成長させたいと思います。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 613, "post_title": "どんな2学期に?", "post_detail": "

 無事2学期がスタートしました。子どもたちの表情もよく、ほっとしています。<\/p>

 2学期の始業式で話した内容をお伝えしたいと思います。<\/p>

 30日間の夏休みが終了し、今日から2学期がスタートします。夏休み中、大きな事故やケガもなく全校生が楽しい夏休みを過ごすことができたことを嬉しく思います。今年は日本各地では夏休み前から大きな災害が起こっています。7月上旬に発生した静岡県熱海の豪雨災害。夏休み中には台風による大きな被害、そして水の事故等でもたくさんの尊い命が奪われました。わたしたちの周りには、命がうばわれるかもしれないたくさんの危険があります。地震・大雨・台風などの自然災害、水の事故、交通事故、熱中症による事故など、みなさんには、自分の命を守るためにはどうすればよいか、いつも考えて生活してほしいと思います。
 ところで、そんな2学期に信夫第二小学校の皆さんに伸ばしてほしい力があります。それは、お互いのよいところを認め合って、力を合わせて一緒に作り上げる力です。少し難しい言い方だと「協働的実践力」と言います。「協働」とは、お互いを認め合って、力を合わせること。「実践」とは共に作り上げることです。2学期には、そのチャンスがたくさんあります。仲間のよさを認め合い、力を合わせて作り上げていきましょう。
 2学期には、様々な行事が予定されています。運動会やロードレース大会、プールファイナルに畑ファイナルなど、たくさんの閉校記念行事もあります。みんなでつくる行事です。行事を通して、協働的実践力を鍛えていきましょう。楽しみですね。最高の信夫第二小学校を、35人の子供たちと先生方と、おうちの方や地域の方のお力を借りて作っていきましょう。みんなの力で、光り輝く笑顔あふれる信夫第二小学校を作り上げていきましょう。
 それでは、2学期みなさんに特に頑張ってほしいことを3つお話します。
 1つ目は、「自分の命を自分で守る」ということです。天気予報やニュースからの情報をよく聞いて自分で考えて行動することが大事です。命を危険から守るためにどうしたらよいか自分で考えて行動することも大事です。自分の目で周りの状況をよく見る、自分の耳で情報をしっかり聞き取る、そして、判断する。このことを大切にしていきましょう。
 2つ目は、1学期以上に、よい本をたくさん読んで、心と頭に栄養をつけましょう。よい本は、知らなかったことが分かったり、みなさんに言葉の力や、読んで考える力を自然につけたりします。よい本は、心が楽しくなったり、悲しくなったり、感動したりと心が元気になったり、応援してくれたりもします。豊かな知識を身に付けることで、判断力する材料が豊富になりますから、適切な判断ができるようにもなりますね。
 3つ目は、友達と力を合わせること。さきほどお話しした「協働的実践力」を鍛えること。そのために、まず、自分と周りの人をつなぎ、みんなで力を合わせて行動する力、自分から進んで人と関わる力を鍛えてほしいです。
 校長先生が2学期頑張ってほしいことは3つです。
・自分の命を守ること。
・よい本をたくさん読むこと。
・友達と力を合わせること。
 この3つを特に頑張り、協働的実践力を鍛え、全校生・全職員で最高の信夫二小を作っていきましょう。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-20 12:42:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3349", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どんな2学期に?", "post_detail_strip_tags": " 無事2学期がスタートしました。子どもたちの表情もよく、ほっとしています。 2学期の始業式で話した内容をお伝えしたいと思います。 30日間の夏休みが終了し、今日から2学期がスタートします。夏休み中、大きな事故やケガもなく全校生が楽しい夏休みを過ごすことができたことを嬉しく思います。今年は日本各地では夏休み前から大きな災害が起こっています。7月上旬に発生した静岡県熱海の豪雨災害。夏休み中には台風による大きな被害、そして水の事故等でもたくさんの尊い命が奪われました。わたしたちの周りには、命がうばわれるかもしれないたくさんの危険があります。地震・大雨・台風などの自然災害、水の事故、交通事故、熱中症による事故など、みなさんには、自分の命を守るためにはどうすればよいか、いつも考えて生活してほしいと思います。 ところで、そんな2学期に信夫第二小学校の皆さんに伸ばしてほしい力があります。それは、お互いのよいところを認め合って、力を合わせて一緒に作り上げる力です。少し難しい言い方だと「協働的実践力」と言います。「協働」とは、お互いを認め合って、力を合わせること。「実践」とは共に作り上げることです。2学期には、そのチャンスがたくさんあります。仲間のよさを認め合い、力を合わせて作り上げていきましょう。 2学期には、様々な行事が予定されています。運動会やロードレース大会、プールファイナルに畑ファイナルなど、たくさんの閉校記念行事もあります。みんなでつくる行事です。行事を通して、協働的実践力を鍛えていきましょう。楽しみですね。最高の信夫第二小学校を、35人の子供たちと先生方と、おうちの方や地域の方のお力を借りて作っていきましょう。みんなの力で、光り輝く笑顔あふれる信夫第二小学校を作り上げていきましょう。 それでは、2学期みなさんに特に頑張ってほしいことを3つお話します。 1つ目は、「自分の命を自分で守る」ということです。天気予報やニュースからの情報をよく聞いて自分で考えて行動することが大事です。命を危険から守るためにどうしたらよいか自分で考えて行動することも大事です。自分の目で周りの状況をよく見る、自分の耳で情報をしっかり聞き取る、そして、判断する。このことを大切にしていきましょう。 2つ目は、1学期以上に、よい本をたくさん読んで、心と頭に栄養をつけましょう。よい本は、知らなかったことが分かったり、みなさんに言葉の力や、読んで考える力を自然につけたりします。よい本は、心が楽しくなったり、悲しくなったり、感動したりと心が元気になったり、応援してくれたりもします。豊かな知識を身に付けることで、判断力する材料が豊富になりますから、適切な判断ができるようにもなりますね。 3つ目は、友達と力を合わせること。さきほどお話しした「協働的実践力」を鍛えること。そのために、まず、自分と周りの人をつなぎ、みんなで力を合わせて行動する力、自分から進んで人と関わる力を鍛えてほしいです。 校長先生が2学期頑張ってほしいことは3つです。・自分の命を守ること。・よい本をたくさん読むこと。・友達と力を合わせること。 この3つを特に頑張り、協働的実践力を鍛え、全校生・全職員で最高の信夫二小を作っていきましょう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 612, "post_title": "親子奉仕作業(8\/21)の内容変更", "post_detail": "

 8月21日(土)は、親子奉仕作業の予定でしたが、児童は参加せず、保護者の皆様、歴代のPTA会長様、教職員を中心に、草刈り機のみの除草作業に変更させていただきます。コロナ非常事態宣言中であるということもあるのですが、2学期開始の翌日であるため、万が一のことを考え、2週間という潜伏期間を考慮し、人が集まる機会をもたない方がよいと考えました。
 また、校庭は、國井友夫様のご協力により、夏休み中に2度にわたって除草剤散布を行っておりましたので、比較的、雑草の生育を抑えることができておりました。さらに、今後、トラクターで校庭ならしを行いますので、教育活動に支障がでることはないと考えられます。
 急な変更で申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。第3回奉仕作業(10/2)は、親子で実施する方向で考えております。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-19 12:25:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3348", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子奉仕作業(8\/21)の内容変更", "post_detail_strip_tags": " 8月21日(土)は、親子奉仕作業の予定でしたが、児童は参加せず、保護者の皆様、歴代のPTA会長様、教職員を中心に、草刈り機のみの除草作業に変更させていただきます。コロナ非常事態宣言中であるということもあるのですが、2学期開始の翌日であるため、万が一のことを考え、2週間という潜伏期間を考慮し、人が集まる機会をもたない方がよいと考えました。 また、校庭は、國井友夫様のご協力により、夏休み中に2度にわたって除草剤散布を行っておりましたので、比較的、雑草の生育を抑えることができておりました。さらに、今後、トラクターで校庭ならしを行いますので、教育活動に支障がでることはないと考えられます。 急な変更で申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。第3回奉仕作業(10/2)は、親子で実施する方向で考えております。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 609, "post_title": "食いしん坊メリー", "post_detail": "

 土砂災害警戒情報を受け、校舎巡視をした際、うさぎ小屋にも立ち寄りました。<\/p>

 ココアもメリーもキャベツをもりもり食べていました。どうやら水分が抜けたキャベツの方がお好みのよう・・・。ヨークベニマルメガステージ店様から頂いたばかりのキャベツは、表面にも水滴があるほどみずみずしいキャベツでしたから。お掃除の後、新たにキャベツを与えると・・・<\/p>

「メリー~~~!!!」と大笑いしてしまいました。メリーの行動パターンは、次のとおりです。ココアは離れた場所から、そっと見守るのみでした。<\/p>

①現物確認&試食→喜んでいるので追加(クズも)<\/p>

②お気に入りの寝床に搬入開始<\/p>

③搬入終了(クズ残)<\/p>

 本当に愛くるしいなあ。ちゃんとココアの分も残してあげたんだよね、メリー。<\/p>

 コロナ、大雨、災害警報・・・心配なことばかりのお盆休みですが、巨大きゅうりとメリーでほんの少しだけほっこりしてください。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-15 09:45:17", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食いしん坊メリー", "post_detail_strip_tags": " 土砂災害警戒情報を受け、校舎巡視をした際、うさぎ小屋にも立ち寄りました。 ココアもメリーもキャベツをもりもり食べていました。どうやら水分が抜けたキャベツの方がお好みのよう・・・。ヨークベニマルメガステージ店様から頂いたばかりのキャベツは、表面にも水滴があるほどみずみずしいキャベツでしたから。お掃除の後、新たにキャベツを与えると・・・「メリー~~~!!!」と大笑いしてしまいました。メリーの行動パターンは、次のとおりです。ココアは離れた場所から、そっと見守るのみでした。①現物確認&試食→喜んでいるので追加(クズも)②お気に入りの寝床に搬入開始③搬入終了(クズ残) 本当に愛くるしいなあ。ちゃんとココアの分も残してあげたんだよね、メリー。 コロナ、大雨、災害警報・・・心配なことばかりのお盆休みですが、巨大きゅうりとメリーでほんの少しだけほっこりしてください。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 610, "post_title": "巨大きゅうり", "post_detail": "

 土砂災害警戒情報を受け、校舎巡視をした際、畑に立ち寄ってみました。巨大きゅうり発見!!市販サイズのものと並べてみました。その大きさ、伝わりますか?長さ40㎝、周りの長さ(円周?)20㎝、重さ約650g!<\/p>

 ついでに、私の腕とも比べてみました。目視では、同じかやや腕より太いくらいです・・・。お昼に食してみます(*^o^*)<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-15 09:34:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3340", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "巨大きゅうり", "post_detail_strip_tags": " 土砂災害警戒情報を受け、校舎巡視をした際、畑に立ち寄ってみました。巨大きゅうり発見!!市販サイズのものと並べてみました。その大きさ、伝わりますか?長さ40㎝、周りの長さ(円周?)20㎝、重さ約650g! ついでに、私の腕とも比べてみました。目視では、同じかやや腕より太いくらいです・・・。お昼に食してみます(*^o^*)" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 611, "post_title": "土砂災害警戒情報", "post_detail": "

 今朝早く、降り続く大雨のため、白河市に土砂災害警戒情報が発令されました。警戒レベル4相当情報[土砂災害]でした。信夫二小学区にも警戒区域等があります。崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。学校は8:00現在の巡視では、異常ありませんでした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-15 09:23:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3337", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "土砂災害警戒情報", "post_detail_strip_tags": " 今朝早く、降り続く大雨のため、白河市に土砂災害警戒情報が発令されました。警戒レベル4相当情報[土砂災害]でした。信夫二小学区にも警戒区域等があります。崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。学校は8:00現在の巡視では、異常ありませんでした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 608, "post_title": "猛烈な感染拡大", "post_detail": "

 昨日の新聞では、過去最多の1日あたり230人感染確認が発表されました。ワクチン接種が進み、みんなで感染予防に注意を払っているにも関わらず・・・。接種したことで安心してはいけないのだと感じました。多くの人がコロナに疲れ、緊急事態宣言にも慣れてしまっているかと思います。しかし、児童施設や学習塾等でのクラスター発生とその状況をみると、2学期の学校生活に不安を覚える方もいらっしゃると思うのです。<\/p>

 お盆の期間に入りましたが、初めの緊急事態宣言時の対応である「人出を抑え、接触を減らす」という原則がやはり大事なのだと思います。ステイホームで十分な感染対策をなさってください。<\/p>

 8月8日~31日までが非常事態宣言期間ですので、その間予定されている行事等については、今後の感染状況を鑑み、検討いたします。決まり次第、ご連絡いたします。<\/p>

\"\"<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-13 11:57:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3333", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "猛烈な感染拡大", "post_detail_strip_tags": " 昨日の新聞では、過去最多の1日あたり230人感染確認が発表されました。ワクチン接種が進み、みんなで感染予防に注意を払っているにも関わらず・・・。接種したことで安心してはいけないのだと感じました。多くの人がコロナに疲れ、緊急事態宣言にも慣れてしまっているかと思います。しかし、児童施設や学習塾等でのクラスター発生とその状況をみると、2学期の学校生活に不安を覚える方もいらっしゃると思うのです。 お盆の期間に入りましたが、初めの緊急事態宣言時の対応である「人出を抑え、接触を減らす」という原則がやはり大事なのだと思います。ステイホームで十分な感染対策をなさってください。 8月8日~31日までが非常事態宣言期間ですので、その間予定されている行事等については、今後の感染状況を鑑み、検討いたします。決まり次第、ご連絡いたします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 607, "post_title": "元気になあれ", "post_detail": "

 元気になあれ・・・<\/p>

 学校で飼育している2羽のうさぎ「メリー」と「ココア」。暑さのせいか、食欲がないようでペレットの減りがかなり少ないです。低学年の子どもたちや担当の先生が、毎日たっぷりの愛情を込めて育ててきたのに、2学期に悲しませることになってはいけないと、食欲増進の工夫をしてみました。うさぎさんは、食欲が低下しているときでも好物の野菜なら口にすると言います。そこで、ヨークベニマルメガステージ店様のご厚意により、キャベツの外葉を頂戴し、与えてみました。<\/p>

 「メリー」も「ココア」も興味津々でくんくん匂いを嗅ぎ回りました。さんざん嗅ぎ回ったものの、もぐもぐ食べるまでには至らず・・・。きっと、キャベツを食べたことがなかったのでしょう。そこで、私が飼っていたうさぎの大好物つる性の雑草「クズ」を探し、与えてみました。すると・・・<\/p>

 すごい勢いで食べ始めました。かじる音まで聞こえます。あげくの果てに奪い合い・・・。「ココア」が危機を感じ、持ち逃げすると、「メリー」が追いかけて奪う・・・。他にもあるのに、なぜ・・・。まだまだ2羽と仲良くなりきれていない私には、うさぎさんの気持ちが分からないのでした・・・。<\/p>

 もっと見つけてくるから、いっぱい食べて元気になあれ!<\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-12 12:08:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3324", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気になあれ", "post_detail_strip_tags": " 元気になあれ・・・ 学校で飼育している2羽のうさぎ「メリー」と「ココア」。暑さのせいか、食欲がないようでペレットの減りがかなり少ないです。低学年の子どもたちや担当の先生が、毎日たっぷりの愛情を込めて育ててきたのに、2学期に悲しませることになってはいけないと、食欲増進の工夫をしてみました。うさぎさんは、食欲が低下しているときでも好物の野菜なら口にすると言います。そこで、ヨークベニマルメガステージ店様のご厚意により、キャベツの外葉を頂戴し、与えてみました。 「メリー」も「ココア」も興味津々でくんくん匂いを嗅ぎ回りました。さんざん嗅ぎ回ったものの、もぐもぐ食べるまでには至らず・・・。きっと、キャベツを食べたことがなかったのでしょう。そこで、私が飼っていたうさぎの大好物つる性の雑草「クズ」を探し、与えてみました。すると・・・ すごい勢いで食べ始めました。かじる音まで聞こえます。あげくの果てに奪い合い・・・。「ココア」が危機を感じ、持ち逃げすると、「メリー」が追いかけて奪う・・・。他にもあるのに、なぜ・・・。まだまだ2羽と仲良くなりきれていない私には、うさぎさんの気持ちが分からないのでした・・・。 もっと見つけてくるから、いっぱい食べて元気になあれ! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 606, "post_title": "優しい気持ち", "post_detail": "

 本日は閉庁日でしたが、校舎に雨風による異常がないか点検しつつ、動植物のお世話をしようと、学校にまいりました。うさぎ小屋でお掃除を始めると、学童保育(校舎内の一部の教室で、放課後や休日、子どもたちを預かるシステム)のため校庭で遊んでいた低学年の子どもたちが駆け寄ってきて、<\/p>

「校長先生、お世話の仕方分かりますか。手伝いますか。」<\/p>

と、うれしい一言。平日は2年生にお任せでしたので、私がお世話をする様子などは見たことがなく、知っているか心配してくれたのです。何とも可愛らしい!その優しい気持ち!実はうさぎを自宅で飼っていた経験がありましたが、それには触れず、<\/p>

「これで合っているのかな。」<\/p>

と言ってみると、糞の始末の仕方や「ココア」と「メリー」それぞれの好みのなで方まで丁寧に教えてくれました。きっと、私が「飼ったことがあるから知っているよ」と答えてしまえば、会話はそこまでだったと思います。コミュニケーション能力を高めるには、相手の気持ちを想像し、聞き上手(質問上手)になることだと私は思います。今後も子どもの言葉をたくさん引き出すよう、心がけていきます。<\/p>

 植物たちも元気いっぱいです。5日に畑にいったときは、たくさんの夏野菜が収穫できましたが、本日はなし。きっと、どなたかが収穫してくださったのですね。ありがたいです。おいしくいただけるタイミングで収穫することも命を生かすことにつながりますね。観察園のひまわりとヘチマも元気いっぱいです。<\/p>

 優しい気持ちをありがとう!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-10 10:38:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "優しい気持ち", "post_detail_strip_tags": " 本日は閉庁日でしたが、校舎に雨風による異常がないか点検しつつ、動植物のお世話をしようと、学校にまいりました。うさぎ小屋でお掃除を始めると、学童保育(校舎内の一部の教室で、放課後や休日、子どもたちを預かるシステム)のため校庭で遊んでいた低学年の子どもたちが駆け寄ってきて、「校長先生、お世話の仕方分かりますか。手伝いますか。」と、うれしい一言。平日は2年生にお任せでしたので、私がお世話をする様子などは見たことがなく、知っているか心配してくれたのです。何とも可愛らしい!その優しい気持ち!実はうさぎを自宅で飼っていた経験がありましたが、それには触れず、「これで合っているのかな。」と言ってみると、糞の始末の仕方や「ココア」と「メリー」それぞれの好みのなで方まで丁寧に教えてくれました。きっと、私が「飼ったことがあるから知っているよ」と答えてしまえば、会話はそこまでだったと思います。コミュニケーション能力を高めるには、相手の気持ちを想像し、聞き上手(質問上手)になることだと私は思います。今後も子どもの言葉をたくさん引き出すよう、心がけていきます。 植物たちも元気いっぱいです。5日に畑にいったときは、たくさんの夏野菜が収穫できましたが、本日はなし。きっと、どなたかが収穫してくださったのですね。ありがたいです。おいしくいただけるタイミングで収穫することも命を生かすことにつながりますね。観察園のひまわりとヘチマも元気いっぱいです。 優しい気持ちをありがとう! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 605, "post_title": "非常事態宣言", "post_detail": "

 8月8日~31日まで、いわき市に「まん延防止等重点措置」が適用され、県全域に「非常事態宣言」が発令されました。
 つきましては、夏休み期間中ではありますが、次の対応へのご協力をお願いします。
1 基本的な感染対策の徹底をお願いします。
2 不要不急の外出の自粛をお願いします。都道府県間、特に緊急事態措置地域等との往来は控えるようお願いします。
3 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人とやむを得ず一緒に過ごす場合や同居する家族に濃厚接触者がいる場合は、家庭内においてもマスクの着用などの対策を行うようお願いします。また、同居家族等が濃厚接触者等になった場合は、学校へ連絡をお願いします。
4 同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、家族の症状がなくなるまで部活動等、登校させず自宅で過ごすようにお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-06 18:58:36", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "非常事態宣言", "post_detail_strip_tags": " 8月8日~31日まで、いわき市に「まん延防止等重点措置」が適用され、県全域に「非常事態宣言」が発令されました。 つきましては、夏休み期間中ではありますが、次の対応へのご協力をお願いします。1 基本的な感染対策の徹底をお願いします。2 不要不急の外出の自粛をお願いします。都道府県間、特に緊急事態措置地域等との往来は控えるようお願いします。3 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人とやむを得ず一緒に過ごす場合や同居する家族に濃厚接触者がいる場合は、家庭内においてもマスクの着用などの対策を行うようお願いします。また、同居家族等が濃厚接触者等になった場合は、学校へ連絡をお願いします。4 同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、家族の症状がなくなるまで部活動等、登校させず自宅で過ごすようにお願いします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 604, "post_title": "祝!8000日達成!", "post_detail": "

 8月5日で、本校の交通無事故8000日が達成しました。何ものにも変えられない「命」そして、「体」を守り続けることができたことに、心より感謝申し上げます。今後は、日々、無事故記録を更新してまいります。1日を事故ゼロで終える事ができたことに感謝し、ヒヤリハット反省なども取り入れながら、明日からの交通安全の取り組みに繋げ、毎日コツコツと「事故ゼロ日」を積み重ねていきます。<\/p>

 そのために大切なのは、まずは、大人が「交通ルール遵守の手本を示すこと」そして、「思いやりの気持ちをもつこと」だと思います。子どもに対し、交通事故防止を教えるためには、まず、大人が普段から「交通ルール遵守の手本を示す」ことですね。子どもが道路を横断しようとしているときは、車両の運転者やそばにいる人は、安全に横断できるようにしてほしいと思います。運転者も歩行者も、特に、子どもに対する「思いやりの気持ちをもつ」ことは、地域社会の責務だと思います。<\/p>

 本校で起こった事故は、平成11年9月10日(金)7:40登校時の出来事でした。1年生児童が車にはねられました。二度とこのようなことが起こらないよう、2学期以降も、次の点について繰り返し指導してまいります。
①横断歩道や信号機がある交差点が近くにあるときは、そこまで行って横断すること。
②横断する前に、青信号や横断歩道でも「立ち止まる」「右左をよく見る」「車が止まっているのを確認する」こと。
③横断中は「右左をよく見る」こと。手をあげること。<\/p>

 夏休み中は、地域の皆様に子どもたちを見守っていただけるとありがたいです。「子供の目線」で危険な交差点等を確認して教え、車両(特にトラック等)から子供は見えにくくなることも教えてまいります。そして、無事故記録を日々更新してまいります。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-06 11:56:12", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3321", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "祝!8000日達成!", "post_detail_strip_tags": " 8月5日で、本校の交通無事故8000日が達成しました。何ものにも変えられない「命」そして、「体」を守り続けることができたことに、心より感謝申し上げます。今後は、日々、無事故記録を更新してまいります。1日を事故ゼロで終える事ができたことに感謝し、ヒヤリハット反省なども取り入れながら、明日からの交通安全の取り組みに繋げ、毎日コツコツと「事故ゼロ日」を積み重ねていきます。 そのために大切なのは、まずは、大人が「交通ルール遵守の手本を示すこと」そして、「思いやりの気持ちをもつこと」だと思います。子どもに対し、交通事故防止を教えるためには、まず、大人が普段から「交通ルール遵守の手本を示す」ことですね。子どもが道路を横断しようとしているときは、車両の運転者やそばにいる人は、安全に横断できるようにしてほしいと思います。運転者も歩行者も、特に、子どもに対する「思いやりの気持ちをもつ」ことは、地域社会の責務だと思います。 本校で起こった事故は、平成11年9月10日(金)7:40登校時の出来事でした。1年生児童が車にはねられました。二度とこのようなことが起こらないよう、2学期以降も、次の点について繰り返し指導してまいります。①横断歩道や信号機がある交差点が近くにあるときは、そこまで行って横断すること。②横断する前に、青信号や横断歩道でも「立ち止まる」「右左をよく見る」「車が止まっているのを確認する」こと。③横断中は「右左をよく見る」こと。手をあげること。 夏休み中は、地域の皆様に子どもたちを見守っていただけるとありがたいです。「子供の目線」で危険な交差点等を確認して教え、車両(特にトラック等)から子供は見えにくくなることも教えてまいります。そして、無事故記録を日々更新してまいります。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 603, "post_title": "「ココロ屋」", "post_detail": "

 本校代表でブックトークに参加した4年小澤勇登さんの発表を紹介します。きっと、「ココロ屋」の本を手にしたくなりますよ。<\/p>

 みなさん、自分のココロを自由に入れかえることができたら、どんなココロがほしいですか?<\/span><\/strong>
 ある日、主人公のひろきは友達とケンカをしてしまい、先生に「ココロを入れかえなさい」とおこられます。これは、ひろきが「ココロ屋」の主人「ウツロイ博士」にいろいろなココロを入れかえてもらうお話です。<\/span><\/strong>
 ココロ屋には、ビンに入ったいろいろなココロが置いてあります。<\/span><\/strong>
 ひろきは初めに「やさしいココロ」を手に入れました。それは、いつもらんぼうをして、みんなにきらわれるので、やさしくなってみんなに好かれたいと思ったからです。最初はパパもママも友達もよろこびますが、いやなこともことわれなくなってしまい、給食の時間には、友達にたのまれて、大好きなメンチカツやパン、牛乳をあげてしまい、大きらいな酢のものに交かんされてしまったのです。がまんできなくなったひろきは、ココロ屋をよんで「すなおなココロ」に入れかえてもらいました。最初は調子が良かったのですが、あまりにすなおすぎて、最後は相手がいやがることも口にしてしまい、まわりの人をいやな気持ちにさせてしまいました。<\/span><\/strong>
 次は「あたたかいココロ」を選びました。これも最初はみんなに喜ばれましたが、夜おそくまで、すてねこのかい主をさがしたり、世界の恵まれない子どもたちに、自分のランドセルや文ぼう具をあげたいと言ったりして、ママをおこらせてしまいました。<\/span><\/strong>
 そ<\/span><\/strong>して、最後にひろきが選んだのは、いろいろな種類のココロがまざってくっついた、へんな形のココロでした。それはひろきの元のココロでした。ひろきは初めて自分のココロの良さに気づいたのです。<\/span><\/strong>
 この物語のオススメポイントは、主人公がいろいろなココロをためしていて、次はどうなるのか、ドキドキしながら読み進められることです。ひとつのココロには良い面だけでなく、マイナス面もあるので、ヒヤヒヤしながら読むのも面白かったです。<\/span><\/strong>
 最後に、ぼくがこの物語を読んで考えたことは、ぼくの今持っているココロを好きになって大切にしたいということです。「やさしいココロ」や「すなおなココロ」を持てば、周りから好かれるかもしれないけれど、そのココロだけでは、自分がこまってしまうこともあります。だから自分らしさを大切にしながら、人の気持ちを考え、向き合うことが大切だと思いました。<\/span><\/strong><\/p>

 本当に素晴らしい発表でした。勇登さんが、本の魅力をいかに伝えるか工夫したことがよく分かる発表でした。 <\/p>

勇登さんExcellent!!<\/span><\/h4>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-05 09:55:19", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「ココロ屋」", "post_detail_strip_tags": " 本校代表でブックトークに参加した4年小澤勇登さんの発表を紹介します。きっと、「ココロ屋」の本を手にしたくなりますよ。 みなさん、自分のココロを自由に入れかえることができたら、どんなココロがほしいですか? ある日、主人公のひろきは友達とケンカをしてしまい、先生に「ココロを入れかえなさい」とおこられます。これは、ひろきが「ココロ屋」の主人「ウツロイ博士」にいろいろなココロを入れかえてもらうお話です。 ココロ屋には、ビンに入ったいろいろなココロが置いてあります。 ひろきは初めに「やさしいココロ」を手に入れました。それは、いつもらんぼうをして、みんなにきらわれるので、やさしくなってみんなに好かれたいと思ったからです。最初はパパもママも友達もよろこびますが、いやなこともことわれなくなってしまい、給食の時間には、友達にたのまれて、大好きなメンチカツやパン、牛乳をあげてしまい、大きらいな酢のものに交かんされてしまったのです。がまんできなくなったひろきは、ココロ屋をよんで「すなおなココロ」に入れかえてもらいました。最初は調子が良かったのですが、あまりにすなおすぎて、最後は相手がいやがることも口にしてしまい、まわりの人をいやな気持ちにさせてしまいました。 次は「あたたかいココロ」を選びました。これも最初はみんなに喜ばれましたが、夜おそくまで、すてねこのかい主をさがしたり、世界の恵まれない子どもたちに、自分のランドセルや文ぼう具をあげたいと言ったりして、ママをおこらせてしまいました。 そして、最後にひろきが選んだのは、いろいろな種類のココロがまざってくっついた、へんな形のココロでした。それはひろきの元のココロでした。ひろきは初めて自分のココロの良さに気づいたのです。 この物語のオススメポイントは、主人公がいろいろなココロをためしていて、次はどうなるのか、ドキドキしながら読み進められることです。ひとつのココロには良い面だけでなく、マイナス面もあるので、ヒヤヒヤしながら読むのも面白かったです。 最後に、ぼくがこの物語を読んで考えたことは、ぼくの今持っているココロを好きになって大切にしたいということです。「やさしいココロ」や「すなおなココロ」を持てば、周りから好かれるかもしれないけれど、そのココロだけでは、自分がこまってしまうこともあります。だから自分らしさを大切にしながら、人の気持ちを考え、向き合うことが大切だと思いました。 本当に素晴らしい発表でした。勇登さんが、本の魅力をいかに伝えるか工夫したことがよく分かる発表でした。 勇登さんExcellent!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 602, "post_title": "思いやりブックトーク", "post_detail": "

    本日、りぶらんで、第1回思いやりブックトークが行われました。ブックトークは、読み聞かせとは違い、絵本や本の一部を見せたり読み上げたりしつつ、その本の魅力を伝えていくものです。<\/p>

     本校代表児童は中学年の部で発表しました。舞台度胸があり、聴き手をしっかり見ながらの発表でした。読んだことのある本でしたが、もう一度手にしたくなりました。<\/p>

     素晴らしいのは自分の発表だけではありませんでした。発表前は緊張で自分のことだけでいっぱいいっぱいになるものなのに、低学年の発表を受けて、2回も挙手して感想を述べました。発表者を思ってのことだろうと思います。Excellent‼️<\/p>

     発表内容は、改めてお知らせします。お楽しみに‼️<\/p>

\"\"\"\"\"\"     <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-02 11:43:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思いやりブックトーク", "post_detail_strip_tags": "    本日、りぶらんで、第1回思いやりブックトークが行われました。ブックトークは、読み聞かせとは違い、絵本や本の一部を見せたり読み上げたりしつつ、その本の魅力を伝えていくものです。     本校代表児童は中学年の部で発表しました。舞台度胸があり、聴き手をしっかり見ながらの発表でした。読んだことのある本でしたが、もう一度手にしたくなりました。     素晴らしいのは自分の発表だけではありませんでした。発表前は緊張で自分のことだけでいっぱいいっぱいになるものなのに、低学年の発表を受けて、2回も挙手して感想を述べました。発表者を思ってのことだろうと思います。Excellent‼️     発表内容は、改めてお知らせします。お楽しみに‼️     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 601, "post_title": "命への責任", "post_detail": "

 夏休みに入って2週間。学校は子どもたちがいてこそ学校なのだと痛感しています。子どもたちの学習の足跡が校舎内にありますので、少しはさみしさを紛らわすことができますが、やっぱり元気な声や明るい笑顔がない学校はさみしいです。みんな元気にしているかな?<\/p>

 私たち教職員以外にも、子どもたちがいないことでさみしい想いをしている生き物がいます。それは、うさぎの「メリー」と「ココア」です。1学期間は、2年生を中心に本当に熱心にお世話をしてくれていました。夏休み中は、日番の先生や教頭先生が小屋のお掃除をしてくれています。生き物を飼うということは、その生き物の一生を預かることですから・・・。暑さとさみしさでバテそうなので、今朝はたくさんおしゃべりしてきました。この2わのうさぎが幸せな生活ができるようにする責任が私たちにはあるなあと思います。<\/p>

「ココア!メリー!8月20日には、みんなが学校に戻ってくるからね!!」<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-02 08:59:09", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "命への責任", "post_detail_strip_tags": " 夏休みに入って2週間。学校は子どもたちがいてこそ学校なのだと痛感しています。子どもたちの学習の足跡が校舎内にありますので、少しはさみしさを紛らわすことができますが、やっぱり元気な声や明るい笑顔がない学校はさみしいです。みんな元気にしているかな? 私たち教職員以外にも、子どもたちがいないことでさみしい想いをしている生き物がいます。それは、うさぎの「メリー」と「ココア」です。1学期間は、2年生を中心に本当に熱心にお世話をしてくれていました。夏休み中は、日番の先生や教頭先生が小屋のお掃除をしてくれています。生き物を飼うということは、その生き物の一生を預かることですから・・・。暑さとさみしさでバテそうなので、今朝はたくさんおしゃべりしてきました。この2わのうさぎが幸せな生活ができるようにする責任が私たちにはあるなあと思います。「ココア!メリー!8月20日には、みんなが学校に戻ってくるからね!!」" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 600, "post_title": "学習成果物<part2>", "post_detail": "

    4年生は1学期、社会科の学習でクリーンセンター見学に行き、学習のまとめで新聞作りに取り組みました。浄水場見学のときはグループでの作成でしたが、今回は個人で作成していました。<\/p>

    見出しを工夫したり、写真を効果的に活用したりと、一人一人の工夫が随所に見られる新聞でした!クイズもありました。楽しく読ませてもらいました。担任の先生が「まだまだよくなる!」と言っていたとおりでした。廊下に掲示してある新聞には、友達同士で評価し合った足跡や担任の先生からの温かい朱書きのコメントがありました。こうして、作品(一人一人)を大切にしているのですね。素晴らしい‼️<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-30 08:39:42", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3310", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習成果物<part2>", "post_detail_strip_tags": "    4年生は1学期、社会科の学習でクリーンセンター見学に行き、学習のまとめで新聞作りに取り組みました。浄水場見学のときはグループでの作成でしたが、今回は個人で作成していました。    見出しを工夫したり、写真を効果的に活用したりと、一人一人の工夫が随所に見られる新聞でした!クイズもありました。楽しく読ませてもらいました。担任の先生が「まだまだよくなる!」と言っていたとおりでした。廊下に掲示してある新聞には、友達同士で評価し合った足跡や担任の先生からの温かい朱書きのコメントがありました。こうして、作品(一人一人)を大切にしているのですね。素晴らしい‼️" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 599, "post_title": "学習成果物<part1>", "post_detail": "

 1学期の生活科の学習で、2年生は町探検を行いました。その学習のまとめとして、「お肉のたきざわ」「ひじりん館」「大信郵便局」の皆様へお礼のお手紙を書いたそうです。各々の学び、仕事の手を休めてご対応くださった働く皆様への感謝の気持ちなどが、その手紙には綴られていました。担任の先生は、それらを写真のように見栄えの良い学習成果物に整えてくれました。本日、配達するそうです。<\/p>

 以前も記事にしたことがありましたが、私は、子どもの作品を大切にすることを重視しています。作品は、かけがえのない子ども自身だからです。子どもの言葉や思いを目に見える形として表現した作品を大切に扱うことは、子どもの存在そのものを大切にすることと同じです。自分を大切に扱ってもらった子どもは、きっと友だちの作品やその他の掲示物をも大切にすることができると思っています。<\/p>

 子どもたちの想いや担任の先生の想いが、無事、届きますように・・・。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-29 13:28:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3309", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習成果物<part1>", "post_detail_strip_tags": " 1学期の生活科の学習で、2年生は町探検を行いました。その学習のまとめとして、「お肉のたきざわ」「ひじりん館」「大信郵便局」の皆様へお礼のお手紙を書いたそうです。各々の学び、仕事の手を休めてご対応くださった働く皆様への感謝の気持ちなどが、その手紙には綴られていました。担任の先生は、それらを写真のように見栄えの良い学習成果物に整えてくれました。本日、配達するそうです。 以前も記事にしたことがありましたが、私は、子どもの作品を大切にすることを重視しています。作品は、かけがえのない子ども自身だからです。子どもの言葉や思いを目に見える形として表現した作品を大切に扱うことは、子どもの存在そのものを大切にすることと同じです。自分を大切に扱ってもらった子どもは、きっと友だちの作品やその他の掲示物をも大切にすることができると思っています。 子どもたちの想いや担任の先生の想いが、無事、届きますように・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 598, "post_title": "7991", "post_detail": "

7991<\/p>

 この数字には、一体どんな意味があるのでしょう。勘のよい方は、お気付きですね。すでにこのスクールライフで「7909」を記事にしていましたので…。<\/p>

    そうです。今日が7991日目。本校の「交通死亡事故0」達成日数です。夏休み中の8月5日に、無事故8000日の節目を迎えます。<\/p>

 1学期最終日の一斉下校の際、「まずは8000日を達成させ、その後は、日々、記録更新していきましょう」と子どもたちと誓いました。<\/p>

    だるまさんも学校で、子どもたちを見守っています。まずは、あと10日!地域の皆様にも見守っていただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。<\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-27 21:50:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7991", "post_detail_strip_tags": "7991 この数字には、一体どんな意味があるのでしょう。勘のよい方は、お気付きですね。すでにこのスクールライフで「7909」を記事にしていましたので…。    そうです。今日が7991日目。本校の「交通死亡事故0」達成日数です。夏休み中の8月5日に、無事故8000日の節目を迎えます。 1学期最終日の一斉下校の際、「まずは8000日を達成させ、その後は、日々、記録更新していきましょう」と子どもたちと誓いました。    だるまさんも学校で、子どもたちを見守っています。まずは、あと10日!地域の皆様にも見守っていただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 597, "post_title": "地域の力<part3>", "post_detail": "

   5月末。あれほど皆様のお力で除草したはずの校庭…。そのまま茶色でいて欲しかったのですが、地上に生きるものすべてに平等に与えられる恵みにより、7月は青々とした校庭になってしまっていました。<\/p>

     夏休みに入り、国井友夫様に再びきれいに均していただくとともに、除草剤も散布していただきました。これで2学期まである程度、雑草パワーを封じ込めそうです。<\/p>

     心より感謝申し上げます❗️<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-26 15:59:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "地域の力<part3>", "post_detail_strip_tags": "   5月末。あれほど皆様のお力で除草したはずの校庭…。そのまま茶色でいて欲しかったのですが、地上に生きるものすべてに平等に与えられる恵みにより、7月は青々とした校庭になってしまっていました。     夏休みに入り、国井友夫様に再びきれいに均していただくとともに、除草剤も散布していただきました。これで2学期まである程度、雑草パワーを封じ込めそうです。     心より感謝申し上げます❗️" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 596, "post_title": "1学期の反省(6年生)", "post_detail": "

    ぼくは、1学期がんばったことが、2つあります。
    1つ目は、学習です。ぼくは、算数が苦手でしたが、自主学習で何度も復習をしたり、分からないところは、先生や友達に問題のとき方を聞いたりしたので、今では分数の計算が得意になりました。
    また、いつも漢字の練習をするときは、止め・はね・はらいに気を付けて、ていねいに字を書くことを意識して練習していました。その結果、漢字コンクールでは百点を取ることができました。とてもうれしかったです。
    2つ目は、運動です。今年も、コロナ感染症の影響で、家の外で遊ぶことが、なかなかできませんでした。しかし、学校では、朝のマラソンやキララマラソンに取り組んだり、休み時間に、外で体を動かして遊んだりしたので、体力をつけることができたと思います。
    2学期に、ぼくが特にがんばりたいことは、あいさつです。1学期はあまり大きな声であいさつをすることができませんでした。なので、2学期は、大きな声で進んであいさつができるようにしていきたいです。<\/p>

    2学期は、運動会やロードレース大会、様々なファイナル行事が予定されています。ぼく達、6年生にとっては、全てが小学校生活最後の行事になるので、悔いの残らないように、一生懸命がんばりたいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-24 08:19:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1学期の反省(6年生)", "post_detail_strip_tags": "    ぼくは、1学期がんばったことが、2つあります。    1つ目は、学習です。ぼくは、算数が苦手でしたが、自主学習で何度も復習をしたり、分からないところは、先生や友達に問題のとき方を聞いたりしたので、今では分数の計算が得意になりました。    また、いつも漢字の練習をするときは、止め・はね・はらいに気を付けて、ていねいに字を書くことを意識して練習していました。その結果、漢字コンクールでは百点を取ることができました。とてもうれしかったです。    2つ目は、運動です。今年も、コロナ感染症の影響で、家の外で遊ぶことが、なかなかできませんでした。しかし、学校では、朝のマラソンやキララマラソンに取り組んだり、休み時間に、外で体を動かして遊んだりしたので、体力をつけることができたと思います。    2学期に、ぼくが特にがんばりたいことは、あいさつです。1学期はあまり大きな声であいさつをすることができませんでした。なので、2学期は、大きな声で進んであいさつができるようにしていきたいです。    2学期は、運動会やロードレース大会、様々なファイナル行事が予定されています。ぼく達、6年生にとっては、全てが小学校生活最後の行事になるので、悔いの残らないように、一生懸命がんばりたいです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 594, "post_title": "1学期わたしががんばったこと(4年生)", "post_detail": "

    1学期わたしががんばったことは、2つあります。
    1つ目は、勉強です。勉強の中でも、特に、自主学習をがんばりました。学校で習ったことを、自主学習で復習するようにしました。時々ざつになって、お母さんにていねいに書くように注意されることがあったけど、赤青えんぴつを使ってきれいにまとめるようにしました。
    2つ目は、発表です。わたしは、クラスの人の前で話すのがにが手で、あまり手をあげて発表しませんでした。それから、全校生の前で話すのも、はずかしくてあまり声がでませんでした。でも、今は、先生に聞かれたことにはっきり答えられるようになってきました。全校集会では、代表で、校長先生にあいさつすることができました。
    2学期も勉強と発表をがんばりたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-24 08:14:37", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1学期わたしががんばったこと(4年生)", "post_detail_strip_tags": "    1学期わたしががんばったことは、2つあります。    1つ目は、勉強です。勉強の中でも、特に、自主学習をがんばりました。学校で習ったことを、自主学習で復習するようにしました。時々ざつになって、お母さんにていねいに書くように注意されることがあったけど、赤青えんぴつを使ってきれいにまとめるようにしました。    2つ目は、発表です。わたしは、クラスの人の前で話すのがにが手で、あまり手をあげて発表しませんでした。それから、全校生の前で話すのも、はずかしくてあまり声がでませんでした。でも、今は、先生に聞かれたことにはっきり答えられるようになってきました。全校集会では、代表で、校長先生にあいさつすることができました。    2学期も勉強と発表をがんばりたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 595, "post_title": "1学きをふりかえって(2年生)", "post_detail": "

    2年生のくらすのめあては、「お友だちとじゅぎょうを大切にして、みんなでのびよう。うまくいかなくてもまけません」です。「お友だち」と「じゅぎょう」、「まけません」の3つをふりかえりました。
    わたしは、「お友だちを大切にする」は、にこちゃんマークです。どうしてかというと、けんかしてもすぐに「ごめんなさい」が言えたからです。 <\/p>

    「じゅぎょうを大切にする」は、ちょっとこまったマークでした。どうしてかというと、ねむくなってしまったことがあったからです。
    「うまくいかなくてもまけません」も、こまったマークでした。どうしてかというと、じしゅべんをめんどうくさくなってやらないことがあったからです。
    2学きは、3つがにこちゃんになるようにがんばります。

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-24 08:05:54", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1学きをふりかえって(2年生)", "post_detail_strip_tags": "    2年生のくらすのめあては、「お友だちとじゅぎょうを大切にして、みんなでのびよう。うまくいかなくてもまけません」です。「お友だち」と「じゅぎょう」、「まけません」の3つをふりかえりました。    わたしは、「お友だちを大切にする」は、にこちゃんマークです。どうしてかというと、けんかしてもすぐに「ごめんなさい」が言えたからです。     「じゅぎょうを大切にする」は、ちょっとこまったマークでした。どうしてかというと、ねむくなってしまったことがあったからです。    「うまくいかなくてもまけません」も、こまったマークでした。どうしてかというと、じしゅべんをめんどうくさくなってやらないことがあったからです。    2学きは、3つがにこちゃんになるようにがんばります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 593, "post_title": "深謝!100000アクセス", "post_detail": "

    4月12日からスタートした令和3年度スクールライフ。4月のアクセス状況から今年度末までの目標を100000アクセスとし、カウンターの桁数を6桁に設定し直していました。<\/p>

    ところが、6月からアクセス数が、ぐ~んと増え、本日、ふと気付くと100000アクセス突破‼️ 本日にうれしいです。学校にいらっしゃるお客様同様、ポータルサイトにいらっしゃるお客様も、本校の応援団だと思うからです。千客万来!心より感謝申し上げます。<\/p>

    新たな目標に向かって、今後も日々更新してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-23 10:26:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "深謝!100000アクセス", "post_detail_strip_tags": "    4月12日からスタートした令和3年度スクールライフ。4月のアクセス状況から今年度末までの目標を100000アクセスとし、カウンターの桁数を6桁に設定し直していました。    ところが、6月からアクセス数が、ぐ~んと増え、本日、ふと気付くと100000アクセス突破‼️ 本日にうれしいです。学校にいらっしゃるお客様同様、ポータルサイトにいらっしゃるお客様も、本校の応援団だと思うからです。千客万来!心より感謝申し上げます。    新たな目標に向かって、今後も日々更新してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 592, "post_title": "Good luck!", "post_detail": "

 この1学期でお別れする先生をご紹介します。
 ALTのコージ クロナス ウィリアム スティーヴァン先生、通称「ウィル先生」です。
ウィル先生には、2年間、お勤めいただきました。
 明るく楽しい授業をしていただいたおかげで、子どもたちの英語の力がぐ~んと伸びました。
 まだまだたくさん、ウィル先生と学習したいところですが、先生は、カナダのオンタリオ州トロント町に戻って、小学校の先生になる勉強をするのだそうです。ALTとして2年間、本校を含めた市内の学校勤務でつかんだ新たな素晴らしい夢に向かって前進するウィル先生をみんなで応援したいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-22 10:24:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3305", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Good luck!", "post_detail_strip_tags": " この1学期でお別れする先生をご紹介します。 ALTのコージ クロナス ウィリアム スティーヴァン先生、通称「ウィル先生」です。 ウィル先生には、2年間、お勤めいただきました。 明るく楽しい授業をしていただいたおかげで、子どもたちの英語の力がぐ~んと伸びました。 まだまだたくさん、ウィル先生と学習したいところですが、先生は、カナダのオンタリオ州トロント町に戻って、小学校の先生になる勉強をするのだそうです。ALTとして2年間、本校を含めた市内の学校勤務でつかんだ新たな素晴らしい夢に向かって前進するウィル先生をみんなで応援したいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 591, "post_title": "★感動の72日間★", "post_detail": "

 今日1学期の終業式を迎えました。
 みなさんは、1学期、楽しく自分をのばすことができましたか?
 「相手より先に、自分から挨拶できようなったな。」
 「友達や学年が下の子達と仲良くできたな。」
 「進んで汚れているところを見つけて、きれいに掃除できたな」など、いくつ言えるでしょうか。<\/p>

 1年生は、4月6日に信夫第二小学校の子になりました。
 2年生は、その1年生の先輩としてお手本となるようがんばりました。
 3年生は、初めての委員会活動に取り組みました。
 4年生は、たくさんの見学学習、調べ学習に取り組みました。
 5年生は、6年生を支え、最後の1年を最高の1年にする工夫をしました。
 6年生は、学校のリーダーとして様々な場面でその仕事を責任もって果たすことができました。<\/p>

 わたしは、この1学期、感動の1学期だったなと感じています。
 まず、みんなと出会えたこと。先生方と出会えたこと。
 そして、今年で閉校になる信夫二小が「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小」となるよう努力する姿をたくさん見ることができたことです。<\/p>

 でも、よいことばかりではなかったと思います。まだまだ足りないこと、もっとやれること、変えなければいけないことがあります。
 さあ、チャンスです。みんなは、もっとのびます。信夫二小はもっとよくなります。竹の節のような節目を迎え、竹のように強くしなやかになるチャンスです。この後の学級活動で担任の先生から、ひとりひとりにお話があると思います。1学期の自分をしっかり振り返りましょう。今の自分を知ることはとても大切です。<\/p>

 さて、明日から夏休み。夏休みは、自分の時間がたくさんあります。皆さんの中には夏休みにやることを決めている人もいると思います。校長先生は研究をします。研究したことは原稿用紙25枚の作文にして、コンクールに出します。入賞を目指します。皆さんも、この夏休みには、興味関心のあることにぜひ、夢中になってください。そして、何か一つ、小さなこと、これならやれると思うこと、自分のために、家族のために、人のためになること、何か一つ、夏休み中、進んで取り組みましょう。何となく過ぎた夏休みではなく、「自分はこんなことをした」「これができた」と言える夏休みにしましょう。<\/p>

 終わりに約束です。2学期の始業式では、日に焼けて、一回り大きく成長した元気な皆さんの全員の笑顔を見ることができるようお願いします。2学期は楽しいファナル行事がたくさん待っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-20 11:31:09", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "★感動の72日間★", "post_detail_strip_tags": " 今日1学期の終業式を迎えました。 みなさんは、1学期、楽しく自分をのばすことができましたか? 「相手より先に、自分から挨拶できようなったな。」 「友達や学年が下の子達と仲良くできたな。」 「進んで汚れているところを見つけて、きれいに掃除できたな」など、いくつ言えるでしょうか。 1年生は、4月6日に信夫第二小学校の子になりました。 2年生は、その1年生の先輩としてお手本となるようがんばりました。 3年生は、初めての委員会活動に取り組みました。 4年生は、たくさんの見学学習、調べ学習に取り組みました。 5年生は、6年生を支え、最後の1年を最高の1年にする工夫をしました。 6年生は、学校のリーダーとして様々な場面でその仕事を責任もって果たすことができました。 わたしは、この1学期、感動の1学期だったなと感じています。 まず、みんなと出会えたこと。先生方と出会えたこと。 そして、今年で閉校になる信夫二小が「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小」となるよう努力する姿をたくさん見ることができたことです。 でも、よいことばかりではなかったと思います。まだまだ足りないこと、もっとやれること、変えなければいけないことがあります。 さあ、チャンスです。みんなは、もっとのびます。信夫二小はもっとよくなります。竹の節のような節目を迎え、竹のように強くしなやかになるチャンスです。この後の学級活動で担任の先生から、ひとりひとりにお話があると思います。1学期の自分をしっかり振り返りましょう。今の自分を知ることはとても大切です。 さて、明日から夏休み。夏休みは、自分の時間がたくさんあります。皆さんの中には夏休みにやることを決めている人もいると思います。校長先生は研究をします。研究したことは原稿用紙25枚の作文にして、コンクールに出します。入賞を目指します。皆さんも、この夏休みには、興味関心のあることにぜひ、夢中になってください。そして、何か一つ、小さなこと、これならやれると思うこと、自分のために、家族のために、人のためになること、何か一つ、夏休み中、進んで取り組みましょう。何となく過ぎた夏休みではなく、「自分はこんなことをした」「これができた」と言える夏休みにしましょう。 終わりに約束です。2学期の始業式では、日に焼けて、一回り大きく成長した元気な皆さんの全員の笑顔を見ることができるようお願いします。2学期は楽しいファナル行事がたくさん待っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 590, "post_title": "全員浮いた~プールファイナル第一弾~", "post_detail": "

 本日2校時に、白河地区着衣泳研究会の3名の方々を講師に迎え、服を着た状態で水に入り、浮いて救助を待つ訓練を行いました。今年は、外部の先生をお呼びして、全校生で実施しました。<\/p>

 講師の先生は、さすがプロ。分かりやすく納得がいく説明をしてくださいました。まずは、水の中での歩きにくさ、浮きやすさを体験したしました。その後、背浮きの技術を学びました。声を出すと沈んでしまうことや手を上げても沈んでしまうことを実演していただくと、子どもたちは、思わず息を飲んでしまいました。だから、息を肺にいっぱいためて黙って背浮きしながら救助を待つ「ういてまて」が大事なのだと分かったようです。<\/p>

 週末は、県内の水難事故のニュースが2件発生しました。37歳男性が海で、15歳高校1年生が川で命を落としました。夏休み中、くれぐれも子どもたちだけで水遊びをすことのないよう、学校・家庭・地域で呼びかけてまいりましょう。<\/p>

  夏休み明け、8月27日(金)には、プールファイナル第二弾が待ってます!<\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 11:05:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全員浮いた~プールファイナル第一弾~", "post_detail_strip_tags": " 本日2校時に、白河地区着衣泳研究会の3名の方々を講師に迎え、服を着た状態で水に入り、浮いて救助を待つ訓練を行いました。今年は、外部の先生をお呼びして、全校生で実施しました。 講師の先生は、さすがプロ。分かりやすく納得がいく説明をしてくださいました。まずは、水の中での歩きにくさ、浮きやすさを体験したしました。その後、背浮きの技術を学びました。声を出すと沈んでしまうことや手を上げても沈んでしまうことを実演していただくと、子どもたちは、思わず息を飲んでしまいました。だから、息を肺にいっぱいためて黙って背浮きしながら救助を待つ「ういてまて」が大事なのだと分かったようです。 週末は、県内の水難事故のニュースが2件発生しました。37歳男性が海で、15歳高校1年生が川で命を落としました。夏休み中、くれぐれも子どもたちだけで水遊びをすことのないよう、学校・家庭・地域で呼びかけてまいりましょう。  夏休み明け、8月27日(金)には、プールファイナル第二弾が待ってます! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 589, "post_title": "出前講座~防災教育~", "post_detail": "

 7月16日放課後(学級懇談会中)、防災教育出前講座を行いました。県南建設事務所員、防災ボランティアの方々にご指導いただき、自然災害の恐ろしさ、身近な危険箇所や普段の心構えについて学ぶことができました。<\/p>

 土砂災害についてDVDを鑑賞して学んだり、ミニ模型で土石流と急傾斜地崩壊の実験をしたりと、専門性の高いご指導をいただくことができました。<\/p>

 もうすぐ、夏休み。万が一への備えを怠らず、事故のない安全な生活を送ってほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 10:34:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "出前講座~防災教育~", "post_detail_strip_tags": " 7月16日放課後(学級懇談会中)、防災教育出前講座を行いました。県南建設事務所員、防災ボランティアの方々にご指導いただき、自然災害の恐ろしさ、身近な危険箇所や普段の心構えについて学ぶことができました。 土砂災害についてDVDを鑑賞して学んだり、ミニ模型で土石流と急傾斜地崩壊の実験をしたりと、専門性の高いご指導をいただくことができました。 もうすぐ、夏休み。万が一への備えを怠らず、事故のない安全な生活を送ってほしいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 588, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

 7月16日(金)5校時は、1学期最後の授業参観でした。多くの保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも大はりきりでした。親子でのふれあいのシーンも多く盛り込まれていて、幸せを感じる授業参観日でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 08:22:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": " 7月16日(金)5校時は、1学期最後の授業参観でした。多くの保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちも大はりきりでした。親子でのふれあいのシーンも多く盛り込まれていて、幸せを感じる授業参観日でした。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 587, "post_title": "防災訓練", "post_detail": "

 業間に防災訓練を行いました。大雨により校庭脇の山林の土砂災害が予想されるので避難するという想定でした。<\/p>

 子どもたちには次のように話しました。<\/p>

「みなさん知っていましたか。私たちの学校を含めたこの地域一帯は、土砂災害警戒区域です。土砂災害と聞くと、熱海で起こったあの恐ろしい土石流を思い出します。大量の土砂や岩石が水と一緒に高速で流れ下りる現象で、昔は「山津波(やまつなみ)」とも言われていました。近年は、雨の降り方が以前と全く違い、短い時間に大量に降る激しい振り方になったため、土砂災害が起こらなかったところでも起こるようになってきました。防災にとって『安心』が一番危ない、一人ひとり適度な『危機感』をもつことが必要です。建物の中だから大丈夫ということはないのです。だから、テレビやラジオの情報をしっかりと聞いて、大人と一緒に適切な判断をして、避難するようにしましょう。
 夏休み中、夕立などの大雨が降ることが多くあるはずですから、避難場所や避難の仕方、お家の人との連絡の取り方など、それぞれのお家とルール作りするなどして確認しておいてください。これは、夏休みに入る前の校長先生からの宿題です。」<\/p>

 \"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-16 11:14:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災訓練", "post_detail_strip_tags": " 業間に防災訓練を行いました。大雨により校庭脇の山林の土砂災害が予想されるので避難するという想定でした。 子どもたちには次のように話しました。「みなさん知っていましたか。私たちの学校を含めたこの地域一帯は、土砂災害警戒区域です。土砂災害と聞くと、熱海で起こったあの恐ろしい土石流を思い出します。大量の土砂や岩石が水と一緒に高速で流れ下りる現象で、昔は「山津波(やまつなみ)」とも言われていました。近年は、雨の降り方が以前と全く違い、短い時間に大量に降る激しい振り方になったため、土砂災害が起こらなかったところでも起こるようになってきました。防災にとって『安心』が一番危ない、一人ひとり適度な『危機感』をもつことが必要です。建物の中だから大丈夫ということはないのです。だから、テレビやラジオの情報をしっかりと聞いて、大人と一緒に適切な判断をして、避難するようにしましょう。 夏休み中、夕立などの大雨が降ることが多くあるはずですから、避難場所や避難の仕方、お家の人との連絡の取り方など、それぞれのお家とルール作りするなどして確認しておいてください。これは、夏休みに入る前の校長先生からの宿題です。」  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 586, "post_title": "4回目となる学校応援団訪問", "post_detail": "

 今回で4回目。外部の方の学校訪問です。<\/p>

 今日は、白河市教育委員会教育長訪問。教育長様、教育部長様、教育課長様、主幹様の4名のご来校でした。<\/p>

 4校時の授業を参観していただいたのですが、子どもたちの落ち着いた学習態度、授業に集中し本気で学んでいる学習意欲について、お褒めの言葉をいただきました。また、手前味噌ですが、本校教職員のチームワークのよさやそれを象徴するTシャツについてもお褒めの言葉をいただきました。さらには、「プールファイナル、畑ファイナル、ロードレースファイナル・・・いいですね。楽しみですね。閉校に向けての準備を応援します」とのお言葉・・・。<\/p>

 やった、やった、やったあ!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 どんどん信夫二小を応援してくださる方が増えています。千客万来!学校も校長室も、いつでもお客様大歓迎です。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 14:00:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4回目となる学校応援団訪問", "post_detail_strip_tags": " 今回で4回目。外部の方の学校訪問です。 今日は、白河市教育委員会教育長訪問。教育長様、教育部長様、教育課長様、主幹様の4名のご来校でした。 4校時の授業を参観していただいたのですが、子どもたちの落ち着いた学習態度、授業に集中し本気で学んでいる学習意欲について、お褒めの言葉をいただきました。また、手前味噌ですが、本校教職員のチームワークのよさやそれを象徴するTシャツについてもお褒めの言葉をいただきました。さらには、「プールファイナル、畑ファイナル、ロードレースファイナル・・・いいですね。楽しみですね。閉校に向けての準備を応援します」とのお言葉・・・。 やった、やった、やったあ! どんどん信夫二小を応援してくださる方が増えています。千客万来!学校も校長室も、いつでもお客様大歓迎です。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 585, "post_title": "オリンピックと同じねらいで!", "post_detail": "

 今日は、校内水泳記録会。全校生・全職員が集結し、心を一つにして取り組みました。想い出に残る記録会となりました。<\/p>

 7月21日(水)からスタートする東京オリンピックの目的は、主に3つと言われています。
 まず、1つめは、スポーツを通じて心と体を向上させること。
 次に、2つめは、文化や国など様々な違いを乗り超えて、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、互いを理解しあうこと。
 そして、最後の3つめは、平和でより良い世界にすること。<\/p>

 そこで、本校の水泳記録会の目標もこれらをならって3つとし、子どもたちに次のように話しました。
 「1つめ、みんなの心と体を成長させましょう。昨日までの自分よりちょっとだけ成長するように、ちょっとだけ苦しくでも踏ん張りましょう。そうして、自分を伸ばしましょう。2つめ、1人1人の違いを認め、自分の成長やその人の成長を大切にしましょう。人と比べる必要はありません。ライバルは昨日の自分です。自分と友達を大切にしましょう。3つめ、信夫二小がよりよい学校になるように、みんなで応援し合いましょう。みんなのそのような姿を楽しみにしています。」<\/p>

 子どもたちは、これらの目標を見事に達成できました。全力で競技に臨み、全力で応援する姿に心打たれました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-14 12:13:30", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オリンピックと同じねらいで!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、校内水泳記録会。全校生・全職員が集結し、心を一つにして取り組みました。想い出に残る記録会となりました。 7月21日(水)からスタートする東京オリンピックの目的は、主に3つと言われています。 まず、1つめは、スポーツを通じて心と体を向上させること。 次に、2つめは、文化や国など様々な違いを乗り超えて、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、互いを理解しあうこと。 そして、最後の3つめは、平和でより良い世界にすること。 そこで、本校の水泳記録会の目標もこれらをならって3つとし、子どもたちに次のように話しました。 「1つめ、みんなの心と体を成長させましょう。昨日までの自分よりちょっとだけ成長するように、ちょっとだけ苦しくでも踏ん張りましょう。そうして、自分を伸ばしましょう。2つめ、1人1人の違いを認め、自分の成長やその人の成長を大切にしましょう。人と比べる必要はありません。ライバルは昨日の自分です。自分と友達を大切にしましょう。3つめ、信夫二小がよりよい学校になるように、みんなで応援し合いましょう。みんなのそのような姿を楽しみにしています。」 子どもたちは、これらの目標を見事に達成できました。全力で競技に臨み、全力で応援する姿に心打たれました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 584, "post_title": "シンクタンク", "post_detail": "

 昨夜、18:30より信夫第二小学校閉校記念事業第3回実行委員会が行われました。<\/p>

 実行委員長の小松盛義様の「子どもたちのためにファイナル行事を盛り上げていきましょう」という心強いエールから話し合いが進められました。本当にありがたいことです。<\/p>

 昨日は、「プールファイナル」「畑ファイナル」「ロードレースファイナル」の実施計画についての話し合いでした。はっきり言ってすごいです!地域の皆さんと学校が一体となって取り組むファイナル行事となりそうです。<\/p>

 詳細については、学校だより「きらら」でお知らせいたします。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-14 08:55:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シンクタンク", "post_detail_strip_tags": " 昨夜、18:30より信夫第二小学校閉校記念事業第3回実行委員会が行われました。 実行委員長の小松盛義様の「子どもたちのためにファイナル行事を盛り上げていきましょう」という心強いエールから話し合いが進められました。本当にありがたいことです。 昨日は、「プールファイナル」「畑ファイナル」「ロードレースファイナル」の実施計画についての話し合いでした。はっきり言ってすごいです!地域の皆さんと学校が一体となって取り組むファイナル行事となりそうです。 詳細については、学校だより「きらら」でお知らせいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 583, "post_title": "元気に活動するためにはどんな朝ご飯を食べたらよいかな?", "post_detail": "

 今日は、6年生の3小合同交流授業でした。家庭科室にある6つの調理台をうまく使って、3小の子どもたちを6つのグループに分け、グループ活動で学習が進められていました。まとめ役、発表役、板書役など、その場で役割分担を相談しながらグループの考えを話し合う学習でした。45分間があっという間に感じられるくらいたっぷり交流することができていました。<\/p>

 授業開始時刻に遅れてしまったのですが、家庭科室に入ったときの空気感が和やかで活気がありましたし、子どもたちの目がきらきらしていましたので、よい授業であることがすぐに伝わってきました。<\/p>

 朝ご飯の効果を知り、献立を考えた子どもたち。栄養バランスが抜群によい献立でしたが、「鶏の竜田揚げ」「混ぜご飯」など、朝にしてはヘビーだったり、調理に手間がかかるメニューだったり・・・。自分たちの好きなメニューを優先してしまったのですね。授業者に、そこを指摘されてやっと、「朝ご飯だった」と思い出したようです。なんとも微笑ましい表情でした。<\/p>

 グループ学習で、積極的にメンバーに話しかけることができる子もいますが、それが難しい子もいます。慣れるまでに時間がかかる子もいます。しかし、今日は、そんな個性を理解し合い、グループで一つの考えをまとめるために自分にできることを精一杯やろうとしたことが、最大の学びだったと思いました。<\/p>

 いいぞ、いいぞ、3小合同交流学習!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-13 15:43:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気に活動するためにはどんな朝ご飯を食べたらよいかな?", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生の3小合同交流授業でした。家庭科室にある6つの調理台をうまく使って、3小の子どもたちを6つのグループに分け、グループ活動で学習が進められていました。まとめ役、発表役、板書役など、その場で役割分担を相談しながらグループの考えを話し合う学習でした。45分間があっという間に感じられるくらいたっぷり交流することができていました。 授業開始時刻に遅れてしまったのですが、家庭科室に入ったときの空気感が和やかで活気がありましたし、子どもたちの目がきらきらしていましたので、よい授業であることがすぐに伝わってきました。 朝ご飯の効果を知り、献立を考えた子どもたち。栄養バランスが抜群によい献立でしたが、「鶏の竜田揚げ」「混ぜご飯」など、朝にしてはヘビーだったり、調理に手間がかかるメニューだったり・・・。自分たちの好きなメニューを優先してしまったのですね。授業者に、そこを指摘されてやっと、「朝ご飯だった」と思い出したようです。なんとも微笑ましい表情でした。 グループ学習で、積極的にメンバーに話しかけることができる子もいますが、それが難しい子もいます。慣れるまでに時間がかかる子もいます。しかし、今日は、そんな個性を理解し合い、グループで一つの考えをまとめるために自分にできることを精一杯やろうとしたことが、最大の学びだったと思いました。 いいぞ、いいぞ、3小合同交流学習!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 582, "post_title": "校長の話(読み聞かせ後)", "post_detail": "

みなさんは、この物語を聴いてどんなことを感じましたか?
校長先生が思ったこと3つを伝えます。<\/p>

みなさんのまわりに、「わたしのいもうと」は、いませんか?
一人で悩んでいる子はいませんか?
一人で苦しんでいる子はいませんか?
みんなは、「決して友達を一人にしてはいけない」し、みんなは、「一人ではありません。」
相談したり、話を聴いたりしてあげてください。<\/p>

2つめです。
先日、ひまわり学級のみんながジャガイモの収穫をしました。
200個以上のジャガイモがとれてびっくり。
さらにびっくりするのは、一つも同じものがないこと。
「みんなちがって、みんないい」
人もそう。
得意なこと、不得意なことは、一人一人違う。
それが個性。
みんなが同じ顔、同じ声、同じ考えだったら・・・。
同じものが好きで、同じものが嫌いで、いつも同じタイミングで同じ行動をしていたらと考えて見てください。
ぞっとします。
わたしのいもうとは、言葉の発音が違うといじめられました。
違ったらいけませんか? 
地域によって違う方言がありますよね。
跳び箱が跳べなくていじめられました。
いけませんか? 
誰にでも苦手なことはありますよね。
人間だもん「みんなちがったほうがいい」んです。<\/p>

3つめです。
何気なく言ったことが、友達に嫌な思いをさせてしまったことありませんか?
いつも言ってたことが、実は友達を傷つけていた、そんなことありませんか?
相手の人の気持ちを考えるって難しいですよね。
想像力が必要です。
想像力を鍛えましょう。自分が話しているとき、相手はどんな気持ちなのか、相手をしっかりと見て確認しましょう。
顔の表情や言葉や動きに、人の気持ちは表れるのものです。
自分がよいと思ったことが、周りのみんなも同じようによいと思うとは限りません。<\/p>

自分だけが気持ちよく生活するのではなくで、お互いに気持ちよく生活するには、相手をよく見る、そして、相手の気持ちを想像することが大切です。
それでも、やっぱり相手の人の気持ちを考えるって難しい・・・。
だから、まず、こんなふうに気を付ければいいのです。
「自分がされていやなことは、しない、言わない」<\/strong><\/span>
「集団生活では、自分だけが得になることばかりしない」<\/strong><\/span>
今日のこの話を聴いて皆さんはどんなことを思ったり感じたりしましたか。
ぜひ、学級で話し合ってみてください。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-12 11:13:07", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長の話(読み聞かせ後)", "post_detail_strip_tags": "みなさんは、この物語を聴いてどんなことを感じましたか?校長先生が思ったこと3つを伝えます。みなさんのまわりに、「わたしのいもうと」は、いませんか?一人で悩んでいる子はいませんか?一人で苦しんでいる子はいませんか?みんなは、「決して友達を一人にしてはいけない」し、みんなは、「一人ではありません。」相談したり、話を聴いたりしてあげてください。2つめです。先日、ひまわり学級のみんながジャガイモの収穫をしました。200個以上のジャガイモがとれてびっくり。さらにびっくりするのは、一つも同じものがないこと。「みんなちがって、みんないい」人もそう。得意なこと、不得意なことは、一人一人違う。それが個性。みんなが同じ顔、同じ声、同じ考えだったら・・・。同じものが好きで、同じものが嫌いで、いつも同じタイミングで同じ行動をしていたらと考えて見てください。ぞっとします。わたしのいもうとは、言葉の発音が違うといじめられました。違ったらいけませんか? 地域によって違う方言がありますよね。跳び箱が跳べなくていじめられました。いけませんか? 誰にでも苦手なことはありますよね。人間だもん「みんなちがったほうがいい」んです。3つめです。何気なく言ったことが、友達に嫌な思いをさせてしまったことありませんか?いつも言ってたことが、実は友達を傷つけていた、そんなことありませんか?相手の人の気持ちを考えるって難しいですよね。想像力が必要です。想像力を鍛えましょう。自分が話しているとき、相手はどんな気持ちなのか、相手をしっかりと見て確認しましょう。顔の表情や言葉や動きに、人の気持ちは表れるのものです。自分がよいと思ったことが、周りのみんなも同じようによいと思うとは限りません。自分だけが気持ちよく生活するのではなくで、お互いに気持ちよく生活するには、相手をよく見る、そして、相手の気持ちを想像することが大切です。それでも、やっぱり相手の人の気持ちを考えるって難しい・・・。だから、まず、こんなふうに気を付ければいいのです。「自分がされていやなことは、しない、言わない」「集団生活では、自分だけが得になることばかりしない」今日のこの話を聴いて皆さんはどんなことを思ったり感じたりしましたか。ぜひ、学級で話し合ってみてください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 581, "post_title": "全校集会読み聞かせ", "post_detail": "

「わたしのいもうと」 松谷みよこ 作
この子は
わたしの いもうと
むこうを むいたまま
ふりむいて くれないのです
いもうとのはなし
きいてください<\/p>

いまから 七年まえ
わたしたちは この町に
ひっこしてきました
トラックに のせてもらって
ふざけたり はしゃいだり
アイスキャンディを なめたりしながら
いもうとは 小学校四年生でした<\/p>

けれど てんこうした学校で
あの おそろしい いじめが
はじまりました
ことばが おかしいと わらわれ
とびばこが できないと いじめられ
クラスの はじさらしと ののしられ<\/p>

くさい ぶたと いわれ
― ちっとも きたない子じゃないのに
いもうとが きゅうしょくを くばると
うけとってくれないというのです・・・・・<\/p>

とうとう だれひとり
口をきいてくれなくなりました
ひと月たち
ふた月たち
えんそくに いったときも
いもうとは ひとりぼっちでした
やがて いもうとは
学校へ いかなくなりました<\/p>

ごはんも たべず
口も きかず
いもうとは だまって どこかをみつめ
おいしゃさんの手も ふりはらうのです
でも そのとき
いもうとの からだに
つねられた あざが たくさんあるのが
わかったのです<\/p>

いもうとは やせおとろえ
このままでは いのちがもたないと
いわれました
かあさんが ひっしで
かたくむすんだ くちびるに
スープを ながしこみ
だきしめて だきしめて
いっしょに ねむり
子もりうたを うたって<\/p>

ようやく いもうとは
いのちを とりとめました
そして
まい日が ゆっくりと ながれ<\/p>

いじめた子たちは
中学生になって
セーラーふくで かよいます
ふざけっこしながら
かばんを ふりまわしながら<\/p>

でも いもうとは
ずうっと へやにとじこもって
本も よみません
おんがくも ききません
だまって どこかを 見ているのです
ふりむいても くれないのです<\/p>

 (略)<\/p>

最後にわたしのいもうとは、こんな手紙を残しています。
わたしを いじめたひとたちは
もうわたしを
わすれて しまった でしょうね
あそびたかったのに
べんきょう したかったのに<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-12 11:11:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "全校集会読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "「わたしのいもうと」 松谷みよこ 作この子はわたしの いもうとむこうを むいたままふりむいて くれないのですいもうとのはなしきいてくださいいまから 七年まえわたしたちは この町にひっこしてきましたトラックに のせてもらってふざけたり はしゃいだりアイスキャンディを なめたりしながらいもうとは 小学校四年生でしたけれど てんこうした学校であの おそろしい いじめがはじまりましたことばが おかしいと わらわれとびばこが できないと いじめられクラスの はじさらしと ののしられくさい ぶたと いわれ― ちっとも きたない子じゃないのにいもうとが きゅうしょくを くばるとうけとってくれないというのです・・・・・とうとう だれひとり口をきいてくれなくなりましたひと月たちふた月たちえんそくに いったときもいもうとは ひとりぼっちでしたやがて いもうとは学校へ いかなくなりましたごはんも たべず口も きかずいもうとは だまって どこかをみつめおいしゃさんの手も ふりはらうのですでも そのときいもうとの からだにつねられた あざが たくさんあるのがわかったのですいもうとは やせおとろえこのままでは いのちがもたないといわれましたかあさんが ひっしでかたくむすんだ くちびるにスープを ながしこみだきしめて だきしめていっしょに ねむり子もりうたを うたってようやく いもうとはいのちを とりとめましたそしてまい日が ゆっくりと ながれいじめた子たちは中学生になってセーラーふくで かよいますふざけっこしながらかばんを ふりまわしながらでも いもうとはずうっと へやにとじこもって本も よみませんおんがくも ききませんだまって どこかを 見ているのですふりむいても くれないのです (略)最後にわたしのいもうとは、こんな手紙を残しています。わたしを いじめたひとたちはもうわたしをわすれて しまった でしょうねあそびたかったのにべんきょう したかったのに" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 580, "post_title": "満点賞!!", "post_detail": "

 各学年の学習の内容に即して、一学期の国語と算数に関する総まとめの問題をコンクール形式でチャレンジした結果、6名の子どもたちが満点賞を受賞しました。私は、子どもの頃からケアレスミスが多く、今もおっちょこちょいの性格なので、満点をとった子どもたちを心から尊敬します。おめでとうございます。<\/p>

 満点でなくても、ほとんどの子が合格しましたので、信夫二小の子どもたちは学習のまとめができたと考えています。上出来です。ところが、満点がとれなかったことを、涙を流しながら悔しんだ子もいるとか・・・。それだけ本気で努力したのですね。その子は、このコンクールチャレンジを通して、心がぐ~んと成長<\/span><\/strong><\/span>したはずです。結果も大事ですが、結果だけではないのです。そのプロセス(過程)が、人の心を成長させる<\/strong><\/span>のです。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-12 10:53:02", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3262", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "満点賞!!", "post_detail_strip_tags": " 各学年の学習の内容に即して、一学期の国語と算数に関する総まとめの問題をコンクール形式でチャレンジした結果、6名の子どもたちが満点賞を受賞しました。私は、子どもの頃からケアレスミスが多く、今もおっちょこちょいの性格なので、満点をとった子どもたちを心から尊敬します。おめでとうございます。 満点でなくても、ほとんどの子が合格しましたので、信夫二小の子どもたちは学習のまとめができたと考えています。上出来です。ところが、満点がとれなかったことを、涙を流しながら悔しんだ子もいるとか・・・。それだけ本気で努力したのですね。その子は、このコンクールチャレンジを通して、心がぐ~んと成長したはずです。結果も大事ですが、結果だけではないのです。そのプロセス(過程)が、人の心を成長させるのです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 579, "post_title": "サイエンスショー2", "post_detail": "

    中学年は現在、サイエンスショーをみています。進行の方の話にしっかり反応しながらも、じっくり見入るあたりが、さすが中学年だと思いました。<\/p>

    同じ内容でも楽しみ方は、それぞれですね。<\/p>

    予定どおり14:00に終わり、15:00に帰校となりそうです。<\/p>

    充実した見学学習でした‼️<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 13:38:13", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "category_default", "category": "音楽", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3259", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サイエンスショー2", "post_detail_strip_tags": "    中学年は現在、サイエンスショーをみています。進行の方の話にしっかり反応しながらも、じっくり見入るあたりが、さすが中学年だと思いました。    同じ内容でも楽しみ方は、それぞれですね。    予定どおり14:00に終わり、15:00に帰校となりそうです。    充実した見学学習でした‼️ " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 578, "post_title": "むしむしマグネット", "post_detail": "

    低学年は今、虫をデザインしたマグネット作りをしています。豊富な材料コーナーを活用させていただき、蝶やトンボなどを作っています。<\/p>

    出来上がりが楽しみです。素敵な思い出、お土産になりそうです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 13:23:34", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3256", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "むしむしマグネット", "post_detail_strip_tags": "    低学年は今、虫をデザインしたマグネット作りをしています。豊富な材料コーナーを活用させていただき、蝶やトンボなどを作っています。    出来上がりが楽しみです。素敵な思い出、お土産になりそうです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 577, "post_title": "お弁当ありがとう", "post_detail": "

    お昼は眺めのよいテラスでいただきました。おいしいお弁当に子どもたちは、大満足のようでした。<\/p>

    テラスでは、岩瀬中学校の皆さんが実験をしていました。紙で作ったパラシュートに生卵を入れ、地上に着地させていました。見た目に、コピー用紙一枚で作られているので、割れないはずがないのに、ひび一つも入らないグループもありました。素晴らしい実験を見せていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 12:55:14", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3253", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お弁当ありがとう", "post_detail_strip_tags": "    お昼は眺めのよいテラスでいただきました。おいしいお弁当に子どもたちは、大満足のようでした。    テラスでは、岩瀬中学校の皆さんが実験をしていました。紙で作ったパラシュートに生卵を入れ、地上に着地させていました。見た目に、コピー用紙一枚で作られているので、割れないはずがないのに、ひび一つも入らないグループもありました。素晴らしい実験を見せていただきました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 576, "post_title": "サイエンスショー", "post_detail": "

    低学年は、現在サイエンスショーを楽しんでいます。ショーを進めるナビゲーターの素晴らしい話術に、子どもたちは大盛り上がり。大きな声で答えたり、驚きの歓声をあげたり…<\/p>

    科学の力に感動しています。興味関心は高まる一方です!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 11:31:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サイエンスショー", "post_detail_strip_tags": "    低学年は、現在サイエンスショーを楽しんでいます。ショーを進めるナビゲーターの素晴らしい話術に、子どもたちは大盛り上がり。大きな声で答えたり、驚きの歓声をあげたり…    科学の力に感動しています。興味関心は高まる一方です!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 575, "post_title": "ヤゴのジェットすいしん", "post_detail": "

    中学年は現在ヤゴのジェットすいしんにチャレンジ中。ペットボトルに水を入れ、そこに空気を注入してロケット発射させています。<\/p>

    水の量、発射台の角度を変化させながら、より遠くまで飛ぶにはどうすればよいか試行錯誤しています。<\/p>

     実験を心から楽しんでいます。失敗は成功のもとですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 11:21:43", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3247", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヤゴのジェットすいしん", "post_detail_strip_tags": "    中学年は現在ヤゴのジェットすいしんにチャレンジ中。ペットボトルに水を入れ、そこに空気を注入してロケット発射させています。    水の量、発射台の角度を変化させながら、より遠くまで飛ぶにはどうすればよいか試行錯誤しています。     実験を心から楽しんでいます。失敗は成功のもとですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 573, "post_title": "みんな虫博士‼️", "post_detail": "

    クイズはどのグループも全問正解。クイズ後は、体験コーナーで思う存分身体を動かし、汗びっしょりになっています。<\/p>

    自分が体験して分かったことを得意気に説明する姿、のびのびと動きまわる姿に、心から来てよかったと思いました。「校長先生、これはね~」「校長先生こっち来て」「やり方を教えるね、あのね~」私も汗だくで幸せをかみしめています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 10:46:31", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんな虫博士‼️", "post_detail_strip_tags": "    クイズはどのグループも全問正解。クイズ後は、体験コーナーで思う存分身体を動かし、汗びっしょりになっています。    自分が体験して分かったことを得意気に説明する姿、のびのびと動きまわる姿に、心から来てよかったと思いました。「校長先生、これはね~」「校長先生こっち来て」「やり方を教えるね、あのね~」私も汗だくで幸せをかみしめています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 574, "post_title": "ムシテックワールドNOW", "post_detail": "

    今、1~4年生が見学学習でムシテックワールドに来ています。子どもたちは、グループごとにクイズにチャレンジ中!展示してある説明をよく読んだり、模型や動画をじっくり観察したりと、目と耳と頭をフルに働かせています。みんなとっても楽しそう!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

    <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 10:05:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3239", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテックワールドNOW", "post_detail_strip_tags": "    今、1~4年生が見学学習でムシテックワールドに来ています。子どもたちは、グループごとにクイズにチャレンジ中!展示してある説明をよく読んだり、模型や動画をじっくり観察したりと、目と耳と頭をフルに働かせています。みんなとっても楽しそう!    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 572, "post_title": "畑日記ver.3 ~全部で何個?~", "post_detail": "

 大・大・大収穫でした。<\/p>

 用務員さんの協力を得ながら、学校の畑で育ててきたじゃがいもたち。ひまわり学級のみんなで掘り起こしたところ、粒ぞろいの立派なジャガイモが出るわ、出るわ、出るわ!子どもたちも大喜びでした。<\/p>

 植えた種芋は16個。とれたジャガイモは全部で何個になるのでしょう?<\/p>

 芽かきした芽を植えてあるので、まだ、畑にはジャガイモが残ってます。それを収穫したら、全部で何個なのでしょう?大きな数の学習にもつながりそうです。楽しみ、楽しみ!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-08 13:44:14", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3236", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑日記ver.3 ~全部で何個?~", "post_detail_strip_tags": " 大・大・大収穫でした。 用務員さんの協力を得ながら、学校の畑で育ててきたじゃがいもたち。ひまわり学級のみんなで掘り起こしたところ、粒ぞろいの立派なジャガイモが出るわ、出るわ、出るわ!子どもたちも大喜びでした。 植えた種芋は16個。とれたジャガイモは全部で何個になるのでしょう? 芽かきした芽を植えてあるので、まだ、畑にはジャガイモが残ってます。それを収穫したら、全部で何個なのでしょう?大きな数の学習にもつながりそうです。楽しみ、楽しみ!!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 570, "post_title": "ゆったりしたひとときでした", "post_detail": "

 体育委員会主催の学校かくれんぼの様子はこちらです。<\/p>

 左の写真に2人、中央の写真に1人、右の写真に2人。分かりますか?<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-07 13:42:09", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゆったりしたひとときでした", "post_detail_strip_tags": " 体育委員会主催の学校かくれんぼの様子はこちらです。 左の写真に2人、中央の写真に1人、右の写真に2人。分かりますか?" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 571, "post_title": "★ファイナル当日★", "post_detail": "

 全校をあげて取り組んできた七夕ファイナル!!<\/span><\/strong><\/span>いよいよ(とうとう?)今日が七夕当日です。<\/p>

 今、お昼の放送で、放送委員会が「七夕のお話」を朗読してくれています。さらに、今日のお昼休みには、体育委員会主催の全レクが行われます。な、な、なんと、校内全校かくれんぼ。どうなるのか、神のみぞ知る!<\/p>

 そして、今日の給食は七夕メニュー。スープにも、サラダにも、ちらし寿司にも、星や天の川に見立てた具材が入っていました。とどめは大きな星形のゼリーです。楽しい発見がある色彩豊かな献立で、配膳された給食全体が七夕飾りのようでした。<\/p>

 ふと、窓の外を見ると、雲の切れ間から青空が・・・。みんなの想いが届きますように・・・。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-07 12:18:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3232", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "★ファイナル当日★", "post_detail_strip_tags": " 全校をあげて取り組んできた七夕ファイナル!!いよいよ(とうとう?)今日が七夕当日です。 今、お昼の放送で、放送委員会が「七夕のお話」を朗読してくれています。さらに、今日のお昼休みには、体育委員会主催の全レクが行われます。な、な、なんと、校内全校かくれんぼ。どうなるのか、神のみぞ知る! そして、今日の給食は七夕メニュー。スープにも、サラダにも、ちらし寿司にも、星や天の川に見立てた具材が入っていました。とどめは大きな星形のゼリーです。楽しい発見がある色彩豊かな献立で、配膳された給食全体が七夕飾りのようでした。 ふと、窓の外を見ると、雲の切れ間から青空が・・・。みんなの想いが届きますように・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 569, "post_title": "畑日記ver.2 ~新鮮宅急便~", "post_detail": "

 校長室に新鮮な野菜が届きました。今日は、しっかり育ったキュウリ、なんともかわいらしいおなすとピーマン、真っ赤に熟れたミニトマトです。<\/p>

 夏野菜が大の好物。夜ご飯は、野菜さえあればもう他にいらない私ですので、今夜のおかずはこの野菜で決定です。キュウリとミニトマトは浅漬け、なすとピーマンは、青唐辛子をプラスして味噌炒めにしようと思います。<\/p>

 お裾分けありがとう。今夜は、心もお腹も満たされると思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-06 12:11:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑日記ver.2 ~新鮮宅急便~", "post_detail_strip_tags": " 校長室に新鮮な野菜が届きました。今日は、しっかり育ったキュウリ、なんともかわいらしいおなすとピーマン、真っ赤に熟れたミニトマトです。 夏野菜が大の好物。夜ご飯は、野菜さえあればもう他にいらない私ですので、今夜のおかずはこの野菜で決定です。キュウリとミニトマトは浅漬け、なすとピーマンは、青唐辛子をプラスして味噌炒めにしようと思います。 お裾分けありがとう。今夜は、心もお腹も満たされると思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 568, "post_title": "最高の挑戦状!", "post_detail": "

 今日、ある男の子から校長室に、最高の挑戦状が届きました。<\/p>

 口+口=<\/strong><\/span><\/p>

 天ー一=<\/strong><\/span><\/p>

 など、漢字どうしをたしたり、ひいたりして、別の漢字をつくるという問題13問を解いてくださいという挑戦状です。この子は、授業で学んだことをもとに、家で、似たような問題を自分で考えてつくってきて、私に戦いを挑んできたのです。最高に燃えました。うれしかったです。授業と家庭学習をつなぐこと、学習したことを生かすことは、自己学習力の向上につながります。本校では、今年度、肥満解消と併せて家庭学習力(自己マネジメント力、自己学習力などの8つの力)の向上を目指しています。この姿が理想の姿です。<\/p>

 実は、この子は授業中、国語で学んでいる詩を暗唱していたので、またまた負けず嫌いの虫がうずき、私も暗唱にチャレンジしました。暗唱だけではつまらないので、詩の続きもつくって披露しました。<\/p>

「みんみん」 谷川俊太郎<\/p>

みんみんなくのは せみ<\/p>

そうっとちかづく あみ<\/p>

はやしのむこうに うみ<\/p>

きらきらかがやく なみ<\/p>

よびごえきこえる みみ<\/p>

いちばんなかよし きみ<\/p>

とこやにいったね かみ<\/p>

まっかにみのった ぐみ<\/p>

おにくをやいたよ あみ<\/span><\/p>

たべたらこぼした しみ<\/span><\/p>

あみのしたには すみ<\/span><\/p>

いっぱいでちゃった ごみ<\/span><\/p>

 海辺のBBQをイメージした私らしい詩です・・・。<\/span>それはともかく、大切にしたいのは、「学習したことを生かす」「発展させる」そのアイディアや発想をもてるようにすることです。「だったらこれはどうかな?」というように・・・。学びをもとに新たな問題を見つけるようにすること、感性、センスなどとも言えると思います。教科書には書いてないことですが、これが主体的学習態度を育てる上でも、とても大事です。このような指導をしてくださる担任の先生に感謝です。そして、学びを楽しむ子どもに感動です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-06 11:16:33", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "最高の挑戦状!", "post_detail_strip_tags": " 今日、ある男の子から校長室に、最高の挑戦状が届きました。 口+口= 天ー一= など、漢字どうしをたしたり、ひいたりして、別の漢字をつくるという問題13問を解いてくださいという挑戦状です。この子は、授業で学んだことをもとに、家で、似たような問題を自分で考えてつくってきて、私に戦いを挑んできたのです。最高に燃えました。うれしかったです。授業と家庭学習をつなぐこと、学習したことを生かすことは、自己学習力の向上につながります。本校では、今年度、肥満解消と併せて家庭学習力(自己マネジメント力、自己学習力などの8つの力)の向上を目指しています。この姿が理想の姿です。 実は、この子は授業中、国語で学んでいる詩を暗唱していたので、またまた負けず嫌いの虫がうずき、私も暗唱にチャレンジしました。暗唱だけではつまらないので、詩の続きもつくって披露しました。「みんみん」 谷川俊太郎みんみんなくのは せみそうっとちかづく あみはやしのむこうに うみきらきらかがやく なみよびごえきこえる みみいちばんなかよし きみとこやにいったね かみまっかにみのった ぐみおにくをやいたよ あみたべたらこぼした しみあみのしたには すみいっぱいでちゃった ごみ 海辺のBBQをイメージした私らしい詩です・・・。それはともかく、大切にしたいのは、「学習したことを生かす」「発展させる」そのアイディアや発想をもてるようにすることです。「だったらこれはどうかな?」というように・・・。学びをもとに新たな問題を見つけるようにすること、感性、センスなどとも言えると思います。教科書には書いてないことですが、これが主体的学習態度を育てる上でも、とても大事です。このような指導をしてくださる担任の先生に感謝です。そして、学びを楽しむ子どもに感動です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 567, "post_title": "食育第三弾!", "post_detail": "

 7月5日の3校時、信夫一小で、4年生の食育の授業がありました。3校の4年生が集まると35人。なかなかの人数です。4年生の学習内容は、「健康によいおやつの選び方」でした。時間・量・種類(組み合わせ)を考えておやつをとることができるようにと、アンケート結果を基に自分の生活を見直し改善目標を立てることができました。<\/p>

 今までにも何度かお伝えしてきましたが、本校の今年の課題は、「肥満改善」です。子どもの肥満は、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病に直結しやすいとされています。また、これらの生活習慣病は、動脈硬化を進めます。若い年齢でも、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。<\/p>

 子どもたちがかわいいからこそ、大切な命を守るため、愛情のかけ方を考えていかなくてはならないと思います。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-06 10:54:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食育第三弾!", "post_detail_strip_tags": " 7月5日の3校時、信夫一小で、4年生の食育の授業がありました。3校の4年生が集まると35人。なかなかの人数です。4年生の学習内容は、「健康によいおやつの選び方」でした。時間・量・種類(組み合わせ)を考えておやつをとることができるようにと、アンケート結果を基に自分の生活を見直し改善目標を立てることができました。 今までにも何度かお伝えしてきましたが、本校の今年の課題は、「肥満改善」です。子どもの肥満は、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病に直結しやすいとされています。また、これらの生活習慣病は、動脈硬化を進めます。若い年齢でも、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。 子どもたちがかわいいからこそ、大切な命を守るため、愛情のかけ方を考えていかなくてはならないと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 564, "post_title": "強力タッグ!", "post_detail": "

 保子さんが朝一で届けてくださった竹を、強力タッグ「スペシャル用務員&スーパーSSS」のお二人が、お持ち帰り用に仕立て直してくれました。また、校舎に掲示してあった七夕飾りを持ち帰りやすく仕分けしてくれました。いつもお願いしたこと以上の仕事をしてくださる強力タッグ!<\/p>

 このように美しい仕事ができるのは、「常にベストを追求する」「生産性に関するバランス感覚が良い」「プライドが高すぎない」この3つ姿勢を持ち備えてるからだと、日頃から感じています。だから、周りが喜ぶ、周りが気持ちよくなる仕事になるのですね。<\/p>

 子どもたちが、休み時間から、嬉しそうに自分の短冊や七夕飾りの持ち帰りの準備をしていました。<\/p>

 願い事、叶うといいですね★\/\/\/  七夕の日まで あと2日です!<\/span><\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 13:13:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "強力タッグ!", "post_detail_strip_tags": " 保子さんが朝一で届けてくださった竹を、強力タッグ「スペシャル用務員&スーパーSSS」のお二人が、お持ち帰り用に仕立て直してくれました。また、校舎に掲示してあった七夕飾りを持ち帰りやすく仕分けしてくれました。いつもお願いしたこと以上の仕事をしてくださる強力タッグ! このように美しい仕事ができるのは、「常にベストを追求する」「生産性に関するバランス感覚が良い」「プライドが高すぎない」この3つ姿勢を持ち備えてるからだと、日頃から感じています。だから、周りが喜ぶ、周りが気持ちよくなる仕事になるのですね。 子どもたちが、休み時間から、嬉しそうに自分の短冊や七夕飾りの持ち帰りの準備をしていました。 願い事、叶うといいですね★\/\/\/  七夕の日まで あと2日です!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 566, "post_title": "保子さん、おめでとうございます✿", "post_detail": "

 本日、コミネスで「令和3年度白河市青少年健全育成推進大会」が開かれ、我らが國井保子さんが、青少年健全育成功労者表彰を受賞されました。いつも温かく本校の子どもたちの登校を見守ってくださっている保子さん。学校の行事にも積極的にご協力くださる保子さん。これまでの実績を高く評価されての受賞です。本当におめでとうございます。<\/p>

 今日は、七夕ファイナルの短冊を、一人一人が持ち帰れるようにと、またまた全校生・全職員分の竹を朝からご用意くださりました。そして、その後、表彰式に参加されたのでした。さすがパワフルに活動される保子さん。頭が下がります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 12:52:44", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保子さん、おめでとうございます✿", "post_detail_strip_tags": " 本日、コミネスで「令和3年度白河市青少年健全育成推進大会」が開かれ、我らが國井保子さんが、青少年健全育成功労者表彰を受賞されました。いつも温かく本校の子どもたちの登校を見守ってくださっている保子さん。学校の行事にも積極的にご協力くださる保子さん。これまでの実績を高く評価されての受賞です。本当におめでとうございます。 今日は、七夕ファイナルの短冊を、一人一人が持ち帰れるようにと、またまた全校生・全職員分の竹を朝からご用意くださりました。そして、その後、表彰式に参加されたのでした。さすがパワフルに活動される保子さん。頭が下がります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 563, "post_title": "雨にも負けず☔", "post_detail": "

 梅雨真っ最中!しかし、信夫二小の子どもたちは、雨にも負けず元気に歩いて登校しています。今日は、途中へこたれそうになる子が数名いましたが、「もう少しだよ、がんばれ~」と声をかけあって歩ききりました。こういう積み重ねがメンタルを強くするのだと思います。<\/p>

 国道の交通量は大変多く、車が途絶えることがありませんし、大型トラックも容赦なく走り抜けていきます。子どもたちと一緒に雨の中を歩いていますが、傘をさしていても全身びしょ濡れになります。ランドセルの上に重ねて背負っている運動着入れも濡れてしまう子が大半です。カッパや各種カバーも必要だと思いました。私はセパレート式のカッパを着るようにしています。長靴は必須ですね。<\/p>

 登校後は、乾いた運動着に着替えたり、替えの靴下に履き替えたりして、「自分の体を自分で守る」取り組みを行いました。<\/p>

 雨の日だからこそ学べることもたくさんあるのだと思います。生活力も身に付きます。子ども達は、校舎が濡れないように、校舎に入る前に傘のしずくを落とし、傘をきちんとたたみました。それを当たり前の行動として行いました。公徳心が身に付いている子どもを育てた今までの信夫二小の先生方、各家庭の教育のすばらしさを感じました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 09:56:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨にも負けず☔", "post_detail_strip_tags": " 梅雨真っ最中!しかし、信夫二小の子どもたちは、雨にも負けず元気に歩いて登校しています。今日は、途中へこたれそうになる子が数名いましたが、「もう少しだよ、がんばれ~」と声をかけあって歩ききりました。こういう積み重ねがメンタルを強くするのだと思います。 国道の交通量は大変多く、車が途絶えることがありませんし、大型トラックも容赦なく走り抜けていきます。子どもたちと一緒に雨の中を歩いていますが、傘をさしていても全身びしょ濡れになります。ランドセルの上に重ねて背負っている運動着入れも濡れてしまう子が大半です。カッパや各種カバーも必要だと思いました。私はセパレート式のカッパを着るようにしています。長靴は必須ですね。 登校後は、乾いた運動着に着替えたり、替えの靴下に履き替えたりして、「自分の体を自分で守る」取り組みを行いました。 雨の日だからこそ学べることもたくさんあるのだと思います。生活力も身に付きます。子ども達は、校舎が濡れないように、校舎に入る前に傘のしずくを落とし、傘をきちんとたたみました。それを当たり前の行動として行いました。公徳心が身に付いている子どもを育てた今までの信夫二小の先生方、各家庭の教育のすばらしさを感じました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 562, "post_title": "福岡の八女茶", "post_detail": "

 このたび、JA全農ふくれん茶取引センター様より、食・環境と農業への理解を深めるきっかけにしてほしいとのことで、福岡の八女茶の寄贈がありました。殺菌作用があると言われる緑茶(カテキン効果)の活用により、ウイルスに負けない健康な体づくりに取り組んでくださいと、エールもいただきました。<\/p>

 児童一人に一袋100gいただいたところです。心より感謝申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-02 12:04:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福岡の八女茶", "post_detail_strip_tags": " このたび、JA全農ふくれん茶取引センター様より、食・環境と農業への理解を深めるきっかけにしてほしいとのことで、福岡の八女茶の寄贈がありました。殺菌作用があると言われる緑茶(カテキン効果)の活用により、ウイルスに負けない健康な体づくりに取り組んでくださいと、エールもいただきました。 児童一人に一袋100gいただいたところです。心より感謝申し上げます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 561, "post_title": "GO GO 4年生!", "post_detail": "

 4年生は、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、自分たちの生活で出るごみから学習課題を考え、教科書やインターネットなどの資料を活用して調べ学習を行ってきました。そして、今日は、クリーンセンター見学。事前学習では分からなかったことを追究したり、調べたことを実際に自分の目で確かめたり、「ひと・もの・こと」を肌で感じたりすることが重要だと考え、担任がこの見学学習を設定してくれました。<\/p>

 何のためにそこを見学するのか、そして、何を見たいのかなど、目的意識と見学の視点が明確でしたので、子どもたちは見学先でしっかりと調べたり、分からないことを質問したりできました。こうした教師のちょっとした工夫で、社会見学が実のあるものに変わってくるのだと痛感します。<\/p>

 子どもたちの生き生きとした表情。輝く瞳。クリーンセンターで働く皆さんとのコミュニケーションの充実が校長としてなによりうれしかったです。<\/strong><\/span>「信夫二小の子どもたちは、学習に積極的ですね」こんなお褒めの言葉をいただいてきました。<\/strong><\/span><\/p>

自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-02 11:32:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "GO GO 4年生!", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、自分たちの生活で出るごみから学習課題を考え、教科書やインターネットなどの資料を活用して調べ学習を行ってきました。そして、今日は、クリーンセンター見学。事前学習では分からなかったことを追究したり、調べたことを実際に自分の目で確かめたり、「ひと・もの・こと」を肌で感じたりすることが重要だと考え、担任がこの見学学習を設定してくれました。 何のためにそこを見学するのか、そして、何を見たいのかなど、目的意識と見学の視点が明確でしたので、子どもたちは見学先でしっかりと調べたり、分からないことを質問したりできました。こうした教師のちょっとした工夫で、社会見学が実のあるものに変わってくるのだと痛感します。 子どもたちの生き生きとした表情。輝く瞳。クリーンセンターで働く皆さんとのコミュニケーションの充実が校長としてなによりうれしかったです。「信夫二小の子どもたちは、学習に積極的ですね」こんなお褒めの言葉をいただいてきました。自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 560, "post_title": "今日はもう一つの訪問!", "post_detail": "

 7月1日(木)、給食センター所長様、栄養教諭の田家先生、調理員さんが、給食訪問においでくださいました。3日連続、学校を応援してくださる方々の学校訪問です。なんともうれしいことです。千客万来!そんな気持ちです。幸せいっぱいの信夫二小です。<\/p>

 今日の給食は、子ども達の大好きな「白河高原清流豚丼」。地元のブランド肉です。「真鯛のコロコロサラダ」も絶品で、私の中では、この3か月のNo.1サラダでした。子どもたちの健康と食の安心・安全を考え、最高においしい給食を提供してくださる給食センターの皆様に毎日心から感謝してます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 13:27:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3215", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日はもう一つの訪問!", "post_detail_strip_tags": " 7月1日(木)、給食センター所長様、栄養教諭の田家先生、調理員さんが、給食訪問においでくださいました。3日連続、学校を応援してくださる方々の学校訪問です。なんともうれしいことです。千客万来!そんな気持ちです。幸せいっぱいの信夫二小です。 今日の給食は、子ども達の大好きな「白河高原清流豚丼」。地元のブランド肉です。「真鯛のコロコロサラダ」も絶品で、私の中では、この3か月のNo.1サラダでした。子どもたちの健康と食の安心・安全を考え、最高においしい給食を提供してくださる給食センターの皆様に毎日心から感謝してます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 559, "post_title": "計画訪問&所長訪問&生徒指導訪問", "post_detail": "

 信夫第二小学校の学校生活全般について、外部の先生方にご覧いただき、ご指導をいただく機会をもつことができました。6月30日(水)、県南教育事務所長はじめ12名の方々にご来校いただきました。<\/p>

 子どもたちの授業や生活の様子をご覧くださった皆様からは、「落ち着いてしっかり学習している」「少人数であっても、自分の考えをしっかりと発表してる」「友達同士、子どもと教師の信頼関係のよさが十分に伝わる」「あいさつの声が大きくて素晴らしい」など、数え切れないほどのお褒めの言葉をいただきました。さらに、子どもが活躍する裏側にある教職員の努力に対する労いの言葉や、さらに子どもたち一人一人一人を伸ばすための指導のポイントをご教示いただきました。本当に幸せなことです。力のある先生方に、さらに力を付けることができるからです。「学び続ける教師集団」<\/span>が「学ぶ楽しさを味わう子ども」<\/span>を育てます。指導を受ける幸せをかみしめながら、一学期残り1か月を充実した学校生活にしてまいります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 12:58:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3209", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "計画訪問&所長訪問&生徒指導訪問", "post_detail_strip_tags": " 信夫第二小学校の学校生活全般について、外部の先生方にご覧いただき、ご指導をいただく機会をもつことができました。6月30日(水)、県南教育事務所長はじめ12名の方々にご来校いただきました。 子どもたちの授業や生活の様子をご覧くださった皆様からは、「落ち着いてしっかり学習している」「少人数であっても、自分の考えをしっかりと発表してる」「友達同士、子どもと教師の信頼関係のよさが十分に伝わる」「あいさつの声が大きくて素晴らしい」など、数え切れないほどのお褒めの言葉をいただきました。さらに、子どもが活躍する裏側にある教職員の努力に対する労いの言葉や、さらに子どもたち一人一人一人を伸ばすための指導のポイントをご教示いただきました。本当に幸せなことです。力のある先生方に、さらに力を付けることができるからです。「学び続ける教師集団」が「学ぶ楽しさを味わう子ども」を育てます。指導を受ける幸せをかみしめながら、一学期残り1か月を充実した学校生活にしてまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 558, "post_title": "学校運営協議会", "post_detail": "

 29日(火)13:30より、第1回学校運営協議会が行われました。<\/p>

 これは、学校、家庭、地域社会の連携・協力を一層強めるとともに、地域ならではの特色ある学校づくりと教育環境の整備を図り、子どもたちの健全育成を図ることを目的として行われます。<\/p>

 今年度の会長は坂田一行様、副会長は佐藤貞一様と星誠司様に願いすることになりました。委員は國井保子様、須藤政子様、小澤岳人様、近内聡様です。学校からは校長、教頭、教務主任が入り、全部で10名です。<\/p>

 授業参観後、今年度の活動計画等について話し合いました。”最後の1年を最高の1年にする””すべては子どもの笑顔のため”精一杯取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-30 12:15:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3206", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校運営協議会", "post_detail_strip_tags": " 29日(火)13:30より、第1回学校運営協議会が行われました。 これは、学校、家庭、地域社会の連携・協力を一層強めるとともに、地域ならではの特色ある学校づくりと教育環境の整備を図り、子どもたちの健全育成を図ることを目的として行われます。 今年度の会長は坂田一行様、副会長は佐藤貞一様と星誠司様に願いすることになりました。委員は國井保子様、須藤政子様、小澤岳人様、近内聡様です。学校からは校長、教頭、教務主任が入り、全部で10名です。 授業参観後、今年度の活動計画等について話し合いました。”最後の1年を最高の1年にする””すべては子どもの笑顔のため”精一杯取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 565, "post_title": "コロナ禍だから、なおのこと・・・", "post_detail": "

 今日の給食は、キーマカレー(麦ご飯)、牛乳、海藻サラダ、冷凍ミカン。いつもながらにおいしい給食でした。<\/p>

 給食委員会から、次のような放送もありました。<\/p>

「今日はキーマカレーです。キーマとはひき肉のことで、ひき肉のカレーということです。カレーは、インドの代表的な料理のひとつですが、インドではカレーを作るとき、各家庭でスパイスを好みで混ぜ合わせて作るそうです。だるかったり疲れて元気がないときは、スパイスの入ったカレーは、食欲を出してくれたり胃腸を元気にしてくれたりしますね。カレーも海藻サラダもよくかんでいただきましょう。」<\/p>

 このコロナ禍では、給食は黙食です。子どもたち同士が顔を合わせることなく、同じ方向を向いて黙って食べます。さみしいですが、仕方がないのです。だからこそ、お昼の時間の放送は、とっても心安まるのです。給食委員会からのその日のメニューに関わるとってもためになる話。放送委員会の楽しい朗読やイベント。現在は、全校生から音楽のリクエストを募り、流してくれています。おいしい給食が、この放送により、さらにおいしく感じられます。<\/p>

 放送委員会・給食委員会のみなさん、いつもありがとう!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"
<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 12:59:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3201", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コロナ禍だから、なおのこと・・・", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は、キーマカレー(麦ご飯)、牛乳、海藻サラダ、冷凍ミカン。いつもながらにおいしい給食でした。 給食委員会から、次のような放送もありました。「今日はキーマカレーです。キーマとはひき肉のことで、ひき肉のカレーということです。カレーは、インドの代表的な料理のひとつですが、インドではカレーを作るとき、各家庭でスパイスを好みで混ぜ合わせて作るそうです。だるかったり疲れて元気がないときは、スパイスの入ったカレーは、食欲を出してくれたり胃腸を元気にしてくれたりしますね。カレーも海藻サラダもよくかんでいただきましょう。」 このコロナ禍では、給食は黙食です。子どもたち同士が顔を合わせることなく、同じ方向を向いて黙って食べます。さみしいですが、仕方がないのです。だからこそ、お昼の時間の放送は、とっても心安まるのです。給食委員会からのその日のメニューに関わるとってもためになる話。放送委員会の楽しい朗読やイベント。現在は、全校生から音楽のリクエストを募り、流してくれています。おいしい給食が、この放送により、さらにおいしく感じられます。 放送委員会・給食委員会のみなさん、いつもありがとう!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 557, "post_title": "町探検!発見!わが町自慢!", "post_detail": "

 2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。<\/p>

 信夫第一小学校の2年生と同じバスに乗って出かけたことで、自然と交流ができたとのこと。食育授業に続き多くの友達とふれ合うことができました。<\/p>

 探検先は「郵便局」「肉の滝沢さん」「ひじりん館」です。この日に備えた事前学習の様子を見てきました。きっと一生懸命に話を聞いたり質問したりするなど充実した校外学習になったことと思います。それぞれの見学先では、お仕事中にも関わらず、手を止めて子どもたちを受け入れるばかりでなく、お土産もたくさんいただきました。本当にありがたいことです。心より感謝申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-28 15:23:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "町探検!発見!わが町自慢!", "post_detail_strip_tags": " 2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。 信夫第一小学校の2年生と同じバスに乗って出かけたことで、自然と交流ができたとのこと。食育授業に続き多くの友達とふれ合うことができました。 探検先は「郵便局」「肉の滝沢さん」「ひじりん館」です。この日に備えた事前学習の様子を見てきました。きっと一生懸命に話を聞いたり質問したりするなど充実した校外学習になったことと思います。それぞれの見学先では、お仕事中にも関わらず、手を止めて子どもたちを受け入れるばかりでなく、お土産もたくさんいただきました。本当にありがたいことです。心より感謝申し上げます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 556, "post_title": "畑日記ver.1", "post_detail": "

 6年生が育てているじゃがいも、1~4年生が育てているさつまいも、両方とも順調に育っています。<\/p>

 今日はひまわり学級で育てている夏野菜の初収穫でした。<\/p>

 どんな野菜がどんな育ち方をするのか、これからどのくらい収穫できるのか、いろいろな疑問をもちながら楽しく学習できると思います。収穫した3つのおなすを大事そうに抱えて記念写真。「はい、チ~ズ!」<\/p>

 ちなみに、まだ作付けしていない畑では、今後、壮大な計画で「畑ファイナル」<\/strong><\/span>が進んでいきます。何が起こるのか乞うご期待!!なお、この「畑ファイナル」に向けて、先週末、外面の國井直巳さんが、畑を整えてくださいました。いつもいつも本校の教育活動にご尽力くださいまして、本当にありがとうございます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-28 14:47:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑日記ver.1", "post_detail_strip_tags": " 6年生が育てているじゃがいも、1~4年生が育てているさつまいも、両方とも順調に育っています。 今日はひまわり学級で育てている夏野菜の初収穫でした。 どんな野菜がどんな育ち方をするのか、これからどのくらい収穫できるのか、いろいろな疑問をもちながら楽しく学習できると思います。収穫した3つのおなすを大事そうに抱えて記念写真。「はい、チ~ズ!」 ちなみに、まだ作付けしていない畑では、今後、壮大な計画で「畑ファイナル」が進んでいきます。何が起こるのか乞うご期待!!なお、この「畑ファイナル」に向けて、先週末、外面の國井直巳さんが、畑を整えてくださいました。いつもいつも本校の教育活動にご尽力くださいまして、本当にありがとうございます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 553, "post_title": "着々と・・・「七夕ファイナル」", "post_detail": "

「七夕ファイナル」は、児童会担当の伊藤先生を中心に行っていますが、チーム信夫二小のスタッフは、すべてを人任せにしません。放送委員会の小林先生と放送委員会の子どもたちが、実施の呼びかけや七夕の話を放送で行って盛り上げてくれたり、1年生担任の根本先生が子どもたちと折り紙で七夕飾りを作ってくれたり・・・。支援員の宮尾先生は、忙しい中、隙間時間を見つけては、全校生・全職員分のきらら短冊を一人2枚分ずつ準備してくれました。コロナのことや家族のことなど、みんなのことばかりを書きそうだから、自分のことも書けるようにという配慮で2枚分なのです。その心遣いが本当に素晴らしいです。<\/p>

一人が動き出すと、次から次へと、子どもたちも先生方も動き出す!<\/strong><\/span><\/p>

”前向きに進もうとする輪”が広がり出す!<\/strong><\/span><\/p>

 この姿を校長として、とても誇りに思っています。
 竹を搬入してから、まだ3日目ですが、1階から3階までの階段の吹き抜け部分には、季節感漂う最高の癒やし空間ができました。友達の願い事を見ては、「叶うといいね、がんばれ」などと、声をかけ合っている姿も、心温まる姿です。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 10:52:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3186", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着々と・・・「七夕ファイナル」", "post_detail_strip_tags": "「七夕ファイナル」は、児童会担当の伊藤先生を中心に行っていますが、チーム信夫二小のスタッフは、すべてを人任せにしません。放送委員会の小林先生と放送委員会の子どもたちが、実施の呼びかけや七夕の話を放送で行って盛り上げてくれたり、1年生担任の根本先生が子どもたちと折り紙で七夕飾りを作ってくれたり・・・。支援員の宮尾先生は、忙しい中、隙間時間を見つけては、全校生・全職員分のきらら短冊を一人2枚分ずつ準備してくれました。コロナのことや家族のことなど、みんなのことばかりを書きそうだから、自分のことも書けるようにという配慮で2枚分なのです。その心遣いが本当に素晴らしいです。一人が動き出すと、次から次へと、子どもたちも先生方も動き出す!”前向きに進もうとする輪”が広がり出す! この姿を校長として、とても誇りに思っています。 竹を搬入してから、まだ3日目ですが、1階から3階までの階段の吹き抜け部分には、季節感漂う最高の癒やし空間ができました。友達の願い事を見ては、「叶うといいね、がんばれ」などと、声をかけ合っている姿も、心温まる姿です。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 554, "post_title": "キッズシアター(3~6年)", "post_detail": "

 今日の午前中は、キッズシアター(演劇教室)でした。子どものうちから芸術文化に触れた方が、教育効果が高いと言われています。このような機会を与えてくださった白河市教育委員会様に心から感謝したいと思います。<\/p>

 テレビや映画とは違い、演劇には「直接性」と「過剰さ」があります。子どもたちは、スクリーンやモニターを挟むことなく「直接」「過剰」に表現されたダイナミックな感情の動きを体験することができたのです。この体験が、子どもの「感受性」を育てます。そして、演劇で物語を疑似体験することで、日常においても、他人の置かれた状況を想像する力を養うことができるでしょう。幼少期にこのような「感受性」を身に付けた子どもは、成長するにしたがいコミュニケーション能力をも身に付けることができると言われています。ほかにも、表現を楽しむ力などを養うことにもなるはずです。<\/p>

 時には固唾をのんで表現をくいるように観たり、時には自然と声を漏らして笑ったり・・・とってもよい時間を過ごすことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-24 11:47:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3181", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キッズシアター(3~6年)", "post_detail_strip_tags": " 今日の午前中は、キッズシアター(演劇教室)でした。子どものうちから芸術文化に触れた方が、教育効果が高いと言われています。このような機会を与えてくださった白河市教育委員会様に心から感謝したいと思います。 テレビや映画とは違い、演劇には「直接性」と「過剰さ」があります。子どもたちは、スクリーンやモニターを挟むことなく「直接」「過剰」に表現されたダイナミックな感情の動きを体験することができたのです。この体験が、子どもの「感受性」を育てます。そして、演劇で物語を疑似体験することで、日常においても、他人の置かれた状況を想像する力を養うことができるでしょう。幼少期にこのような「感受性」を身に付けた子どもは、成長するにしたがいコミュニケーション能力をも身に付けることができると言われています。ほかにも、表現を楽しむ力などを養うことにもなるはずです。 時には固唾をのんで表現をくいるように観たり、時には自然と声を漏らして笑ったり・・・とってもよい時間を過ごすことができました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 550, "post_title": "「七夕ファイナル」3つのねらい", "post_detail": "

①信夫第二小学校で迎える最後の七夕行事であることを自覚し、学校行事を通して、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。
②七夕をよりよく生きるための願いをもつ特別な機会とし、自らの願いを意識することで自己肯定感の芽生えにつなげる。
③七夕行事は、周囲の友達と互いの願いを認め合える機会ともなることから、互いの自己肯定感を高め合いながら居心地のよい人間関係づくりを行えるようにする。<\/p>

「七夕ファイナル」どんな児童会活動になるのかな。楽しみ、楽しみ!<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 13:13:47", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "「七夕ファイナル」3つのねらい", "post_detail_strip_tags": "①信夫第二小学校で迎える最後の七夕行事であることを自覚し、学校行事を通して、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。②七夕をよりよく生きるための願いをもつ特別な機会とし、自らの願いを意識することで自己肯定感の芽生えにつなげる。③七夕行事は、周囲の友達と互いの願いを認め合える機会ともなることから、互いの自己肯定感を高め合いながら居心地のよい人間関係づくりを行えるようにする。「七夕ファイナル」どんな児童会活動になるのかな。楽しみ、楽しみ!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 552, "post_title": "よびかけに応じて・・・", "post_detail": "

\"\" \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 13:01:38", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3180", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よびかけに応じて・・・", "post_detail_strip_tags": " " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 551, "post_title": "児童会からのよびかけ(放送)", "post_detail": "

 さてみなさん、7月7日は何の日だか知っていますか?そう、七夕ですね。7月7日の夜は、おりひめとひこぼしが年に1度会える日。待ちに待った「再会」という願いをかなえられる日です。このことから、私たちも「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。なぜ、笹や竹の葉に飾るのかというと、冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われるからです。校長先生が全校集会でお話した「強くしなやかな竹」「ぐんぐん成長する竹」「仲間と支え合い簡単に折れない竹」ってやっぱりすごいですね。竹は神聖な植物なので、そこに神を宿すことができるとも言われています。その笹や竹の葉を、保子さん、明日香先生、教頭先生、校長先生の4人で準備します。大きな1本の竹を階段に飾る予定です。
 さあ、みなさん、信夫第二小学校のみんなで、願い事を書いて飾りませんか?信夫二小の七夕。七夕ファイナルを全校生・全職員で行いましょう。短冊がわりにきららカードを全校生・全職員分用意しました。一人二枚ずつあります。あとで、担任の先生からうけとってください。<\/p>

 ちなみに、七夕祭りは、江戸時代から盛んになりました。昔の人は、七夕の朝は早起きして、芋の葉に付いた露を集めて墨をすって書道をして達筆を願ったそうです。達筆というのは、書く字に勢いがあり、上手なことです。だから、願い事はフェルトペンなどで太くしっかり書いてくださいね。自分の名前を書くのも忘れずに・・・。飾るのは、先生方で行います。階段は危険だからです。書き終わったきららカードは担任の先生に渡してください。今週中にお願いします。さあ、信夫二小の七夕。七夕ファイナルをみんなで盛り上げましょう。
「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」
 よりよい自分、なりたい自分の姿をイメージし、その姿に近づくように楽しい学校生活を送りましょう。みなさんの願い事が叶いますように・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 12:52:19", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "児童会からのよびかけ(放送)", "post_detail_strip_tags": " さてみなさん、7月7日は何の日だか知っていますか?そう、七夕ですね。7月7日の夜は、おりひめとひこぼしが年に1度会える日。待ちに待った「再会」という願いをかなえられる日です。このことから、私たちも「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。なぜ、笹や竹の葉に飾るのかというと、冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われるからです。校長先生が全校集会でお話した「強くしなやかな竹」「ぐんぐん成長する竹」「仲間と支え合い簡単に折れない竹」ってやっぱりすごいですね。竹は神聖な植物なので、そこに神を宿すことができるとも言われています。その笹や竹の葉を、保子さん、明日香先生、教頭先生、校長先生の4人で準備します。大きな1本の竹を階段に飾る予定です。 さあ、みなさん、信夫第二小学校のみんなで、願い事を書いて飾りませんか?信夫二小の七夕。七夕ファイナルを全校生・全職員で行いましょう。短冊がわりにきららカードを全校生・全職員分用意しました。一人二枚ずつあります。あとで、担任の先生からうけとってください。 ちなみに、七夕祭りは、江戸時代から盛んになりました。昔の人は、七夕の朝は早起きして、芋の葉に付いた露を集めて墨をすって書道をして達筆を願ったそうです。達筆というのは、書く字に勢いがあり、上手なことです。だから、願い事はフェルトペンなどで太くしっかり書いてくださいね。自分の名前を書くのも忘れずに・・・。飾るのは、先生方で行います。階段は危険だからです。書き終わったきららカードは担任の先生に渡してください。今週中にお願いします。さあ、信夫二小の七夕。七夕ファイナルをみんなで盛り上げましょう。「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」 よりよい自分、なりたい自分の姿をイメージし、その姿に近づくように楽しい学校生活を送りましょう。みなさんの願い事が叶いますように・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 549, "post_title": "大信地区三小学校交流学習(3年食育)", "post_detail": "

 3年生の授業のねらいは、食事のマナー。和食のマナーは、配膳の仕方から箸の使い方、食べる順番まで多岐にわたります。すべてを一度に覚えることはできなくても、相手を嫌な気持ちにさせないため、最低限のマナーを身に付けておきたいものですね。<\/p>

 今日、20人の子どもたちは、お箸名人になろうと一生懸命トレーニングしていました。お家でも矯正してあげてください。箸使いはその人の「心」を表わすといわれますので・・・。<\/p>

 正しいマナーを楽しみながら身に付け、スマートに食事ができる大人になってほしいです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-22 11:43:26", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3174", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地区三小学校交流学習(3年食育)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の授業のねらいは、食事のマナー。和食のマナーは、配膳の仕方から箸の使い方、食べる順番まで多岐にわたります。すべてを一度に覚えることはできなくても、相手を嫌な気持ちにさせないため、最低限のマナーを身に付けておきたいものですね。 今日、20人の子どもたちは、お箸名人になろうと一生懸命トレーニングしていました。お家でも矯正してあげてください。箸使いはその人の「心」を表わすといわれますので・・・。 正しいマナーを楽しみながら身に付け、スマートに食事ができる大人になってほしいです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 548, "post_title": "大活躍!保健委員会(その2)", "post_detail": "

 保健委員会が企画・運営してくれて、全校生で楽しい時間を過ごすことができたクイズ集会。本日、正解が公表され、解答用紙が各自に返却されました。私は、やっぱり残念ながら、100点ではありませんでしたが、90点!大満足!!だったのですが・・・。時間が経つと、負けず嫌いという心の虫がむずむず動きだし、100点満点がいるのか保健委員会に尋ねてみたくなりました。すると、満点は4人もいるとのこと。なんとまあ、素晴らしい!!一体誰なのでしょう?<\/p>

 7月5日の全校集会で表彰式を行うそうですので、楽しみにしたいと思います。終わってからも楽しめる企画です。保健委員会の皆さん、本当にありがとう!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-21 14:22:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大活躍!保健委員会(その2)", "post_detail_strip_tags": " 保健委員会が企画・運営してくれて、全校生で楽しい時間を過ごすことができたクイズ集会。本日、正解が公表され、解答用紙が各自に返却されました。私は、やっぱり残念ながら、100点ではありませんでしたが、90点!大満足!!だったのですが・・・。時間が経つと、負けず嫌いという心の虫がむずむず動きだし、100点満点がいるのか保健委員会に尋ねてみたくなりました。すると、満点は4人もいるとのこと。なんとまあ、素晴らしい!!一体誰なのでしょう? 7月5日の全校集会で表彰式を行うそうですので、楽しみにしたいと思います。終わってからも楽しめる企画です。保健委員会の皆さん、本当にありがとう!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 555, "post_title": "「大信合同修学旅行」大成功!ばんざ~い!!", "post_detail": "

 6月18日(金)に、大信地域3小学校の6年生34名で、会津若松市方面への修学旅行へ行ってきました。その文字どおり学を修める旅行となりました。大信に戻ってきて解散式を行ったとき、3つの視点で旅行を振り返りました。<\/p>

「頭」・・・百聞は一見に如かず。旅行前後の知識の差は歴然。自然や文化に親しみ、見聞を広げることができました。<\/p>

「体」・・・自分の命は自分で守る、自分の体は自分で守る。健康と安全に気をつけて行動することができました。<\/p>

「心」・・・人の迷惑になる行動は一切無し。ルールやマナーを守り、優しく温かい気持ちで旅行できました。3校間での友達との交流も見られ、団結力が生まれました。<\/p>

 3つとも花丸でしたので、一本締めで旅行を締めました。「大信合同修学旅行」大成功!ばんざ~い!!<\/strong><\/span><\/p>

  想いでの写真はたくさんあるのですが・・・。ここでは、郷土料理「わっぱ飯」を紹介しておきます。<\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-21 09:47:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3171", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「大信合同修学旅行」大成功!ばんざ~い!!", "post_detail_strip_tags": " 6月18日(金)に、大信地域3小学校の6年生34名で、会津若松市方面への修学旅行へ行ってきました。その文字どおり学を修める旅行となりました。大信に戻ってきて解散式を行ったとき、3つの視点で旅行を振り返りました。「頭」・・・百聞は一見に如かず。旅行前後の知識の差は歴然。自然や文化に親しみ、見聞を広げることができました。「体」・・・自分の命は自分で守る、自分の体は自分で守る。健康と安全に気をつけて行動することができました。「心」・・・人の迷惑になる行動は一切無し。ルールやマナーを守り、優しく温かい気持ちで旅行できました。3校間での友達との交流も見られ、団結力が生まれました。 3つとも花丸でしたので、一本締めで旅行を締めました。「大信合同修学旅行」大成功!ばんざ~い!!  想いでの写真はたくさんあるのですが・・・。ここでは、郷土料理「わっぱ飯」を紹介しておきます。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 547, "post_title": "大活躍!保健委員会(その1)", "post_detail": "

 今日の昼休みに保健委員会主催の「歯に関するクイズ集会」がありました。校内の10ポイントにクイズが貼り出され、校内を歩きながら、クイズに答えていくオリエンテーリング方式でした。今年で閉校だから、校舎内全体を回って欲しいという保健委員会の粋な計らいでもありました。<\/p>

 子どもが考える問題だから簡単だろうと、たかをくくっていた私は大間違いでした。難しかったです。でも、子どもたちと何気ない会話をしながら校内を回ったこのひとときは、かけがえのないものでした。<\/p>

 ありがとう!保健委員会のみなさん!みんなの笑顔は、保健委員会のみなさんのおかげです!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 17:13:39", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3162", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大活躍!保健委員会(その1)", "post_detail_strip_tags": " 今日の昼休みに保健委員会主催の「歯に関するクイズ集会」がありました。校内の10ポイントにクイズが貼り出され、校内を歩きながら、クイズに答えていくオリエンテーリング方式でした。今年で閉校だから、校舎内全体を回って欲しいという保健委員会の粋な計らいでもありました。 子どもが考える問題だから簡単だろうと、たかをくくっていた私は大間違いでした。難しかったです。でも、子どもたちと何気ない会話をしながら校内を回ったこのひとときは、かけがえのないものでした。 ありがとう!保健委員会のみなさん!みんなの笑顔は、保健委員会のみなさんのおかげです!!      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 546, "post_title": "クリーン作戦(その2)", "post_detail": "

 6月10日のクリーン作戦(その1)を決行するときがきました。今日の2校時が全校クリーン作戦実施日でした。どのチームも、自分たちの計画に基き、進んで学校のために働こうとがんばりました。<\/p>

 学校もピカピカ!子どもたちの心もピカピカになりました!! <\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 14:44:14", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン作戦(その2)", "post_detail_strip_tags": " 6月10日のクリーン作戦(その1)を決行するときがきました。今日の2校時が全校クリーン作戦実施日でした。どのチームも、自分たちの計画に基き、進んで学校のために働こうとがんばりました。 学校もピカピカ!子どもたちの心もピカピカになりました!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 545, "post_title": "大信地区三小学校交流学習(2年食育)", "post_detail": "

 今日は、信夫一小、信夫二小、大屋小の2年生が、信夫一小に集まって交流学習を行いました。総勢25名になりました。来年からこのメンバーで毎日生活することになるのですね。個性派ぞろいのようです。とっても楽しみです。<\/p>

 今日は、栄養教諭の田家先生をゲストティーチャーに迎え、専門的見地から、子どもたちに「好き嫌いなく食べなくてはならないのはどうしてなのか」考えるきっかけを与えていただきました。これから、梅雨入り、梅雨明け、夏本番と、天気の変動が大きいので、健康な体づくりを食事からも行っていきたいですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-15 12:15:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3147", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地区三小学校交流学習(2年食育)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、信夫一小、信夫二小、大屋小の2年生が、信夫一小に集まって交流学習を行いました。総勢25名になりました。来年からこのメンバーで毎日生活することになるのですね。個性派ぞろいのようです。とっても楽しみです。 今日は、栄養教諭の田家先生をゲストティーチャーに迎え、専門的見地から、子どもたちに「好き嫌いなく食べなくてはならないのはどうしてなのか」考えるきっかけを与えていただきました。これから、梅雨入り、梅雨明け、夏本番と、天気の変動が大きいので、健康な体づくりを食事からも行っていきたいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 542, "post_title": "2年生の学年通信より", "post_detail": "

 2年生の学年通信にある詩が紹介されていました。「子どもが育つ魔法の言葉」ドロシー・ロー・ノルト著の引用です。<\/p>

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる<\/strong>
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる<\/strong>
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる<\/strong>
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる<\/strong><\/p>

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる<\/strong>
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる<\/strong><\/p>

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう<\/strong><\/p>

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる<\/strong>
広い心で接すれば、キレる子にはならない<\/strong><\/p>

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ<\/strong>
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ<\/strong>
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる<\/strong>
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる<\/strong>
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ<\/strong>
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る<\/strong>
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ<\/strong>
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ<\/strong>
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ<\/strong>
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる<\/strong><\/p>

 <\/p>

 しみじみと考えさせられる詩ですね。子は親の鏡と言います。私は、思わず親の部分を教師、家庭を学校と読み替えて、自分の言動を振り返りました。子どもを育てるのは、家庭・地域・学校です。三位一体となって、幸せな大人になるための教育を推進したいと思います。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 13:42:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3146", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生の学年通信より", "post_detail_strip_tags": " 2年生の学年通信にある詩が紹介されていました。「子どもが育つ魔法の言葉」ドロシー・ロー・ノルト著の引用です。けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになるとげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる広い心で接すれば、キレる子にはならない誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つやさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる  しみじみと考えさせられる詩ですね。子は親の鏡と言います。私は、思わず親の部分を教師、家庭を学校と読み替えて、自分の言動を振り返りました。子どもを育てるのは、家庭・地域・学校です。三位一体となって、幸せな大人になるための教育を推進したいと思います。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 541, "post_title": "大信に来てよかったこと", "post_detail": "

 この4月に着任して、大信地区に来て本当によかった!と思うことがいくつかあります。その一つが、お恥ずかしながら給食です。(食べることが生きがいの一つです。)よく考えられた献立です。そして何よりおいしいです。抜群です。<\/p>

 今週は、地場産物活用週間です。大信の米と豚肉、福島県産の野菜も盛りだくさん。子どもたちの健康と安全を考え、国産の食材(特に、今週は大信産、福島県産)を使用していただいています。<\/p>

 給食は薄味なのですが、風味や香りを生かし、食材のおいしさを引き出してくださっているから、物足りなさなんて一切感じません。とっても満足です。<\/p>

 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、千草和え、わかめのみそ汁、梅ゼリーです。<\/p>

 田家先生、調理員の皆さん!おいしい給食、ありがとうございます!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 13:26:56", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信に来てよかったこと", "post_detail_strip_tags": " この4月に着任して、大信地区に来て本当によかった!と思うことがいくつかあります。その一つが、お恥ずかしながら給食です。(食べることが生きがいの一つです。)よく考えられた献立です。そして何よりおいしいです。抜群です。 今週は、地場産物活用週間です。大信の米と豚肉、福島県産の野菜も盛りだくさん。子どもたちの健康と安全を考え、国産の食材(特に、今週は大信産、福島県産)を使用していただいています。 給食は薄味なのですが、風味や香りを生かし、食材のおいしさを引き出してくださっているから、物足りなさなんて一切感じません。とっても満足です。 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のアップルソース、千草和え、わかめのみそ汁、梅ゼリーです。 田家先生、調理員の皆さん!おいしい給食、ありがとうございます!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 540, "post_title": "穏やかな一週間のスタートです", "post_detail": "

 今現在、昼休み中。<\/p>

 本校の子どもたちのよさは、この写真のとおりです。男女別に鬼ごっこの日でした。自然に異学年交流するこの姿。みんながお互いを思いやり、お互いを理解し合い、遊ぶ姿があります。もちろん、子どもですから、けんかをすることも泣き出すこともありますが、こうして遊ぶことを通して、社会性が育つのだと思います。「〇〇ちゃんを助けよう」といった思いやり、「こういうことをしちゃいけない」などの道徳性、人との関係を築くためのコミュニケーション力、ぐんぐん育ってほしいです。<\/p>

 保健室では、保健委員会の子が集会の準備中。どんな集会かな、楽しみ楽しみ!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 13:15:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3141", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "穏やかな一週間のスタートです", "post_detail_strip_tags": " 今現在、昼休み中。 本校の子どもたちのよさは、この写真のとおりです。男女別に鬼ごっこの日でした。自然に異学年交流するこの姿。みんながお互いを思いやり、お互いを理解し合い、遊ぶ姿があります。もちろん、子どもですから、けんかをすることも泣き出すこともありますが、こうして遊ぶことを通して、社会性が育つのだと思います。「〇〇ちゃんを助けよう」といった思いやり、「こういうことをしちゃいけない」などの道徳性、人との関係を築くためのコミュニケーション力、ぐんぐん育ってほしいです。 保健室では、保健委員会の子が集会の準備中。どんな集会かな、楽しみ楽しみ!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 539, "post_title": "読書活動", "post_detail": "

 今日の2校時、低学年で、読み聞かせボランティアによる「絵本の読み聞かせ」「紙芝居」等の読書活動を行いました。はじめの歌から始まり、手遊び歌、民話語り、紙芝居、大型絵本の読み聞かせ、手遊び歌、終わりの歌まで、一連の流れで読書活動が設定され、子どもたちにとっても45分間が、あっという間の時間だったようです。 <\/p>

 読書の効果は、「知識が増える」「教養が磨かれる」「読解力が高まる」「視野が広がる」「ストレスが解消される」「創造力が磨かれる」「脳が活性化する」などさまざまです。今後も読書活動の推進を図っていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-11 14:13:07", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書活動", "post_detail_strip_tags": " 今日の2校時、低学年で、読み聞かせボランティアによる「絵本の読み聞かせ」「紙芝居」等の読書活動を行いました。はじめの歌から始まり、手遊び歌、民話語り、紙芝居、大型絵本の読み聞かせ、手遊び歌、終わりの歌まで、一連の流れで読書活動が設定され、子どもたちにとっても45分間が、あっという間の時間だったようです。  読書の効果は、「知識が増える」「教養が磨かれる」「読解力が高まる」「視野が広がる」「ストレスが解消される」「創造力が磨かれる」「脳が活性化する」などさまざまです。今後も読書活動の推進を図っていきたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 538, "post_title": "クリーン作戦(その1)", "post_detail": "

 本校では、全校総合学習として、異年齢で人や自然にかかわる体験活動を通して、人との関わり方を学ぶ学習を通年で行っています。4月に実施した「1年生とあそぶ会」もその一環でした。今回は、クリーン作戦です。イエロー、ブルー、ピンクの色ごとの3チームで、校地内できれいにしたい場所を決め、作業計画を立てました。<\/p>

 子どもたちの「校舎に感謝する心」や「学校を愛する心」が発揮されるのは、来週です。子どもたちと一緒に汗を流そうと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-10 14:06:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン作戦(その1)", "post_detail_strip_tags": " 本校では、全校総合学習として、異年齢で人や自然にかかわる体験活動を通して、人との関わり方を学ぶ学習を通年で行っています。4月に実施した「1年生とあそぶ会」もその一環でした。今回は、クリーン作戦です。イエロー、ブルー、ピンクの色ごとの3チームで、校地内できれいにしたい場所を決め、作業計画を立てました。 子どもたちの「校舎に感謝する心」や「学校を愛する心」が発揮されるのは、来週です。子どもたちと一緒に汗を流そうと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 537, "post_title": "百聞は一見に如かず(見学学習6年)", "post_detail": "

 今日は、6年生が地域の歴史の学習で、「小峰城」「中山義秀記念館」などを見学しました。<\/p>

 現地を実際に観察・見学すると、学習効果は飛躍的に高まります。まさに、「百聞は一見に如かず」です。また、地域施設を見学することは生涯学習の基礎作りにもなります。学習内容を深めるだけではなく、施設の役割に関心をもち、利用の仕方やマナーを学ぶ機会にもなり、社会人になったとき、こうした施設を利用しようとする意欲や態度を養うことにつながるからです。<\/p>

 特に、中山義秀さんは、地域が生んだ偉人です。素晴らしい功績について、記念館で説明していただきました。地域の誇りだと思います。学んだことについて、胸を張って説明できるとよいと感じました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-10 13:26:36", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "百聞は一見に如かず(見学学習6年)", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生が地域の歴史の学習で、「小峰城」「中山義秀記念館」などを見学しました。 現地を実際に観察・見学すると、学習効果は飛躍的に高まります。まさに、「百聞は一見に如かず」です。また、地域施設を見学することは生涯学習の基礎作りにもなります。学習内容を深めるだけではなく、施設の役割に関心をもち、利用の仕方やマナーを学ぶ機会にもなり、社会人になったとき、こうした施設を利用しようとする意欲や態度を養うことにつながるからです。 特に、中山義秀さんは、地域が生んだ偉人です。素晴らしい功績について、記念館で説明していただきました。地域の誇りだと思います。学んだことについて、胸を張って説明できるとよいと感じました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 543, "post_title": "DIVE!", "post_detail": "

 今日の3校時、本校のプール学習の先陣を切ったのは、3・5・6年生でした。ふざけ半分で行えば命の危険もある学習ですから、担任の先生方とプール学習のルールをしっかりと確認しながらのスタートでした。プールに入ることが嬉しくて嬉しくてわくわくして、はやる気持ちがあるのをぐっとこらえ、けじめをつけて学習を進めることができました。<\/p>

 今年は何回入れるかな?信夫二小プールファイナル!!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-09 12:38:19", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3134", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "DIVE!", "post_detail_strip_tags": " 今日の3校時、本校のプール学習の先陣を切ったのは、3・5・6年生でした。ふざけ半分で行えば命の危険もある学習ですから、担任の先生方とプール学習のルールをしっかりと確認しながらのスタートでした。プールに入ることが嬉しくて嬉しくてわくわくして、はやる気持ちがあるのをぐっとこらえ、けじめをつけて学習を進めることができました。 今年は何回入れるかな?信夫二小プールファイナル!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 536, "post_title": "大澤先生とICT活用", "post_detail": "

 昨今の急速な情報化及び多様化の進む現代社会において、子どもたちが情報通信技術(ICT)を積極的に活用して主体的に考え、他者と新たな課題の解決などに取り組むために必要な情報活用能力の育成をめざして、本校でも一人一台のタブレットを用いて学習を進めています。タブレットには、授業支援ソフトや学習ドリルソフトを配備し、まずは普段の授業で活用し、子どもたち一人一人の学習の状況に合わせたきめ細やかな学びの実践につなげようと考えています。<\/p>

 今日の3校時は1・2年、4校時は6年生が、ICT支援員の大澤先生とタブレット操作の学習を行いました。子どもの学習速度の速いこと速いこと!大澤先生も驚くスピードで、ICTを獲得する子どもたちでした。。学習に役立てるための道具ですが、使い方によっては心配されることもたくさんあります。ご家庭におかれましては、約束事を明確にした上で家庭学習等での活用をお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-09 12:28:59", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大澤先生とICT活用", "post_detail_strip_tags": " 昨今の急速な情報化及び多様化の進む現代社会において、子どもたちが情報通信技術(ICT)を積極的に活用して主体的に考え、他者と新たな課題の解決などに取り組むために必要な情報活用能力の育成をめざして、本校でも一人一台のタブレットを用いて学習を進めています。タブレットには、授業支援ソフトや学習ドリルソフトを配備し、まずは普段の授業で活用し、子どもたち一人一人の学習の状況に合わせたきめ細やかな学びの実践につなげようと考えています。 今日の3校時は1・2年、4校時は6年生が、ICT支援員の大澤先生とタブレット操作の学習を行いました。子どもの学習速度の速いこと速いこと!大澤先生も驚くスピードで、ICTを獲得する子どもたちでした。。学習に役立てるための道具ですが、使い方によっては心配されることもたくさんあります。ご家庭におかれましては、約束事を明確にした上で家庭学習等での活用をお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 544, "post_title": "S+SSS", "post_detail": "

 SSS(スクール・サポート・スタッフ)とは、教員に代わって資料作成や授業準備等を行うことで、教員をサポートするスタッフです。本校でお世話になっている坂路先生は、コロナ感染予防のための消毒・清掃作業、印刷物や学校に大量に送付される資料の仕分・配付、環境整備など、どんな業務でもテキパキとスマートにこなしてくださるスーパー・スクール・サポート・スタッフ、SSSSです!!<\/strong><\/span><\/p>

 最近、坂路先生は校内の環境整備に力をいれてくださっており、眠っていたお宝を発見してくださっています。今日のお宝はこれです。すばらしい横断幕です。平成7年度卒業生からの贈り物のようです。最後の1年ですので、体育館に飾っておくことにしました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-08 16:34:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3117", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "S+SSS", "post_detail_strip_tags": " SSS(スクール・サポート・スタッフ)とは、教員に代わって資料作成や授業準備等を行うことで、教員をサポートするスタッフです。本校でお世話になっている坂路先生は、コロナ感染予防のための消毒・清掃作業、印刷物や学校に大量に送付される資料の仕分・配付、環境整備など、どんな業務でもテキパキとスマートにこなしてくださるスーパー・スクール・サポート・スタッフ、SSSSです!! 最近、坂路先生は校内の環境整備に力をいれてくださっており、眠っていたお宝を発見してくださっています。今日のお宝はこれです。すばらしい横断幕です。平成7年度卒業生からの贈り物のようです。最後の1年ですので、体育館に飾っておくことにしました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 534, "post_title": "ひろみ先生の前で!", "post_detail": "

 6月4日、大信幼稚園より斉藤ひろみ先生が1年生の授業参観においでくださいました。2か月ぶりにお会いしたひろみ先生の前で、1年生の2人は大はりきりで学習成果を披露しました。<\/p>

 1年生は、鼓笛でポンポンを演技します。練習は先週スタートしたばかりです。この日は、足踏みをしながら演技することを目標に取り組んでいました。ひろみ先生の前で、成長した姿を見せようと集中して練習したためか、あっという間に習得する2人でした。最後に校歌斉唱も披露しました。<\/p>

 ~楽しい歌に 勉強に あふれる元気 山こだま われらの信夫第二小~<\/strong><\/span><\/p>

 1年の二人の姿にぴったりの校歌なのでした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-07 09:27:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひろみ先生の前で!", "post_detail_strip_tags": " 6月4日、大信幼稚園より斉藤ひろみ先生が1年生の授業参観においでくださいました。2か月ぶりにお会いしたひろみ先生の前で、1年生の2人は大はりきりで学習成果を披露しました。 1年生は、鼓笛でポンポンを演技します。練習は先週スタートしたばかりです。この日は、足踏みをしながら演技することを目標に取り組んでいました。ひろみ先生の前で、成長した姿を見せようと集中して練習したためか、あっという間に習得する2人でした。最後に校歌斉唱も披露しました。 ~楽しい歌に 勉強に あふれる元気 山こだま われらの信夫第二小~ 1年の二人の姿にぴったりの校歌なのでした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 535, "post_title": "サッカー教室", "post_detail": "

 6月4日、ビアンコーネ福島から講師として大森さんにご来校いただき、子どもたちにサッカー指導をしていただきました。足でボールを扱うことに慣れることと、体の様々な使い方を経験することが、おもな目的でした。<\/p>

 大森さんのまねをして、少しずつ変化のある動きをするうちに、いつのまにかドリブルができるようになっていました。さすがの指導力でした。ずっと動きっぱなしで汗をたくさんかいているのに、楽しくて仕方のない時間でした。子どもたちの笑顔があふれる時間でした。<\/p>

「できないことは、恥ずかしいことではない。あきらめてやらないことは、恥ずかしい。」<\/strong><\/span><\/p>

 子どもたちの心に残る素晴らしいメッセージもいただきました。本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-07 08:28:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サッカー教室", "post_detail_strip_tags": " 6月4日、ビアンコーネ福島から講師として大森さんにご来校いただき、子どもたちにサッカー指導をしていただきました。足でボールを扱うことに慣れることと、体の様々な使い方を経験することが、おもな目的でした。 大森さんのまねをして、少しずつ変化のある動きをするうちに、いつのまにかドリブルができるようになっていました。さすがの指導力でした。ずっと動きっぱなしで汗をたくさんかいているのに、楽しくて仕方のない時間でした。子どもたちの笑顔があふれる時間でした。「できないことは、恥ずかしいことではない。あきらめてやらないことは、恥ずかしい。」 子どもたちの心に残る素晴らしいメッセージもいただきました。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 533, "post_title": "歯科指導", "post_detail": "

 昨日、今日と、正しい歯の磨き方やおやつの選び方などを学年の発達段階に応じながら歯科衛生士さんにご指導をいただきました。ひとくちに小学生といっても、まだまだ乳歯の多い低学年と永久歯が生えそろう中・高学年では、指導のポイントが違うからです。子どもたちは学習で使用したワークシートを持ち帰りますので、ぜひどんな学習だったのか、お子さんから聞いてみてください。そして、コメントをご記入ください。よろしくお願いします。<\/p>

 授業では、染めだし液でプラーク(歯垢)の付着しているところを確認し、プラークコントロールを行いました。まだまだ上手に磨けていないようです。たとえ高学年でも、上手に磨けるまではお家の方の仕上げ磨きが大切だといいますので、これを機会にお子さんのお家での歯みがきの様子をご確認ください。口の中の健康は、全身の健康に大きく関わるといいますので・・・。また、むし歯は自然に治ることはありませんので、まだ治療されていない方は、少しでも早く病院へ行かれることをおすすめします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-04 12:08:06", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科指導", "post_detail_strip_tags": " 昨日、今日と、正しい歯の磨き方やおやつの選び方などを学年の発達段階に応じながら歯科衛生士さんにご指導をいただきました。ひとくちに小学生といっても、まだまだ乳歯の多い低学年と永久歯が生えそろう中・高学年では、指導のポイントが違うからです。子どもたちは学習で使用したワークシートを持ち帰りますので、ぜひどんな学習だったのか、お子さんから聞いてみてください。そして、コメントをご記入ください。よろしくお願いします。 授業では、染めだし液でプラーク(歯垢)の付着しているところを確認し、プラークコントロールを行いました。まだまだ上手に磨けていないようです。たとえ高学年でも、上手に磨けるまではお家の方の仕上げ磨きが大切だといいますので、これを機会にお子さんのお家での歯みがきの様子をご確認ください。口の中の健康は、全身の健康に大きく関わるといいますので・・・。また、むし歯は自然に治ることはありませんので、まだ治療されていない方は、少しでも早く病院へ行かれることをおすすめします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 532, "post_title": "休み時間のドラマ", "post_detail": "

 理科の授業で、昆虫の育ち方には「卵→幼虫→さなぎ→成虫」といった一定の順序があることを見いだすことができた3年生。昨日の休み時間に、3年生がモンシロチョウを自然に帰していました。<\/p>

「羽化したばかりだから飛べるかな」こんな優しい言葉を発する愛莉さん。無事羽ばたいた蝶を優しく見守り続ける銀次さん。「ありがとう。さようなら」そんなモンシロチョウの声が聞こえてきそうな巣立ちの瞬間に居合わすことができました。ドラマ好きの私ですが、どんなテレビドラマよりも感動するひとコマでした。<\/p>

 そして、もう片方では、相変わらず鉄棒に夢中の子どもたちが、和気あいあいと過ごすのでした。「新生児→乳児→幼児→学童・・・」人としての大きな成長期である今を精一杯生きている子どもたち。もっともっと輝かせることができるように教職員一丸となって、子どもと一緒に生きていきます!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-04 10:54:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休み時間のドラマ", "post_detail_strip_tags": " 理科の授業で、昆虫の育ち方には「卵→幼虫→さなぎ→成虫」といった一定の順序があることを見いだすことができた3年生。昨日の休み時間に、3年生がモンシロチョウを自然に帰していました。「羽化したばかりだから飛べるかな」こんな優しい言葉を発する愛莉さん。無事羽ばたいた蝶を優しく見守り続ける銀次さん。「ありがとう。さようなら」そんなモンシロチョウの声が聞こえてきそうな巣立ちの瞬間に居合わすことができました。ドラマ好きの私ですが、どんなテレビドラマよりも感動するひとコマでした。 そして、もう片方では、相変わらず鉄棒に夢中の子どもたちが、和気あいあいと過ごすのでした。「新生児→乳児→幼児→学童・・・」人としての大きな成長期である今を精一杯生きている子どもたち。もっともっと輝かせることができるように教職員一丸となって、子どもと一緒に生きていきます!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 531, "post_title": "6/18に向けて(チーム大信)", "post_detail": "

 昨日、修学旅行の事前学習がありました。信夫一、大屋の6年生とともに、「チーム大信」として学習がスタートしました。学習テーマは「見て!感じて!学ぼう!~歴史と伝統にふれる会津若松~」。<\/p>

 わくわくする旅行であるけれども、旅行の意義や目的、日程、持ち物や約束事の確認など大信地域の小学生として責任ある行動をしようと、自覚を高めていました。さすが、各小学校の顔、最高学年の6年生です。この仲間が行動をともにすることでさらに仲良くなり、中学校進学への不安解消になることを願います。<\/p>

 昼食は、お弁当ではなく会津の郷土料理である「わっぱ飯」をいただくとか・・・!最高ですね。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-03 12:12:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6/18に向けて(チーム大信)", "post_detail_strip_tags": " 昨日、修学旅行の事前学習がありました。信夫一、大屋の6年生とともに、「チーム大信」として学習がスタートしました。学習テーマは「見て!感じて!学ぼう!~歴史と伝統にふれる会津若松~」。 わくわくする旅行であるけれども、旅行の意義や目的、日程、持ち物や約束事の確認など大信地域の小学生として責任ある行動をしようと、自覚を高めていました。さすが、各小学校の顔、最高学年の6年生です。この仲間が行動をともにすることでさらに仲良くなり、中学校進学への不安解消になることを願います。 昼食は、お弁当ではなく会津の郷土料理である「わっぱ飯」をいただくとか・・・!最高ですね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 530, "post_title": "歯科衛生標語(上学年)", "post_detail": "

「歯みがきを きれいにやろう いつまでも」4年 岩谷 涼花さん<\/p>

「歯みがきを すればするほど きれいな歯」4年 小澤 勇登さん<\/p>

「みなわらい 歯もおおわらい みなえがお」4年 市川 元気さん<\/p>

「朝昼夜 歯みがきすれば いい気持ち」  4年 真船 珈心さん<\/p>

「じょうぶな歯 笑顔がふえる うれしいな」5年 松本 莉愛さん<\/p>

「ありがとう 食べられる幸せ 歯に感謝」 5年 近内 蒼昊さん<\/p>

「はみがきで 心と白い歯 ピカピカに」  6年 朝倉 優音さん<\/p>

「大事な歯 家族みんなで 守ろうよ」   6年 石川 善稀さん<\/p>

「マスクでも 毎日歯みがき きれいな歯」 6年 渡部  葵さん<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-03 09:18:31", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "歯科衛生標語(上学年)", "post_detail_strip_tags": "「歯みがきを きれいにやろう いつまでも」4年 岩谷 涼花さん「歯みがきを すればするほど きれいな歯」4年 小澤 勇登さん「みなわらい 歯もおおわらい みなえがお」4年 市川 元気さん「朝昼夜 歯みがきすれば いい気持ち」  4年 真船 珈心さん「じょうぶな歯 笑顔がふえる うれしいな」5年 松本 莉愛さん「ありがとう 食べられる幸せ 歯に感謝」 5年 近内 蒼昊さん「はみがきで 心と白い歯 ピカピカに」  6年 朝倉 優音さん「大事な歯 家族みんなで 守ろうよ」   6年 石川 善稀さん「マスクでも 毎日歯みがき きれいな歯」 6年 渡部  葵さん" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 529, "post_title": "まさかに備える<防犯教室>", "post_detail": "

 今日の2校時は防犯教室でした。もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。地域の皆さんは優しく穏やかな方が多いので、本校の子どもたちは、人を疑うことをあまりしません。知らない人への警戒心も少ないです。確かに、子供を連れ去ったり、子供を殺したりするような事件は、めったに起きるものではありません。しかし、だからといって、これから絶対に起こらないとは言えるでしょうか。地震や火事と同じです。「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。
 不審者はあちこちにいるわけではありません。でも、子どもに対して犯罪を起こしてしまう人がいるのは事実です。避難訓練をしていないと、ほとんどの人は、冷静で落ち着いた行動をとれなくなります。うろたえます。そうならないように訓練を行いました。<\/p>

 また、最後に今回も、避難したときの態度や行動を自己採点させました。今回は100点との声もあがりましたが、全員ではありませんでした。「普通のテストは80点でも命を失うことはありません。でも、避難訓練は命にかかわります。全員が100点でなかったら0点です。一人でもふざけたら0点です。今後も火事や地震の避難訓練がまたありますが、ぜひ100点を目指してほしいと思っています」今回もやはり厳しめにこのように話してしまう校長なのでした・・・。<\/p>

※訓練中に来校者がありました。橋本駐在さんの迫真の演技に、お客さんが動揺され、中断して身分を証明する一幕もありました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-02 12:48:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まさかに備える<防犯教室>", "post_detail_strip_tags": " 今日の2校時は防犯教室でした。もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。地域の皆さんは優しく穏やかな方が多いので、本校の子どもたちは、人を疑うことをあまりしません。知らない人への警戒心も少ないです。確かに、子供を連れ去ったり、子供を殺したりするような事件は、めったに起きるものではありません。しかし、だからといって、これから絶対に起こらないとは言えるでしょうか。地震や火事と同じです。「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。 不審者はあちこちにいるわけではありません。でも、子どもに対して犯罪を起こしてしまう人がいるのは事実です。避難訓練をしていないと、ほとんどの人は、冷静で落ち着いた行動をとれなくなります。うろたえます。そうならないように訓練を行いました。 また、最後に今回も、避難したときの態度や行動を自己採点させました。今回は100点との声もあがりましたが、全員ではありませんでした。「普通のテストは80点でも命を失うことはありません。でも、避難訓練は命にかかわります。全員が100点でなかったら0点です。一人でもふざけたら0点です。今後も火事や地震の避難訓練がまたありますが、ぜひ100点を目指してほしいと思っています」今回もやはり厳しめにこのように話してしまう校長なのでした・・・。※訓練中に来校者がありました。橋本駐在さんの迫真の演技に、お客さんが動揺され、中断して身分を証明する一幕もありました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 527, "post_title": "歯科衛生ポスター(上学年)", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-02 12:30:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科衛生ポスター(上学年)", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 528, "post_title": "歯科衛生図画・標語紹介(下学年)", "post_detail": "

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。日本は、日本人男性の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳(2020年)と長寿大国です。しかし、残念ながら、歯の寿命は50~60歳代で、高齢になるに従って、歯を失う人が多いのが現状です。けれども、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命をもっと延ばすことができます。最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。「歯と口の健康週間」に向けて、歯を長生きさせるための図画・ポスター、標語を全校生でつくりました。ご紹介します。<\/p>

「はみがきで ぴかぴかえがお みせたいな」 1年 今村 舞桜さん<\/p>

「むし歯ゼロ きれいにみがくと 歯ッピーだ」1年 國井 大聖さん<\/p>

「ハミガキで こころもはも ピッカピカ」  2年 近内椛乃彩さん<\/p>

「いつまでも つかうはだから だいじにね」 2年 佐藤 乃愛さん<\/p>

「つよいはで かんでたべると おいしいね」 2年 髙宮 愛月さん<\/p>

「朝昼ばん はみがきすれば ピッカピカ」  3年 関根 愛莉さん<\/p>

「ピカピカに みがいてむしば さようなら」 3年 星  銀次さん<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 11:26:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科衛生図画・標語紹介(下学年)", "post_detail_strip_tags": " 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。日本は、日本人男性の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳(2020年)と長寿大国です。しかし、残念ながら、歯の寿命は50~60歳代で、高齢になるに従って、歯を失う人が多いのが現状です。けれども、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命をもっと延ばすことができます。最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。「歯と口の健康週間」に向けて、歯を長生きさせるための図画・ポスター、標語を全校生でつくりました。ご紹介します。「はみがきで ぴかぴかえがお みせたいな」 1年 今村 舞桜さん「むし歯ゼロ きれいにみがくと 歯ッピーだ」1年 國井 大聖さん「ハミガキで こころもはも ピッカピカ」  2年 近内椛乃彩さん「いつまでも つかうはだから だいじにね」 2年 佐藤 乃愛さん「つよいはで かんでたべると おいしいね」 2年 髙宮 愛月さん「朝昼ばん はみがきすれば ピッカピカ」  3年 関根 愛莉さん「ピカピカに みがいてむしば さようなら」 3年 星  銀次さん " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 526, "post_title": "さすがです!", "post_detail": "

 ことある度に紹介してきましたが、本校の教職員は、少数精鋭!個性的で、子どもへの深い愛情をもっている方ぞろいです。すでに、生徒指導の先生、体育主任について紹介しましたが、今日は養護教諭を紹介します。<\/p>

 スーパーティーチャー「清美先生」の保健だよりの一部です。<\/p>

~統合まであと9か月。信夫二小は全校生35人ですが、「大信小学校」は全校生160人くらいの学校になります。きっと子どもたちは、お友達やできる活動が増えて楽しい反面、慣れるまでは戸惑うこと、心配になることが多くあるのではないかなと思います。そんなときに、自分の思いや状態、困っていることなどを言葉で伝えることができるかできないかでは、大きく違います。信夫二小は、お友達も先生も少人数で関わりも密接なため、お互いに”なんとなく”察してあげたり”なんとなく”解決できたりしていたことも、統合後は難しくなります。保健室でも来室した状況”なんとなく”分かることも、あえて子どもたちに話をさせる機会を多くしています。自分の身体や心の状態を、自分の言葉で伝えられるようになってほしいからです。話を聞いていると、その子の新しい発見をすることもあります。微力な取組ですが、子どもたちの健やかな成長につながればと考えています。~<\/p>

  他の教職員も同じ想いで指導に当たっています。素直でかわいい子どもたちですが、甘やかさないように、主体的学習態度・生活態度を育てるように、日頃から信念をもって子どもと関わっていきます。目標は「竹」です。強くしなやかな人になってほしい、地下茎のように仲間とつながり、コミュニケーションをとりながら助け合い、支え合ってほしいと願っています。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 10:40:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さすがです!", "post_detail_strip_tags": " ことある度に紹介してきましたが、本校の教職員は、少数精鋭!個性的で、子どもへの深い愛情をもっている方ぞろいです。すでに、生徒指導の先生、体育主任について紹介しましたが、今日は養護教諭を紹介します。 スーパーティーチャー「清美先生」の保健だよりの一部です。~統合まであと9か月。信夫二小は全校生35人ですが、「大信小学校」は全校生160人くらいの学校になります。きっと子どもたちは、お友達やできる活動が増えて楽しい反面、慣れるまでは戸惑うこと、心配になることが多くあるのではないかなと思います。そんなときに、自分の思いや状態、困っていることなどを言葉で伝えることができるかできないかでは、大きく違います。信夫二小は、お友達も先生も少人数で関わりも密接なため、お互いに”なんとなく”察してあげたり”なんとなく”解決できたりしていたことも、統合後は難しくなります。保健室でも来室した状況”なんとなく”分かることも、あえて子どもたちに話をさせる機会を多くしています。自分の身体や心の状態を、自分の言葉で伝えられるようになってほしいからです。話を聞いていると、その子の新しい発見をすることもあります。微力な取組ですが、子どもたちの健やかな成長につながればと考えています。~  他の教職員も同じ想いで指導に当たっています。素直でかわいい子どもたちですが、甘やかさないように、主体的学習態度・生活態度を育てるように、日頃から信念をもって子どもと関わっていきます。目標は「竹」です。強くしなやかな人になってほしい、地下茎のように仲間とつながり、コミュニケーションをとりながら助け合い、支え合ってほしいと願っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 525, "post_title": "やっぱり「あさがお」!", "post_detail": "

 1年生が生活科の学習で、あさがおの栽培をしています。土作りをしてから種をまき、毎朝、水やりをしながら、成長を確かめています。「芽が2つ出た」「葉っぱが増えた」と、毎日の観察を楽しみにしているようです。
 あさがおは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物。学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるお花です。小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基本となる育ち方の過程で、今後は、葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学んでいきます。また、咲いた花は、色水やおし花など、いろいろな活用方法がありますし、最後にできる種やつるも大事な学習材です。 <\/p>

  毎日休まずに世話を続け、多くの気付きとともに、自分の成長にも自然と気付けるあさがお。1年生のお二人さん、あさがおと一緒におおきくなあれ!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-31 15:02:26", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "やっぱり「あさがお」!", "post_detail_strip_tags": " 1年生が生活科の学習で、あさがおの栽培をしています。土作りをしてから種をまき、毎朝、水やりをしながら、成長を確かめています。「芽が2つ出た」「葉っぱが増えた」と、毎日の観察を楽しみにしているようです。 あさがおは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物。学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるお花です。小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基本となる育ち方の過程で、今後は、葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学んでいきます。また、咲いた花は、色水やおし花など、いろいろな活用方法がありますし、最後にできる種やつるも大事な学習材です。   毎日休まずに世話を続け、多くの気付きとともに、自分の成長にも自然と気付けるあさがお。1年生のお二人さん、あさがおと一緒におおきくなあれ!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 524, "post_title": "地域の力<part2>追記", "post_detail": "

 土曜日の親子奉仕作業、ありがとうございました。<\/p>

 今朝、出勤したときの景色があまりに美しくて、車を降りるやいなや、すぐさまシャッターを切りました。<\/p>

 学校の顔である校門付近が手入れされていると、学校の印象がまったく変わりますね。二宮金次郎さんもよろこんでいるように見えてしまいます。気品高く見えます。本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-31 10:07:09", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域の力<part2>追記", "post_detail_strip_tags": " 土曜日の親子奉仕作業、ありがとうございました。 今朝、出勤したときの景色があまりに美しくて、車を降りるやいなや、すぐさまシャッターを切りました。 学校の顔である校門付近が手入れされていると、学校の印象がまったく変わりますね。二宮金次郎さんもよろこんでいるように見えてしまいます。気品高く見えます。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 523, "post_title": "地域の力<part2>", "post_detail": "

 今日は早朝6時より親子奉仕作業(除草)、その後、8時より資源回収を行いました。<\/p>

 除草作業には、親子というより家族という方がふさわしいくらい、多くの方がご参加くださいました。また、本校でPTA会長を務めてくださった経験のある錚々たる歴代会長の皆様も、ご協力くださいました。本当にありがとうございました。約1時間で見違えるほどすっきりとした校舎周りになり、校庭の雑草もずいぶん取り除かれました。<\/p>

 資源回収では、PTA会員や準会員の皆様、学区内にお住みの皆様にもご協力いただきました。心より感謝申し上げます。地域の皆様のお力によって学校は支えられているのだと実感する時間でした。収益金は、閉校記念にかかる事業で有効に活用させていただきます。<\/p>

 最後の1年を最高の1年に!! 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-29 09:55:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3039", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域の力<part2>", "post_detail_strip_tags": " 今日は早朝6時より親子奉仕作業(除草)、その後、8時より資源回収を行いました。 除草作業には、親子というより家族という方がふさわしいくらい、多くの方がご参加くださいました。また、本校でPTA会長を務めてくださった経験のある錚々たる歴代会長の皆様も、ご協力くださいました。本当にありがとうございました。約1時間で見違えるほどすっきりとした校舎周りになり、校庭の雑草もずいぶん取り除かれました。 資源回収では、PTA会員や準会員の皆様、学区内にお住みの皆様にもご協力いただきました。心より感謝申し上げます。地域の皆様のお力によって学校は支えられているのだと実感する時間でした。収益金は、閉校記念にかかる事業で有効に活用させていただきます。 最後の1年を最高の1年に!! 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 522, "post_title": "「きららマラソン」の後は・・・", "post_detail": "

 近頃、休み時間に、鉄棒運動することがはやっています。今日も「きららマラソン」後は、鉄棒に人だかりができました。<\/p>

 「ねえ、ねえ、〇〇ができるようになったよ。見て、見て」そういって、「こうもり」や「逆上がり」などの技にチャレンジする子どもたち。できると、みんなで拍手、ハイタッチ!上級生も下級生も、一緒になって喜びます。<\/p>

 そして、うまくいかなかったときは、「あっ、もう少しだ。おしい、おしい」などと、一人一人に応じて言葉を選び、みんなで励ますのです。応援するのです。もう一度挑戦する勇気をあげるのです。信夫二小の子どもたちは、本当に優しいです。「思いやり」や「心づかい」にあふれた光景に、年のせいでしょうか涙が出そうになります。<\/p>

 私は、ことある度に、「思いやり」や「心づかい」で幸せいっぱいの信夫二小にしましょうと呼びかけてきました。幸せを運ぶのは誰でもない自分なのだとも伝えてきました。このような何気ない日常生活のやりとりの中で、子どもの心は育っていくのだと感じました。この毎日の積み重ねを大事にしていきたいです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 11:22:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「きららマラソン」の後は・・・", "post_detail_strip_tags": " 近頃、休み時間に、鉄棒運動することがはやっています。今日も「きららマラソン」後は、鉄棒に人だかりができました。 「ねえ、ねえ、〇〇ができるようになったよ。見て、見て」そういって、「こうもり」や「逆上がり」などの技にチャレンジする子どもたち。できると、みんなで拍手、ハイタッチ!上級生も下級生も、一緒になって喜びます。 そして、うまくいかなかったときは、「あっ、もう少しだ。おしい、おしい」などと、一人一人に応じて言葉を選び、みんなで励ますのです。応援するのです。もう一度挑戦する勇気をあげるのです。信夫二小の子どもたちは、本当に優しいです。「思いやり」や「心づかい」にあふれた光景に、年のせいでしょうか涙が出そうになります。 私は、ことある度に、「思いやり」や「心づかい」で幸せいっぱいの信夫二小にしましょうと呼びかけてきました。幸せを運ぶのは誰でもない自分なのだとも伝えてきました。このような何気ない日常生活のやりとりの中で、子どもの心は育っていくのだと感じました。この毎日の積み重ねを大事にしていきたいです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 521, "post_title": "晴れの日も待ち遠しい!", "post_detail": "

 今日の天気は晴れ!爽やかな五月晴れ!! ですから,今日の業間運動は、「きららマラソン」でした。國井友夫さんにならしていただき走りやすくなった校庭を、全校生・全職員で気持ちよく走りました。自分のペースで走り続けることができるように(なるべく止まらないように)、励まし合って・・・。<\/p>

 前回の業間運動は、雨のため「リズム運動」を行いました。その楽しさから、このスクールライフでも思わず、「雨の日が待ち遠しい!」とタイトルをつけてしまったわけですが、なんのなんの!!やっぱり「晴れの日も待ち遠しい!」<\/p>

 みんなで活動するから楽しいのだと実感します。晴れの日も雨の日も、同じ目標に向かって、みんなで前を向いて進んでいきます!心と体の健康のために・・・。<\/p>

「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 11:11:07", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3031", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "晴れの日も待ち遠しい!", "post_detail_strip_tags": " 今日の天気は晴れ!爽やかな五月晴れ!! ですから,今日の業間運動は、「きららマラソン」でした。國井友夫さんにならしていただき走りやすくなった校庭を、全校生・全職員で気持ちよく走りました。自分のペースで走り続けることができるように(なるべく止まらないように)、励まし合って・・・。 前回の業間運動は、雨のため「リズム運動」を行いました。その楽しさから、このスクールライフでも思わず、「雨の日が待ち遠しい!」とタイトルをつけてしまったわけですが、なんのなんの!!やっぱり「晴れの日も待ち遠しい!」 みんなで活動するから楽しいのだと実感します。晴れの日も雨の日も、同じ目標に向かって、みんなで前を向いて進んでいきます!心と体の健康のために・・・。「自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 520, "post_title": "大信こだま太鼓<続編>", "post_detail": "

 令和元年度から、本校で大信こだま太鼓の指導に当たってくださっている根本ひとみさんが、校長室を訪れてくださいました。入室するやいなや、校長室に掲示されている本校児童35名の「スター写真」をご覧くださり、「大好きな子どもたちです」とおっしゃってくださりました。本当にうれしい言葉でした。<\/p>

 今年度最後となる発表会に向けた指導をお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。ありがとうございます。また、2006年10月27日の信夫第二小学校学習発表会が「大信こだま太鼓」のはじまりであったことなど、発足時の熱い想いや会の歴史について、話が弾みました。改めて第21代校長鈴木茂雄先生の偉大さを痛感しました。また、2006年の学習発表会の写真も提供してくださいました。<\/p>

 今年度最後の発表会をどのようにするのか。閉校プロジェクトチームで検討を重ねてまいります。どうぞお楽しみに・・・。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 15:52:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3030", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信こだま太鼓<続編>", "post_detail_strip_tags": " 令和元年度から、本校で大信こだま太鼓の指導に当たってくださっている根本ひとみさんが、校長室を訪れてくださいました。入室するやいなや、校長室に掲示されている本校児童35名の「スター写真」をご覧くださり、「大好きな子どもたちです」とおっしゃってくださりました。本当にうれしい言葉でした。 今年度最後となる発表会に向けた指導をお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。ありがとうございます。また、2006年10月27日の信夫第二小学校学習発表会が「大信こだま太鼓」のはじまりであったことなど、発足時の熱い想いや会の歴史について、話が弾みました。改めて第21代校長鈴木茂雄先生の偉大さを痛感しました。また、2006年の学習発表会の写真も提供してくださいました。 今年度最後の発表会をどのようにするのか。閉校プロジェクトチームで検討を重ねてまいります。どうぞお楽しみに・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 518, "post_title": "4年生がんばってます!", "post_detail": "

 社会科の学習で浄水場の施設を見学し、飲料水を確保する仕事に携わる人から話を聞いた4年生の子どもたち。学習課題について分かったことをグループごとに壁新聞にまとめることができました。この学習を通して、身近な生活の中での水の使われ方について考えることができたようです。<\/p>

 3年生から始まった社会科の学習では、教科書にまとめられている知識を覚えるだけはなく、自分の抱いた疑問や予想を基にいろいな方法で調べたり考えたりして、分かったことをまとめ、自分の生活に生かすことが大切なのだと思います。社会生活を正しく理解し,その中における自己の立場を自覚させることが生きて働く力となっていきますね。<\/p>

 壁新聞は、新聞の構成を一から自分たちの力で考え、まとめたとのこと。このまとめ方について、出来映えを自分たちで評価し、次の学習では、壁新聞をもっとレベルアップさせると意欲を燃やしています。グループの個性が表れていて、良いところもたくさんある壁新聞ですが、担任曰く「まだまだよくなる!」。子どもたちの可能性をしっかり見いだしてくれています。<\/p>

 人々の健康や生活環境を支える事業について、今後もアクティブに学習していくことでしょう。<\/p>

 いいぞ、いいぞ!4年生!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 13:47:49", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3027", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生がんばってます!", "post_detail_strip_tags": " 社会科の学習で浄水場の施設を見学し、飲料水を確保する仕事に携わる人から話を聞いた4年生の子どもたち。学習課題について分かったことをグループごとに壁新聞にまとめることができました。この学習を通して、身近な生活の中での水の使われ方について考えることができたようです。 3年生から始まった社会科の学習では、教科書にまとめられている知識を覚えるだけはなく、自分の抱いた疑問や予想を基にいろいな方法で調べたり考えたりして、分かったことをまとめ、自分の生活に生かすことが大切なのだと思います。社会生活を正しく理解し,その中における自己の立場を自覚させることが生きて働く力となっていきますね。 壁新聞は、新聞の構成を一から自分たちの力で考え、まとめたとのこと。このまとめ方について、出来映えを自分たちで評価し、次の学習では、壁新聞をもっとレベルアップさせると意欲を燃やしています。グループの個性が表れていて、良いところもたくさんある壁新聞ですが、担任曰く「まだまだよくなる!」。子どもたちの可能性をしっかり見いだしてくれています。 人々の健康や生活環境を支える事業について、今後もアクティブに学習していくことでしょう。 いいぞ、いいぞ!4年生!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 517, "post_title": "全校生でぴっかぴか!", "post_detail": "

 5月24日(月)2~3校時に、全校生でプール掃除に取り組みました。全校生で取り組む学校は、県内でも数少ないと思います。一人一人が自分の役割に責任をもって、本当に一生懸命に取り組みました。
 1~3年生は「更衣室・トイレ・シャワー・洗眼コーナー」、4年生は「プールサイド・側溝」、5・6年生は「プール内」という分担でした。プールは一年間屋外にさらされている状態でしたから、どこも始めは土色のフィルターがかかっている状態でしたが、子どもたちのがんばりとともに本来の色が戻り、さらに日差しがさしてきたことでキラキラ輝き始めました。プールと一緒に子どもたちの心も光っているように感じました。<\/p>

 ビフォーアフターの写真は次のとおりです。水泳学習が今から待ち遠しいです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-25 10:07:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校生でぴっかぴか!", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(月)2~3校時に、全校生でプール掃除に取り組みました。全校生で取り組む学校は、県内でも数少ないと思います。一人一人が自分の役割に責任をもって、本当に一生懸命に取り組みました。 1~3年生は「更衣室・トイレ・シャワー・洗眼コーナー」、4年生は「プールサイド・側溝」、5・6年生は「プール内」という分担でした。プールは一年間屋外にさらされている状態でしたから、どこも始めは土色のフィルターがかかっている状態でしたが、子どもたちのがんばりとともに本来の色が戻り、さらに日差しがさしてきたことでキラキラ輝き始めました。プールと一緒に子どもたちの心も光っているように感じました。 ビフォーアフターの写真は次のとおりです。水泳学習が今から待ち遠しいです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 516, "post_title": "万が一に備えて・・・", "post_detail": "

 21日金曜日、子どもたちの下校後、「心肺蘇生法・エピペン実技講習」を行いました。講師は白河消防署大信分署の皆様です。あってほしくないことではありますが、病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、この講習会で、応急手当の知識と技術を再確認しました。万が一の際は、より確実に、より自信を持って心肺蘇生を行うことができるよう、チーム信夫二小のメンバーみんなで力を合わせてまいります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-24 12:08:44", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3014", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "万が一に備えて・・・", "post_detail_strip_tags": " 21日金曜日、子どもたちの下校後、「心肺蘇生法・エピペン実技講習」を行いました。講師は白河消防署大信分署の皆様です。あってほしくないことではありますが、病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、この講習会で、応急手当の知識と技術を再確認しました。万が一の際は、より確実に、より自信を持って心肺蘇生を行うことができるよう、チーム信夫二小のメンバーみんなで力を合わせてまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 515, "post_title": "雨の日が待ち遠しい!", "post_detail": "

 今日の業間運動「きららマラソン」は、雨のため、体育館での「リズム運動」に変更しました。「リズム運動」は、簡単にいえば一定のリズムを重視した運動のことです。体を動かすことを楽しむ心と体を育むと言われています。<\/p>

 大木先生が全校児童に一人一本ずつ用意してくれたラインと、小林先生が流してくれた元気が出るポップミュージック。この2つのおかげで、楽しくも息が切れるほどの運動量を確保できる体力向上タイムとなりました。
 近年、子どもの体の育ちを危惧する研究者が増えてきています。その中の多くの指摘は、“姿勢の悪い子ども”“転びやすい子ども”“転んだときに手で体を支えきれない子ども”など、以前は遊びの中で獲得されてきたものが育ちにくくなっているというものです。この「リズム運動」をみんなで行えば、体を動かすことを楽しむことができそうです。<\/p>

 また、メンタル面の効果として、セロトニンの活性を高め、メンタル強化に有効であると聞いたことがありますが、実際、運動後は内面から元気があふれてきました。きっと、私だけではないでしょう。雨の日が待ち遠しくなりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-21 11:20:28", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3009", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨の日が待ち遠しい!", "post_detail_strip_tags": " 今日の業間運動「きららマラソン」は、雨のため、体育館での「リズム運動」に変更しました。「リズム運動」は、簡単にいえば一定のリズムを重視した運動のことです。体を動かすことを楽しむ心と体を育むと言われています。 大木先生が全校児童に一人一本ずつ用意してくれたラインと、小林先生が流してくれた元気が出るポップミュージック。この2つのおかげで、楽しくも息が切れるほどの運動量を確保できる体力向上タイムとなりました。 近年、子どもの体の育ちを危惧する研究者が増えてきています。その中の多くの指摘は、“姿勢の悪い子ども”“転びやすい子ども”“転んだときに手で体を支えきれない子ども”など、以前は遊びの中で獲得されてきたものが育ちにくくなっているというものです。この「リズム運動」をみんなで行えば、体を動かすことを楽しむことができそうです。 また、メンタル面の効果として、セロトニンの活性を高め、メンタル強化に有効であると聞いたことがありますが、実際、運動後は内面から元気があふれてきました。きっと、私だけではないでしょう。雨の日が待ち遠しくなりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 514, "post_title": "地域の力", "post_detail": "

 本日早朝、国井友夫さんが、トラクターにグランド整地用の用具を付けて、校庭をならしてくださいました。おかげさまで、校庭の雑草が取り除かれ、凸凹がならされました。石ころもなくなって、子どもたちが安心して活動できる環境となりました。安全な環境づくりへのご協力に心から感謝している次第です。<\/p>

 さっそく、登校するやいなや、自主的に走る子どもの姿がありました。のびのびと走っています。体育主任もうれしそうに校庭の点検を行いました。友夫さん、本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-20 10:39:31", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3006", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域の力", "post_detail_strip_tags": " 本日早朝、国井友夫さんが、トラクターにグランド整地用の用具を付けて、校庭をならしてくださいました。おかげさまで、校庭の雑草が取り除かれ、凸凹がならされました。石ころもなくなって、子どもたちが安心して活動できる環境となりました。安全な環境づくりへのご協力に心から感謝している次第です。 さっそく、登校するやいなや、自主的に走る子どもの姿がありました。のびのびと走っています。体育主任もうれしそうに校庭の点検を行いました。友夫さん、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 513, "post_title": "閉校プロジェクト始動!", "post_detail": "

 本校は、今年度で閉校となります。そのため「2021信夫第二小学校閉校プロジェクト」を推進することといたしました。まず、プロジェクトチームを発足し、第1回全体会を行いました。プロジェクトチームは、「記念行事チーム」「記念誌チーム」「記念品チーム」の3つです。全体会では、今後、各チームが企画・運営しやすいように、個人の考えや意見を出し合ったり、グループごとに話し合ったりしました。<\/p>

 信夫第二小学校の最後の1年を最高の1年にすべく、教職員が一丸となってこのプロジェクトを成功させます。このプロジェクトで話し合ったことについては、閉校準備実行委員会にご提案したりご報告したりします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 11:39:19", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/3001", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "閉校プロジェクト始動!", "post_detail_strip_tags": " 本校は、今年度で閉校となります。そのため「2021信夫第二小学校閉校プロジェクト」を推進することといたしました。まず、プロジェクトチームを発足し、第1回全体会を行いました。プロジェクトチームは、「記念行事チーム」「記念誌チーム」「記念品チーム」の3つです。全体会では、今後、各チームが企画・運営しやすいように、個人の考えや意見を出し合ったり、グループごとに話し合ったりしました。 信夫第二小学校の最後の1年を最高の1年にすべく、教職員が一丸となってこのプロジェクトを成功させます。このプロジェクトで話し合ったことについては、閉校準備実行委員会にご提案したりご報告したりします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 512, "post_title": "本当に1m!", "post_detail": "

 梅雨入りが近くなり、このところ雨模様の毎日です。<\/p>

 登校の際、たけのこが驚異的にぐんぐん伸びているのを発見し、子ども達も目を見張る毎日です。<\/p>

 たけのこ同様に、子どもたちもぐんぐん伸びています。全校集会での生活委員会の呼びかけを聞き入れ、自分のあいさつを少しでも「よりよく!気持ちのよく!」変化させているのです。なんと素直な子どもたちでしょう。まったくたけのこの成長に負けていません。<\/p>

 あいさつのキャッチボールもよくなっていて、一人の上手なあいさつが、周りに波及しだしています。一人のがんばりがみんなのがんばりにもつながっているのです。竹の地下茎に負けない「チーム信夫二小」の仲間達。<\/p>

「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小」です!<\/strong><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"
<\/strong><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 11:08:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本当に1m!", "post_detail_strip_tags": " 梅雨入りが近くなり、このところ雨模様の毎日です。 登校の際、たけのこが驚異的にぐんぐん伸びているのを発見し、子ども達も目を見張る毎日です。 たけのこ同様に、子どもたちもぐんぐん伸びています。全校集会での生活委員会の呼びかけを聞き入れ、自分のあいさつを少しでも「よりよく!気持ちのよく!」変化させているのです。なんと素直な子どもたちでしょう。まったくたけのこの成長に負けていません。 あいさつのキャッチボールもよくなっていて、一人の上手なあいさつが、周りに波及しだしています。一人のがんばりがみんなのがんばりにもつながっているのです。竹の地下茎に負けない「チーム信夫二小」の仲間達。「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小」です! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 510, "post_title": "進んで学校をよりよく!~その2~", "post_detail": "

 生活委員会の子どもたちが、4月を振り返り、進んでよりより生活をしていた児童や学級を表彰してくれました。<\/p>

 小さなことからコツコツと続けて行うことが大切ですね。その積み重ねが、できることを増やし、質を高め、自信につながるのだと思います。生活委員会のみなさん、ありがとう!!<\/p>

 「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小 ~咲き誇れ信夫二プライド~」<\/strong><\/span><\/p>

 このテーマに向かって、子どもたちも教職員も1つにまとまってきています。うれしいです。<\/span><\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-17 11:25:17", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2991", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "進んで学校をよりよく!~その2~", "post_detail_strip_tags": " 生活委員会の子どもたちが、4月を振り返り、進んでよりより生活をしていた児童や学級を表彰してくれました。 小さなことからコツコツと続けて行うことが大切ですね。その積み重ねが、できることを増やし、質を高め、自信につながるのだと思います。生活委員会のみなさん、ありがとう!! 「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小 ~咲き誇れ信夫二プライド~」 このテーマに向かって、子どもたちも教職員も1つにまとまってきています。うれしいです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 511, "post_title": "進んで学校をよりよく!~その1~", "post_detail": "

 本校の全校集会は、校長の話と週番の先生の話が中心ですが、今日は、生活委員会の児童が大活躍の集会でした。生活委員会の年間活動計画には「元気なあいさつと美しくくつをそろえられる学校にしよう」というめあてが掲げられています。それを実践した集会になりました。<\/p>

 「元気なあいさつ、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつなのか?」<\/strong><\/span><\/p>

 子ども自身が「気づき・考え・実行」できるように、役割演技を行い、問いかけてくれました。<\/span><\/span><\/p>

 1つめのパターンは、「相手に先に言われ、通り過ぎた後の背中越しのあいさつ」。2つめのパターンは、「うつむいたまま相手と目を合わせることのないあいさつ」。3つめのパターンは、「立ち止まり、目を見てあいさつしてからの一礼」でした。子どもたちは、自分のあいさつは、何番目のあいさつだったのかを振り返りながら、生活委員会の演技に真剣に見入っていました。素晴らしい!!<\/strong><\/span><\/span><\/p>

 あいさつの質的な向上を目指す信夫二小の子どもたちです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-17 11:08:03", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2988", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "進んで学校をよりよく!~その1~", "post_detail_strip_tags": " 本校の全校集会は、校長の話と週番の先生の話が中心ですが、今日は、生活委員会の児童が大活躍の集会でした。生活委員会の年間活動計画には「元気なあいさつと美しくくつをそろえられる学校にしよう」というめあてが掲げられています。それを実践した集会になりました。 「元気なあいさつ、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつなのか?」 子ども自身が「気づき・考え・実行」できるように、役割演技を行い、問いかけてくれました。 1つめのパターンは、「相手に先に言われ、通り過ぎた後の背中越しのあいさつ」。2つめのパターンは、「うつむいたまま相手と目を合わせることのないあいさつ」。3つめのパターンは、「立ち止まり、目を見てあいさつしてからの一礼」でした。子どもたちは、自分のあいさつは、何番目のあいさつだったのかを振り返りながら、生活委員会の演技に真剣に見入っていました。素晴らしい!! あいさつの質的な向上を目指す信夫二小の子どもたちです。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 509, "post_title": "全校集会(校長の話)", "post_detail": "

 さて、それでは、校長先生の今日のお話はこれです。何でしょう?
 はい、「たけのこ」ですね。先週の水曜日、給食に「たけのこご飯」が出ました。美味しかったですね。
 「たけのこ」は大きくなるのがとても速いです。1日に1メートルも伸びることがあるそうです。1メートルとはこれくらいです。1日で、これだけ伸びるというのはすごいですね。「たけのこ」は、ぐんぐん伸びます。皆さんも、「たけのこ」のようにぐんぐん伸びていってほしいです。身長も伸びてほしいですが、勉強や運動、お友達と仲よくするなどのみなさんの力が、ぐんぐんと伸びてほしいです。進んで自分を伸ばす! 校長先生との3つの約束の1つです。<\/p>

 では、「たけのこ」が大きくなると何になりますか?
 はい、そうです。 「竹」になりますね。では、次に「竹」についてお話をします。
みなさんは、竹を見たことありますか?竹は背が高いわりには太さは細いです。竹は弱そうに見えるかもしれませんが、実はとても強いのです。地震の時は竹のたくさん生えている中に逃げこむと安全と言われています。竹は中々折れたりしないからです。また、竹は、重い雪がたくさん載ってもびくともしません。この写真の竹は雪が載って曲がっていますが、折れていません。竹は重い雪が上から載ってきても、折れないで、やわらかく曲がります。そして、雪が無くなったら「バネ」のように、また元のように戻ろうとします。竹がもしも「曲がらない堅い強さ」だけだったら、折れてしまうでしょう。このような「やわらかさ」「バネのような力」を「しなやかな強さ」といいます。
 では、「竹」はなぜ強いのかというと、それは、まず、「竹」にはたくさんの「節」があり、竹の幹をしっかり支えているからです。みなさんにも「節」がありますよ。物事の区切り、例えば、朝の会とか、朝の音読とか、勉強が始まる時の礼など、一つ一つの「節」を大切にしてほしいです。すると、竹のように「強く」なれます。
 それから、竹は、根っこが地面の中でつながっています。だから、大風が吹いてもびくともしません。みなさんも、「竹」の(地下茎の)ように、友達同士で手をつないで力を合わせていくと「しなやかに強く」なれると思います。
 昔の人は、このようなしなやかに強い「竹」を使って、箒やお箸、ナイフ、ペンを作ったりしました。ドラえもんのタケコプターも竹で出来ていますね。校長先生は、みなさんにも、竹のように、節目を大切にすること、友達と力を合わせることを行って(実践して)、「しなやかな強さ」を身につけて、ぐんぐん伸びていって欲しいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-17 10:58:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2986", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(校長の話)", "post_detail_strip_tags": " さて、それでは、校長先生の今日のお話はこれです。何でしょう? はい、「たけのこ」ですね。先週の水曜日、給食に「たけのこご飯」が出ました。美味しかったですね。 「たけのこ」は大きくなるのがとても速いです。1日に1メートルも伸びることがあるそうです。1メートルとはこれくらいです。1日で、これだけ伸びるというのはすごいですね。「たけのこ」は、ぐんぐん伸びます。皆さんも、「たけのこ」のようにぐんぐん伸びていってほしいです。身長も伸びてほしいですが、勉強や運動、お友達と仲よくするなどのみなさんの力が、ぐんぐんと伸びてほしいです。進んで自分を伸ばす! 校長先生との3つの約束の1つです。 では、「たけのこ」が大きくなると何になりますか? はい、そうです。 「竹」になりますね。では、次に「竹」についてお話をします。みなさんは、竹を見たことありますか?竹は背が高いわりには太さは細いです。竹は弱そうに見えるかもしれませんが、実はとても強いのです。地震の時は竹のたくさん生えている中に逃げこむと安全と言われています。竹は中々折れたりしないからです。また、竹は、重い雪がたくさん載ってもびくともしません。この写真の竹は雪が載って曲がっていますが、折れていません。竹は重い雪が上から載ってきても、折れないで、やわらかく曲がります。そして、雪が無くなったら「バネ」のように、また元のように戻ろうとします。竹がもしも「曲がらない堅い強さ」だけだったら、折れてしまうでしょう。このような「やわらかさ」「バネのような力」を「しなやかな強さ」といいます。 では、「竹」はなぜ強いのかというと、それは、まず、「竹」にはたくさんの「節」があり、竹の幹をしっかり支えているからです。みなさんにも「節」がありますよ。物事の区切り、例えば、朝の会とか、朝の音読とか、勉強が始まる時の礼など、一つ一つの「節」を大切にしてほしいです。すると、竹のように「強く」なれます。 それから、竹は、根っこが地面の中でつながっています。だから、大風が吹いてもびくともしません。みなさんも、「竹」の(地下茎の)ように、友達同士で手をつないで力を合わせていくと「しなやかに強く」なれると思います。 昔の人は、このようなしなやかに強い「竹」を使って、箒やお箸、ナイフ、ペンを作ったりしました。ドラえもんのタケコプターも竹で出来ていますね。校長先生は、みなさんにも、竹のように、節目を大切にすること、友達と力を合わせることを行って(実践して)、「しなやかな強さ」を身につけて、ぐんぐん伸びていって欲しいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 508, "post_title": "バケツ稲づくり", "post_detail": "

 今日の2校時に、5年生がバケツ稲づくりにチャレンジしました。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。バケツと土を用意すれば庭やベランダなど場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができます。JA夢みなみの方々にクイズなどを交えながらご指導いただいたことで、日本の稲作や農業について、身近に考えることもできました。<\/p>

 登下校の際、田んぼの風景を毎日、目にしている子どもたちですが、初めて知ることもたくさんあり、時折、歓声を上げながら、生き生きと学習することができました。今度の生育と収穫が楽しみです。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-14 10:40:10", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2985", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バケツ稲づくり", "post_detail_strip_tags": " 今日の2校時に、5年生がバケツ稲づくりにチャレンジしました。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。バケツと土を用意すれば庭やベランダなど場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができます。JA夢みなみの方々にクイズなどを交えながらご指導いただいたことで、日本の稲作や農業について、身近に考えることもできました。 登下校の際、田んぼの風景を毎日、目にしている子どもたちですが、初めて知ることもたくさんあり、時折、歓声を上げながら、生き生きと学習することができました。今度の生育と収穫が楽しみです。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 506, "post_title": "見えないものを見る", "post_detail": "

 このスクールライフでも紹介しましたが、今年度第1回目の全校集会で、見えないはずの人の「心」と「思い」を見ることについて話をしました。(概要)~「思い」は誰にも見えないけれど、「思いやり」は見える。「心」は見えないけれど、「心づかい」は誰にも見える。それは、「心づかい」や「思いやり」は、「行動」だからです。温かい心が温かい行動になり、優しい思いが優しい行動になるとき、心も思いも美しく輝き、相手の人に伝わります。皆さんの思いやりや心づかいで、信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきましょう。幸せを運ぶのは、誰でもない、みなさんです。~<\/p>

 今日、見つけた「心づかい」と「思いやり」を紹介します。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 この子どもの作品の掲示の仕方に、子どもを思う教師の心が表れています。お気づきですか?<\/p>

 作品は、かけがえのない子ども自身です。子どもの言葉や思いを目に見える形として表現した作品を大切に扱うことは、子どもの存在そのものを大切にすることと同じです。自分を大切に扱ってもらった子どもは、きっと友だちの作品やその他の掲示物をも大切にすることができるでしょう。目に見えないものを見ようとする心の目を育てることができるでしょう。思いやりや心づかいで信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきたいです!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-13 12:53:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2982", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見えないものを見る", "post_detail_strip_tags": " このスクールライフでも紹介しましたが、今年度第1回目の全校集会で、見えないはずの人の「心」と「思い」を見ることについて話をしました。(概要)~「思い」は誰にも見えないけれど、「思いやり」は見える。「心」は見えないけれど、「心づかい」は誰にも見える。それは、「心づかい」や「思いやり」は、「行動」だからです。温かい心が温かい行動になり、優しい思いが優しい行動になるとき、心も思いも美しく輝き、相手の人に伝わります。皆さんの思いやりや心づかいで、信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきましょう。幸せを運ぶのは、誰でもない、みなさんです。~ 今日、見つけた「心づかい」と「思いやり」を紹介します。      この子どもの作品の掲示の仕方に、子どもを思う教師の心が表れています。お気づきですか? 作品は、かけがえのない子ども自身です。子どもの言葉や思いを目に見える形として表現した作品を大切に扱うことは、子どもの存在そのものを大切にすることと同じです。自分を大切に扱ってもらった子どもは、きっと友だちの作品やその他の掲示物をも大切にすることができるでしょう。目に見えないものを見ようとする心の目を育てることができるでしょう。思いやりや心づかいで信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきたいです!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 507, "post_title": "学校経営戦略基地の完成!", "post_detail": "

 私のいうところの学校経営戦略基地は、校長室です。校長室は、校長のための部屋ではありません。人事に関する機密性の高い事務を行うための場所でもありますが、職員や保護者、地域の方々との相談の場でもあります。もちろん、児童への教育の場としても活用します。私は、この校長室を開かれた場にして、信夫二小をよりよい学校にするための戦略を練る場にしたいと考えています。<\/p>

 そのためのテーマを校長室に掲示しました。そして、本校のオリジナルマーク「キララ」に込められた願い(きらきら輝く笑顔と挨拶がこだまする信夫二小・自然あるれる信夫二小)が、35名一人一人の子どもたちにつながるように願って掲示物を作成しました。<\/p>

 ぜひ、校長室においでください。子どもたちのため、最後の1年を最高の1年にするための戦略を一緒に考えていただいたり、情報をいただいたりできれば幸いです。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 14:05:31", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校経営戦略基地の完成!", "post_detail_strip_tags": " 私のいうところの学校経営戦略基地は、校長室です。校長室は、校長のための部屋ではありません。人事に関する機密性の高い事務を行うための場所でもありますが、職員や保護者、地域の方々との相談の場でもあります。もちろん、児童への教育の場としても活用します。私は、この校長室を開かれた場にして、信夫二小をよりよい学校にするための戦略を練る場にしたいと考えています。 そのためのテーマを校長室に掲示しました。そして、本校のオリジナルマーク「キララ」に込められた願い(きらきら輝く笑顔と挨拶がこだまする信夫二小・自然あるれる信夫二小)が、35名一人一人の子どもたちにつながるように願って掲示物を作成しました。 ぜひ、校長室においでください。子どもたちのため、最後の1年を最高の1年にするための戦略を一緒に考えていただいたり、情報をいただいたりできれば幸いです。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 505, "post_title": "準備8割!本番2割!", "post_detail": "

 「準備8割 本番2割」 <\/p>

 これは、つまり、成功するかどうかは、準備の8割で決まるということです。<\/p>

 子どもたちの充実した楽しい栽培活動(本番2割)の陰には、準備がありました。この活動の担当教員の綿密な計画と担任の事前指導。本校用務員の畑の準備とマルチ張り。特に、マルチは、子どもたちが作業しやすいように市販のものではなく、手作業でビニルに穴を空けていただいてあります(お椀を使って、一つ一つ丁寧に空けてくださったそうです)。本校教職員の強い連携による協働的実践力が「準備8割」となり、子どもたちの栽培活動の充実「本番2割」となって表れているのです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 11:16:08", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2977", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "準備8割!本番2割!", "post_detail_strip_tags": " 「準備8割 本番2割」  これは、つまり、成功するかどうかは、準備の8割で決まるということです。 子どもたちの充実した楽しい栽培活動(本番2割)の陰には、準備がありました。この活動の担当教員の綿密な計画と担任の事前指導。本校用務員の畑の準備とマルチ張り。特に、マルチは、子どもたちが作業しやすいように市販のものではなく、手作業でビニルに穴を空けていただいてあります(お椀を使って、一つ一つ丁寧に空けてくださったそうです)。本校教職員の強い連携による協働的実践力が「準備8割」となり、子どもたちの栽培活動の充実「本番2割」となって表れているのです。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 504, "post_title": "栽培活動スタート", "post_detail": "

 学校の畑で、栽培活動がスタートしました。一足先に種付けをしたジャガイモはしっかりと育ち、芽から多くの葉がでていました。今回は、そのとなりに、さつまいもの苗付けをしました。<\/p>

 本当に不思議なことなのですが、土のにおいを嗅ぐと人の心って落ち着くものなのですね。自然の中でほっと一息をつく貴重な時間となりました。栽培活動を続けていけば、たくさんの「ふしぎ」に出会うはずです。その気づきを大切に「なぜ?」と思ったことを仲間ともに考えたり、自分で調べていくことを大切にしてほしいと思います。<\/p>

 これから、生長の喜びを味わいながら、たとえ苦手な野菜であっても、自分たちが育てたという特別な味を感じる子どもに育てたいと思います。いまから、収穫が待ち遠しいです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 11:00:19", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2973", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栽培活動スタート", "post_detail_strip_tags": " 学校の畑で、栽培活動がスタートしました。一足先に種付けをしたジャガイモはしっかりと育ち、芽から多くの葉がでていました。今回は、そのとなりに、さつまいもの苗付けをしました。 本当に不思議なことなのですが、土のにおいを嗅ぐと人の心って落ち着くものなのですね。自然の中でほっと一息をつく貴重な時間となりました。栽培活動を続けていけば、たくさんの「ふしぎ」に出会うはずです。その気づきを大切に「なぜ?」と思ったことを仲間ともに考えたり、自分で調べていくことを大切にしてほしいと思います。 これから、生長の喜びを味わいながら、たとえ苦手な野菜であっても、自分たちが育てたという特別な味を感じる子どもに育てたいと思います。いまから、収穫が待ち遠しいです!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 503, "post_title": "学校って・・・", "post_detail": "

 校庭への出入り口となる2階昇降口の黒板に、楽しいコーナーを発見しました。<\/p>

 3年生の愛莉さんが係活動で行っている「なぞなぞコーナー」です。2年生の女の子たちと、ヒントを手がかりに相談しましたが、なかなか難しい…。でも、「あ~でもない、こ~でもない」と知恵を出し合う時間の楽しかったこと!!愛莉さんの活動が、会話のタネとなり、人と人とのコミュニケーションの機会を生んでくれました。素晴らしい係活動だと思います。3年生は、交流学習以外は1人の学級です。「一人だから人とふれ合うことはできない」と考えるのではなく、「一人だからこそ他の学年との交流ができる」というように、発想をプラスに転換した活動になっていて、とてもうれしく思いました。そして、愛莉さんのこの活動を支えている担任の教育愛を感じました。<\/p>

「できないことを嘆くのではなく、どうすればできるようになるかを考える」まさに人としての生き方を学んでいるのですね。学校ってそういうところなんですね。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-10 11:00:39", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2968", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校って・・・", "post_detail_strip_tags": " 校庭への出入り口となる2階昇降口の黒板に、楽しいコーナーを発見しました。 3年生の愛莉さんが係活動で行っている「なぞなぞコーナー」です。2年生の女の子たちと、ヒントを手がかりに相談しましたが、なかなか難しい…。でも、「あ~でもない、こ~でもない」と知恵を出し合う時間の楽しかったこと!!愛莉さんの活動が、会話のタネとなり、人と人とのコミュニケーションの機会を生んでくれました。素晴らしい係活動だと思います。3年生は、交流学習以外は1人の学級です。「一人だから人とふれ合うことはできない」と考えるのではなく、「一人だからこそ他の学年との交流ができる」というように、発想をプラスに転換した活動になっていて、とてもうれしく思いました。そして、愛莉さんのこの活動を支えている担任の教育愛を感じました。「できないことを嘆くのではなく、どうすればできるようになるかを考える」まさに人としての生き方を学んでいるのですね。学校ってそういうところなんですね。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 519, "post_title": "大信こだま太鼓", "post_detail": "

 昨日、校長室に「大信こだま太鼓」の昨年度会長 青木恵子さんが訪れてくださいました。<\/p>

 このサークルは、なんと本校から生まれたとのこと!!当時の鈴木茂雄校長先生(第21代校長 H19年度~H21年度)を中心に有志で発足したサークルだと説明を受けました。青木さんは親子でずっと続けてきており、今年度の新会長は、その息子さんなのだそうです。親子共通の趣味があると、一緒に通うことができるし、話題も増え、共に成長できる、とのことでした。<\/p>

 確かに和太鼓は、大人数でたたく団体演奏が主流のスタイルで、仲間と音を合わせ、心を合わせることで、協調性も身に付きますね。仲間と力を合わせ、作りあげた音楽を披露する達成感は格別だそうです。今年は発表の機会が増えるといいなあと思います。<\/p>

 例年、本校の中学年の子どもたちは、サークルの皆さんにご指導をいただき、和太鼓を学んできました。今年度の取組が今から楽しみです。私個人の和太鼓のイメージは、「太鼓の振動と心臓の鼓動がシンクロすると、魂が鼓舞され力がみなぎってくる!元気の源!!」そんな気がしています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-07 08:27:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信こだま太鼓", "post_detail_strip_tags": " 昨日、校長室に「大信こだま太鼓」の昨年度会長 青木恵子さんが訪れてくださいました。 このサークルは、なんと本校から生まれたとのこと!!当時の鈴木茂雄校長先生(第21代校長 H19年度~H21年度)を中心に有志で発足したサークルだと説明を受けました。青木さんは親子でずっと続けてきており、今年度の新会長は、その息子さんなのだそうです。親子共通の趣味があると、一緒に通うことができるし、話題も増え、共に成長できる、とのことでした。 確かに和太鼓は、大人数でたたく団体演奏が主流のスタイルで、仲間と音を合わせ、心を合わせることで、協調性も身に付きますね。仲間と力を合わせ、作りあげた音楽を披露する達成感は格別だそうです。今年は発表の機会が増えるといいなあと思います。 例年、本校の中学年の子どもたちは、サークルの皆さんにご指導をいただき、和太鼓を学んできました。今年度の取組が今から楽しみです。私個人の和太鼓のイメージは、「太鼓の振動と心臓の鼓動がシンクロすると、魂が鼓舞され力がみなぎってくる!元気の源!!」そんな気がしています。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 502, "post_title": "7909", "post_detail": "

 7909<\/span><\/p>

 この数字には、一体どんな意味があるのでしょう。<\/p>

 実は、今日が7909日目です。<\/p>

 これは、本校の「交通死亡事故0」達成日数なのです。<\/p>

 1階から2階へ上がる階段の踊り場には、10000日を祈願しただるまが飾られています。<\/p>

 だるまさんに見守られながら、「交通死亡事故0」の達成日数を日々更新している信夫二小の子どもたち!<\/p>

 大切なのは、自分の目や耳や心をしっかりと働かせることです!<\/p>

「もしかして」・・・危険予測<\/p>

「とまる」・・・・・一時停止<\/p>

「みる」・・・・・・安全確認<\/p>

「まつ」・・・・・・安全確保<\/p>

「たしかめる」・・・再確認<\/p>

 今後も、更新し続けることができるよう、日常的に安全指導を行ってまいります。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 14:17:24", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2960", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7909", "post_detail_strip_tags": " 7909 この数字には、一体どんな意味があるのでしょう。 実は、今日が7909日目です。 これは、本校の「交通死亡事故0」達成日数なのです。 1階から2階へ上がる階段の踊り場には、10000日を祈願しただるまが飾られています。 だるまさんに見守られながら、「交通死亡事故0」の達成日数を日々更新している信夫二小の子どもたち! 大切なのは、自分の目や耳や心をしっかりと働かせることです!「もしかして」・・・危険予測「とまる」・・・・・一時停止「みる」・・・・・・安全確認「まつ」・・・・・・安全確保「たしかめる」・・・再確認 今後も、更新し続けることができるよう、日常的に安全指導を行ってまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 501, "post_title": "自分の命は自分で守る part2", "post_detail": "

 本日の3校時は避難訓練を実施しました。校舎内火災の想定で行い、避難経路、避難方法、集団行動のあり方について学びました。<\/p>

 子どもたちは、各学級担任先生方からの事前指導「おかしも<\/strong>(お<\/strong>さない・か<\/strong>けない・し<\/strong>ゃべらない・も<\/strong>どらない)」を守り、迅速に避難することができました。消防署員の皆さんからお褒めの言葉をいただいたくらいです。<\/p>

 ところが、今日の避難訓練を自己採点させると、子どもたちからは「80点」との声でした。「そんなことないよ、100点だよ」と言いたくなる気持ちをおさえ、「残念!避難訓練は100点でないと意味がありません。1点でも足りなければ、それが命取りになるかもしれないからです。・・・」と子どもたちに返しました。少し厳しいようですが、子どもたち自身が「もっとできることがあった」と反省したのですから、それに応じようと思いました。そして内心、子どもたちの「よりよくなろう、高みを目指そう」というその向上心に感心しました。<\/p>

 さすが信夫二小の子どもたちです!次の避難訓練では、自信をもって「100点」と自己採点できるようにしましょう。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-28 12:11:52", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2957", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分の命は自分で守る part2", "post_detail_strip_tags": " 本日の3校時は避難訓練を実施しました。校舎内火災の想定で行い、避難経路、避難方法、集団行動のあり方について学びました。 子どもたちは、各学級担任先生方からの事前指導「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守り、迅速に避難することができました。消防署員の皆さんからお褒めの言葉をいただいたくらいです。 ところが、今日の避難訓練を自己採点させると、子どもたちからは「80点」との声でした。「そんなことないよ、100点だよ」と言いたくなる気持ちをおさえ、「残念!避難訓練は100点でないと意味がありません。1点でも足りなければ、それが命取りになるかもしれないからです。・・・」と子どもたちに返しました。少し厳しいようですが、子どもたち自身が「もっとできることがあった」と反省したのですから、それに応じようと思いました。そして内心、子どもたちの「よりよくなろう、高みを目指そう」というその向上心に感心しました。 さすが信夫二小の子どもたちです!次の避難訓練では、自信をもって「100点」と自己採点できるようにしましょう。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 500, "post_title": "29日からの7連休に備えて", "post_detail": "

 下のお便りをご覧ください。<\/span><\/p>

 ↓<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 本校生徒指導主事が作成したお便りです。連休中の子どもたちの心身の健康を願い、下学年用と上学年用を準備してくれました。この資料をもとに、明日、明後日、各学級ごとに事前指導を行います。なお、保護者の皆様へは、別途、お便りを配付いたします。ぜひ、各家庭でのルール作りを行ってください。保護者の皆様へのお便りは、子どもたちへのお便りとは違って、たくさんの文字で埋め尽くされております。それは、一項目一項目が子どもを守ろうとする気持ち、子どもを愛する気持ちの表れです。ご理解ください。<\/p>

 各家庭で、ルール作りをする際、留意していただきたいこと…。それは、「甘えさせる」と「甘やかす」の違いです。「甘えさせる」とは、心に力をつけていくこと、愛着関係(全面的に守ってくれる人がいる)を作ることです。 「甘やかす」とは、大人が仕切って子どもに「させる」こと(または、まったく関わらず、わがままにさせること)、チャレンジさせないこと、失敗させないことです。ぜひ、連休だからできることへのチャレンジ、家のお手伝いなど、お子さんの年齢に応じて行ってみてください。<\/p>

 連休明け、35名の子どもたちが、すがすがしい表情で元気に学校に来てくれることを全職員で待ってます!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 12:03:12", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2952", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "29日からの7連休に備えて", "post_detail_strip_tags": " 下のお便りをご覧ください。 ↓               本校生徒指導主事が作成したお便りです。連休中の子どもたちの心身の健康を願い、下学年用と上学年用を準備してくれました。この資料をもとに、明日、明後日、各学級ごとに事前指導を行います。なお、保護者の皆様へは、別途、お便りを配付いたします。ぜひ、各家庭でのルール作りを行ってください。保護者の皆様へのお便りは、子どもたちへのお便りとは違って、たくさんの文字で埋め尽くされております。それは、一項目一項目が子どもを守ろうとする気持ち、子どもを愛する気持ちの表れです。ご理解ください。 各家庭で、ルール作りをする際、留意していただきたいこと…。それは、「甘えさせる」と「甘やかす」の違いです。「甘えさせる」とは、心に力をつけていくこと、愛着関係(全面的に守ってくれる人がいる)を作ることです。 「甘やかす」とは、大人が仕切って子どもに「させる」こと(または、まったく関わらず、わがままにさせること)、チャレンジさせないこと、失敗させないことです。ぜひ、連休だからできることへのチャレンジ、家のお手伝いなど、お子さんの年齢に応じて行ってみてください。 連休明け、35名の子どもたちが、すがすがしい表情で元気に学校に来てくれることを全職員で待ってます! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 499, "post_title": "覚悟~信夫二小最後の校長として~", "post_detail": "

 先日行われたPTA総会で、ご挨拶申し上げた際、信夫二小最後の校長としての覚悟を3つ申し上げました。諸事情により総会に参加することができなかった保護者の方がいらっしゃいましたので、説明の際使用したスライドとともにポータルサイトにアップすることにいたしました。ご覧ください。<\/p>

 3つの誓いは、以下のとおりです。
「まず、私は、子どもたちを守ります。体はもちろん心もです。そのために、チーム信夫二小の組織力を最大限に引き延ばします。私は、子どもを守る本校の先生方のことも守ります。少数精鋭、大事な存在です。ですから、職員に関するご意見等は、すべて校長にお申し付けください。子どもにだけは言わないでいただきたいのです。子どもの心を守るためです。SNS等で、つぶやくことも行わないでいただきたいです。どんなことでも、皆さんのお気持ちに寄り添って、校長として精一杯の対応をさせていただきます。そして、私は保護者の皆様やこの地域を守ります。たった1年限りの校長ですが、信夫二小に子どもを通わせてよかったと思っていただけるよう、また、皆さんの心にずっと残る学校になるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。」<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 08:44:04", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "覚悟~信夫二小最後の校長として~", "post_detail_strip_tags": " 先日行われたPTA総会で、ご挨拶申し上げた際、信夫二小最後の校長としての覚悟を3つ申し上げました。諸事情により総会に参加することができなかった保護者の方がいらっしゃいましたので、説明の際使用したスライドとともにポータルサイトにアップすることにいたしました。ご覧ください。PTA総会校長説明.pptx 3つの誓いは、以下のとおりです。「まず、私は、子どもたちを守ります。体はもちろん心もです。そのために、チーム信夫二小の組織力を最大限に引き延ばします。私は、子どもを守る本校の先生方のことも守ります。少数精鋭、大事な存在です。ですから、職員に関するご意見等は、すべて校長にお申し付けください。子どもにだけは言わないでいただきたいのです。子どもの心を守るためです。SNS等で、つぶやくことも行わないでいただきたいです。どんなことでも、皆さんのお気持ちに寄り添って、校長として精一杯の対応をさせていただきます。そして、私は保護者の皆様やこの地域を守ります。たった1年限りの校長ですが、信夫二小に子どもを通わせてよかったと思っていただけるよう、また、皆さんの心にずっと残る学校になるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。」 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 498, "post_title": "授業参観・PTA総会・学級懇談会", "post_detail": "

 4月24日(土)の授業参観日には、多数の保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきましてありがとうございました。進級後初めての授業参観ということで、子どもたちはとてもはりきって学習に取り組んでいたようです。また、その後のPTA総会、学級懇談会にも多数ご参加いただき、おかげさまを持ちましてスムーズに会を進めることができました。
 今年一年、星誠司会長様、小澤岳人副会長様、近内聡副会長様、監査の渡辺祐司様、白石成吾様のリードのもと、PTA行事や学年行事等へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-26 11:18:39", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観・PTA総会・学級懇談会", "post_detail_strip_tags": " 4月24日(土)の授業参観日には、多数の保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきましてありがとうございました。進級後初めての授業参観ということで、子どもたちはとてもはりきって学習に取り組んでいたようです。また、その後のPTA総会、学級懇談会にも多数ご参加いただき、おかげさまを持ちましてスムーズに会を進めることができました。 今年一年、星誠司会長様、小澤岳人副会長様、近内聡副会長様、監査の渡辺祐司様、白石成吾様のリードのもと、PTA行事や学年行事等へのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 497, "post_title": "自分の命は自分で守る~交通安全教室~", "post_detail": "

 4月22日(木)1・2校時に、命を守る訓練となる交通安全教室を行いました。お忙しい中にもかかわらず、大信駐在所 橋本淳さんがおいでくださりました。そして、1校時は下学年が道路の安全な歩行の仕方について、2校時は上学年が自転車の安全な乗り方についてご指導を受けました。本当にありがたいことです。子どもたちは、その感謝の気持ちをまじめな態度で真剣に取り組むという行動で表すことができました。
 よく言われることですが「自分の命は自分で守る」これが大事です。生活の中では、子どもに大人がいつも付いていて守り続けることができないからです。「自分の命を自分で守る」ために働かせるものは、3つです。それは、目と耳と心。「周りの動きをよく見る」「周りの音をよく聞く」そして、もしかしてこれは危険かな?と気づき、そう思ったらやめる判断力「心のブレーキ」です。目と耳と心です。
 全校生のうち、たった一人であっても、交通事故に遭うことが絶対にないように努めてまいります。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 09:59:59", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分の命は自分で守る~交通安全教室~", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(木)1・2校時に、命を守る訓練となる交通安全教室を行いました。お忙しい中にもかかわらず、大信駐在所 橋本淳さんがおいでくださりました。そして、1校時は下学年が道路の安全な歩行の仕方について、2校時は上学年が自転車の安全な乗り方についてご指導を受けました。本当にありがたいことです。子どもたちは、その感謝の気持ちをまじめな態度で真剣に取り組むという行動で表すことができました。 よく言われることですが「自分の命は自分で守る」これが大事です。生活の中では、子どもに大人がいつも付いていて守り続けることができないからです。「自分の命を自分で守る」ために働かせるものは、3つです。それは、目と耳と心。「周りの動きをよく見る」「周りの音をよく聞く」そして、もしかしてこれは危険かな?と気づき、そう思ったらやめる判断力「心のブレーキ」です。目と耳と心です。 全校生のうち、たった一人であっても、交通事故に遭うことが絶対にないように努めてまいります。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 496, "post_title": "何事も進んで!「児童会総会」", "post_detail": "

 4月21日(水)6校時に、児童会総会が行われました。児童会は、「進んで」が大事で、自分、そしてみんなで問題を解決し合い、責任をもって仕事をやりぬき、自分たちの学校生活をよりよくする会であることを確認しました。誰かがやってくれるではなく、「自分が!」という気持ちで、進んで取り組んでほしいと思います。
 会の進行を担当した6年生、各委員会の活動内容を発表した委員長さん、そして、たくさんの質問をした3年生以上の子どもたち・・・。堂々としていて、立派でした。4年生は全員の児童が質問をしました。学校全体のことを詳しく知ろう、よりよくしようという気持ちの表れです。「よ~し!いいぞ!」と思いました。(手前味噌ですが、子どもたちのこのような姿の陰には、児童会担当の先生、各委員会担当の先生、担任の先生の指導・支援があるのです。信夫二小は少数精鋭のスタッフぞろいです!)<\/p>

「進んで自分を伸ばす」「進んで学校をよくする」「進んであいさつする」という私からの3つのお願いを果たそうと、子どもたちが主体的に動き始めました。<\/p>

「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」
子どもたちの活躍に期待しています。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 09:42:07", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2929", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "何事も進んで!「児童会総会」", "post_detail_strip_tags": " 4月21日(水)6校時に、児童会総会が行われました。児童会は、「進んで」が大事で、自分、そしてみんなで問題を解決し合い、責任をもって仕事をやりぬき、自分たちの学校生活をよりよくする会であることを確認しました。誰かがやってくれるではなく、「自分が!」という気持ちで、進んで取り組んでほしいと思います。 会の進行を担当した6年生、各委員会の活動内容を発表した委員長さん、そして、たくさんの質問をした3年生以上の子どもたち・・・。堂々としていて、立派でした。4年生は全員の児童が質問をしました。学校全体のことを詳しく知ろう、よりよくしようという気持ちの表れです。「よ~し!いいぞ!」と思いました。(手前味噌ですが、子どもたちのこのような姿の陰には、児童会担当の先生、各委員会担当の先生、担任の先生の指導・支援があるのです。信夫二小は少数精鋭のスタッフぞろいです!)「進んで自分を伸ばす」「進んで学校をよくする」「進んであいさつする」という私からの3つのお願いを果たそうと、子どもたちが主体的に動き始めました。「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小~咲き誇れ信夫二プライド~」子どもたちの活躍に期待しています。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 495, "post_title": "お世話になります!「こどもひなんの家」", "post_detail": "

「こどもひなんの家」とは、子どもが不審者による声かけなどの犯罪被害に遭い、または、遭いそうになって助けを求めてきた場合などに、子どもを保護し、警察、学校、家族等へ連絡する措置を行うボランティア活動です。<\/p>

 今年は、二小学区に17か所、設置していただくことになりました。本当にありがたいことです。<\/p>

 引き受けてくださった方が、口をそろえておっしゃるのは、<\/p>

「二小は今年で閉校ですね。できることは何でもしますから。」<\/span><\/p>

「子どもはかわいいですね。地域の宝ですね。」<\/span><\/p>

「無事に生活できるように、万が一のときは守りますから。」<\/span><\/p>

 このような言葉です。胸がジ~ンと熱くなります(深謝!)<\/strong><\/p>

 ご自宅または店舗等の外観を損ねる可能性もあるのに、子どもたちの目に付くようにと、「こどもひなんの家」のステッカーや拡大表示のポスターを掲示してくださっています。心より御礼申し上げます。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 08:35:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になります!「こどもひなんの家」", "post_detail_strip_tags": "「こどもひなんの家」とは、子どもが不審者による声かけなどの犯罪被害に遭い、または、遭いそうになって助けを求めてきた場合などに、子どもを保護し、警察、学校、家族等へ連絡する措置を行うボランティア活動です。 今年は、二小学区に17か所、設置していただくことになりました。本当にありがたいことです。 引き受けてくださった方が、口をそろえておっしゃるのは、「二小は今年で閉校ですね。できることは何でもしますから。」「子どもはかわいいですね。地域の宝ですね。」「無事に生活できるように、万が一のときは守りますから。」 このような言葉です。胸がジ~ンと熱くなります(深謝!) ご自宅または店舗等の外観を損ねる可能性もあるのに、子どもたちの目に付くようにと、「こどもひなんの家」のステッカーや拡大表示のポスターを掲示してくださっています。心より御礼申し上げます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 494, "post_title": "豊かな表現力", "post_detail": "

 今日の4校時に5年生の授業参観にいきました。熱心に歯科衛生ポスターを制作していました。授業終了の時刻が迫ったとき、集中していた手を止め、自分の作品を鑑賞した子が弾む声でひとこと。<\/p>

「この絵好き。うまくいった。」「あ、ぼくも。」<\/span><\/p>

 まさに、自画自賛(自分で描いた絵に自分で賛を書く意から生まれた四字熟語。自分で自分のことを褒めること)です。聞いた方までうれしくなり、思わず、<\/p>

「そう言えることが素敵。いいね。大好き。」<\/span><\/p>

と返してしまいました。他人の評価を気にせずに素直に自分を表現できるなんて、とても素敵です。「自分で自分を褒めるなんて恥ずかしい」というような考えで、感情を抑え込むことはないと思います。自分が頑張った成果なのですから、自分で十分かみしめていいはずです。<\/p>

 他にも「あなたがいてくれて助かった」「毎日ありがとう」などと、少し照れ臭いような言葉もしっかり伝えることで、人間関係は潤うものです。嬉しい出来事があった時、瞳がキラキラ輝いたり、声のトーンがいつもより高かったりして、体全体で嬉しさを伝えるような豊かな表現力って素晴らしい。そんな人の思いを受け止めて、一緒に喜べる人になれたら、なお素晴らしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-20 13:38:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2925", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豊かな表現力", "post_detail_strip_tags": " 今日の4校時に5年生の授業参観にいきました。熱心に歯科衛生ポスターを制作していました。授業終了の時刻が迫ったとき、集中していた手を止め、自分の作品を鑑賞した子が弾む声でひとこと。「この絵好き。うまくいった。」「あ、ぼくも。」 まさに、自画自賛(自分で描いた絵に自分で賛を書く意から生まれた四字熟語。自分で自分のことを褒めること)です。聞いた方までうれしくなり、思わず、「そう言えることが素敵。いいね。大好き。」と返してしまいました。他人の評価を気にせずに素直に自分を表現できるなんて、とても素敵です。「自分で自分を褒めるなんて恥ずかしい」というような考えで、感情を抑え込むことはないと思います。自分が頑張った成果なのですから、自分で十分かみしめていいはずです。 他にも「あなたがいてくれて助かった」「毎日ありがとう」などと、少し照れ臭いような言葉もしっかり伝えることで、人間関係は潤うものです。嬉しい出来事があった時、瞳がキラキラ輝いたり、声のトーンがいつもより高かったりして、体全体で嬉しさを伝えるような豊かな表現力って素晴らしい。そんな人の思いを受け止めて、一緒に喜べる人になれたら、なお素晴らしいと思います。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 493, "post_title": "縦割り班清掃スタート!", "post_detail": "

 今日から縦割り清掃がスタートしました。3階建ての校舎を7つのエリアに分けて7つの班で15分間清掃します。班のメンバーは、5人です。例えば、1班は「1年教室、廊下、南昇降口」6班は「6年教室、廊下、図書室、水道」・・・。これがどれだけすごいことか分かりますか?1人あたりの担当エリアがとても広いのです。てきぱきやらなければ時間内に終わりません。本気でやらなければきれいにならないのです。<\/p>

 ですから、信夫二小では、入学したての1年生も、必要不可欠な大事なメンバー!今日は初めてだったので、戸惑いながらのお掃除ではありましたが、それでも、自分の役割を覚えようとする下級生の姿があり、無言清掃のお手本を自分の後ろ姿で見せようとする上級生の姿がありました。これからの縦割り清掃の進化が楽しみです。きっと「勤労奉仕の心」や「愛校心」が、育っていくことでしょう。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 上級生がほうきではいた後をぴったりくっついてぞうきんがけをする下級生。かるがもの親子みたいでなんとも愛おしく見えました。教えてもらったお掃除の仕方をしっかりと守る信夫二小の子どもたちです。 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-19 14:15:05", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縦割り班清掃スタート!", "post_detail_strip_tags": " 今日から縦割り清掃がスタートしました。3階建ての校舎を7つのエリアに分けて7つの班で15分間清掃します。班のメンバーは、5人です。例えば、1班は「1年教室、廊下、南昇降口」6班は「6年教室、廊下、図書室、水道」・・・。これがどれだけすごいことか分かりますか?1人あたりの担当エリアがとても広いのです。てきぱきやらなければ時間内に終わりません。本気でやらなければきれいにならないのです。 ですから、信夫二小では、入学したての1年生も、必要不可欠な大事なメンバー!今日は初めてだったので、戸惑いながらのお掃除ではありましたが、それでも、自分の役割を覚えようとする下級生の姿があり、無言清掃のお手本を自分の後ろ姿で見せようとする上級生の姿がありました。これからの縦割り清掃の進化が楽しみです。きっと「勤労奉仕の心」や「愛校心」が、育っていくことでしょう。               上級生がほうきではいた後をぴったりくっついてぞうきんがけをする下級生。かるがもの親子みたいでなんとも愛おしく見えました。教えてもらったお掃除の仕方をしっかりと守る信夫二小の子どもたちです。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 492, "post_title": "自慢の姿", "post_detail": "

 集団登校で道路を渡り終えた後、止まってくれた車にお礼の最敬礼をしている子どもたち。初めて見たときには、とても心が震えました。感動しました。しかし、信夫二小の子どもたちにとっては、特別なものではなく日常的なものとなっています。さりげない姿として身に付いているということが、とても大切なように思います。信夫二小の子どもたちの姿を誇らしく思うとともに、おそらくはこの子どもたちを取り囲む周りの大人たちの日常の行いの素晴らしさが、子どもたちの憧れとなり、より良い大人への成長を育んでいるのだろうと思いました。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 子どもに礼儀や行儀を教えるなら10歳までの時期が大切だといいます。脳神経のネットワークの土台が作られる時期に礼儀や行儀を教えていけば、覚えやすくて忘れにくくなります。動きを「体」が覚えてしまいます。10歳というのは、人格が形成され、人生全体に影響を及ぼす、大事な時期なのだそうです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 11:10:34", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自慢の姿", "post_detail_strip_tags": " 集団登校で道路を渡り終えた後、止まってくれた車にお礼の最敬礼をしている子どもたち。初めて見たときには、とても心が震えました。感動しました。しかし、信夫二小の子どもたちにとっては、特別なものではなく日常的なものとなっています。さりげない姿として身に付いているということが、とても大切なように思います。信夫二小の子どもたちの姿を誇らしく思うとともに、おそらくはこの子どもたちを取り囲む周りの大人たちの日常の行いの素晴らしさが、子どもたちの憧れとなり、より良い大人への成長を育んでいるのだろうと思いました。                子どもに礼儀や行儀を教えるなら10歳までの時期が大切だといいます。脳神経のネットワークの土台が作られる時期に礼儀や行儀を教えていけば、覚えやすくて忘れにくくなります。動きを「体」が覚えてしまいます。10歳というのは、人格が形成され、人生全体に影響を及ぼす、大事な時期なのだそうです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 491, "post_title": "健康で明るい日常生活のために…", "post_detail": "

 年度初めは、健康診断のための諸調査が続きます。昨日までに、各家庭のご協力をいただきながら、身体計測と尿検査を終えることができました。今日は、内科検診が行われました。今後、眼科検診、耳鼻科検診、心電図検査等の諸検査が続きます。これは、現在はもちろん、将来も、健康で明るい生活を送るための大事な検査です。受診が必要な結果については、分かり次第お知らせします。もし、お子さんの心と体の健康で心配な点がありましたら、いつでも学校にご連絡ください。<\/p>

 今年は、15の約束の「⑫健康教育の推進」に努めます。特に、本校の課題は「肥満傾向の改善」です。ご協力をよろしくお願い致します。 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 写真をご覧ください。マスクとソーシャルディスタンスがしっかり守られていますね。新型コロナウイルス感染症対策で気を緩めることはありません。さすが、約束を守る信夫二小の子どもたちです!そして、さすが、子どもを守ることや育てることに熱心な信夫二小の先生方です!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-15 14:18:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "健康で明るい日常生活のために…", "post_detail_strip_tags": " 年度初めは、健康診断のための諸調査が続きます。昨日までに、各家庭のご協力をいただきながら、身体計測と尿検査を終えることができました。今日は、内科検診が行われました。今後、眼科検診、耳鼻科検診、心電図検査等の諸検査が続きます。これは、現在はもちろん、将来も、健康で明るい生活を送るための大事な検査です。受診が必要な結果については、分かり次第お知らせします。もし、お子さんの心と体の健康で心配な点がありましたら、いつでも学校にご連絡ください。 今年は、15の約束の「⑫健康教育の推進」に努めます。特に、本校の課題は「肥満傾向の改善」です。ご協力をよろしくお願い致します。        写真をご覧ください。マスクとソーシャルディスタンスがしっかり守られていますね。新型コロナウイルス感染症対策で気を緩めることはありません。さすが、約束を守る信夫二小の子どもたちです!そして、さすが、子どもを守ることや育てることに熱心な信夫二小の先生方です! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 489, "post_title": "全校生みんななかよし!", "post_detail": "

 今日は、2校時に「なかよしスタートの会」、3校時に「新1年生と遊ぶ会」を行いました。<\/p>

 1年生が喜ぶ顔をみようと上級生は大活躍!2年生は入退場のお世話をし、4年生は花道をつくり、3年生と5年生は精一杯の拍手。そして、6年生は、会の進行を務めました。<\/p>

 なかよしスタートの会で決めた「だるまさんがころんだ」や「ふやしおに」などの遊びをなかよしチームごとに行った後、全校生で「貨物列車」で遊びました。まだ始まったばかりで、学校に不安を感じている1年生に、進んでやさしく接し、分からないことは親切に教えようとする上級生の姿が多くありました。だから、1年生は大満足。1年生の二人のきらきら輝く笑顔は、マスクをかけていても十分に分かるほどでした。
 この会は大成功でした。全校生が進んで盛り上げ、心を込めて校歌を歌い、信夫二小のみんなの心が一つにまとまる会になりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\" <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 今日の校歌は、今までの中で一番!だって、1年生の元気な歌い声が加わったのですから。そして、なかよくなった後の校歌なのですから!余談ですが、1年生は、教室に戻ってからも、元気に校歌を歌っていました。よほどうれしかったのでしょうね。大満足!大成功!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-14 12:00:36", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2887", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校生みんななかよし!", "post_detail_strip_tags": " 今日は、2校時に「なかよしスタートの会」、3校時に「新1年生と遊ぶ会」を行いました。 1年生が喜ぶ顔をみようと上級生は大活躍!2年生は入退場のお世話をし、4年生は花道をつくり、3年生と5年生は精一杯の拍手。そして、6年生は、会の進行を務めました。 なかよしスタートの会で決めた「だるまさんがころんだ」や「ふやしおに」などの遊びをなかよしチームごとに行った後、全校生で「貨物列車」で遊びました。まだ始まったばかりで、学校に不安を感じている1年生に、進んでやさしく接し、分からないことは親切に教えようとする上級生の姿が多くありました。だから、1年生は大満足。1年生の二人のきらきら輝く笑顔は、マスクをかけていても十分に分かるほどでした。 この会は大成功でした。全校生が進んで盛り上げ、心を込めて校歌を歌い、信夫二小のみんなの心が一つにまとまる会になりました。                  今日の校歌は、今までの中で一番!だって、1年生の元気な歌い声が加わったのですから。そして、なかよくなった後の校歌なのですから!余談ですが、1年生は、教室に戻ってからも、元気に校歌を歌っていました。よほどうれしかったのでしょうね。大満足!大成功!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 488, "post_title": "緑の少年団結団式!", "post_detail": "

緑の少年団って、何をする集まりなのでしょう。
信夫第二小学校では、郷土を愛する心や自然を大切にする心を育てるために、緑の少年団の活動に取り組んでいます。
4年生以上の児童が対象です。今日は、結団式を行いました。
学校のまわりは、たいへん緑豊かな環境です。
そして現在、美しい色とりどりの花々が咲きほこっています。
今日から「緑の少年団」の一員として、一人一人、花壇やプランターなどのお花を大切にしたり、お世話をしたりしてくれることでしょう。
草花のお世話をとおして、自然やふるさと、人への愛情を深め、心豊かな人間に育って欲しいと思います。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-13 12:17:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2884", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式!", "post_detail_strip_tags": "緑の少年団って、何をする集まりなのでしょう。信夫第二小学校では、郷土を愛する心や自然を大切にする心を育てるために、緑の少年団の活動に取り組んでいます。4年生以上の児童が対象です。今日は、結団式を行いました。学校のまわりは、たいへん緑豊かな環境です。そして現在、美しい色とりどりの花々が咲きほこっています。今日から「緑の少年団」の一員として、一人一人、花壇やプランターなどのお花を大切にしたり、お世話をしたりしてくれることでしょう。草花のお世話をとおして、自然やふるさと、人への愛情を深め、心豊かな人間に育って欲しいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 490, "post_title": "全校集会(校長の話)", "post_detail": "

 毎朝、滑里川の信号で交通パトロールをしてくださっている渡部さん、学校前でみなさんを見守ってくれている國井さん。皆さんもよく知っているお二人に、どんな思いで毎日見守ってくれているのか聞いてきました。

・交通量の多い交差点や横断歩道を、気を付けて渡ってほしい。
・みんなが明るく元気に学校に行ってほしい。
・元気な姿をとても楽しみにしている。
・みんなの元気な声を聴くのが楽しみ。
・体が続く限り、みんなの事を見守っていきたい。

 お二人とも、みんなの交通安全だけでなく、元気で明るくなど心や体の健康まで気にしてくれていることが分かりますね。それも、毎日。みんなが学校に来るときはいつも。お二人がみんなのためにしてくれていること。これは当たり前の事だと思いますか。当たり前のことと思う人は一人もいないと思います。だとしたら、みなさんはどうすればいいのでしょうか?自分たちの事を支えてくれている地域の方に、わたしたちは何ができますか。

 「思い」は誰にも見えないけれど、「思いやり」は見える。
 「心」は見えないけれど、「心づかい」は誰にも見える。
 それは、「心づかい」や「思いやり」は、「行動」だからです。お年寄りに席を譲る。消しゴムがなくて困ってる友達にそっと貸してあげる。算数の問題が難しくて分からない友だちにヒントをあげる。転んでけがをした友だちを励まし、保健室に連れて行ってあげる。泣いている友だちのそばにいって、言葉をかけたり、笑顔を取り戻せるように働きかける。行動は、誰の目にも見えますよね。<\/p>

 温かい心が温かい行動になり、優しい思いが優しい行動になるとき、心も思いも美しく輝き、相手の人に伝わります。<\/strong><\/span>
\"\"<\/p>

 「感謝の気持ち」は見えないけれど、「感謝の言葉」は相手に伝えることができます。
 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」言えば言うほど、自分も周りの人も幸せになれる言葉です。進んで、笑顔で言えれば、最高です!<\/p>

 さあ、みなさん!皆さんの思いやりや心づかいで、信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきましょう。<\/strong><\/span>幸せを運ぶのは、誰でもない、みなさんです。<\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-12 13:05:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(校長の話)", "post_detail_strip_tags": " 毎朝、滑里川の信号で交通パトロールをしてくださっている渡部さん、学校前でみなさんを見守ってくれている國井さん。皆さんもよく知っているお二人に、どんな思いで毎日見守ってくれているのか聞いてきました。 ・交通量の多い交差点や横断歩道を、気を付けて渡ってほしい。・みんなが明るく元気に学校に行ってほしい。・元気な姿をとても楽しみにしている。・みんなの元気な声を聴くのが楽しみ。・体が続く限り、みんなの事を見守っていきたい。  お二人とも、みんなの交通安全だけでなく、元気で明るくなど心や体の健康まで気にしてくれていることが分かりますね。それも、毎日。みんなが学校に来るときはいつも。お二人がみんなのためにしてくれていること。これは当たり前の事だと思いますか。当たり前のことと思う人は一人もいないと思います。だとしたら、みなさんはどうすればいいのでしょうか?自分たちの事を支えてくれている地域の方に、わたしたちは何ができますか。  「思い」は誰にも見えないけれど、「思いやり」は見える。 「心」は見えないけれど、「心づかい」は誰にも見える。 それは、「心づかい」や「思いやり」は、「行動」だからです。お年寄りに席を譲る。消しゴムがなくて困ってる友達にそっと貸してあげる。算数の問題が難しくて分からない友だちにヒントをあげる。転んでけがをした友だちを励まし、保健室に連れて行ってあげる。泣いている友だちのそばにいって、言葉をかけたり、笑顔を取り戻せるように働きかける。行動は、誰の目にも見えますよね。 温かい心が温かい行動になり、優しい思いが優しい行動になるとき、心も思いも美しく輝き、相手の人に伝わります。  「感謝の気持ち」は見えないけれど、「感謝の言葉」は相手に伝えることができます。 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」言えば言うほど、自分も周りの人も幸せになれる言葉です。進んで、笑顔で言えれば、最高です! さあ、みなさん!皆さんの思いやりや心づかいで、信夫第二小学校を幸せいっぱいの学校にしていきましょう。幸せを運ぶのは、誰でもない、みなさんです。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 487, "post_title": "堂々とした表情で", "post_detail": "

3月23日(火)<\/p>

卒業式が終わり、晴れ晴れとした表情を見せてくれました。<\/p>

卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。<\/p>

保護者の皆様 これまでありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 13:41:36", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2877", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "堂々とした表情で", "post_detail_strip_tags": "3月23日(火)卒業式が終わり、晴れ晴れとした表情を見せてくれました。卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様 これまでありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 486, "post_title": "修了式 立派でした", "post_detail": "

3月23日<\/p>

卒業式前の修了式<\/p>

全員参加できる卒業式の前に<\/p>

今年の修了式を行いました。<\/p>

\"\" 立派に整列<\/p>

\"\" 修了証を受け取りました<\/p>

\"\" <\/p>

1年間のまとめにふさわしい式でした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-23 08:52:15", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2874", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式 立派でした", "post_detail_strip_tags": "3月23日卒業式前の修了式全員参加できる卒業式の前に今年の修了式を行いました。 立派に整列 修了証を受け取りました 1年間のまとめにふさわしい式でした。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 485, "post_title": "卒業式予行練習", "post_detail": "

3月16日(火)<\/p>

卒業式まであと一週間<\/p>

本番さながらに卒業式の練習を行いました。<\/p>

卒業証書授与はもちろん 「別れの言葉」の<\/p>

呼びかけについて繰り返し行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

小学校生活もあと一週間・・・練習も<\/p>

思い残すことなく がんばりましょう<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 13:43:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式予行練習", "post_detail_strip_tags": "3月16日(火)卒業式まであと一週間本番さながらに卒業式の練習を行いました。卒業証書授与はもちろん 「別れの言葉」の呼びかけについて繰り返し行いました。    小学校生活もあと一週間・・・練習も思い残すことなく がんばりましょう" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 484, "post_title": "3月11日 東日本大震災を忘れない日", "post_detail": "

全校集会を行いました。<\/p>

東日本大震災について校長先生からは<\/p>

3月11日 「東日本大震災」という大きな地震があった日<\/p>

という詩の朗読がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

「3月11日『東日本大震災』という大きな地震があった日」<\/p>

 今日は特別な日<\/p>

 みんなが生まれる少し前に
 福島県や周りの県で
 この間の地震よりももっともっと大きな地震があって
 地震のせいで「津波」という海の水が押し寄せてきて
 数え切れないほどのたくさんの方々がなくなってしまった
 お家もお店も病院も学校も 車もバスもふねも・・・
 みんなみんな流されてしまった
 お父さんやお母さんを亡くした人もいる
 おじいちゃんやおばあちゃんを亡くした人もいる
 妹や弟、お兄さんやお姉さんを亡くした人もいる
 独りぼっちになってしまった子もいる<\/p>


 さらに福島県では
 「原子力発電所」という電気をつくる建物が津波にのまれ
 大変なことになってしまった
 みんなには難しくて説明できないのだけれど
 体によくないものが空気に混じってしまって
 遠いところに避難しなければならない人もたくさんいた
 今も自分のお家に帰れない人もいる
 遠いところに避難した子どもたちの中にはいじめられた子 も多いという
 昨日まで さっきまで 普通に生活していたのに
 2時46分の大きな地震で 当たり前の幸せが一瞬で消えてしまった3月11日
 あれから10年 あの地震を味わった人にとっては
 悲しみと 辛さと 苦しさの10年だったと思う<\/p>


 「死んでしまいたい」と思い続けてきた10年だったかもしれない
 それでも お父さんもお母さんも おじいちゃんもおばあちゃんも 子どもたちも
 みんな前を向いて乗り越えてきた
 まだまだ 心から笑顔にはなれないかもしれないけれど
 阪神淡路大震災の時につくられた 「しあわせ運べるように」の歌にあるように
 亡くなった方々の分も毎日を大切に生きている<\/p>


 東日本大震災のことはよく知らないみんなだけれど いつかわかる日がくるとおもう
 少しずつわかっていけばいいと思う  そして
 亡くなった方々の分まで 毎日を大切に生きてほしいと思う<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 真剣に聞いていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-11 14:15:35", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2865", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3月11日 東日本大震災を忘れない日", "post_detail_strip_tags": "全校集会を行いました。東日本大震災について校長先生からは3月11日 「東日本大震災」という大きな地震があった日という詩の朗読がありました。「3月11日『東日本大震災』という大きな地震があった日」 今日は特別な日 みんなが生まれる少し前に 福島県や周りの県で この間の地震よりももっともっと大きな地震があって 地震のせいで「津波」という海の水が押し寄せてきて 数え切れないほどのたくさんの方々がなくなってしまった お家もお店も病院も学校も 車もバスもふねも・・・ みんなみんな流されてしまった お父さんやお母さんを亡くした人もいる おじいちゃんやおばあちゃんを亡くした人もいる 妹や弟、お兄さんやお姉さんを亡くした人もいる 独りぼっちになってしまった子もいる さらに福島県では 「原子力発電所」という電気をつくる建物が津波にのまれ 大変なことになってしまった みんなには難しくて説明できないのだけれど 体によくないものが空気に混じってしまって 遠いところに避難しなければならない人もたくさんいた 今も自分のお家に帰れない人もいる 遠いところに避難した子どもたちの中にはいじめられた子 も多いという 昨日まで さっきまで 普通に生活していたのに 2時46分の大きな地震で 当たり前の幸せが一瞬で消えてしまった3月11日 あれから10年 あの地震を味わった人にとっては 悲しみと 辛さと 苦しさの10年だったと思う 「死んでしまいたい」と思い続けてきた10年だったかもしれない それでも お父さんもお母さんも おじいちゃんもおばあちゃんも 子どもたちも みんな前を向いて乗り越えてきた まだまだ 心から笑顔にはなれないかもしれないけれど 阪神淡路大震災の時につくられた 「しあわせ運べるように」の歌にあるように 亡くなった方々の分も毎日を大切に生きている 東日本大震災のことはよく知らないみんなだけれど いつかわかる日がくるとおもう 少しずつわかっていけばいいと思う  そして 亡くなった方々の分まで 毎日を大切に生きてほしいと思う    真剣に聞いていました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 483, "post_title": "図書カードを寄贈いただきました", "post_detail": "

昨日 白河市健康増進課の方より<\/p>

「白坂在住の大原善晴様より図書カードを<\/p>

寄付して欲しい、と預かってきました。」<\/p>

と図書カード3枚が寄贈されました。<\/p>

\"\" 大切に使わせていただきます。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-11 14:12:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2864", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書カードを寄贈いただきました", "post_detail_strip_tags": "昨日 白河市健康増進課の方より「白坂在住の大原善晴様より図書カードを寄付して欲しい、と預かってきました。」と図書カード3枚が寄贈されました。 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 482, "post_title": "Yammyさんとの交流", "post_detail": "

大信小学校の校歌をつくられているYammyさんと<\/p>

統合時に6年生となる4年生が交流会を行いました。<\/p>

同じ場所で、直接的な交流会はできなかったのですが<\/p>

オンラインで行いました。<\/p>

\"\" <\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

4年生のみなさんの「また、やりたい!」という<\/p>

声が聞かれ、とてもうれしくなりました。<\/p>

Yammyさん 関係者の方々ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 17:03:08", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Yammyさんとの交流", "post_detail_strip_tags": "大信小学校の校歌をつくられているYammyさんと統合時に6年生となる4年生が交流会を行いました。同じ場所で、直接的な交流会はできなかったのですがオンラインで行いました。        4年生のみなさんの「また、やりたい!」という声が聞かれ、とてもうれしくなりました。Yammyさん 関係者の方々ありがとうございました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 481, "post_title": "最優秀賞 おめでとう!", "post_detail": "

昨日の全校集会で近内くんの中山義秀作文コンクールの<\/p>

最優秀賞がお披露目されました。<\/p>

また、校内学習コンクールの表彰も行われました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

また、今週の終盤の先生から3月に入って、生活上で<\/p>

注意する点のお話がありました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 16:42:57", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2846", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最優秀賞 おめでとう!", "post_detail_strip_tags": "昨日の全校集会で近内くんの中山義秀作文コンクールの最優秀賞がお披露目されました。また、校内学習コンクールの表彰も行われました。  また、今週の終盤の先生から3月に入って、生活上で注意する点のお話がありました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 480, "post_title": "授業参観お世話になりました", "post_detail": "

先週行われた授業参観です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

お世話になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 16:31:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観お世話になりました", "post_detail_strip_tags": "先週行われた授業参観です。             お世話になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 479, "post_title": "新登校班へ", "post_detail": "

3月1日より班長が新しくなります。<\/p>

これまでの6年生から5年生へ班旗が渡されました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

新班長さんよろしくお願いします。<\/p>

6年生の班長さん、ご苦労様でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 11:40:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新登校班へ", "post_detail_strip_tags": "3月1日より班長が新しくなります。これまでの6年生から5年生へ班旗が渡されました。 新班長さんよろしくお願いします。6年生の班長さん、ご苦労様でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 478, "post_title": "感謝を伝える会", "post_detail": "

卒業を祝う会の後、<\/p>

学校でお世話になっている方々へ感謝を伝える場を設け、<\/p>

全児童からありがとうの言葉を伝えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

いつも、ありがとうございます。<\/p>

これからもよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 11:37:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2823", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感謝を伝える会", "post_detail_strip_tags": "卒業を祝う会の後、学校でお世話になっている方々へ感謝を伝える場を設け、全児童からありがとうの言葉を伝えました。  いつも、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 477, "post_title": "卒業を祝う会", "post_detail": "

2月25日(木)<\/p>

これまでお世話になった6年生に感謝を伝える<\/p>

「卒業を祝う会」が開かれました。<\/p>

\"\"<\/p>

各学年ごとの感謝を伝える出し物・言葉・演奏や歌<\/p>

などがあり、心が温かくなる一時が過ごすことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

鼓笛の移杖も行われ(演奏はできませんでしたが)<\/p>

新しい指揮者に指揮杖が渡されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

感動的な時間を過ごすことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 11:14:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2788", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業を祝う会", "post_detail_strip_tags": "2月25日(木)これまでお世話になった6年生に感謝を伝える「卒業を祝う会」が開かれました。各学年ごとの感謝を伝える出し物・言葉・演奏や歌などがあり、心が温かくなる一時が過ごすことができました。                    鼓笛の移杖も行われ(演奏はできませんでしたが)新しい指揮者に指揮杖が渡されました。  感動的な時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 476, "post_title": "安全確認・表彰", "post_detail": "

2月15日(月)<\/p>

全校集会が開かれ、地震の時に命を守ること、余力があれば<\/p>

周りの命も助けること、などの話が校長先生からされました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

それから、1~2月にかけての「あいさつ」「くつそろえ」<\/p>

がすばらしい学級・個人の表彰が生活委員会よりされました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

がんばりましたね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-15 16:44:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全確認・表彰", "post_detail_strip_tags": "2月15日(月)全校集会が開かれ、地震の時に命を守ること、余力があれば周りの命も助けること、などの話が校長先生からされました。  それから、1~2月にかけての「あいさつ」「くつそろえ」がすばらしい学級・個人の表彰が生活委員会よりされました。  がんばりましたね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 475, "post_title": "名人の腕前", "post_detail": "

2月15日(月)の全校集会で<\/p>

6年生のなわとび名人の技披露がありました。<\/p>

\"\" 名人認定証授与<\/p>

\"\" はやぶさ跳び<\/p>

\"\" 後ろ二重跳び→後ろ二重綾跳び<\/p>

みんな拍手喝采でした。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-15 16:40:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2779", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "名人の腕前", "post_detail_strip_tags": "2月15日(月)の全校集会で6年生のなわとび名人の技披露がありました。 名人認定証授与 はやぶさ跳び 後ろ二重跳び→後ろ二重綾跳びみんな拍手喝采でした。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 474, "post_title": "文化伝承館・中山義秀記念館見学", "post_detail": "

2月10日(水)<\/p>

3年生が文化伝承館と中山義秀記念館に見学学習に行きました。<\/p>

館長さんが、丁寧に説明してくださいました。<\/p>

寒い中、ありがとうございました。<\/p>

文化伝承館<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

中山義秀記念館<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-12 08:27:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文化伝承館・中山義秀記念館見学", "post_detail_strip_tags": "2月10日(水)3年生が文化伝承館と中山義秀記念館に見学学習に行きました。館長さんが、丁寧に説明してくださいました。寒い中、ありがとうございました。文化伝承館      中山義秀記念館    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 473, "post_title": "体育アドバイザーの先生と授業をやったよ", "post_detail": "

2月10日(水)<\/p>

小学校体育専門アドバイザーの矢吹先生と授業を行いました。<\/p>

1・2・4年生はなわとび<\/p>

5・6年生は跳び箱でした。<\/p>

1・2年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

4年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

5・6年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

子どもたちはもちろん、先生方も勉強になりました。<\/p>

矢吹先生ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-10 11:38:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育アドバイザーの先生と授業をやったよ", "post_detail_strip_tags": "2月10日(水)小学校体育専門アドバイザーの矢吹先生と授業を行いました。1・2・4年生はなわとび5・6年生は跳び箱でした。1・2年生  4年生  5・6年生  子どもたちはもちろん、先生方も勉強になりました。矢吹先生ありがとうございました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 472, "post_title": "「正しい薬の飲み方」「怖い薬物について」", "post_detail": "

2月4日(木)<\/p>

本校薬剤師の降矢先生をお招きして<\/p>

薬物乱用防止教室を2年生と5・6年生が行いました。<\/p>

2年生は「薬について」の学習<\/p>

5・6年生は「薬物乱用防止・・・怖いドラッグ」について<\/p>

学習しました。<\/p>

\"\" 薬剤師の降矢先生<\/p>

 <\/p>

2年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

5・6年生<\/p>

\"\" \"\" ←本物ではありませんが<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-04 11:11:33", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「正しい薬の飲み方」「怖い薬物について」", "post_detail_strip_tags": "2月4日(木)本校薬剤師の降矢先生をお招きして薬物乱用防止教室を2年生と5・6年生が行いました。2年生は「薬について」の学習5・6年生は「薬物乱用防止・・・怖いドラッグ」について学習しました。 薬剤師の降矢先生 2年生  5・6年生  ←本物ではありませんが     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 471, "post_title": "サイエンスショー", "post_detail": "

2月3日(水)<\/p>

ムシテックワールドの先生にお越しいただき、<\/p>

サイエンスショーを見ることができました。<\/p>

今年の題材は「液体窒素」<\/p>

とても冷たい素材を使って、空気と水の不思議について<\/p>

学習しました。<\/p>

\"\"  液体窒素・・・-193度<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 12:54:44", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サイエンスショー", "post_detail_strip_tags": "2月3日(水)ムシテックワールドの先生にお越しいただき、サイエンスショーを見ることができました。今年の題材は「液体窒素」とても冷たい素材を使って、空気と水の不思議について学習しました。  液体窒素・・・-193度          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 470, "post_title": "豆まきはしなかったけど・・・", "post_detail": "

2月2日(火)<\/p>

節分です。今日は豆まきの予定でしたが、<\/p>

コロナ対策で、各教室に配付しました。<\/p>

そのかわり・・・給食では節分メニューが・・・<\/p>

\"\"  メニューの大豆<\/p>

鰯の梅煮 けんちん汁(鬼なると入り)などがでました。<\/p>

 <\/p>

各教室に柊といわし・・・<\/p>

魔除けのものも配られその意味についても<\/p>

先生からお話していただきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

本当の鰯のあたまのかわりに・・・<\/p>

はやく、コロナが収まりますように・・・<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-02 12:52:05", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豆まきはしなかったけど・・・", "post_detail_strip_tags": "2月2日(火)節分です。今日は豆まきの予定でしたが、コロナ対策で、各教室に配付しました。そのかわり・・・給食では節分メニューが・・・  メニューの大豆鰯の梅煮 けんちん汁(鬼なると入り)などがでました。 各教室に柊といわし・・・魔除けのものも配られその意味についても先生からお話していただきました。 本当の鰯のあたまのかわりに・・・はやく、コロナが収まりますように・・・" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 469, "post_title": "待ってるからね", "post_detail": "

2月1日(月)<\/p>

入学説明会が行われました。<\/p>

来年度の入学生2名とその保護者の方に<\/p>

来校いただき、保護者には説明会、新入生には<\/p>

入学式の返事練習や似顔絵かきなどを体験してもらいました。<\/p>

\"\" ちょっと緊張しているかな<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

4月6日 待ってるからね!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-01 15:37:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2715", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "待ってるからね", "post_detail_strip_tags": "2月1日(月)入学説明会が行われました。来年度の入学生2名とその保護者の方に来校いただき、保護者には説明会、新入生には入学式の返事練習や似顔絵かきなどを体験してもらいました。 ちょっと緊張しているかな    4月6日 待ってるからね!!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 468, "post_title": "高く! 高く!!", "post_detail": "

1月22日<\/p>

たこあげをしました。<\/p>

生活科でつくった凧を休み時間にあげたら・・・<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" 高くあがりました。<\/p>

小さくなっちゃった。みえるかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-22 13:33:12", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "高く! 高く!!", "post_detail_strip_tags": "1月22日たこあげをしました。生活科でつくった凧を休み時間にあげたら・・・  高くあがりました。小さくなっちゃった。みえるかな?" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 467, "post_title": "気分転換(じっとしていられない・・・)", "post_detail": "

1月19日(火)<\/p>

昨日からの雪が降り積もり、校庭で雪遊びができるように<\/p>

なっていました。<\/p>

コロナ禍の現在ではありますが、昼休みは・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

休み時間終了後は、手洗い、消毒、うがい、マスク<\/p>

をしっかりして教室に戻りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-19 14:30:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "気分転換(じっとしていられない・・・)", "post_detail_strip_tags": "1月19日(火)昨日からの雪が降り積もり、校庭で雪遊びができるようになっていました。コロナ禍の現在ではありますが、昼休みは・・・     休み時間終了後は、手洗い、消毒、うがい、マスクをしっかりして教室に戻りました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 466, "post_title": "気持ちを新たに!", "post_detail": "

1月8日(金)<\/p>

3学期がスタートしました。<\/p>

\"\"<\/p>

雪と校舎と青い空<\/p>

スタートにふさわしい景色を見ることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

3学期の始業式では、整然と並ぶ姿に感動しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

校長先生<\/p>

\"\" 3学期は1年間のまとめをがんばりましょう<\/p>

生徒指導の先生には<\/p>

\"\"  生活のリズムをもどしましょう<\/p>

保健の先生には<\/p>

\"\" 健康を保つための注意点<\/p>

のお話を聞きました。<\/p>

学級では3学期の目標をしっかり決めていました。<\/p>

今年もよろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-08 15:54:50", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "気持ちを新たに!", "post_detail_strip_tags": "1月8日(金)3学期がスタートしました。雪と校舎と青い空スタートにふさわしい景色を見ることができました。 3学期の始業式では、整然と並ぶ姿に感動しました。 校長先生 3学期は1年間のまとめをがんばりましょう生徒指導の先生には  生活のリズムをもどしましょう保健の先生には 健康を保つための注意点のお話を聞きました。学級では3学期の目標をしっかり決めていました。今年もよろしくお願いします。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 465, "post_title": "自主学習 よくがんばりました", "post_detail": "

2学期の終業式の後<\/p>

自主学習のノートづくりがすばらしかった<\/p>

児童の表彰がありました。(自学コレクション と呼んでいます)<\/p>

\"\"  すばらしかった人 発表します。<\/p>

 <\/p>

\"\" 名前を呼ばれたお友だち<\/p>

\"\" \"\" おめでとう!<\/p>

3学期もがんばろう!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-24 16:35:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2695", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自主学習 よくがんばりました", "post_detail_strip_tags": "2学期の終業式の後自主学習のノートづくりがすばらしかった児童の表彰がありました。(自学コレクション と呼んでいます)  すばらしかった人 発表します。  名前を呼ばれたお友だち  おめでとう!3学期もがんばろう!! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 464, "post_title": "感謝!! 2学期 無事終わりました!", "post_detail": "

12月24日(木)<\/p>

第2学期終業式が行われ、<\/p>

88日間の頑張りに対して校長先生から労いの言葉が<\/p>

ありました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

また、2学期がんばったこと、ということで<\/p>

1・3・5年生の代表児童が発表し、<\/p>

みんなから拍手をもらいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

本当によくがんばりましたね。<\/p>

保護者の皆様、ありがとうございました。<\/p>

その後、冬休みの過ごし方について<\/p>

生徒指導の先生よりお話がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

規則正しい生活を頑張りましょう。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-24 16:24:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2687", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感謝!! 2学期 無事終わりました!", "post_detail_strip_tags": "12月24日(木)第2学期終業式が行われ、88日間の頑張りに対して校長先生から労いの言葉がありました。 また、2学期がんばったこと、ということで1・3・5年生の代表児童が発表し、みんなから拍手をもらいました。  本当によくがんばりましたね。保護者の皆様、ありがとうございました。その後、冬休みの過ごし方について生徒指導の先生よりお話がありました。  規則正しい生活を頑張りましょう。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 463, "post_title": "雪~!", "post_detail": "

12月17日<\/p>

今朝は校庭一面 銀世界!<\/p>

わあ~い!!<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

放課後には、すっかり消えてしまいました。<\/p>

でも、楽しかったね!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 14:37:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2681", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪~!", "post_detail_strip_tags": "12月17日今朝は校庭一面 銀世界!わあ~い!!    放課後には、すっかり消えてしまいました。でも、楽しかったね!" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 462, "post_title": "いっぱい本を読んだね!", "post_detail": "

12月14日に<\/p>

いっぱい本を読んだ学年と個人に<\/p>

図書委員会より表彰が行われました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

おめでとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 14:32:27", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いっぱい本を読んだね!", "post_detail_strip_tags": "12月14日にいっぱい本を読んだ学年と個人に図書委員会より表彰が行われました。 おめでとうございます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 461, "post_title": "歯に対する疑問 あれこれ・・・", "post_detail": "

12月10日(木)<\/p>

大信の国井歯科の先生にお越しいただき<\/p>

歯科指導を行いました。<\/p>

コロナの影響でいつも10月に行っていた検診を<\/p>

今月行い、その機会に歯科衛生の学習をしたものです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

「なぜ、永久歯は生え替わらないの?」<\/p>

するどい質問がとんでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-10 10:20:51", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯に対する疑問 あれこれ・・・", "post_detail_strip_tags": "12月10日(木)大信の国井歯科の先生にお越しいただき歯科指導を行いました。コロナの影響でいつも10月に行っていた検診を今月行い、その機会に歯科衛生の学習をしたものです。   「なぜ、永久歯は生え替わらないの?」するどい質問がとんでいました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 460, "post_title": "税金って何?", "post_detail": "

12月9日(水)<\/p>

6年生を対象に租税教室が開かれました。<\/p>

白河市役所の税務課と大信庁舎の地域振興課の方に<\/p>

お越しいただき、税金とは何か、1億円の札束を実感すると<\/p>

などの授業を行っていただきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-10 10:15:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2661", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "税金って何?", "post_detail_strip_tags": "12月9日(水)6年生を対象に租税教室が開かれました。白河市役所の税務課と大信庁舎の地域振興課の方にお越しいただき、税金とは何か、1億円の札束を実感するとなどの授業を行っていただきました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 459, "post_title": "自学(自主学習)ノートの展示会", "post_detail": "

12月8日(火)<\/p>

自主学習に取り組もう!!<\/p>

ということで、全校生の自主学習ノートが<\/p>

展示されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

友だちのよいところ まねしたいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-08 16:32:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自学(自主学習)ノートの展示会", "post_detail_strip_tags": "12月8日(火)自主学習に取り組もう!!ということで、全校生の自主学習ノートが展示されました。  友だちのよいところ まねしたいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 458, "post_title": "虹!!", "post_detail": "

12月8日(火)<\/p>

朝、窓の外を見るときれいな虹が・・・!<\/p>

「あ!虹!!」<\/p>

思わず、子どもたちと叫んでしまいました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

実際はかなりきれいだったのですが、<\/p>

時間が経って薄くなってしまいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-08 16:26:58", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "虹!!", "post_detail_strip_tags": "12月8日(火)朝、窓の外を見るときれいな虹が・・・!「あ!虹!!」思わず、子どもたちと叫んでしまいました。 実際はかなりきれいだったのですが、時間が経って薄くなってしまいました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 457, "post_title": "凜とした空気の中で・・・", "post_detail": "

12月3日(木)<\/p>

今日は南湖にある翆楽園で5年生が茶道体験をしました。<\/p>

幼稚園の時に体験した者もいましたが、<\/p>

今日のお茶は凜とした空気の中でいただく<\/p>

特別なお抹茶でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

緊張が溶けて・・・!                 みんなでパチリ!!<\/p>

翆楽園の皆様ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-03 17:57:50", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2644", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "凜とした空気の中で・・・", "post_detail_strip_tags": "12月3日(木)今日は南湖にある翆楽園で5年生が茶道体験をしました。幼稚園の時に体験した者もいましたが、今日のお茶は凜とした空気の中でいただく特別なお抹茶でした。       緊張が溶けて・・・!                 みんなでパチリ!!翆楽園の皆様ありがとうございました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 455, "post_title": "児童会の表彰", "post_detail": "

11月30日(月)<\/p>

全校集会で児童会の表彰がありました。<\/p>

生活委員会・・・11月のあいさつ賞 くつそろえ賞<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

保健委員会・・・「はやね・はやおき・朝ごはん」標語表彰<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

「早起きし 光をあびて いい気分」(6年生)<\/p>

 他各学年ごとに表彰しました。<\/p>

 児童会活動も頑張ってます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-30 13:35:16", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2640", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会の表彰", "post_detail_strip_tags": "11月30日(月)全校集会で児童会の表彰がありました。生活委員会・・・11月のあいさつ賞 くつそろえ賞 保健委員会・・・「はやね・はやおき・朝ごはん」標語表彰 「早起きし 光をあびて いい気分」(6年生) 他各学年ごとに表彰しました。 児童会活動も頑張ってます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 456, "post_title": "中学校生活はね・・・", "post_detail": "

11月25日(水)<\/p>

大信中学校の益子校長先生が6年生に<\/p>

中学校の学習と生活についてお話を聞かせてくださいました。<\/p>

中学校の勉強はどういうもので、入試はこのように行われて・・・<\/p>

部活動のことなどいろいろ教えてくださいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

益子校長先生 お忙しい中 ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-25 12:46:19", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2630", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学校生活はね・・・", "post_detail_strip_tags": "11月25日(水)大信中学校の益子校長先生が6年生に中学校の学習と生活についてお話を聞かせてくださいました。中学校の勉強はどういうもので、入試はこのように行われて・・・部活動のことなどいろいろ教えてくださいました。      益子校長先生 お忙しい中 ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 454, "post_title": "体の発育についての授業", "post_detail": "

11月20日(金)<\/p>

4年生が保健の授業を養護教諭の先生と行いました。<\/p>

男女の体の違いから思春期に起こる発育について<\/p>

今後の起こりうる発育上の悩み相談など、<\/p>

保健の先生からお話を聞きながら学ぶことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 13:20:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2618", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体の発育についての授業", "post_detail_strip_tags": "11月20日(金)4年生が保健の授業を養護教諭の先生と行いました。男女の体の違いから思春期に起こる発育について今後の起こりうる発育上の悩み相談など、保健の先生からお話を聞きながら学ぶことができました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 453, "post_title": "和食のよさ", "post_detail": "

11月19日(木)<\/p>

6年生が和食のよさについて学習し、いつもの給食を<\/p>

和食器でいただきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

大信給食センターの田家先生にお越しいただき、<\/p>

給食と関連付けた授業をしていただきました。<\/p>

最後に給食を<\/p>

\"\"<\/p>

このようにしていただきました。<\/p>

田家先生お世話になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 13:14:05", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2614", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "和食のよさ", "post_detail_strip_tags": "11月19日(木)6年生が和食のよさについて学習し、いつもの給食を和食器でいただきました。  大信給食センターの田家先生にお越しいただき、給食と関連付けた授業をしていただきました。最後に給食をこのようにしていただきました。田家先生お世話になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 452, "post_title": "どっちが混んでいる?(5年授業研究会)", "post_detail": "

5年生の授業研究会が行われました。<\/p>

「どっちが混んでいる?」について<\/p>

既習事項を使って一人一人が考え、話しあい、<\/p>

結論に至りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

5年生の皆さん よくがんばりました。<\/p>

参観された先生方ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-16 16:10:18", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2599", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どっちが混んでいる?(5年授業研究会)", "post_detail_strip_tags": "5年生の授業研究会が行われました。「どっちが混んでいる?」について既習事項を使って一人一人が考え、話しあい、結論に至りました。          5年生の皆さん よくがんばりました。参観された先生方ありがとうございました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 451, "post_title": "楽しかったよ サッカー教室", "post_detail": "

11月10日(火)<\/p>

JFAキッズプログラムによるサッカー教室が行われました。<\/p>

1~4年生までが、楽しくサッカーに親しみました。<\/p>

普段、学校の先生しか接していない子どもたちが、<\/p>

サッカーの先生に触れ、楽しく授業をすることができました。<\/p>

\"\" \"\" 山田先生と楽しいゲーム<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

山田先生 楽しい授業ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 16:09:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2594", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しかったよ サッカー教室", "post_detail_strip_tags": "11月10日(火)JFAキッズプログラムによるサッカー教室が行われました。1~4年生までが、楽しくサッカーに親しみました。普段、学校の先生しか接していない子どもたちが、サッカーの先生に触れ、楽しく授業をすることができました。  山田先生と楽しいゲーム  山田先生 楽しい授業ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 450, "post_title": "食育の授業", "post_detail": "

11月9日(月)<\/p>

大信給食センターの田家先生をお招きし<\/p>

3年生が、食育の授業を行いました。<\/p>

 \"\"   \"\"<\/p>

体の元気の素となる朝食について考えました。<\/p>

\"\"  次の日 早速朝食づくりをした児童もいました。<\/p>

田家先生 ありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 16:01:22", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2590", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食育の授業", "post_detail_strip_tags": "11月9日(月)大信給食センターの田家先生をお招きし3年生が、食育の授業を行いました。    体の元気の素となる朝食について考えました。  次の日 早速朝食づくりをした児童もいました。田家先生 ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 449, "post_title": "本番 校内ロードレース大会", "post_detail": "

11月4日(水)<\/p>

小雨がぱらつく中、校内ロードレース大会が開かれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" <\/p>

これまでの練習の成果を出そうとがんばりました<\/p>

 <\/p>

\"\" 各学年の優勝者です<\/p>

みなさん お疲れ様でした。<\/p>

応援に来ていただいた保護者の皆様<\/p>

ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-04 12:16:19", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2582", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本番 校内ロードレース大会", "post_detail_strip_tags": "11月4日(水)小雨がぱらつく中、校内ロードレース大会が開かれました。    これまでの練習の成果を出そうとがんばりました  各学年の優勝者ですみなさん お疲れ様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 448, "post_title": "校内ロードレース大会に向けて", "post_detail": "

校内ロードレース大会に向けた試走が<\/p>

行われました。天気も良く、<\/p>

走るのにはちょっと暑かったかもしれません。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

本番まであと一週間<\/p>

がんばります!!<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-30 11:33:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内ロードレース大会に向けて", "post_detail_strip_tags": "校内ロードレース大会に向けた試走が行われました。天気も良く、走るのにはちょっと暑かったかもしれません。    本番まであと一週間がんばります!!  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 447, "post_title": "修学旅行に行ってきました", "post_detail": "

10月28日(水)<\/p>

6月から延期された修学旅行に行ってきました。<\/p>

信夫一小と大屋小との合同修学旅行で、会津若松市に<\/p>

行きました。<\/p>

 出発式<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 日新館<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 鶴ヶ城・鶴ヶ城会館<\/p>

\"\" \"\" \"\" <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 昼食<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 県立博物館<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 解散式<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

お疲れ様でした。<\/p>

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-29 08:37:57", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2539", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行に行ってきました", "post_detail_strip_tags": "10月28日(水)6月から延期された修学旅行に行ってきました。信夫一小と大屋小との合同修学旅行で、会津若松市に行きました。 出発式   日新館     鶴ヶ城・鶴ヶ城会館        昼食   県立博物館        解散式  お疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 446, "post_title": "小学校体育専門アドバイザーの先生と走ったよ", "post_detail": "

10月27日(火)<\/p>

県南教育事務所から体育専門アドバイザーの<\/p>

矢吹先生にお越しいただき、1~6年生の全学年が<\/p>

体育の授業でお世話になりました。<\/p>

\"\" さあはしるぞ~<\/p>

\"\" \"\"  マラソンの後は 一本橋ゲーム<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

お世話になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-27 15:06:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2533", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小学校体育専門アドバイザーの先生と走ったよ", "post_detail_strip_tags": "10月27日(火)県南教育事務所から体育専門アドバイザーの矢吹先生にお越しいただき、1~6年生の全学年が体育の授業でお世話になりました。 さあはしるぞ~   マラソンの後は 一本橋ゲーム  お世話になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 445, "post_title": "国語の授業がんばりました", "post_detail": "

10月23日(金)<\/p>

1年生が国語の研究授業を行いました。<\/p>

「じどうしゃくらべ」の説明文の書き方について<\/p>

みんなで読みとらえました。<\/p>

初めての研究授業で、緊張したかな。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"  がんばって発表したよ<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-27 14:51:32", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語の授業がんばりました", "post_detail_strip_tags": "10月23日(金)1年生が国語の研究授業を行いました。「じどうしゃくらべ」の説明文の書き方についてみんなで読みとらえました。初めての研究授業で、緊張したかな。      がんばって発表したよ" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 444, "post_title": "5・6年生の書写の授業", "post_detail": "

今週の月曜日と火曜日の2日間 書写の白石先生にお越しいただき<\/p>

習字の授業を行いました。<\/p>

5・6年生 2学年とも一生懸命に取り組んだようです。<\/p>

 <\/p>

19日(月)5年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

20日(火)6年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

白石先生 ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 13:17:16", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2520", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5・6年生の書写の授業", "post_detail_strip_tags": "今週の月曜日と火曜日の2日間 書写の白石先生にお越しいただき習字の授業を行いました。5・6年生 2学年とも一生懸命に取り組んだようです。 19日(月)5年生  20日(火)6年生   白石先生 ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 443, "post_title": "授業の様子を見に来られました", "post_detail": "

10月23日(金)<\/p>

白河市教育委員会の教育長と学校教育課長が<\/p>

授業の様子を視察に来られました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 13:04:07", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2512", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子を見に来られました", "post_detail_strip_tags": "10月23日(金)白河市教育委員会の教育長と学校教育課長が授業の様子を視察に来られました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 442, "post_title": "いろんな本を紹介してもらったよ", "post_detail": "

10月22日(木)<\/p>

大信図書館のごはからいにより、ブックトークを行いました。<\/p>

\"\" こんな本を読んではどうかな<\/p>

\"\"  4年生以上のみなさんにはこんな本はどうですか?<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

図書室にも ハロウィン特集があるよ<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-22 12:00:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いろんな本を紹介してもらったよ", "post_detail_strip_tags": "10月22日(木)大信図書館のごはからいにより、ブックトークを行いました。 こんな本を読んではどうかな  4年生以上のみなさんにはこんな本はどうですか?    図書室にも ハロウィン特集があるよ " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 441, "post_title": "テーブルマナー・・・ 緊張した?", "post_detail": "

10月19日(月)<\/p>

6年生がテーブルマナー給食を行いました。<\/p>

給食では普段使わないナイフとフォークで<\/p>

肉や野菜を食べました。<\/p>

\"\"  ナプキンの使い方は・・・<\/p>

\"\" まず、スタートは<\/p>

\"\" メインディッシュです<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

クラッシックの流れる教室でお食事・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

この後、ショコラケーキとレモンティーをいただきました。<\/p>

おいしいテーブルマナーでした。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 13:43:13", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テーブルマナー・・・ 緊張した?", "post_detail_strip_tags": "10月19日(月)6年生がテーブルマナー給食を行いました。給食では普段使わないナイフとフォークで肉や野菜を食べました。  ナプキンの使い方は・・・ まず、スタートは メインディッシュです  クラッシックの流れる教室でお食事・・・  この後、ショコラケーキとレモンティーをいただきました。おいしいテーブルマナーでした。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 440, "post_title": "ロードレース大会に向けて", "post_detail": "

来月の大会に向けて全校マラソンにも熱が入っています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

秋空の下、気持ちよく走ることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 10:47:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2478", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロードレース大会に向けて", "post_detail_strip_tags": "来月の大会に向けて全校マラソンにも熱が入っています。  秋空の下、気持ちよく走ることができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 439, "post_title": "折り紙の枚数を求めよう", "post_detail": "

10月16日(金)<\/p>

6年生が算数の授業研究を行いました。<\/p>

「比例」の学習で、基になる量を求めて、求めたい枚数を<\/p>

計算する授業です。<\/p>

\"\" 導入は折り紙でつくった「虫」<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

既習事項を使って        課題をつかみ         考える<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

自力解決            考えを比べ          まとめ<\/p>

\"\"     頑張って必要な折り紙枚数を求めました。<\/p>

練習問題<\/p>

よくがんばりました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 10:39:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2470", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "折り紙の枚数を求めよう", "post_detail_strip_tags": "10月16日(金)6年生が算数の授業研究を行いました。「比例」の学習で、基になる量を求めて、求めたい枚数を計算する授業です。 導入は折り紙でつくった「虫」  既習事項を使って        課題をつかみ         考える  自力解決            考えを比べ          まとめ     頑張って必要な折り紙枚数を求めました。練習問題よくがんばりました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 438, "post_title": "3年生もがんばった", "post_detail": "

10月15日(木)<\/span><\/p>

3年生が書写の授業を行いました。<\/span><\/p>

今日も白石先生に習って、「つり」<\/span><\/p>

の2文字を書きました。<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

みんな、がんばりました。白石先生ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 10:35:07", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生もがんばった", "post_detail_strip_tags": "10月15日(木)3年生が書写の授業を行いました。今日も白石先生に習って、「つり」の2文字を書きました。    みんな、がんばりました。白石先生ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 437, "post_title": "青空の下 森林学習", "post_detail": "

10月14日(水)<\/p>

1・2年生が南湖森林公園で森林学習をしました。<\/p>

総勢6名の1・2年生が、バスに乗って移動・・・<\/p>

森林学習は楽しく行えました。<\/p>

\"\"  一列に並んで移動・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

森のことについて学んだ後は・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

草滑り・・・たのしかった。<\/p>

\"\" 今日はありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-14 15:02:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2455", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青空の下 森林学習", "post_detail_strip_tags": "10月14日(水)1・2年生が南湖森林公園で森林学習をしました。総勢6名の1・2年生が、バスに乗って移動・・・森林学習は楽しく行えました。  一列に並んで移動・・・  森のことについて学んだ後は・・・  草滑り・・・たのしかった。 今日はありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 436, "post_title": "習字 楽しかったよ", "post_detail": "

10月13日(火)<\/p>

習字の授業で、白石元子先生に教わりました。<\/p>

特別非常勤の先生として、3年生から6年生までが<\/p>

教わります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 11:29:29", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "習字 楽しかったよ", "post_detail_strip_tags": "10月13日(火)習字の授業で、白石元子先生に教わりました。特別非常勤の先生として、3年生から6年生までが教わります。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 435, "post_title": "がんばった 運動会!!", "post_detail": "

10月11日(日)<\/p>

昨日できなかった運動会が今日に順延されました。<\/p>

朝、天候が心配されましたが、無事終了しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

お疲れ様でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-11 14:41:05", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばった 運動会!!", "post_detail_strip_tags": "10月11日(日)昨日できなかった運動会が今日に順延されました。朝、天候が心配されましたが、無事終了しました。                  お疲れ様でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 434, "post_title": "新しいスタッフ!!", "post_detail": "

今月の1日から、本校にもスクールサポートスタッフが<\/p>

配置されました。<\/p>

学校の様々なお仕事をしてくださっています。<\/p>

よろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 15:29:24", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しいスタッフ!!", "post_detail_strip_tags": "今月の1日から、本校にもスクールサポートスタッフが配置されました。学校の様々なお仕事をしてくださっています。よろしくお願いします。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 433, "post_title": "大豊作", "post_detail": "

1~3年生がサツマイモの収穫をしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

最後にみんなで おいもと一緒に 記念撮影<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-07 13:22:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大豊作", "post_detail_strip_tags": "1~3年生がサツマイモの収穫をしました。     最後にみんなで おいもと一緒に 記念撮影" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 432, "post_title": "運動会予行練習", "post_detail": "

10月2日(金)<\/p>

晴天の下 運動会の予行練習が行われました。<\/p>

オープニング 3・4年生の「大信こだま太鼓」<\/p>

\"\"<\/p>

5・6年生の南中ソーラン<\/p>

\"\"<\/p>

開会式<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" <\/p>

各学年のチャンス走 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

紅白リレー<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

鼓笛パレード<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

閉会式<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

本番 晴れるといいなあ!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 18:19:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行練習", "post_detail_strip_tags": "10月2日(金)晴天の下 運動会の予行練習が行われました。オープニング 3・4年生の「大信こだま太鼓」5・6年生の南中ソーラン開会式   各学年のチャンス走     紅白リレー  鼓笛パレード  閉会式  本番 晴れるといいなあ! " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 431, "post_title": "奉仕作業・資源物回収 ありがとうございました", "post_detail": "

先週の土曜日 早朝より奉仕作業 ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

資源物回収でも、各方部の方のご協力もあり<\/p>

多くの資源物が回収されました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 18:12:44", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "奉仕作業・資源物回収 ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": "先週の土曜日 早朝より奉仕作業 ありがとうございました。   資源物回収でも、各方部の方のご協力もあり多くの資源物が回収されました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 430, "post_title": "運動会に向けて", "post_detail": "

運動会に向けて、全校児童で練習を日々がんばってます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 13:06:02", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2377", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会に向けて", "post_detail_strip_tags": "運動会に向けて、全校児童で練習を日々がんばってます。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 429, "post_title": "学習コンクールがんばりました", "post_detail": "

9月17日(木)<\/p>

国語と算数の学習コンクールを行いました。<\/p>

これまでの学習の成果を出すべく、全員が<\/p>

テスト問題に取り組みました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

結果については、後日知らされると思いますが<\/p>

みんな、よくがんばっていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 12:50:52", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習コンクールがんばりました", "post_detail_strip_tags": "9月17日(木)国語と算数の学習コンクールを行いました。これまでの学習の成果を出すべく、全員がテスト問題に取り組みました。   結果については、後日知らされると思いますがみんな、よくがんばっていました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 428, "post_title": "大信地域 三小合同体験学習(茶臼岳登山)", "post_detail": "

9月10日(木)<\/p>

5年生が 茶臼岳登山に行きました。<\/p>

大信地域の三小合同の行事で、今年度はコロナウイルス感染症対策<\/p>

のため、合同学習ができずに、行事を行いました。<\/p>

山岳ガイドの方々のご協力もあり、<\/p>

天気にも恵まれ、無事山頂まで全員が登り切りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-10 17:39:36", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地域 三小合同体験学習(茶臼岳登山)", "post_detail_strip_tags": "9月10日(木)5年生が 茶臼岳登山に行きました。大信地域の三小合同の行事で、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、合同学習ができずに、行事を行いました。山岳ガイドの方々のご協力もあり、天気にも恵まれ、無事山頂まで全員が登り切りました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 427, "post_title": "3年生 スーパーマーケット見学", "post_detail": "

9月9日(木)<\/p>

3年生が イオン西郷店でスーパーマーケットの<\/p>

学習をしました。<\/p>

バックヤードから売り場の工夫まで見学させてもらい<\/p>

最後に、買い物学習もさせていただきました。<\/p>

イオン西郷店様、お世話になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-10 17:32:40", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2352", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 スーパーマーケット見学", "post_detail_strip_tags": "9月9日(木)3年生が イオン西郷店でスーパーマーケットの学習をしました。バックヤードから売り場の工夫まで見学させてもらい最後に、買い物学習もさせていただきました。イオン西郷店様、お世話になりました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 426, "post_title": "2学期 最初の授業参観", "post_detail": "

9月4日(金)<\/p>

2学期最初の授業参観でした。<\/p>

1年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

2年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

3年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

4年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

5年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

6年生<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

ひまわり<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

  ご参観、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-04 15:47:51", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2325", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期 最初の授業参観", "post_detail_strip_tags": "9月4日(金)2学期最初の授業参観でした。1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  ひまわり     ご参観、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 425, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

先日9月2日は 地震を想定した避難訓練、<\/p>

今日は校庭方面から土石流が流れてきたという想定で<\/p>

避難訓練を行いました。<\/p>

9月2日<\/p>

\"\"  1年生もしっかり並んで<\/p>

\"\"  \"\" 防火扉を通って<\/p>

 <\/p>

\"\"  体育館へ避難しました。<\/p>

 <\/p>

9月4日の避難は、全員が集まれる3階の音楽室に避難しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

安全に集合できたことを確認して、すぐに教室へ戻りました。<\/p>

みんな、無言で真剣にできました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-04 14:35:11", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2316", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "先日9月2日は 地震を想定した避難訓練、今日は校庭方面から土石流が流れてきたという想定で避難訓練を行いました。9月2日  1年生もしっかり並んで   防火扉を通って   体育館へ避難しました。 9月4日の避難は、全員が集まれる3階の音楽室に避難しました。  安全に集合できたことを確認して、すぐに教室へ戻りました。みんな、無言で真剣にできました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 424, "post_title": "2学期が始まりました", "post_detail": "

8月19日(水)<\/p>

第2学期の始業式が行われました。<\/p>

体育館に間隔を取って集まり、始業式を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

暑い中でしたが、話を最後までしっかり聞くことができました。<\/p>

その後、校外子ども会も行い、2学期の生活について話しました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

がんばります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-19 14:28:47", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "8月19日(水)第2学期の始業式が行われました。体育館に間隔を取って集まり、始業式を行いました。  暑い中でしたが、話を最後までしっかり聞くことができました。その後、校外子ども会も行い、2学期の生活について話しました。 がんばります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 423, "post_title": "ムシテックワールド見学", "post_detail": "

 5,6年生は、環境創造センターに行きましたが、1から4年生は須賀川にあるムシテックワールドに見学学習に行きました。こちらも新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮しながら、久しぶりの見学学習を楽しむことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 17:12:11", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテックワールド見学", "post_detail_strip_tags": " 5,6年生は、環境創造センターに行きましたが、1から4年生は須賀川にあるムシテックワールドに見学学習に行きました。こちらも新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮しながら、久しぶりの見学学習を楽しむことができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 422, "post_title": "環境創造センター見学", "post_detail": "

本日、5,6年生が、三春町にある環境創造センターに行き、放射線のことや復興への歩み等について学習してきました。新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮しながら、子ども達は、真剣に、また、久しぶりの見学学習に楽しく学ぶことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 17:04:45", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "環境創造センター見学", "post_detail_strip_tags": "本日、5,6年生が、三春町にある環境創造センターに行き、放射線のことや復興への歩み等について学習してきました。新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮しながら、子ども達は、真剣に、また、久しぶりの見学学習に楽しく学ぶことができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 421, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

7月3日<\/p>

令和2年度最初の授業参観でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

ご参観 ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-04 14:21:54", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2261", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "7月3日令和2年度最初の授業参観でした。              ご参観 ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 420, "post_title": "新聞作りを体験したよ", "post_detail": "

6月23日(火)<\/p>

福島民報の坪井先生と共に、新聞作りを体験しました。<\/p>

「民報号」とともに信夫二小に来校下さり、5年生と一緒に<\/p>

新聞ついて学びました。<\/p>

\"\"  新聞についてお話を聞いたよ。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

その後、新聞作りを体験し、<\/p>

自分たちが印象に残った記事について発表しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

福島民報社の方々、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 14:29:51", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新聞作りを体験したよ", "post_detail_strip_tags": "6月23日(火)福島民報の坪井先生と共に、新聞作りを体験しました。「民報号」とともに信夫二小に来校下さり、5年生と一緒に新聞ついて学びました。  新聞についてお話を聞いたよ。  その後、新聞作りを体験し、自分たちが印象に残った記事について発表しました。    福島民報社の方々、ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 419, "post_title": "新しい校旗のお披露目", "post_detail": "

6月22日(月)<\/p>

全校集会で新しい校旗が披露されました。<\/p>

\"\"<\/p>

昨年度、強風で校旗がちぎれてしまい、<\/p>

校旗(以前は緑を基調とした校旗でしたが、今回は空色を<\/p>

基調とした新しい色で)を新調しました。<\/p>

校章のデザインは、玄関にも置いてある植物の<\/p>

「シノブ」です。<\/p>

\"\"<\/p>

火曜日から新しい校旗が、掲揚されます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 14:22:47", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2242", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しい校旗のお披露目", "post_detail_strip_tags": "6月22日(月)全校集会で新しい校旗が披露されました。昨年度、強風で校旗がちぎれてしまい、校旗(以前は緑を基調とした校旗でしたが、今回は空色を基調とした新しい色で)を新調しました。校章のデザインは、玄関にも置いてある植物の「シノブ」です。火曜日から新しい校旗が、掲揚されます。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 418, "post_title": "初プール", "post_detail": "

今日、6校時目にプールに入りました。<\/p>

今年、初のプールです。<\/p>

とても気持ちよく感じました。(ちょっと寒かったかな?)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 15:07:28", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初プール", "post_detail_strip_tags": "今日、6校時目にプールに入りました。今年、初のプールです。とても気持ちよく感じました。(ちょっと寒かったかな?)    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 417, "post_title": "スポーツテスト", "post_detail": "

昨日と今日の2日間で体力診断テストを行いました。<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>

今日は体育館の種目を中心に行いました。<\/p>

さて、どれくらい伸びているか・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 15:04:22", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2231", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スポーツテスト", "post_detail_strip_tags": "昨日と今日の2日間で体力診断テストを行いました。  今日は体育館の種目を中心に行いました。さて、どれくらい伸びているか・・・。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 416, "post_title": "第1回 学校運営協議会", "post_detail": "

今年度の学校運営協議会を行いました。<\/p>

\"\" 委員の方々が各学年の授業を見ました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

真剣な授業姿を見て、感心されていました。<\/p>

その後の話しあいで、今年度の学校運営、行事<\/p>

今後の計画などについてお知らせし、<\/p>

学校へのご意見・感想などを頂きました。<\/p>

今後の学校経営に生かしていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 17:23:46", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2221", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回 学校運営協議会", "post_detail_strip_tags": "今年度の学校運営協議会を行いました。 委員の方々が各学年の授業を見ました。      真剣な授業姿を見て、感心されていました。その後の話しあいで、今年度の学校運営、行事今後の計画などについてお知らせし、学校へのご意見・感想などを頂きました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 415, "post_title": "クリーン作戦", "post_detail": "

6月17日(水)<\/p>

学校をきれいにしよう、と全校性でクリーン作戦を行いました。<\/p>

メイン作業は「草むしり」<\/p>

\"\" 全校生が校庭に集まり<\/p>

\"\" 雑草のいっぱいあるところを頑張りました。<\/p>

\"\" 学校前の歩道も草取りをがんばりました。<\/p>

\"\" 高学年は雑草をいっぱいとって<\/p>

\"\" 一輪車をつかって運びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" お疲れ様でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 17:17:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2212", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン作戦", "post_detail_strip_tags": "6月17日(水)学校をきれいにしよう、と全校性でクリーン作戦を行いました。メイン作業は「草むしり」 全校生が校庭に集まり 雑草のいっぱいあるところを頑張りました。 学校前の歩道も草取りをがんばりました。 高学年は雑草をいっぱいとって 一輪車をつかって運びました。   お疲れ様でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 414, "post_title": "歯科指導(1・2年生)", "post_detail": "

6月16日(火)<\/p>

歯科衛生士の野崎先生による<\/p>

歯科指導がありました。<\/p>

1年生は初めての歯みがき教室です。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" がんばってきれいに磨きました。<\/p>

2年生も<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" いろいろ教えて頂きました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 17:13:02", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科指導(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": "6月16日(火)歯科衛生士の野崎先生による歯科指導がありました。1年生は初めての歯みがき教室です。   がんばってきれいに磨きました。2年生も   いろいろ教えて頂きました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 413, "post_title": "つばめの巣立ち", "post_detail": "

職員室前のベランダにツバメが巣をつくり<\/p>

そこからヒナが巣立ちました。<\/p>

\"\"  何やらせまそうな巣に3羽のヒナ<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" 合計3羽の子どもたち<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

いつのまにか、いなくなっていました。<\/p>

元気に巣立ったようです。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"  そしたら、すずめのヒナ(太郎くん)がやってきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 17:07:33", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2196", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "つばめの巣立ち", "post_detail_strip_tags": "職員室前のベランダにツバメが巣をつくりそこからヒナが巣立ちました。  何やらせまそうな巣に3羽のヒナ   合計3羽の子どもたち いつのまにか、いなくなっていました。元気に巣立ったようです。    そしたら、すずめのヒナ(太郎くん)がやってきました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 412, "post_title": "全校集会を行いました", "post_detail": "

6月15日(月)に全校集会を行いました。<\/p>

1年生も入っての初めての全校集会です。<\/p>

\"\"  十分な間隔をとって整列<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

校長先生のお話や委員会の表彰、連絡などがありました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 17:03:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を行いました", "post_detail_strip_tags": "6月15日(月)に全校集会を行いました。1年生も入っての初めての全校集会です。  十分な間隔をとって整列  校長先生のお話や委員会の表彰、連絡などがありました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 410, "post_title": "つばめの救出", "post_detail": "

職員室の外側につばめが巣をつくり<\/p>

子育て真っ最中です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

しかし、今日・・・1羽のヒナが落ちてしまいました。<\/p>

\"\"   じっとこちらを見ています<\/p>

はしごでそっと巣に戻しました<\/p>

\"\" 無事に 親つばめから餌をもらってほっと一安心<\/p>

\"\"<\/p>

これからも見守っていきます。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 15:29:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "つばめの救出", "post_detail_strip_tags": "職員室の外側につばめが巣をつくり子育て真っ最中です。 しかし、今日・・・1羽のヒナが落ちてしまいました。   じっとこちらを見ていますはしごでそっと巣に戻しました 無事に 親つばめから餌をもらってほっと一安心これからも見守っていきます。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 411, "post_title": "あいさつの木", "post_detail": "

本校では、あいさつをする心を育てようと<\/p>

数年前から「あいさつの木」というものがあります。<\/p>

学級担任以外の先生方が学校生活中や下校時のあいさつのなかで<\/p>

    \"\"       \"\"<\/p>

素晴らしかった個人・学年の枝のところに<\/p>

シールを貼って、いっぱい実がなるようにするものです。<\/p>

\"\"<\/p>

6月は、夏を迎えた木です。<\/p>

いっぱい挨拶をし、いっぱい実がなって欲しいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 15:14:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2190", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あいさつの木", "post_detail_strip_tags": "本校では、あいさつをする心を育てようと数年前から「あいさつの木」というものがあります。学級担任以外の先生方が学校生活中や下校時のあいさつのなかで          素晴らしかった個人・学年の枝のところにシールを貼って、いっぱい実がなるようにするものです。6月は、夏を迎えた木です。いっぱい挨拶をし、いっぱい実がなって欲しいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 409, "post_title": "メダカの観察", "post_detail": "

廊下に設置されためだかコーナー<\/p>

5年生の理科の勉強だけでなく、みんながメダカを<\/p>

観察できるようになっています。<\/p>

\"\"    明るい場所に設置<\/p>

\"\"      飼育の参考書とともに<\/p>

\"\"     見られるようになっています<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-06 12:27:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2179", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "メダカの観察", "post_detail_strip_tags": "廊下に設置されためだかコーナー5年生の理科の勉強だけでなく、みんながメダカを観察できるようになっています。    明るい場所に設置      飼育の参考書とともに     見られるようになっています" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 408, "post_title": "自転車の実技試験", "post_detail": "

今日は自転車の実技試験です。<\/p>

(4年生の皆さんは、どきどきしながらがんばりました。)<\/p>

\"\"  コースに並んで、実技を見ました。<\/p>

\"\"  最初に乗る人、かなり緊張・・・<\/p>

\"\"  試験官に見守られ、最後まで完走!<\/p>

\"\"  木陰から応援・・・どきどきです。<\/p>

全員さいごまで走りました。試験結果は後日発表されます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 18:26:24", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2175", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自転車の実技試験", "post_detail_strip_tags": "今日は自転車の実技試験です。(4年生の皆さんは、どきどきしながらがんばりました。)  コースに並んで、実技を見ました。  最初に乗る人、かなり緊張・・・  試験官に見守られ、最後まで完走!  木陰から応援・・・どきどきです。全員さいごまで走りました。試験結果は後日発表されます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 407, "post_title": "歯のみがき方は?", "post_detail": "

5・6年生が、歯の正しいみがき方について<\/p>

指導を受けました。<\/p>

歯科衛生士の野崎先生にご指導いただきました。<\/p>

\"\" 歯の正しい磨き方できてるかな~?<\/p>

\"\" どれどれ・・・\"\" <\/p>

\"\" よーく、見せてごらん。・・・あれ?\"\"<\/p>

\"\"  正しい磨き方でもう一度・・・<\/p>

とても勉強になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 18:16:55", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯のみがき方は?", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が、歯の正しいみがき方について指導を受けました。歯科衛生士の野崎先生にご指導いただきました。 歯の正しい磨き方できてるかな~? どれどれ・・・  よーく、見せてごらん。・・・あれ?  正しい磨き方でもう一度・・・とても勉強になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 406, "post_title": "むし歯予防デー(口の衛生週間)", "post_detail": "

 6月4日のむし歯予防デーにちなんで、<\/p>

毎年行っているポスター・絵画などの作成を行いました。<\/p>

\"\" コンクール出品作品は、掲示物で紹介!<\/p>

 <\/p>

それ以外の作品については、 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 校庭出口前の 廊下に掲示されました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 15:40:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2162", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "むし歯予防デー(口の衛生週間)", "post_detail_strip_tags": " 6月4日のむし歯予防デーにちなんで、毎年行っているポスター・絵画などの作成を行いました。 コンクール出品作品は、掲示物で紹介! それ以外の作品については、      校庭出口前の 廊下に掲示されました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 405, "post_title": "防犯訓練(不審者対応 避難訓練)", "post_detail": "

6月4日 大信駐在所のおまわりさんにご協力を頂いて<\/p>

防犯訓練を行いました。<\/p>

\"\"  カメラに不審者!!<\/p>

\"\"  校内に入るかもしれない!<\/p>

\"\"  不審者に気づかれないように避難します<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

    離れた場所に避難       きちんと整列     おまわりさん(不審者役の)からお話<\/p>

「いかのおすし」など 犯罪に巻き込まれないための<\/p>

心得についてお話をいただきました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 15:24:14", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防犯訓練(不審者対応 避難訓練)", "post_detail_strip_tags": "6月4日 大信駐在所のおまわりさんにご協力を頂いて防犯訓練を行いました。  カメラに不審者!!  校内に入るかもしれない!  不審者に気づかれないように避難します      離れた場所に避難       きちんと整列     おまわりさん(不審者役の)からお話「いかのおすし」など 犯罪に巻き込まれないための心得についてお話をいただきました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 404, "post_title": "プールがきれいになりました", "post_detail": "

午後の晴天時<\/p>

2年生以上の児童でプール清掃を行いました。<\/p>

\"\"   みんなで先生のお話をきいて<\/p>

\"\"   中の汚れをゴシゴシ<\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

  みんなでみがきます      枯れ葉やゴミを取って      最後に仕上げです。<\/p>

 <\/p>

  今年も早く入りたいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 15:15:05", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールがきれいになりました", "post_detail_strip_tags": "午後の晴天時2年生以上の児童でプール清掃を行いました。   みんなで先生のお話をきいて   中の汚れをゴシゴシ     みんなでみがきます      枯れ葉やゴミを取って      最後に仕上げです。   今年も早く入りたいですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 403, "post_title": "清掃 はじめました", "post_detail": "

一年生も一緒に清掃活動が始まりました。<\/p>

お兄さんお姉さんである上級生たちが<\/p>

優しく教えています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 13:33:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃 はじめました", "post_detail_strip_tags": "一年生も一緒に清掃活動が始まりました。お兄さんお姉さんである上級生たちが優しく教えています。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 402, "post_title": "外国語活動デビュー", "post_detail": "

1年生が外国語活動を初めて行いました。<\/p>

市ALTのウィル先生とともに、楽しい時間を過ごしました。<\/p>

人数の関係で2年生と合同の授業になりましたが、<\/p>

次の授業も楽しみです。<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>

  初めてのウィル先生にちょっと緊張気味・・・です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 13:02:44", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2141", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動デビュー", "post_detail_strip_tags": "1年生が外国語活動を初めて行いました。市ALTのウィル先生とともに、楽しい時間を過ごしました。人数の関係で2年生と合同の授業になりましたが、次の授業も楽しみです。    初めてのウィル先生にちょっと緊張気味・・・です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 401, "post_title": "避難訓練(火災想定)", "post_detail": "

最近、地震が多く起こっています。<\/p>

校舎内の避難経路の確認を含めて、避難訓練を<\/p>

行いました。<\/p>

今回は、職員室からの失火という想定で<\/p>

避難経路は、非常階段を使いました。<\/p>

体育館に全員、真剣に非難することができました。<\/p>

   \"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 16:50:03", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2139", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(火災想定)", "post_detail_strip_tags": "最近、地震が多く起こっています。校舎内の避難経路の確認を含めて、避難訓練を行いました。今回は、職員室からの失火という想定で避難経路は、非常階段を使いました。体育館に全員、真剣に非難することができました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 400, "post_title": "清掃スタート", "post_detail": "

1年生も含めて、全校生の清掃が始まりました。<\/p>

まだ今月は、学級での清掃ですが、一生懸命頑張っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 16:46:08", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃スタート", "post_detail_strip_tags": "1年生も含めて、全校生の清掃が始まりました。まだ今月は、学級での清掃ですが、一生懸命頑張っています。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 399, "post_title": "バケツ稲 苗植え", "post_detail": "

5年生がバケツ稲の苗植えを<\/p>

JA夢みなみ大信支店の方々にご指導いただいながら行いました。<\/p>

周りに田んぼがいっぱいあるのですが、田植えをするのは<\/p>

ほとんどの子が初めて・・・・<\/p>

バケツの土(泥)を、最初は恐る恐るこねながら・・・<\/p>

慣れてきたらこねくり回しながら<\/p>

田植えを行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 16:39:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バケツ稲 苗植え", "post_detail_strip_tags": "5年生がバケツ稲の苗植えをJA夢みなみ大信支店の方々にご指導いただいながら行いました。周りに田んぼがいっぱいあるのですが、田植えをするのはほとんどの子が初めて・・・・バケツの土(泥)を、最初は恐る恐るこねながら・・・慣れてきたらこねくり回しながら田植えを行いました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 398, "post_title": "再び学校が始まりました", "post_detail": "

5月18日(月)<\/p>

学校に子どもたちが戻り、賑やかな声が教室から聞こえるようになりました。<\/p>

本日、午前中の授業でしたが、一生懸命取り組んでいました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

給食も、4月より間隔を空けて食べるようにしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

早く学校生活のリズムができるよう、頑張りたいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-18 13:46:02", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "再び学校が始まりました", "post_detail_strip_tags": "5月18日(月)学校に子どもたちが戻り、賑やかな声が教室から聞こえるようになりました。本日、午前中の授業でしたが、一生懸命取り組んでいました。  給食も、4月より間隔を空けて食べるようにしました。  早く学校生活のリズムができるよう、頑張りたいと思います。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 397, "post_title": "臨時登校日と段階的な教育活動の実施について", "post_detail": "

先程送りましたメールをPDFファイルにしたものです。また、教育委員会の文書もPDFファイルにしましたので、こちらもご覧ください。<\/p>

登校日と試験的登校開始のお知らせ.pdf<\/a><\/p>

020512 教育委員会文書.pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-12 14:59:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時登校日と段階的な教育活動の実施について", "post_detail_strip_tags": "先程送りましたメールをPDFファイルにしたものです。また、教育委員会の文書もPDFファイルにしましたので、こちらもご覧ください。登校日と試験的登校開始のお知らせ.pdf020512 教育委員会文書.pdf" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 396, "post_title": "幸せな日常", "post_detail": "

5月8日(金)<\/p>

臨時休業日の中の登校日でした。<\/p>

全員が登校し、いつもの学校に戻りました。<\/p>

教室の中の授業風景に幸せを感じました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-08 14:48:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幸せな日常", "post_detail_strip_tags": "5月8日(金)臨時休業日の中の登校日でした。全員が登校し、いつもの学校に戻りました。教室の中の授業風景に幸せを感じました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 395, "post_title": "臨時休業の延長と登校日について(重要)", "post_detail": "

信夫第二小学校保護者様<\/p>

安心安全メールでお知らせした文書です。ご確認をよろしくお願いします。<\/p>

臨時休業の延長と登校日のお知らせ.pdf<\/a><\/p>

臨時休業延長について(教育委員会).pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-01 14:36:22", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業の延長と登校日について(重要)", "post_detail_strip_tags": "信夫第二小学校保護者様安心安全メールでお知らせした文書です。ご確認をよろしくお願いします。臨時休業の延長と登校日のお知らせ.pdf臨時休業延長について(教育委員会).pdf" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 394, "post_title": "5月になりました", "post_detail": "

5月1日(金)<\/p>

臨時休業日7日目です。みなさん元気に過ごしていますか?<\/p>

月も変わり、気温もかなり温かくなってきました。<\/p>

校舎の玄関先にあるチューリップも大変きれいに咲いています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

これからのことについては、また、後ほど お知らせします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-01 11:39:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5月になりました", "post_detail_strip_tags": "5月1日(金)臨時休業日7日目です。みなさん元気に過ごしていますか?月も変わり、気温もかなり温かくなってきました。校舎の玄関先にあるチューリップも大変きれいに咲いています。    これからのことについては、また、後ほど お知らせします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 393, "post_title": "給食が始まりました", "post_detail": "

4月7日(火)<\/p>

給食が始まりました。<\/p>

本来はランチルームで全校給食なのですが、<\/p>

コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一方を向いての給食となりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-07 17:03:58", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食が始まりました", "post_detail_strip_tags": "4月7日(火)給食が始まりました。本来はランチルームで全校給食なのですが、コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一方を向いての給食となりました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 392, "post_title": "入学式", "post_detail": "

4月6日(月)入学式が行われました。<\/p>

元気いっぱいの1年生が、しっかりと式に参加できました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-07 17:00:28", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "4月6日(月)入学式が行われました。元気いっぱいの1年生が、しっかりと式に参加できました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 391, "post_title": "これから よろしくお願いします。", "post_detail": "

4月6日(月)<\/p>

着任式・始業式・入学式を行いました。<\/p>

令和2年度のスタッフです。<\/p>

\"\"<\/p>

着任式では、それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。始業式では担任の紹介がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

第1学期の始業式では、児童を代表して6年生の渡邉さんに教科書が授与されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

短時間で、きちんとした式が行えました。<\/p>

今年度もよろしくお願いします。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-07 16:54:31", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "これから よろしくお願いします。", "post_detail_strip_tags": "4月6日(月)着任式・始業式・入学式を行いました。令和2年度のスタッフです。着任式では、それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。始業式では担任の紹介がありました。第1学期の始業式では、児童を代表して6年生の渡邉さんに教科書が授与されました。  短時間で、きちんとした式が行えました。今年度もよろしくお願いします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 390, "post_title": "新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について", "post_detail": "

3月30日(月)<\/p>

毎日、新型コロナウイルス感染症のニュースが駆け巡っていますが<\/p>

いかがお過ごしですか?<\/p>

学校では職員室の模様替えもおわり、新年度を迎えるだけになりました。<\/p>

さて、教育委員会より、新年度の学校再開に向けて方針が<\/p>

出されましたのでお知らせします。詳細は本校のトップページもしくは<\/p>

教育委員会のページをご覧ください。<\/p>

なお、新型コロナウイルス感染症の状況によって<\/p>

変更もありますので、よろしくお願いします。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-30 14:07:43", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新型コロナウイルス感染症に対応した学校の授業再開について", "post_detail_strip_tags": "3月30日(月)毎日、新型コロナウイルス感染症のニュースが駆け巡っていますがいかがお過ごしですか?学校では職員室の模様替えもおわり、新年度を迎えるだけになりました。さて、教育委員会より、新年度の学校再開に向けて方針が出されましたのでお知らせします。詳細は本校のトップページもしくは教育委員会のページをご覧ください。なお、新型コロナウイルス感染症の状況によって変更もありますので、よろしくお願いします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 389, "post_title": "お別れの会が開かれました", "post_detail": "

 3月27日(金)<\/p>

お別れの会が行われました。<\/p>

まず、転出される5名の先生方からご挨拶を頂きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

そして、花束贈呈<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

次に産休に入られる先生よりご挨拶と花の贈呈<\/p>

   \"\"  \"\"<\/p>

最後に、今年一年間PTAを引っ張っていただいた会長さんに、花束を贈呈しました。<\/p>

なお、会長さんは今年度を最後に、ほかの学校へ転出されます<\/p>

本当にこれまでありがとうございました。<\/p>

   \"\"  \"\"  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-28 12:03:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お別れの会が開かれました", "post_detail_strip_tags": " 3月27日(金)お別れの会が行われました。まず、転出される5名の先生方からご挨拶を頂きました。    そして、花束贈呈 次に産休に入られる先生よりご挨拶と花の贈呈     最後に、今年一年間PTAを引っ張っていただいた会長さんに、花束を贈呈しました。なお、会長さんは今年度を最後に、ほかの学校へ転出されます本当にこれまでありがとうございました。       " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 388, "post_title": "転出される先生方について", "post_detail": "

3月25日付けの安心安全メールでお知らせしたとおり<\/p>

本校からは、5名の先生方が転出されることになりました。<\/p>

 <\/p>

鈴木孝行先生 泉崎第一小学校へ<\/p>

桑原瑠里先生 福島市立御山小学校へ<\/p>

市川昭恵先生 小野田小学校へ<\/p>

八巻千瑛先生 いわき市立草野小学校へ<\/p>

本田 綾先生 郡山市立永盛小学校へ<\/p>

 <\/p>

この先生方が全員そろう、本校最後の出勤日は<\/p>

3月27日(金)になります。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-26 16:05:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "転出される先生方について", "post_detail_strip_tags": "3月25日付けの安心安全メールでお知らせしたとおり本校からは、5名の先生方が転出されることになりました。 鈴木孝行先生 泉崎第一小学校へ桑原瑠里先生 福島市立御山小学校へ市川昭恵先生 小野田小学校へ八巻千瑛先生 いわき市立草野小学校へ本田 綾先生 郡山市立永盛小学校へ この先生方が全員そろう、本校最後の出勤日は3月27日(金)になります。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 387, "post_title": "3日前 卒業式が無事終わりました", "post_detail": "

3月23日(月)<\/p>

令和元年度の卒業式が、無事終了しました。<\/p>

白河市内で最も少ない6年生でしたが、1年間よく<\/p>

がんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-26 15:55:11", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2022", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3日前 卒業式が無事終わりました", "post_detail_strip_tags": "3月23日(月)令和元年度の卒業式が、無事終了しました。白河市内で最も少ない6年生でしたが、1年間よくがんばりました。                    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 386, "post_title": "通知票の受け取りありがとうございました", "post_detail": "

3月19日(木)<\/p>

通知票の受け取り、ありがとうございました。<\/p>

学校では、花の装飾もおわり、23日の<\/p>

卒業式本番を待つだけです。<\/p>

6年生の皆さん、よい卒業式にしましょう。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-19 15:04:47", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2016", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通知票の受け取りありがとうございました", "post_detail_strip_tags": "3月19日(木)通知票の受け取り、ありがとうございました。学校では、花の装飾もおわり、23日の卒業式本番を待つだけです。6年生の皆さん、よい卒業式にしましょう。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 385, "post_title": "今日から通知票をお渡しいたします", "post_detail": "

3月16日(月)<\/p>

本日から4日間、19日(木)まで通知票を<\/p>

お渡しいたします。また、同時に給食費の<\/p>

返還もいたします。(対象者のみ)<\/p>

印鑑も忘れずにお持ちください。<\/p>

  \"\"  \"\"<\/p>

晴れたり、雪が降ったり・・・体の調子を大切になさってください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-16 13:28:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2014", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日から通知票をお渡しいたします", "post_detail_strip_tags": "3月16日(月)本日から4日間、19日(木)まで通知票をお渡しいたします。また、同時に給食費の返還もいたします。(対象者のみ)印鑑も忘れずにお持ちください。    晴れたり、雪が降ったり・・・体の調子を大切になさってください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 384, "post_title": "中学生の皆さん ご卒業おめでとうございます ", "post_detail": "

3月13日(金)<\/p>

中学校では、卒業式ですね。素晴らしい天気に恵まれ、<\/p>

晴れの日にふさわしい日となりましたね。<\/p>

ご卒業おめでとうございます。<\/p>

さて、<\/p>

小学校でも卒業式の会場準備が完了しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

23日には心を込めた卒業式を、全職員で行いたいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-13 10:44:23", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2011", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学生の皆さん ご卒業おめでとうございます ", "post_detail_strip_tags": "3月13日(金)中学校では、卒業式ですね。素晴らしい天気に恵まれ、晴れの日にふさわしい日となりましたね。ご卒業おめでとうございます。さて、小学校でも卒業式の会場準備が完了しました。  23日には心を込めた卒業式を、全職員で行いたいと思います。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 383, "post_title": "卒業式に向けて、体育館ピッカピカ!", "post_detail": "

3月12日(木)<\/p>

休業に入って9日目。いかがお過ごしでしょうか。<\/p>

学校では、卒業式に向けて、体育館が磨かれました。<\/p>

先生方、用務員さんの力で、床がピッカピカです。<\/p>

\"\"<\/p>

春も近づき、花壇のチューリップも大きくなってきました。<\/p>

\"\" \"\" <\/p>

窓の花も、春を感じています。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

昨日は、9年目の祈りを捧げるため、半旗を掲揚しました。<\/p>

\"\"<\/p>

ウサギたちも元気です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-12 14:10:33", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/2003", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式に向けて、体育館ピッカピカ!", "post_detail_strip_tags": "3月12日(木)休業に入って9日目。いかがお過ごしでしょうか。学校では、卒業式に向けて、体育館が磨かれました。先生方、用務員さんの力で、床がピッカピカです。春も近づき、花壇のチューリップも大きくなってきました。  窓の花も、春を感じています。 昨日は、9年目の祈りを捧げるため、半旗を掲揚しました。ウサギたちも元気です。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 382, "post_title": "休校3日目のうさぎたち", "post_detail": "

3月6日(金)<\/p>

きょうもメリー、ココア、ミニーは元気です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-06 16:24:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休校3日目のうさぎたち", "post_detail_strip_tags": "3月6日(金)きょうもメリー、ココア、ミニーは元気です。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 381, "post_title": "今日のうさぎたち", "post_detail": "

3月5日(木)<\/p>

きょうのミニー、ココア、メリーです。<\/p>

元気です。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-05 16:44:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日のうさぎたち", "post_detail_strip_tags": "3月5日(木)きょうのミニー、ココア、メリーです。元気です。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 380, "post_title": "6年生のお見送り", "post_detail": "

3月3日<\/p>

卒業式に在校生は来ることができないで、<\/p>

一斉下校の前に、整列場所まで全校性で<\/p>

6年生を見送りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-05 16:32:55", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1959", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生のお見送り", "post_detail_strip_tags": "3月3日卒業式に在校生は来ることができないで、一斉下校の前に、整列場所まで全校性で6年生を見送りました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 379, "post_title": "修了式", "post_detail": "

3月3日(火)修了式<\/p>

令和元年度 最終日<\/p>

修了式を行いました。最後の式は校長先生の式辞のみ。<\/p>

終了後に転校する2名のお友達の紹介もありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-05 16:26:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "3月3日(火)修了式令和元年度 最終日修了式を行いました。最後の式は校長先生の式辞のみ。終了後に転校する2名のお友達の紹介もありました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 378, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

2月27日(木) 6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ会が行われました。<\/span><\/p>

今まで6年生の皆さん ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-05 16:05:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "2月27日(木) 6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ会が行われました。今まで6年生の皆さん ありがとうございました。           " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 377, "post_title": "最後の授業参観<2月21日(金)>", "post_detail": "

2月21日(金)今年度 最後の授業参観が行われました<\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-05 15:59:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最後の授業参観<2月21日(金)>", "post_detail_strip_tags": "2月21日(金)今年度 最後の授業参観が行われました         " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 376, "post_title": "学習コンクールが行われました", "post_detail": "

2月20日(木)<\/p>

これまでの学習の成果を試すための<\/p>

学習コンクールが行われました。<\/p>

今回は漢字と計算の2つでした。<\/p>

それぞれの学年で頑張ってました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-20 14:59:49", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習コンクールが行われました", "post_detail_strip_tags": "2月20日(木)これまでの学習の成果を試すための学習コンクールが行われました。今回は漢字と計算の2つでした。それぞれの学年で頑張ってました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 375, "post_title": "クラブ活動見学会が行われました", "post_detail": "

2月19日(水)<\/p>

3年生にクラブ活動を体験してもらおうと<\/p>

クラブ活動見学会が行われました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-20 14:54:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動見学会が行われました", "post_detail_strip_tags": "2月19日(水)3年生にクラブ活動を体験してもらおうとクラブ活動見学会が行われました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 374, "post_title": "大信地域学校運営協議会が行われました", "post_detail": "

2月18日(火)大信中学校で学校運営協議会が<\/p>

大信地域小中学校、幼稚園保育園合同で<\/p>

行われました。<\/p>

中学校の授業見学の後、それぞれの学校の<\/p>

今年度の運営について発表があり<\/p>

その後、それぞれの学校で学校運営協議会を<\/p>

行いました。<\/p>

大変有意義な時間が過ごせました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-20 14:49:23", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地域学校運営協議会が行われました", "post_detail_strip_tags": "2月18日(火)大信中学校で学校運営協議会が大信地域小中学校、幼稚園保育園合同で行われました。中学校の授業見学の後、それぞれの学校の今年度の運営について発表がありその後、それぞれの学校で学校運営協議会を行いました。大変有意義な時間が過ごせました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 373, "post_title": "表彰状の伝達", "post_detail": "

2月17日(月)<\/p>

全校安全集会のときに12日に<\/p>

表彰式の行われた中山義秀記念作文コンクールの<\/p>

表彰状の伝達が行われました。<\/p>

 \"\"    \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-20 14:45:13", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1911", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰状の伝達", "post_detail_strip_tags": "2月17日(月)全校安全集会のときに12日に表彰式の行われた中山義秀記念作文コンクールの表彰状の伝達が行われました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 372, "post_title": "鼓笛の引き継ぎ式に向けて", "post_detail": "

毎日、鼓笛の練習を子ども達は頑張っています。<\/p>

今日も全体練習をがんばりました。<\/p>

重い楽器ですが、上級生達みたいに<\/p>

立派な演奏ができるようになりたいです。<\/p>

 \"\"   \"\"<\/p>

 \"\"   \"\"<\/p>

 \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 11:19:27", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1904", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の引き継ぎ式に向けて", "post_detail_strip_tags": "毎日、鼓笛の練習を子ども達は頑張っています。今日も全体練習をがんばりました。重い楽器ですが、上級生達みたいに立派な演奏ができるようになりたいです。            " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 371, "post_title": "中山義秀記念作文コンクール 表彰式", "post_detail": "

2月12日(水)<\/p>

中山義秀記念作文コンクールの表彰式が<\/p>

中山義秀記念館文学館で行われました行われました。<\/p>

学校からは1年生の関根さんが優秀賞を<\/p>

受賞し、また学校賞もいただきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 11:14:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中山義秀記念作文コンクール 表彰式", "post_detail_strip_tags": "2月12日(水)中山義秀記念作文コンクールの表彰式が中山義秀記念館文学館で行われました行われました。学校からは1年生の関根さんが優秀賞を受賞し、また学校賞もいただきました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 370, "post_title": "なわとび記録会", "post_detail": "

2月7日(金)<\/p>

なわとび記録会が開かれました。<\/p>

各学年、個人種目が2種目、団体競技として<\/p>

縦割り班で長縄跳びを行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 10:58:59", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1889", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会", "post_detail_strip_tags": "2月7日(金)なわとび記録会が開かれました。各学年、個人種目が2種目、団体競技として縦割り班で長縄跳びを行いました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 369, "post_title": "雛飾り 飾ったよ", "post_detail": "

2月4日(火) 立春が過ぎたこともあり<\/p>

今年度いただいた雛飾りを、1年生の<\/p>

教室に飾りました。<\/p>

子ども達も大喜び!!<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 10:54:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1888", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雛飾り 飾ったよ", "post_detail_strip_tags": "2月4日(火) 立春が過ぎたこともあり今年度いただいた雛飾りを、1年生の教室に飾りました。子ども達も大喜び!!ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 368, "post_title": "4月に待ってるよ!", "post_detail": "

2月3日(月) 来年度に入学する新入生の<\/p>

入学準備説明会がおこなわれました。<\/p>

保護者の方は、校長や担当教員から説明を<\/p>

受けている間、来年度入学する子どもたちは<\/p>

1・2年生から校歌の演奏(演技)を披露されたり<\/p>

一緒に遊んだりしてました。<\/p>

4月に待ってま~す。<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>

  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 10:47:32", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月に待ってるよ!", "post_detail_strip_tags": "2月3日(月) 来年度に入学する新入生の入学準備説明会がおこなわれました。保護者の方は、校長や担当教員から説明を受けている間、来年度入学する子どもたちは1・2年生から校歌の演奏(演技)を披露されたり一緒に遊んだりしてました。4月に待ってま~す。                 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 367, "post_title": "福は内!!鬼は外!!", "post_detail": "

2月3日(月)昼休み<\/p>

6年生を中心に、校内で豆まきをしました。<\/p>

1~5年生は教室で6年生をまち<\/p>

6年生が来たら、一緒に豆まきをしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-14 10:41:25", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福は内!!鬼は外!!", "post_detail_strip_tags": "2月3日(月)昼休み6年生を中心に、校内で豆まきをしました。1~5年生は教室で6年生をまち6年生が来たら、一緒に豆まきをしました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 366, "post_title": "サイエンスショー", "post_detail": "

1月29日(水)<\/p>

ムシテックワールドの方々による出前授業<\/p>

サイエンスショーを行いました。<\/p>

目の前で行われる実験の数々に<\/p>

子どもたちは大喜びでした。<\/p>

大変お世話になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-30 11:31:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1864", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サイエンスショー", "post_detail_strip_tags": "1月29日(水)ムシテックワールドの方々による出前授業サイエンスショーを行いました。目の前で行われる実験の数々に子どもたちは大喜びでした。大変お世話になりました。          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 365, "post_title": "給食クイズ", "post_detail": "

1月29日(水)<\/p>

給食の時間に「給食週間」にちなんで<\/p>

給食クイズを楽しみました。<\/p>

都道府県の給食当てやなぞなぞなど<\/p>

今週は楽しんでいます。<\/p>

   \"\"    \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-30 11:28:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1862", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食クイズ", "post_detail_strip_tags": "1月29日(水)給食の時間に「給食週間」にちなんで給食クイズを楽しみました。都道府県の給食当てやなぞなぞなど今週は楽しんでいます。       " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 364, "post_title": "3年生 見学学習", "post_detail": "

1月28日(火)<\/p>

3年生が白河消防署・白河警察署の見学学習を<\/p>

行いました。当日は雨が降る中、いろいろ見せて頂き<\/p>

大変勉強になりました。3年生達は大興奮でした。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-30 11:25:08", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 見学学習", "post_detail_strip_tags": "1月28日(火)3年生が白河消防署・白河警察署の見学学習を行いました。当日は雨が降る中、いろいろ見せて頂き大変勉強になりました。3年生達は大興奮でした。ありがとうございました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 363, "post_title": "学校への入り口", "post_detail": "

1月25日(土)<\/p>

学校の入り口を直していただきました。<\/p>

これまで、大雨が降るとくるぶしまで水が入ったり<\/p>

道路からの入り口が崩れたりしていたのですが、<\/p>

この度、直して頂きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-27 14:14:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1844", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校への入り口", "post_detail_strip_tags": "1月25日(土)学校の入り口を直していただきました。これまで、大雨が降るとくるぶしまで水が入ったり道路からの入り口が崩れたりしていたのですが、この度、直して頂きました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 362, "post_title": "団子さし お世話になりました", "post_detail": "

1月24日(金)<\/p>

大信公民館の方々による団子さしが行われました。<\/p>

本校では、1・2年生が参加し、<\/p>

思い思いの団子を作り、頂いたミズキの木に<\/p>

自分で作った団子をさして楽しみました。<\/p>

立派なミズキの木に色とりどりの団子が<\/p>

お花のように生えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-27 13:57:27", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "団子さし お世話になりました", "post_detail_strip_tags": "1月24日(金)大信公民館の方々による団子さしが行われました。本校では、1・2年生が参加し、思い思いの団子を作り、頂いたミズキの木に自分で作った団子をさして楽しみました。立派なミズキの木に色とりどりの団子がお花のように生えました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 361, "post_title": "鼓笛 新メンバーの発表", "post_detail": "

1月22日(水)<\/p>

令和2年度の鼓笛について担当が発表されました。<\/p>

これから、引継ぎ式に向けて練習が始まります。<\/p>

新メンバー・・・頑張れ!!<\/p>

6年生・・・ご苦労様でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-22 14:30:11", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "鼓笛 新メンバーの発表", "post_detail_strip_tags": "1月22日(水)令和2年度の鼓笛について担当が発表されました。これから、引継ぎ式に向けて練習が始まります。新メンバー・・・頑張れ!!6年生・・・ご苦労様でした。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 360, "post_title": "テーブルマナー", "post_detail": "

先日、テーブルマナー給食が6年生を対象に開かれました。<\/p>

とても楽しい、おいしい、ためになる給食でした。<\/p>

大信給食センターのみなさん、ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-22 14:22:10", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1806", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テーブルマナー", "post_detail_strip_tags": "先日、テーブルマナー給食が6年生を対象に開かれました。とても楽しい、おいしい、ためになる給食でした。大信給食センターのみなさん、ありがとうございました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 359, "post_title": "今のおすすめの本は", "post_detail": "

図書の佐藤先生のおすすめの本が<\/p>

紹介されています。<\/p>

1月は十二支のお話・・・ということで<\/p>

コーナーも作って下さいました。<\/p>

ぜひ、読んでみたいですね。<\/p>

   \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-14 11:22:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今のおすすめの本は", "post_detail_strip_tags": "図書の佐藤先生のおすすめの本が紹介されています。1月は十二支のお話・・・ということでコーナーも作って下さいました。ぜひ、読んでみたいですね。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 358, "post_title": "学力調査が行われました。", "post_detail": "

1月14日(火)<\/p>

今年度の学習の状況を調査する標準学力調査<\/p>

が行われました。今日は国語だけでしたが、<\/p>

がんばってやっていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-14 11:18:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学力調査が行われました。", "post_detail_strip_tags": "1月14日(火)今年度の学習の状況を調査する標準学力調査が行われました。今日は国語だけでしたが、がんばってやっていました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 357, "post_title": "方部子ども会(冬休みの反省)", "post_detail": "

1月8日(水)<\/p>

 3学期始業式終了後、登校班で集まって冬休みの<\/p>

生活について反省をしました。今年は雪もなく、道路の<\/p>

凍結もあまりなかったせいか、危ない場面が少なかったようです。<\/p>

今後も、みんなで気をつけた生活をすると、確認しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-08 10:59:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1795", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "方部子ども会(冬休みの反省)", "post_detail_strip_tags": "1月8日(水) 3学期始業式終了後、登校班で集まって冬休みの生活について反省をしました。今年は雪もなく、道路の凍結もあまりなかったせいか、危ない場面が少なかったようです。今後も、みんなで気をつけた生活をすると、確認しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 356, "post_title": "3学期のスタート", "post_detail": "

1月8日(水)<\/p>

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。<\/p>

第3学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、<\/p>

校舎内に楽しそうに話す声が響き渡り、学校に活気がもどってきました。<\/p>

3学期はまとめの学期です。始業式では、全校生の「がんばるぞ!」<\/p>

という気持ちが高まりました。<\/p>

学習にも、生活にも、しっかり取り組ませていきたいと思います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-08 10:53:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3学期のスタート", "post_detail_strip_tags": "1月8日(水)明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。第3学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、校舎内に楽しそうに話す声が響き渡り、学校に活気がもどってきました。3学期はまとめの学期です。始業式では、全校生の「がんばるぞ!」という気持ちが高まりました。学習にも、生活にも、しっかり取り組ませていきたいと思います。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 355, "post_title": "2学期が終了しました", "post_detail": "

12月24日(火)<\/p>

2学期の終業式が行われました。<\/p>

校長先生のお話の後、5年生と2年生の代表者が<\/p>

2学期の反省と3学期の決意を述べました。<\/p>

その後、冬休みの生活、注意点が話され終了しました。<\/p>

ここまで、大きな事故なく無事2学期が過ごせましたのも<\/p>

皆様のおかげです。ありがとうございました。<\/p>

よい、お年をお迎えください。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-25 10:46:04", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が終了しました", "post_detail_strip_tags": "12月24日(火)2学期の終業式が行われました。校長先生のお話の後、5年生と2年生の代表者が2学期の反省と3学期の決意を述べました。その後、冬休みの生活、注意点が話され終了しました。ここまで、大きな事故なく無事2学期が過ごせましたのも皆様のおかげです。ありがとうございました。よい、お年をお迎えください。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 354, "post_title": "はやね・はやおき・朝ごはん 標語コンクール", "post_detail": "

 先日、給食で「はやね・はやおき・朝ごはん 標語コンクール」<\/p>

の表彰を行いました。保健委員会で主催し、毎年全校生で考えて<\/p>

いるものです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 13:15:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はやね・はやおき・朝ごはん 標語コンクール", "post_detail_strip_tags": " 先日、給食で「はやね・はやおき・朝ごはん 標語コンクール」の表彰を行いました。保健委員会で主催し、毎年全校生で考えているものです。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 353, "post_title": "租税教室(6年生)", "post_detail": "

12月10日(火)<\/p>

 白河市役所 税務課の方々による租税教室が<\/p>

行われました。<\/p>

 身近な税金のお話や、税金の使い道、一億円の<\/p>

札束(百万円も)イミテーションも一緒に見せて<\/p>

いただきました。税金について考えた授業でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 13:10:10", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1776", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室(6年生)", "post_detail_strip_tags": "12月10日(火) 白河市役所 税務課の方々による租税教室が行われました。 身近な税金のお話や、税金の使い道、一億円の札束(百万円も)イミテーションも一緒に見せていただきました。税金について考えた授業でした。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 352, "post_title": "雨ニモ負ケズ・・・6年生のパワフルスピーチ", "post_detail": "

12月9日(月)<\/p>

 全校集会で6年生が、宮沢賢治「雨ニモ負ケズ」<\/p>

を全校児童の前で暗唱しました。当日は欠席者が<\/p>

でてしまい、いつも通りとはいきませんでしたが、<\/p>

暗唱を全員で立派に行えました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 13:01:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1773", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨ニモ負ケズ・・・6年生のパワフルスピーチ", "post_detail_strip_tags": "12月9日(月) 全校集会で6年生が、宮沢賢治「雨ニモ負ケズ」を全校児童の前で暗唱しました。当日は欠席者がでてしまい、いつも通りとはいきませんでしたが、暗唱を全員で立派に行えました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 351, "post_title": "歯のみがき方を点検したよ!", "post_detail": "

12月10日(火)~13日(金)まで<\/p>

歯のみがき方の点検を行う<\/p>

「キラキラ教室」が保健室で行われました。<\/p>

歯科検診を受けての教室になります。<\/p>

歯みがき後の染め出しを行って、<\/p>

みがき方の再点検をしました。<\/p>

\"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 12:56:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1771", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯のみがき方を点検したよ!", "post_detail_strip_tags": "12月10日(火)~13日(金)まで歯のみがき方の点検を行う「キラキラ教室」が保健室で行われました。歯科検診を受けての教室になります。歯みがき後の染め出しを行って、みがき方の再点検をしました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 350, "post_title": "茶道体験! たのしかった!!", "post_detail": "

12月3日(火)<\/p>

5年生が白河茶道連盟の方々による茶道体験を<\/p>

南湖の翠楽園で行いました。<\/p>

抹茶とお菓子は特においしく感じられ<\/p>

さらには翠楽園の見事な庭園にも満足でした。<\/p>

当日の気候は穏やかで、よい体験になりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-17 12:45:55", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "茶道体験! たのしかった!!", "post_detail_strip_tags": "12月3日(火)5年生が白河茶道連盟の方々による茶道体験を南湖の翠楽園で行いました。抹茶とお菓子は特においしく感じられさらには翠楽園の見事な庭園にも満足でした。当日の気候は穏やかで、よい体験になりました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 349, "post_title": "来年まってるよ!", "post_detail": "

11月28日(木)<\/p>

来年信夫二小に入学予定の大信幼稚園の子どもたちが<\/p>

小学校に遊びに来てくれました。<\/p>

1年生と2年生で遊べる用具をつくり、<\/p>

一緒に楽しみました。来年、待っていま~す。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-28 16:00:53", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1752", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "来年まってるよ!", "post_detail_strip_tags": "11月28日(木)来年信夫二小に入学予定の大信幼稚園の子どもたちが小学校に遊びに来てくれました。1年生と2年生で遊べる用具をつくり、一緒に楽しみました。来年、待っていま~す。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 348, "post_title": "「つなひき大会」ありがとうございました", "post_detail": "

11月24日(日)<\/p>

大信地域市民綱引き大会が行われました。<\/p>

見事、小学生チームは優勝・準優勝の成績を<\/p>

収めることができました。<\/p>

また、保護者のチームも準優勝でした。<\/p>

ご苦労様でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 12:09:01", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1746", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「つなひき大会」ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": "11月24日(日)大信地域市民綱引き大会が行われました。見事、小学生チームは優勝・準優勝の成績を収めることができました。また、保護者のチームも準優勝でした。ご苦労様でした。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 347, "post_title": "造形作品展 見学", "post_detail": "

11月22日(金)<\/p>

4年生と6年生が白河マイタウンで造形作品展の<\/p>

見学をしました。<\/p>

自分の絵と比べるだけでなく、優れている点、感動した点<\/p>

など、しっかりまとめていました。<\/p>

今後の作品作りに生かして欲しいです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 12:05:35", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "造形作品展 見学", "post_detail_strip_tags": "11月22日(金)4年生と6年生が白河マイタウンで造形作品展の見学をしました。自分の絵と比べるだけでなく、優れている点、感動した点など、しっかりまとめていました。今後の作品作りに生かして欲しいです。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 346, "post_title": "新聞づくり体験(福島民報号 来校)", "post_detail": "

11月22日(金)<\/p>

5年生が新聞づくりを体験しました。<\/p>

福島民報の「民報号」が来校し、新聞の作り方を<\/p>

教わっただけでなく、実際に新聞づくりを体験して<\/p>

新聞を手にしました。<\/p>

自分たちがつくった新聞を手にして<\/p>

感動していました。<\/p>

(11月23日の福島民報県南版の掲載)<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 12:01:49", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新聞づくり体験(福島民報号 来校)", "post_detail_strip_tags": "11月22日(金)5年生が新聞づくりを体験しました。福島民報の「民報号」が来校し、新聞の作り方を教わっただけでなく、実際に新聞づくりを体験して新聞を手にしました。自分たちがつくった新聞を手にして感動していました。(11月23日の福島民報県南版の掲載)   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 345, "post_title": "食育のお話", "post_detail": "

11月19日(火)<\/p>

5年生が近所の國井さんのお宅で食育のお話を<\/p>

聞かせていただきました。<\/p>

また、その後、蒸しパンを作って一緒にいただきました。<\/p>

ごちそうさまでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 11:57:53", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1731", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食育のお話", "post_detail_strip_tags": "11月19日(火)5年生が近所の國井さんのお宅で食育のお話を聞かせていただきました。また、その後、蒸しパンを作って一緒にいただきました。ごちそうさまでした。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 344, "post_title": "中学校を体験しました", "post_detail": "

11月13日(水)<\/p>

6年生が中学校の見学をさせていただきました。<\/p>

生徒指導の先生と研修の先生に学校生活のお話を伺い、<\/p>

その後、部活動見学をさせていただきました。お世話になりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 11:51:43", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1729", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学校を体験しました", "post_detail_strip_tags": "11月13日(水)6年生が中学校の見学をさせていただきました。生徒指導の先生と研修の先生に学校生活のお話を伺い、その後、部活動見学をさせていただきました。お世話になりました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 343, "post_title": "第2回 資源回収", "post_detail": "

11月16日(土)<\/p>

PTAの資源回収が行われました。土曜日の早朝から<\/p>

多くの方にご協力をいただきました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 11:47:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1725", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回 資源回収", "post_detail_strip_tags": "11月16日(土)PTAの資源回収が行われました。土曜日の早朝から多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 342, "post_title": "ポップコーンづくり", "post_detail": "

11月12日(火)<\/p>

1・2年生がポップコーンづくりを行いました。<\/p>

畑で栽培したポップコーン用のコーンをつかって<\/p>

生活科の授業で行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-25 11:43:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポップコーンづくり", "post_detail_strip_tags": "11月12日(火)1・2年生がポップコーンづくりを行いました。畑で栽培したポップコーン用のコーンをつかって生活科の授業で行いました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 341, "post_title": "5年生 出前授業", "post_detail": "

11月12日(火)5年生の出前授業が<\/p>

行われました。日産自動車の方がいらっしゃって<\/p>

自動車作成の時のことを教えて下さいました。<\/p>

また、実際に作業効率を高めるために一緒に考えたり<\/p>

作業をしたり、とても楽しく学習ができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-18 18:59:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 出前授業", "post_detail_strip_tags": "11月12日(火)5年生の出前授業が行われました。日産自動車の方がいらっしゃって自動車作成の時のことを教えて下さいました。また、実際に作業効率を高めるために一緒に考えたり作業をしたり、とても楽しく学習ができました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 340, "post_title": "1年生 研究授業", "post_detail": "

11月11日(月)5校時<\/p>

1年生の校内授業研究会が行われました。<\/p>

国語の「じどう車くらべ」の授業でした。1人の授業でしたが<\/p>

がんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-18 18:54:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 研究授業", "post_detail_strip_tags": "11月11日(月)5校時1年生の校内授業研究会が行われました。国語の「じどう車くらべ」の授業でした。1人の授業でしたががんばりました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 339, "post_title": "なかよしフェスティバル", "post_detail": "

11月6日(水)<\/p>

なかよしフェスティバルが行われました。<\/p>

ロードレース大会に引き続き行われ、自分たちの班で決めた<\/p>

料理をつくりました。<\/p>

学校で栽培したジャガイモを使って、調理を行い、<\/p>

みんなで協力して調理を行いました。<\/p>

つくった料理を全員で食べた後、校庭に出てみんなで<\/p>

遊びました。<\/p>

楽しい一日が過ごせました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-08 10:17:43", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよしフェスティバル", "post_detail_strip_tags": "11月6日(水)なかよしフェスティバルが行われました。ロードレース大会に引き続き行われ、自分たちの班で決めた料理をつくりました。学校で栽培したジャガイモを使って、調理を行い、みんなで協力して調理を行いました。つくった料理を全員で食べた後、校庭に出てみんなで遊びました。楽しい一日が過ごせました。                " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 337, "post_title": "ロードレース大会", "post_detail": "

11月6日(水)<\/p>

 校内ロードレース大会を行いました。転校にも恵まれ、<\/p>

保護者や地域の方の応援の中、子どもたちは練習の成果を<\/p>

発揮しました。<\/p>

 中学年の部で、新記録がでました。おめでとうございます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-08 10:06:07", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロードレース大会", "post_detail_strip_tags": "11月6日(水) 校内ロードレース大会を行いました。転校にも恵まれ、保護者や地域の方の応援の中、子どもたちは練習の成果を発揮しました。 中学年の部で、新記録がでました。おめでとうございます。              " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 338, "post_title": "ロードレース大会に向けてがんばってます", "post_detail": "

 <\/p>

早朝も走っています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-01 08:31:16", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロードレース大会に向けてがんばってます", "post_detail_strip_tags": " 早朝も走っています。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 336, "post_title": "5年生研究授業", "post_detail": "

10月28日(月)<\/p>

5年生が国語科「大造じいさんとガン」の研究授業を<\/p>

行いました。最後の場面の読み取りについて、<\/p>

全員が一生懸命考え、発表することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-01 08:26:19", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1635", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生研究授業", "post_detail_strip_tags": "10月28日(月)5年生が国語科「大造じいさんとガン」の研究授業を行いました。最後の場面の読み取りについて、全員が一生懸命考え、発表することができました。          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 335, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

10月28日(月)<\/p>

全校集会が開かれました。白河市の健全育成標語コンクールの<\/p>

表彰状伝達の後、大雨の際の避難について話をしました。<\/p>

白河市でも土砂崩れで亡くなった方がいたこと、<\/p>

お家の方と一緒でも亡くなった小学生がいたことについて<\/p>

話をし、避難の仕方などについて確認しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-01 08:21:14", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "10月28日(月)全校集会が開かれました。白河市の健全育成標語コンクールの表彰状伝達の後、大雨の際の避難について話をしました。白河市でも土砂崩れで亡くなった方がいたこと、お家の方と一緒でも亡くなった小学生がいたことについて話をし、避難の仕方などについて確認しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 334, "post_title": "ブックトーク", "post_detail": "

10月24日(木)<\/p>

白河市語りの会の方々と図書館の方により<\/p>

ブックトークが行われました。<\/p>

下学年のテーマは「大きい小さい」上学年は「妖怪」<\/p>

このテーマで本を読んで頂きました。<\/p>

また、関連の書籍を紹介頂き、本をお借りしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-24 12:41:55", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1618", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブックトーク", "post_detail_strip_tags": "10月24日(木)白河市語りの会の方々と図書館の方によりブックトークが行われました。下学年のテーマは「大きい小さい」上学年は「妖怪」このテーマで本を読んで頂きました。また、関連の書籍を紹介頂き、本をお借りしました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 333, "post_title": "秋を探したよ", "post_detail": "

10月23日(水)秋晴れの下<\/p>

1・2年生が白河総合運動公園と城山公園で<\/p>

秋探しを行いました。貴重な秋晴れの天気だったため<\/p>

楽しく秋を探し、学校とは違った広い公園で秋探しを<\/p>

行うことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-24 12:37:41", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋を探したよ", "post_detail_strip_tags": "10月23日(水)秋晴れの下1・2年生が白河総合運動公園と城山公園で秋探しを行いました。貴重な秋晴れの天気だったため楽しく秋を探し、学校とは違った広い公園で秋探しを行うことができました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 332, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "

10月12日(土)<\/p>

台風19号が接近する中、学習発表会を実施しました。<\/p>

子どもたちの熱気で台風も感じないほど、盛り上がりました。<\/p>

これまで、ご協力頂いた方々、ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-24 12:15:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1587", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "10月12日(土)台風19号が接近する中、学習発表会を実施しました。子どもたちの熱気で台風も感じないほど、盛り上がりました。これまで、ご協力頂いた方々、ありがとうございました。               " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 331, "post_title": "全校合唱の練習", "post_detail": "

10月11日(金)<\/p>

最後の全校合唱の練習が行われました。<\/p>

「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと」の2曲<\/p>

がんばって練習しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-11 14:30:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1584", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校合唱の練習", "post_detail_strip_tags": "10月11日(金)最後の全校合唱の練習が行われました。「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと」の2曲がんばって練習しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 330, "post_title": "安全集会", "post_detail": "

10月7日<\/p>

安全集会が開かれ、防犯ブザーの点検や安全に関する<\/p>

お話を、担当の先生が行いました。絵を使って分かりやすく<\/p>

行い、とてもためになりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-11 14:26:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全集会", "post_detail_strip_tags": "10月7日安全集会が開かれ、防犯ブザーの点検や安全に関するお話を、担当の先生が行いました。絵を使って分かりやすく行い、とてもためになりました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 329, "post_title": "学習発表会 予行練習", "post_detail": "

10月8日(火)<\/p>

学習発表会の予行練習が行われました。<\/p>

それぞれの学年が12日の本番がうまくいくように<\/p>

がんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-11 14:17:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1568", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会 予行練習", "post_detail_strip_tags": "10月8日(火)学習発表会の予行練習が行われました。それぞれの学年が12日の本番がうまくいくようにがんばりました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 328, "post_title": "なかよし集会", "post_detail": "

10月4日(金)なかよし集会が行われ、<\/p>

この秋に収穫したジャガイモの袋づめを全校生で行いました。<\/p>

このジャガイモは学習発表会の時に販売されます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 11:38:20", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1544", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし集会", "post_detail_strip_tags": "10月4日(金)なかよし集会が行われ、この秋に収穫したジャガイモの袋づめを全校生で行いました。このジャガイモは学習発表会の時に販売されます。       " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 327, "post_title": "2年生 町探検(図書館・商店)", "post_detail": "

10月3日(木)2年生が町探検を行いました。<\/p>

まず、大信図書館で学習した後、郵便局と商店に<\/p>

お世話になり、いろいろな仕組みを見せていただきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 11:26:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1532", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 町探検(図書館・商店)", "post_detail_strip_tags": "10月3日(木)2年生が町探検を行いました。まず、大信図書館で学習した後、郵便局と商店にお世話になり、いろいろな仕組みを見せていただきました。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 326, "post_title": "西白河小学校陸上競技会", "post_detail": "

10月1日(火)晴天の下<\/p>

第43回西白河小学校陸上競技会が行われ、5。6年生の児童が<\/p>

参加して参りました。自己ベストを目指して、がんばりました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 11:22:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1522", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "西白河小学校陸上競技会", "post_detail_strip_tags": "10月1日(火)晴天の下第43回西白河小学校陸上競技会が行われ、5。6年生の児童が参加して参りました。自己ベストを目指して、がんばりました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 325, "post_title": "交通安全標語コンクール表彰", "post_detail": "

9月30日(月)交通安全標語コンクールの表彰が<\/p>

行われました。<\/p>

2年生の高橋蓮音くんが表彰式に出席してきました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 11:19:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1520", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全標語コンクール表彰", "post_detail_strip_tags": "9月30日(月)交通安全標語コンクールの表彰が行われました。2年生の高橋蓮音くんが表彰式に出席してきました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 324, "post_title": "陸上大会 選手壮行会", "post_detail": "

9月24日 <\/p>

西白河陸上大会の選手壮行会が行われました。<\/p>

4年生以下の児童が、出場する5・6年生に対して<\/p>

がんばれ!!の応援を一生懸命行いました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 11:15:53", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1516", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上大会 選手壮行会", "post_detail_strip_tags": "9月24日 西白河陸上大会の選手壮行会が行われました。4年生以下の児童が、出場する5・6年生に対してがんばれ!!の応援を一生懸命行いました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 323, "post_title": "2年生 算数科授業研究", "post_detail": "

9月25日(火)2年生の算数科の授業研究会が行われました。<\/p>

「水のりょう」の内容について、一生懸命学習をすることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-04 08:57:29", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1504", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 算数科授業研究", "post_detail_strip_tags": "9月25日(火)2年生の算数科の授業研究会が行われました。「水のりょう」の内容について、一生懸命学習をすることができました。           " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 322, "post_title": "3・4年生三小合同授業", "post_detail": "

9月17日(火)<\/p>

信夫第一小学校で大信地区の三小合同授業が<\/p>

行われました。3年生・4年生がそれぞれ<\/p>

一緒に交歓会を開き、親交を深めました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-04 08:44:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1498", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生三小合同授業", "post_detail_strip_tags": "9月17日(火)信夫第一小学校で大信地区の三小合同授業が行われました。3年生・4年生がそれぞれ一緒に交歓会を開き、親交を深めました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 321, "post_title": "三小合同宿泊学習", "post_detail": "

9月12日~13日<\/p>

信夫第一小学校・大屋小学校との合同宿泊学習<\/p>

が行われ、多くの体験をしてきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 12:36:50", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1470", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三小合同宿泊学習", "post_detail_strip_tags": "9月12日~13日信夫第一小学校・大屋小学校との合同宿泊学習が行われ、多くの体験をしてきました。                  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 320, "post_title": "三小合同宿泊学習へ出発!", "post_detail": "

9月12日(木)<\/p>

大信地区の3つの小学校の5年生が<\/p>

合同で宿泊学習へ出発しました。<\/p>

今日は那須(茶臼岳)登山と那須甲子青少年<\/p>

自然の家での活動になります。<\/p>

(出発式の様子)<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-12 10:50:22", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1468", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三小合同宿泊学習へ出発!", "post_detail_strip_tags": "9月12日(木)大信地区の3つの小学校の5年生が合同で宿泊学習へ出発しました。今日は那須(茶臼岳)登山と那須甲子青少年自然の家での活動になります。(出発式の様子)     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 319, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

9月11日(水)<\/p>

ICT教育支援員の大澤先生にお世話になりながら、<\/p>

プログラミング学習を行いました。<\/p>

スクラッチというソフトを使って、プロッチという<\/p>

小さなロボット(自走式掃除機みたいな)を動かしました。<\/p>

5・6年生が合同で授業を行いました。<\/p>

楽しかったという声が多く聞かれました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 11:35:18", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1462", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": "9月11日(水)ICT教育支援員の大澤先生にお世話になりながら、プログラミング学習を行いました。スクラッチというソフトを使って、プロッチという小さなロボット(自走式掃除機みたいな)を動かしました。5・6年生が合同で授業を行いました。楽しかったという声が多く聞かれました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 318, "post_title": "パトリック先生の外国語活動", "post_detail": "

9月11日(水)<\/p>

今年も中島村のパトリック先生をお招きして<\/p>

外国語活動を行いました。数年前から、信夫二小に<\/p>

特別非常勤講師としてお招きしており、今年度も<\/p>

楽しい授業を受けることができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 11:30:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1459", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パトリック先生の外国語活動", "post_detail_strip_tags": "9月11日(水)今年も中島村のパトリック先生をお招きして外国語活動を行いました。数年前から、信夫二小に特別非常勤講師としてお招きしており、今年度も楽しい授業を受けることができました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 317, "post_title": "太鼓の練習", "post_detail": "

9月10日(火)<\/p>

学習発表会に向けて、3・4年生が「大信こだま太鼓」<\/p>

の方々から指導を受けて練習しています。<\/p>

体育館の気温がかなり暑い中、みんな一生懸命<\/p>

行いました。とっても上手でした。<\/p>

     \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 11:25:11", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1457", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "太鼓の練習", "post_detail_strip_tags": "9月10日(火)学習発表会に向けて、3・4年生が「大信こだま太鼓」の方々から指導を受けて練習しています。体育館の気温がかなり暑い中、みんな一生懸命行いました。とっても上手でした。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 316, "post_title": "三年生の発表(パワフルスピーチ)", "post_detail": "

9月10日(火)<\/p>

全校集会で3年生が国語の学習の成果を発表しました。<\/p>

金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」と<\/p>

岸田衿子の詩「山のてっぺん」を暗唱しました。<\/p>

とてもすばらしい発表でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 11:12:28", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1453", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三年生の発表(パワフルスピーチ)", "post_detail_strip_tags": "9月10日(火)全校集会で3年生が国語の学習の成果を発表しました。金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」と岸田衿子の詩「山のてっぺん」を暗唱しました。とてもすばらしい発表でした。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 314, "post_title": "市発明工夫展 表彰式", "post_detail": "

9月6日(金)<\/p>

東公民館で3年生の近内くんが発明工夫展の表彰式に<\/p>

臨みました。副市長さんから表彰状をもらい、全員で<\/p>

記念写真を撮ったりしました。<\/p>

10日(火)の全校集会で披露されます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-10 09:53:08", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "市発明工夫展 表彰式", "post_detail_strip_tags": "9月6日(金)東公民館で3年生の近内くんが発明工夫展の表彰式に臨みました。副市長さんから表彰状をもらい、全員で記念写真を撮ったりしました。10日(火)の全校集会で披露されます。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 315, "post_title": "いのちの教育", "post_detail": "

9月5日(木)<\/p>

助産師の吉岡先生をお招きして<\/p>

「いのちの教育」を行いました。<\/p>

生まれてから1歳までの赤ちゃんの様子を学んだり<\/p>

自分が生まれたときのことについて、保護者の方から<\/p>

の手紙で知ったり、成長につれて<\/p>

心と体の変化について学んだりしました。<\/p>

とても有意義な時間でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-10 09:46:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1444", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いのちの教育", "post_detail_strip_tags": "9月5日(木)助産師の吉岡先生をお招きして「いのちの教育」を行いました。生まれてから1歳までの赤ちゃんの様子を学んだり自分が生まれたときのことについて、保護者の方からの手紙で知ったり、成長につれて心と体の変化について学んだりしました。とても有意義な時間でした。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 313, "post_title": "三小合同学習(5年生)", "post_detail": "

9月3日(火) <\/p>

5年生の宿泊学習に向けた三小合同学習会が<\/p>

信夫第一小学校で行われました。<\/p>

9月12日・13日の両日、那須甲子青少年自然の家<\/p>

で行います。<\/p>

班を決めて、係を決めて、班の目標を決めたりしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-10 09:42:07", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1438", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三小合同学習(5年生)", "post_detail_strip_tags": "9月3日(火) 5年生の宿泊学習に向けた三小合同学習会が信夫第一小学校で行われました。9月12日・13日の両日、那須甲子青少年自然の家で行います。班を決めて、係を決めて、班の目標を決めたりしました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 312, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

9月3日(火)<\/p>

地震想定の避難訓練をしました。防火扉を閉めて、<\/p>

校舎入り口側への避難を初めて試みました。<\/p>

全員真面目に避難を行い、状況に応じての<\/p>

避難について学びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-10 09:39:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "9月3日(火)地震想定の避難訓練をしました。防火扉を閉めて、校舎入り口側への避難を初めて試みました。全員真面目に避難を行い、状況に応じての避難について学びました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 311, "post_title": "ひまわり学級 研究授業", "post_detail": "

8月28日(水)ひまわり学級で国語の<\/p>

研究授業を行いました。<\/p>

2人ともがんばって文つくりをがんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-29 10:25:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひまわり学級 研究授業", "post_detail_strip_tags": "8月28日(水)ひまわり学級で国語の研究授業を行いました。2人ともがんばって文つくりをがんばりました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 310, "post_title": "着衣泳!!", "post_detail": "

8月23日(金)<\/p>

今年度、プール最後の授業として、着衣泳を行いました。<\/p>

本来は夏休み前に、川や海などで水に入る前に<\/p>

行いたい授業ですが、水質の関係で、プール授業の最後<\/p>

の8月23日に行いました。<\/p>

洋服を着て泳ぐことの難しさや浮くことの大切さを<\/p>

学びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-29 10:12:31", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着衣泳!!", "post_detail_strip_tags": "8月23日(金)今年度、プール最後の授業として、着衣泳を行いました。本来は夏休み前に、川や海などで水に入る前に行いたい授業ですが、水質の関係で、プール授業の最後の8月23日に行いました。洋服を着て泳ぐことの難しさや浮くことの大切さを学びました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 309, "post_title": "新しいなかまが入りました", "post_detail": "

8月26日(月)<\/p>

全校集会で新しい仲間を紹介しました。<\/p>

   \"\"    \"\"<\/p>

ミニウサギです。<\/p>

これから名前を募集します。<\/p>

仲良くしてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-29 10:09:18", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1423", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しいなかまが入りました", "post_detail_strip_tags": "8月26日(月)全校集会で新しい仲間を紹介しました。       ミニウサギです。これから名前を募集します。仲良くしてください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 308, "post_title": "水泳記録会を行いました", "post_detail": "

8月22日(木)<\/p>

校内水泳大会を行いました。<\/p>

自分の記録更新に向けて頑張りました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-29 10:04:57", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会を行いました", "post_detail_strip_tags": "8月22日(木)校内水泳大会を行いました。自分の記録更新に向けて頑張りました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 307, "post_title": "スイカの収穫したよ!", "post_detail": "

8月20日(火)<\/p>

1、2年生がこれまで育ててきたスイカの収穫をしました。<\/p>

猛暑の影響か、育ちが良く、とても甘いスイカが収穫<\/p>

できました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 17:46:42", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スイカの収穫したよ!", "post_detail_strip_tags": "8月20日(火)1、2年生がこれまで育ててきたスイカの収穫をしました。猛暑の影響か、育ちが良く、とても甘いスイカが収穫できました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 306, "post_title": "方部子ども会", "post_detail": "

8月20日<\/p>

始業式終了後、方部子ども会が行われ、<\/p>

夏休みの反省が行われました。<\/p>

子ども会の行事についての反省がされました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 17:44:46", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "方部子ども会", "post_detail_strip_tags": "8月20日始業式終了後、方部子ども会が行われ、夏休みの反省が行われました。子ども会の行事についての反省がされました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 305, "post_title": "2学期が始まりました", "post_detail": "

8月20日(火)<\/p>

2学期が始まりました。<\/p>

全員登校して2学期の始業式が迎えられました。<\/p>

また、式の後、8月1日より復帰された先生の紹介がされ、<\/p>

生活の留意点が担当の先生より話されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 17:40:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1402", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "8月20日(火)2学期が始まりました。全員登校して2学期の始業式が迎えられました。また、式の後、8月1日より復帰された先生の紹介がされ、生活の留意点が担当の先生より話されました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 304, "post_title": "親子奉仕作業で学校がきれいになりました!! ありがとうございました", "post_detail": "

8月18日(日)早朝から学校の除草を中心に奉仕作業を<\/p>

行っていただきました。<\/p>

夏休みに入って猛暑日が続き、雑草も一杯でしたが、<\/p>

保護者や児童の皆さんのご協力で、気持ちよく2学期が<\/p>

迎えられそうです。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-19 12:51:52", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子奉仕作業で学校がきれいになりました!! ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": "8月18日(日)早朝から学校の除草を中心に奉仕作業を行っていただきました。夏休みに入って猛暑日が続き、雑草も一杯でしたが、保護者や児童の皆さんのご協力で、気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 303, "post_title": "夏休みのプール開放 最終日", "post_detail": "

8月2日(金) 本日で夏休みのプール開放は終わりになります。<\/p>

最終日の今日も、プールサイドのコンデションが<\/p>

よくないため、中止とさせていただきます。<\/p>

申し訳ありません。<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>

  日を遮る所がないプールサイド      日陰でもこの気温・・・<\/p>

 <\/p>

暑い中、当番などでお越しいただいた保護者の方々<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

また、中止になってしまったのにも関わらず、<\/p>

足を運んでくださったみなさん、申し訳ありませんでした。<\/p>

夏休み残りあと17日 元気でお過ごしください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-02 13:30:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1397", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みのプール開放 最終日", "post_detail_strip_tags": "8月2日(金) 本日で夏休みのプール開放は終わりになります。最終日の今日も、プールサイドのコンデションがよくないため、中止とさせていただきます。申し訳ありません。       日を遮る所がないプールサイド      日陰でもこの気温・・・ 暑い中、当番などでお越しいただいた保護者の方々ありがとうございました。また、中止になってしまったのにも関わらず、足を運んでくださったみなさん、申し訳ありませんでした。夏休み残りあと17日 元気でお過ごしください。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 302, "post_title": "1学期の終業式", "post_detail": "

7月19日(金)1学期の終業式が行われました。<\/p>

校長先生の話の後、6年生と3年生の代表が<\/p>

一学期の反省の作文を読み上げ、2学期への決意を<\/p>

新たにしました。<\/p>

終了後には、表彰の他、夏休みの生活の注意ということで<\/p>

生活指導の先生と保健の先生から<\/p>

安全面・健康面の話がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-20 11:10:20", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の終業式", "post_detail_strip_tags": "7月19日(金)1学期の終業式が行われました。校長先生の話の後、6年生と3年生の代表が一学期の反省の作文を読み上げ、2学期への決意を新たにしました。終了後には、表彰の他、夏休みの生活の注意ということで生活指導の先生と保健の先生から安全面・健康面の話がありました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 301, "post_title": "2年生からのプレゼント", "post_detail": "

7月19日(金)1学期の最終日に<\/p>

2年生からプレゼントをいただきました。<\/p>

1学期 一生懸命育てた「ミニトマトのサラダ」です。<\/p>

レタスとキュウリも添えられた彩り鮮やかなサラダでした。<\/p>

ごちそうさま!!<\/p>

     \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-20 11:07:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1386", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生からのプレゼント", "post_detail_strip_tags": "7月19日(金)1学期の最終日に2年生からプレゼントをいただきました。1学期 一生懸命育てた「ミニトマトのサラダ」です。レタスとキュウリも添えられた彩り鮮やかなサラダでした。ごちそうさま!!     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 300, "post_title": "4年生 授業研究会(算数科)", "post_detail": "

7月18日(木)4年生が算数科の授業研究を行いました。<\/p>

わり算の応用問題の学習でした。5時間目でしたが、<\/p>

みんな一生懸命に考え、発表し、意見を交換することが<\/p>

できました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-18 20:37:46", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 授業研究会(算数科)", "post_detail_strip_tags": "7月18日(木)4年生が算数科の授業研究を行いました。わり算の応用問題の学習でした。5時間目でしたが、みんな一生懸命に考え、発表し、意見を交換することができました。            " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 299, "post_title": "クリーン作戦", "post_detail": "

7月16日(火)6年生が学期末ということで<\/p>

クリーン作戦を実行しました。<\/p>

普段、手の行き届かない箇所を清掃してくれました。<\/p>

ピカピカになりました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-18 20:32:02", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン作戦", "post_detail_strip_tags": "7月16日(火)6年生が学期末ということでクリーン作戦を実行しました。普段、手の行き届かない箇所を清掃してくれました。ピカピカになりました。ありがとうございました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 298, "post_title": "サム先生ありがとう", "post_detail": "

7月16日(火)ALTのサム先生が最後の授業日でした。<\/p>

これまで感謝を込めて、お別れ会を行いました。<\/p>

児童代表で、6年生のランダーくんが感謝の言葉を<\/p>

述べました。<\/p>

サム先生、ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-16 16:17:54", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1353", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サム先生ありがとう", "post_detail_strip_tags": "7月16日(火)ALTのサム先生が最後の授業日でした。これまで感謝を込めて、お別れ会を行いました。児童代表で、6年生のランダーくんが感謝の言葉を述べました。サム先生、ありがとうございました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 297, "post_title": "見学・学習旅行(3・4年生)", "post_detail": "

7月12日(金)3・4年生は郡山ふれあい科学館に<\/p>

見学・学習旅行に行きました。<\/p>

初めて見る設備・実験道具にびっくり・・・<\/p>

楽しい一日を過ごすことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-13 13:05:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1338", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学・学習旅行(3・4年生)", "post_detail_strip_tags": "7月12日(金)3・4年生は郡山ふれあい科学館に見学・学習旅行に行きました。初めて見る設備・実験道具にびっくり・・・楽しい一日を過ごすことができました。          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 296, "post_title": "見学・学習旅行(1・2年生)", "post_detail": "

7月12日(金)1・2年生は福島空港・ムシテックワールドに<\/p>

見学学習旅行に行きました。<\/p>

福島空港では飛行機を見て、ムシテックワールドでは、<\/p>

昆虫標本やサイエンスショー、しおりづくり体験などを行いました。<\/p>

とても楽しい一日でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-13 12:57:23", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学・学習旅行(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": "7月12日(金)1・2年生は福島空港・ムシテックワールドに見学学習旅行に行きました。福島空港では飛行機を見て、ムシテックワールドでは、昆虫標本やサイエンスショー、しおりづくり体験などを行いました。とても楽しい一日でした。          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 295, "post_title": "パワフルスピーチ(1年生)", "post_detail": "

6月9日(火)1年生が全校生の前で、国語の学習成果を<\/p>

発表しました。<\/p>

2人の発表でしたが、とても上手にできました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 12:55:10", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1316", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パワフルスピーチ(1年生)", "post_detail_strip_tags": "6月9日(火)1年生が全校生の前で、国語の学習成果を発表しました。2人の発表でしたが、とても上手にできました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 294, "post_title": "がんばりました", "post_detail": "

6月9日(火)全校集会で7日(日)に行われた<\/p>

日清カップ小学生陸上大会福島県予選会の記録賞を<\/p>

渡しました。惜しくも決勝には行けませんでしたが、<\/p>

がんばりました。<\/p>

応援に福島まで駆けつけてくれたみなさん、<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 12:48:03", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばりました", "post_detail_strip_tags": "6月9日(火)全校集会で7日(日)に行われた日清カップ小学生陸上大会福島県予選会の記録賞を渡しました。惜しくも決勝には行けませんでしたが、がんばりました。応援に福島まで駆けつけてくれたみなさん、ありがとうございました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 293, "post_title": "学期末大掃除", "post_detail": "

7月8日(月)<\/p>

夏休みまであと2週間。1学期間お世話になった<\/p>

校舎に感謝の気持ちを込めて、大掃除を行いました。<\/p>

  \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 14:37:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1309", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学期末大掃除", "post_detail_strip_tags": "7月8日(月)夏休みまであと2週間。1学期間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、大掃除を行いました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 292, "post_title": "1・2年生の三小合同授業", "post_detail": "

7月2日(火)信夫一小・信夫二小・大屋小の<\/p>

1年生・2年生が一緒に合同授業を行いました。<\/p>

主に、レクリエーションを一緒に行い楽しい時間を過ごせました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:47:13", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生の三小合同授業", "post_detail_strip_tags": "7月2日(火)信夫一小・信夫二小・大屋小の1年生・2年生が一緒に合同授業を行いました。主に、レクリエーションを一緒に行い楽しい時間を過ごせました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 291, "post_title": "むし歯ゼロへ!歯科指導!!", "post_detail": "

7月1日(月)3・4年生の歯科指導がありました。<\/p>

歯科衛生士さんに来ていただき、むし歯をつくらない<\/p>

歯磨きについて学びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:37:03", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "むし歯ゼロへ!歯科指導!!", "post_detail_strip_tags": "7月1日(月)3・4年生の歯科指導がありました。歯科衛生士さんに来ていただき、むし歯をつくらない歯磨きについて学びました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 290, "post_title": "引き渡し訓練", "post_detail": "

6月28日(金)<\/p>

学級懇談会終了の時間に合わせて、体育館に全児童が保護者を待ち、<\/p>

帰るタイミングに合わせて、保護者に引き渡す訓練を行いました。<\/p>

児童クラブや迎えにこられない保護者のかたからは、あらかじめ<\/p>

連絡をもらい、名簿にチェックしながら、子どもたちを帰しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:31:22", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "引き渡し訓練", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)学級懇談会終了の時間に合わせて、体育館に全児童が保護者を待ち、帰るタイミングに合わせて、保護者に引き渡す訓練を行いました。児童クラブや迎えにこられない保護者のかたからは、あらかじめ連絡をもらい、名簿にチェックしながら、子どもたちを帰しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 289, "post_title": "防災教室", "post_detail": "

6月28日(金)学級懇談の時間に<\/p>

全校生を対象に防災教室を行いました。<\/p>

東日本大震災のときの「釜石小学校」の児童の行動を学びました。<\/p>

\"\" \"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:29:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災教室", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)学級懇談の時間に全校生を対象に防災教室を行いました。東日本大震災のときの「釜石小学校」の児童の行動を学びました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 288, "post_title": "プール開放に向けた救急救命講習会", "post_detail": "

6月28日(金)今年も夏休みのプール開放にあたり<\/p>

保護者の方々に家庭教育学級として「救急救命教室」<\/p>

を行いました。<\/p>

当日は日赤の講師の方にご指導いただき親子で学習することが<\/p>

できました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:25:57", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1291", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開放に向けた救急救命講習会", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)今年も夏休みのプール開放にあたり保護者の方々に家庭教育学級として「救急救命教室」を行いました。当日は日赤の講師の方にご指導いただき親子で学習することができました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 287, "post_title": "授業参観・学級懇談会", "post_detail": "

6月28日(金)1学期最後の授業参観が行われました。<\/p>

各学年 楽しく参観授業ができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:19:06", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観・学級懇談会", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)1学期最後の授業参観が行われました。各学年 楽しく参観授業ができました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 286, "post_title": "親子給食", "post_detail": "

6月28日(金)参観日の授業前に親子給食を実施しました。<\/p>

いつもと違う給食に、会話も弾み、楽しい一時を過ごせました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:15:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子給食", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)参観日の授業前に親子給食を実施しました。いつもと違う給食に、会話も弾み、楽しい一時を過ごせました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 285, "post_title": "避難訓練(土石流想定)", "post_detail": "

6月28日(金)<\/p>

土石流が起こる危険が高まったという想定の避難訓練<\/p>

を行いました。<\/p>

これまでは、体育館への避難でしたが、外への脱出階段がある<\/p>

3階の音楽室への全校生避難を行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 10:08:44", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(土石流想定)", "post_detail_strip_tags": "6月28日(金)土石流が起こる危険が高まったという想定の避難訓練を行いました。これまでは、体育館への避難でしたが、外への脱出階段がある3階の音楽室への全校生避難を行いました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 284, "post_title": "今日はプール!!", "post_detail": "

6月27日(木)3~6年生が「キッズシアター」に行っているとき、<\/p>

残った1・2年生はプールに入りました。<\/p>

時間を気にすることなく入りたかったのですが・・・<\/p>

今年初めて、と言うこともあり・・・<\/p>

寒かったようです。<\/p>

でも「楽しかった~」と言っておりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-27 18:13:18", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日はプール!!", "post_detail_strip_tags": "6月27日(木)3~6年生が「キッズシアター」に行っているとき、残った1・2年生はプールに入りました。時間を気にすることなく入りたかったのですが・・・今年初めて、と言うこともあり・・・寒かったようです。でも「楽しかった~」と言っておりました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 283, "post_title": "修学旅行!! エンジョイ会津若松!!!", "post_detail": "

6月26日(水)大信地域の小学校三校合同で修学旅行に行きました。<\/p>

会津若松市は最高気温が30度を超え、場所によっては「34度」を<\/p>

記録している気温計もありました。<\/p>

3つの班に分かれ、信夫一小の人たちと楽しいフィールドワークを<\/p>

行うことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-27 17:48:39", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行!! エンジョイ会津若松!!!", "post_detail_strip_tags": "6月26日(水)大信地域の小学校三校合同で修学旅行に行きました。会津若松市は最高気温が30度を超え、場所によっては「34度」を記録している気温計もありました。3つの班に分かれ、信夫一小の人たちと楽しいフィールドワークを行うことができました。            " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 282, "post_title": "はじめての水泳学習", "post_detail": "

 本日より水泳学習が始まりました。<\/p>

スタートは3・4年生です。<\/p>

 天気も良く、楽しく学習することができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-26 10:42:50", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1252", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はじめての水泳学習", "post_detail_strip_tags": " 本日より水泳学習が始まりました。スタートは3・4年生です。 天気も良く、楽しく学習することができました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 281, "post_title": "司書の先生がそろえてくれました", "post_detail": "

6月の本・・・図書コーナーに<\/p>

梅雨時期の本が特集され、貸し出しコーナーに<\/p>

設置されました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

研究授業でも本を揃えてくれました。佐藤先生、ありがとうございました。<\/p>

               \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 17:55:44", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "司書の先生がそろえてくれました", "post_detail_strip_tags": "6月の本・・・図書コーナーに梅雨時期の本が特集され、貸し出しコーナーに設置されました。  研究授業でも本を揃えてくれました。佐藤先生、ありがとうございました。                " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 280, "post_title": "3年生(国語)の研究授業", "post_detail": "

6月25日(火)5校時<\/p>

3年生で国語の研究授業がありました。<\/p>

白河市教育委員会の先生をお招きした研究会でしたが<\/p>

みんな、いつも以上に一生懸命がんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 17:45:40", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生(国語)の研究授業", "post_detail_strip_tags": "6月25日(火)5校時3年生で国語の研究授業がありました。白河市教育委員会の先生をお招きした研究会でしたがみんな、いつも以上に一生懸命がんばりました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 279, "post_title": "中学生の職場体験がありました", "post_detail": "

6月25日(火)<\/p>

大信中学校2年生の職場体験があり、<\/p>

卒業生の3名の先輩達が、来てくれました。<\/p>

授業中はもちろん、休み時間に一緒に遊んでもらったり<\/p>

給食や補充学習の時間にも勉強を教えたもらいました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 17:38:18", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1222", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学生の職場体験がありました", "post_detail_strip_tags": "6月25日(火)大信中学校2年生の職場体験があり、卒業生の3名の先輩達が、来てくれました。授業中はもちろん、休み時間に一緒に遊んでもらったり給食や補充学習の時間にも勉強を教えたもらいました。ありがとうございました。          " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 278, "post_title": "全校集会・・・整列が整然としています", "post_detail": "

6月24日(月)全校集会を行いました。<\/p>

雨が続く天気ということで、安全な生活について<\/p>

お話がありました。<\/p>

みんな整然とお話を聞いていました。<\/p>

  \"\"  \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 17:35:04", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会・・・整列が整然としています", "post_detail_strip_tags": "6月24日(月)全校集会を行いました。雨が続く天気ということで、安全な生活についてお話がありました。みんな整然とお話を聞いていました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 277, "post_title": "体育館の入り口・・・きれいになりました!", "post_detail": "

6月21日(木)<\/p>

体育館の入り口をきれいにしました。<\/p>

5年生のみなさんに、お手伝いいただきました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 17:26:09", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育館の入り口・・・きれいになりました!", "post_detail_strip_tags": "6月21日(木)体育館の入り口をきれいにしました。5年生のみなさんに、お手伝いいただきました。ありがとうございました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 276, "post_title": "歯の〇×クイズ", "post_detail": "

6月21日(金)<\/p>

保健委員会が、歯の健康に関しての<\/p>

〇×クイズを全校生で行いました。<\/p>

全問正解者は・・・・いませんでした。<\/p>

\"\" \"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 14:30:40", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯の〇×クイズ", "post_detail_strip_tags": "6月21日(金)保健委員会が、歯の健康に関しての〇×クイズを全校生で行いました。全問正解者は・・・・いませんでした。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 275, "post_title": "校外子ども会", "post_detail": "

6月21日(金)夏休み1ヶ月前の校外子ども会が開かれました。<\/p>

これから、夏に向けて遊びや生活での注意事項やきまりなどを<\/p>

みんなで確認しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 14:26:20", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外子ども会", "post_detail_strip_tags": "6月21日(金)夏休み1ヶ月前の校外子ども会が開かれました。これから、夏に向けて遊びや生活での注意事項やきまりなどをみんなで確認しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 274, "post_title": "シャトルラン がんばったよ", "post_detail": "

6月20日(木) 全校生でシャトルランをがんばりました。<\/p>

昨年度の記録は上回ろうと、必死でがんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 14:22:15", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1207", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シャトルラン がんばったよ", "post_detail_strip_tags": "6月20日(木) 全校生でシャトルランをがんばりました。昨年度の記録は上回ろうと、必死でがんばりました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 273, "post_title": "初めての外国語活動", "post_detail": "

6月18日(火)1・2年生が、今年度初めての<\/p>

外国語活動をサム先生と行いました。<\/p>

楽しい授業ができました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 14:15:50", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1203", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての外国語活動", "post_detail_strip_tags": "6月18日(火)1・2年生が、今年度初めての外国語活動をサム先生と行いました。楽しい授業ができました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 272, "post_title": "クリーン作戦", "post_detail": "

6月19日(水)<\/p>

 縦割り班の活動の一つである「クリーン作戦」<\/p>

が行われました。学校をピカピカにしようと、<\/p>

1年生から6年生まで全員ががんばりました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 16:45:58", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1191", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリーン作戦", "post_detail_strip_tags": "6月19日(水) 縦割り班の活動の一つである「クリーン作戦」が行われました。学校をピカピカにしようと、1年生から6年生まで全員ががんばりました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 271, "post_title": "白河歯科医師会の絵画・ポスターコンクールの表彰", "post_detail": "

6月17日(月)<\/p>

全校集会で白河歯科医師会の絵画・ポスターコンクールで表彰<\/p>

された5名の紹介をしました。<\/p>

おめでとうございます。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 16:41:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "白河歯科医師会の絵画・ポスターコンクールの表彰", "post_detail_strip_tags": "6月17日(月)全校集会で白河歯科医師会の絵画・ポスターコンクールで表彰された5名の紹介をしました。おめでとうございます。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 270, "post_title": "大信地域合同学校運営協議会を開催しました", "post_detail": "

6月18日(火)<\/p>

信夫第一小学校で大信地域合同お学校運営協議会が<\/p>

開催されました。6年生の学習の様子や信夫一小の<\/p>

授業を見た後に、学校ごとに今後の運営のことについて<\/p>

話し合いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 15:53:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地域合同学校運営協議会を開催しました", "post_detail_strip_tags": "6月18日(火)信夫第一小学校で大信地域合同お学校運営協議会が開催されました。6年生の学習の様子や信夫一小の授業を見た後に、学校ごとに今後の運営のことについて話し合いました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 269, "post_title": "6年生 修学旅行に向けて、信夫一小・大屋小との合同学習会", "post_detail": "

6月18日(火)<\/p>

 来週の6月26日(水)信夫第一小学校と大屋小学校の<\/p>

6年生と合同で会津若松市に修学旅行に行きます。<\/p>

その、下準備の合同学習会を行いました。<\/p>

 また、その様子を各学校の学校運営協議会委員の方々にも<\/p>

見て頂きました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 15:43:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 修学旅行に向けて、信夫一小・大屋小との合同学習会", "post_detail_strip_tags": "6月18日(火) 来週の6月26日(水)信夫第一小学校と大屋小学校の6年生と合同で会津若松市に修学旅行に行きます。その、下準備の合同学習会を行いました。 また、その様子を各学校の学校運営協議会委員の方々にも見て頂きました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 268, "post_title": "ワンちゃんと触れ合ったよ!", "post_detail": "

6月18日(火)<\/p>

白河市のアルゴス動物病院の先生・動物愛護協会の方々に<\/p>

よる、小動物との触れ合い教室が行われました。<\/p>

1,2年生と3匹のワンちゃんが心音を聞いたり、触れ合い方を<\/p>

学んだりして、楽しい時間を過ごしました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 12:53:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ワンちゃんと触れ合ったよ!", "post_detail_strip_tags": "6月18日(火)白河市のアルゴス動物病院の先生・動物愛護協会の方々による、小動物との触れ合い教室が行われました。1,2年生と3匹のワンちゃんが心音を聞いたり、触れ合い方を学んだりして、楽しい時間を過ごしました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 267, "post_title": "2年生の学習の成果を発表しました", "post_detail": "

6月17日(月)<\/p>

業間の時間に全校集会で学習の成果を発表する<\/p>

パワフルスピーチが行われました。<\/p>

スイミーの暗唱を全員で行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 12:49:11", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1165", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生の学習の成果を発表しました", "post_detail_strip_tags": "6月17日(月)業間の時間に全校集会で学習の成果を発表するパワフルスピーチが行われました。スイミーの暗唱を全員で行いました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 266, "post_title": "食べ物をかむ力はどれくらい?", "post_detail": "

6月14日(金)咀嚼力判定ガムを使って<\/p>

咀嚼力を全員が測りました。<\/p>

給食の後の時間に食堂に集まり、学校医の歯医者さん<\/p>

に頂いたガムを使って、1秒間に一回ずつ、1分間<\/p>

どれくらいの力で噛んでいるか、測定しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-19 12:43:13", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1159", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食べ物をかむ力はどれくらい?", "post_detail_strip_tags": "6月14日(金)咀嚼力判定ガムを使って咀嚼力を全員が測りました。給食の後の時間に食堂に集まり、学校医の歯医者さんに頂いたガムを使って、1秒間に一回ずつ、1分間どれくらいの力で噛んでいるか、測定しました。     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 265, "post_title": "緑の少年団活動 苗植え したよ!!", "post_detail": "

6月12日(水)<\/p>

緑の少年団活動の一環として<\/p>

苗植え活動をしました。花も元気に育って欲しいですね。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 14:37:37", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1153", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団活動 苗植え したよ!!", "post_detail_strip_tags": "6月12日(水)緑の少年団活動の一環として苗植え活動をしました。花も元気に育って欲しいですね。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 264, "post_title": "消防署・駐在所 見学したよ", "post_detail": "

6月11日(火)<\/p>

4年生は白河消防署と大信駐在所の見学に行きました。<\/p>

消防署では、普段目にしたことのない施設や消防車を<\/p>

目の前にして、大興奮しました。<\/p>

また、大信駐在所では、駐在さんの普段の仕事を<\/p>

見学したり、インタビューしたりすることができました。<\/p>

白河警察署のみなさん、大信駐在所のおまわりさん<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

白河消防署<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

大信駐在所<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 14:26:49", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1134", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署・駐在所 見学したよ", "post_detail_strip_tags": "6月11日(火)4年生は白河消防署と大信駐在所の見学に行きました。消防署では、普段目にしたことのない施設や消防車を目の前にして、大興奮しました。また、大信駐在所では、駐在さんの普段の仕事を見学したり、インタビューしたりすることができました。白河警察署のみなさん、大信駐在所のおまわりさんありがとうございました。白河消防署         大信駐在所    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 263, "post_title": "6月の読み聞かせ", "post_detail": "

6月12日(水)<\/p>

毎月お越しいただいている読み聞かせ教室が<\/p>

ありました。<\/p>

低中高学年に分かれて真剣にお話を聞いていました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 09:23:23", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1128", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6月の読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "6月12日(水)毎月お越しいただいている読み聞かせ教室がありました。低中高学年に分かれて真剣にお話を聞いていました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 262, "post_title": "6年生 白河の歴史文化再発見学習", "post_detail": "

6月11日(火)6年生が歴史文化再発見学習に行きました。<\/p>

小峰城、小峰城歴史館、中山義秀記念文学館に見学に行きました。<\/p>

学習の成果は、白河市の図書館に掲示される壁新聞などにまとめ<\/p>

発表したいと思います。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 09:13:49", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 白河の歴史文化再発見学習", "post_detail_strip_tags": "6月11日(火)6年生が歴史文化再発見学習に行きました。小峰城、小峰城歴史館、中山義秀記念文学館に見学に行きました。学習の成果は、白河市の図書館に掲示される壁新聞などにまとめ発表したいと思います。            " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 261, "post_title": "表彰おめでとう!白河歯科医師会会長賞!!", "post_detail": "

6月9日(日)マイタウン白河で<\/p>

虫歯予防に関する「ハッピーフェア」で<\/p>

表彰式が行われました。300点以上の作品の中から<\/p>

本校の4年生、小松さんが<\/p>

「白河歯科医師会会長賞」を受賞しました。<\/p>

おめでとうございます。<\/p>

 \"\"    \"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-10 08:20:50", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰おめでとう!白河歯科医師会会長賞!!", "post_detail_strip_tags": "6月9日(日)マイタウン白河で虫歯予防に関する「ハッピーフェア」で表彰式が行われました。300点以上の作品の中から本校の4年生、小松さんが「白河歯科医師会会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。        " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 260, "post_title": "楽しかったね サッカー教室", "post_detail": "

6月7日(金) JFAキッズプログラム巡回指導の<\/p>

サッカー教室が1~4年生の児童を対象に行われました。<\/p>

日本サッカー協会が主催している事業で、本校では毎年<\/p>

行っています。<\/p>

子どもたちはビアンコーネ福島のサッカー指導の先生たちと<\/p>

体操やボールを使わないゲーム、ボールを使ったゲームなどを<\/p>

楽しみました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-07 13:05:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1095", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しかったね サッカー教室", "post_detail_strip_tags": "6月7日(金) JFAキッズプログラム巡回指導のサッカー教室が1~4年生の児童を対象に行われました。日本サッカー協会が主催している事業で、本校では毎年行っています。子どもたちはビアンコーネ福島のサッカー指導の先生たちと体操やボールを使わないゲーム、ボールを使ったゲームなどを楽しみました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 259, "post_title": "自主学習・・・がんばってます", "post_detail": "

 <\/p>

自主学習が学年の実態に応じて始まってます。<\/p>

みんな、がんばっているよね。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 17:16:25", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1092", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自主学習・・・がんばってます", "post_detail_strip_tags": " 自主学習が学年の実態に応じて始まってます。みんな、がんばっているよね。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 258, "post_title": "読み聞かせ・・・楽しかったよ", "post_detail": "

6月6日(木)よみきかせ教室がありました。<\/p>

1・2年生が楽しみながら聞くことができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

手遊びも含めて大変楽しかったです。<\/p>

次が、たのしみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 17:09:32", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1088", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・・・楽しかったよ", "post_detail_strip_tags": "6月6日(木)よみきかせ教室がありました。1・2年生が楽しみながら聞くことができました。  手遊びも含めて大変楽しかったです。次が、たのしみですね。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 257, "post_title": "虫歯 あるかな?", "post_detail": "

6月5日(水)<\/p>

昨日の虫歯予防デーを受けて、歯科指導を<\/p>

行いました。歯科衛生士の方に来ていただいて、<\/p>

2年・5年・6年の3つの学年が行いました。<\/p>

みんな、普段、自分の歯をじっくり見たことがないせいか<\/p>

興味津々・・・<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-06 17:02:13", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1085", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "虫歯 あるかな?", "post_detail_strip_tags": "6月5日(水)昨日の虫歯予防デーを受けて、歯科指導を行いました。歯科衛生士の方に来ていただいて、2年・5年・6年の3つの学年が行いました。みんな、普段、自分の歯をじっくり見たことがないせいか興味津々・・・  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 256, "post_title": "不審な人に声をかけられたら・・・・", "post_detail": "

6月4日(火)白河警察署と大信駐在所の方を招いて<\/p>

不審者対応の避難訓練と声をかけられたときの対応訓練<\/p>

を行いました。<\/p>

校庭に不審な人が侵入したときの避難の仕方を行ったり、<\/p>

全員が避難終了した後に、おまわりさんや教頭先生が不審者役となり<\/p>

その対応について学びました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 18:00:33", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1079", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審な人に声をかけられたら・・・・", "post_detail_strip_tags": "6月4日(火)白河警察署と大信駐在所の方を招いて不審者対応の避難訓練と声をかけられたときの対応訓練を行いました。校庭に不審な人が侵入したときの避難の仕方を行ったり、全員が避難終了した後に、おまわりさんや教頭先生が不審者役となりその対応について学びました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 255, "post_title": "プール 早くはいりたいなあ", "post_detail": "

6月4日(火)プールが満水になりました。<\/p>

循環器が動き、水温が上がれば、入れます。<\/p>

・・・楽しみですね。<\/p>

\"\"   \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 15:08:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール 早くはいりたいなあ", "post_detail_strip_tags": "6月4日(火)プールが満水になりました。循環器が動き、水温が上がれば、入れます。・・・楽しみですね。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 254, "post_title": "プール清掃 がんばりました", "post_detail": "

5月31日(金)<\/p>

プール清掃を行いました。3~6年生が一生懸命頑張りました。<\/p>

今日から水が入れられます。<\/p>

6月からのプールが楽しみです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-31 12:39:49", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1071", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃 がんばりました", "post_detail_strip_tags": "5月31日(金)プール清掃を行いました。3~6年生が一生懸命頑張りました。今日から水が入れられます。6月からのプールが楽しみです。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 253, "post_title": "5年生 バケツ稲 楽しい田植え!", "post_detail": "

5月30日(木)<\/p>

5年生が JA夢みなみ 大信支所 様のご好意で<\/p>

バケツ稲の田植えをしました。<\/p>

初めての田植えに・・・もう興奮!!<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-30 20:03:04", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1064", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 バケツ稲 楽しい田植え!", "post_detail_strip_tags": "5月30日(木)5年生が JA夢みなみ 大信支所 様のご好意でバケツ稲の田植えをしました。初めての田植えに・・・もう興奮!!    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 252, "post_title": "交通安全!! あたらしい登校班の旗!!!", "post_detail": "

 <\/p>

新しい班旗をいただきました!(ひじりん かわいい!)<\/p>

交通安全がんばります!!(気持ちは交通安全の誓い)<\/p>

           \"\"<\/p>

   \"\"  \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-30 19:55:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1061", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全!! あたらしい登校班の旗!!!", "post_detail_strip_tags": " 新しい班旗をいただきました!(ひじりん かわいい!)交通安全がんばります!!(気持ちは交通安全の誓い)                 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 251, "post_title": "がんばりました!白河市交通安全鼓笛パレード!!", "post_detail": "

5月28日(火)白河市の白河第三小学校~白河駅前にかけて<\/p>

交通安全鼓笛パレードが行われました。<\/p>

パレードに先立ち開会式で、6年生の初音さんが、誓いの言葉を<\/p>

市内の小学生を代表して立派に述べることができました。<\/p>

暑い中、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-28 18:54:07", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/1047", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばりました!白河市交通安全鼓笛パレード!!", "post_detail_strip_tags": "5月28日(火)白河市の白河第三小学校~白河駅前にかけて交通安全鼓笛パレードが行われました。パレードに先立ち開会式で、6年生の初音さんが、誓いの言葉を市内の小学生を代表して立派に述べることができました。暑い中、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。         " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 250, "post_title": "運動会 大成功! ご協力ありがとうございました!!", "post_detail": "

5月25日(土) 晴天の下 信夫二小 大運動会が行われました。<\/p>

全校児童46名 全員参加し、聖火リレーから行われました。<\/p>

保護者・地域の方など、様々な方にも参加いただき、<\/p>

無事終了することができました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-26 14:44:56", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会 大成功! ご協力ありがとうございました!!", "post_detail_strip_tags": "5月25日(土) 晴天の下 信夫二小 大運動会が行われました。全校児童46名 全員参加し、聖火リレーから行われました。保護者・地域の方など、様々な方にも参加いただき、無事終了することができました。                                     " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 249, "post_title": "歯科検診・・・", "post_detail": "

5月23日(木)<\/p>

運動会練習の前に歯科検診がありました。<\/p>

虫歯はあったでしょうか?<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-23 20:11:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診・・・", "post_detail_strip_tags": "5月23日(木)運動会練習の前に歯科検診がありました。虫歯はあったでしょうか?  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 248, "post_title": "全校リレーと応援合戦の練習", "post_detail": "

5月23日(木)<\/p>

最後の運動会全体練習を行いました。<\/p>

全校リレーと応援合戦の最後の練習です。<\/p>

良い天気で気温が上がる中でしたが、<\/p>

最後までがんばりました。<\/p>

本番も頑張ります。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-23 20:04:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/981", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校リレーと応援合戦の練習", "post_detail_strip_tags": "5月23日(木)最後の運動会全体練習を行いました。全校リレーと応援合戦の最後の練習です。良い天気で気温が上がる中でしたが、最後までがんばりました。本番も頑張ります。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 247, "post_title": "運動会に向けて", "post_detail": "

5月21日(火)は、雨のため、外で運動会の練習ができませんでした。<\/p>

しかし、業間の時間を使って、リレーの練習を全校生で<\/p>

行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-21 14:14:29", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/967", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会に向けて", "post_detail_strip_tags": "5月21日(火)は、雨のため、外で運動会の練習ができませんでした。しかし、業間の時間を使って、リレーの練習を全校生で行いました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 246, "post_title": "先生がお休みに入ります", "post_detail": "

5月20日(月)業間の時間に全校集会が行われました。<\/p>

そこでは、運動会に向けての体調管理と<\/p>

明後日からお休みに入る先生からのお話をいただきました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-20 18:02:34", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/964", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先生がお休みに入ります", "post_detail_strip_tags": "5月20日(月)業間の時間に全校集会が行われました。そこでは、運動会に向けての体調管理と明後日からお休みに入る先生からのお話をいただきました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 245, "post_title": "PTA奉仕作業が行われました", "post_detail": "

5月18日(土)午前6時からの早朝にも関わらず、奉仕作業が行われました。<\/p>

25日(土)の運動会に向けた校庭の整地や入退場門の設置などや、<\/p>

校地内の除草作業など、PTAや小学生の参加だけでなく、地域の方やPTAの<\/p>

OBの方々など多くの方にお手伝いいただきました。<\/p>

ありがとうございました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-19 13:44:51", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/955", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業が行われました", "post_detail_strip_tags": "5月18日(土)午前6時からの早朝にも関わらず、奉仕作業が行われました。25日(土)の運動会に向けた校庭の整地や入退場門の設置などや、校地内の除草作業など、PTAや小学生の参加だけでなく、地域の方やPTAのOBの方々など多くの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。      " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 244, "post_title": "運動会の練習順調です", "post_detail": "

< 運動会に向けて ><\/p>

 5月25日の運動会に向け、各学年の種目や鼓笛<\/p>

開閉会式の練習など、みんな一生懸命頑張っています。<\/p>

 1年生から6年生まで全員、鼓笛パレードに参加する<\/p>

こともあり、目標に向かって頑張っています。<\/p>

 <\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-17 15:56:45", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/952", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習順調です", "post_detail_strip_tags": "< 運動会に向けて > 5月25日の運動会に向け、各学年の種目や鼓笛開閉会式の練習など、みんな一生懸命頑張っています。 1年生から6年生まで全員、鼓笛パレードに参加することもあり、目標に向かって頑張っています。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 243, "post_title": "安全集会", "post_detail": "

5月13日(月)今年度 2回目の安全集会が開かれました。<\/p>

体育館に集まり、防犯ブザーの点検を行いました。<\/p>

また、最近の天候具合から、熱中症の予防について、<\/p>

帽子着用、水分補給、健康観察の3点の大切さを<\/p>

担当の先生より、お話がありました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-13 10:40:23", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/944", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全集会", "post_detail_strip_tags": "5月13日(月)今年度 2回目の安全集会が開かれました。体育館に集まり、防犯ブザーの点検を行いました。また、最近の天候具合から、熱中症の予防について、帽子着用、水分補給、健康観察の3点の大切さを担当の先生より、お話がありました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 242, "post_title": "みどりの少年団結団式", "post_detail": "

5月8日(水)みどりの少年団結団式を行いました。<\/p>

4年生から6年生まで参加し、誓いの言葉をみんなで斉読しました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 12:07:23", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/937", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みどりの少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "5月8日(水)みどりの少年団結団式を行いました。4年生から6年生まで参加し、誓いの言葉をみんなで斉読しました。    " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 241, "post_title": "避難訓練を行いました。", "post_detail": "

5月7日(火)白河消防署大信分署の3名の方にお越しいただいて、<\/p>

避難訓練を行いました。<\/p>

全校生避難も短時間で行うことができ<\/p>

消化器訓練を6年生が行いました。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 12:01:58", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/933", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練を行いました。", "post_detail_strip_tags": "5月7日(火)白河消防署大信分署の3名の方にお越しいただいて、避難訓練を行いました。全校生避難も短時間で行うことができ消化器訓練を6年生が行いました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 240, "post_title": "きれいです", "post_detail": "

ようやく温かさが感じられるようになってきました。<\/p>

昨年、植えられた花たちが、一斉に咲いています。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 13:21:24", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "きれいです", "post_detail_strip_tags": "ようやく温かさが感じられるようになってきました。昨年、植えられた花たちが、一斉に咲いています。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 238, "post_title": "交通教室が行われました", "post_detail": "

4月24日(水) 学年に応じて交通教室が開かれました。<\/p>

2・3年生は通学路の歩き方、横断歩道の渡り方、4~6年生は、<\/p>

正しい自転車の乗り方を行いました。<\/p>

当日は、白河警察署の交通課のお巡りさんもお越しになり、<\/p>

6年生に交通安全推進員の委嘱状を渡し、またそれぞれの学年に<\/p>

交通ルールの大切さなどをお話しくださいました。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 13:04:48", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通教室が行われました", "post_detail_strip_tags": "4月24日(水) 学年に応じて交通教室が開かれました。2・3年生は通学路の歩き方、横断歩道の渡り方、4~6年生は、正しい自転車の乗り方を行いました。当日は、白河警察署の交通課のお巡りさんもお越しになり、6年生に交通安全推進員の委嘱状を渡し、またそれぞれの学年に交通ルールの大切さなどをお話しくださいました。   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 237, "post_title": "PTA総会が行われました", "post_detail": "

授業参観の行われた4月19日 PTA総会が行われました。<\/p>

昨年度の事業報告と今年度の予定が話し合われました。<\/p>

また、新役員も決定しました。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 13:01:35", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA総会が行われました", "post_detail_strip_tags": "授業参観の行われた4月19日 PTA総会が行われました。昨年度の事業報告と今年度の予定が話し合われました。また、新役員も決定しました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 239, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

4月19日(金)<\/p>

平成31年度、最初の授業参観が開かれました。<\/p>

(平成最後の授業参観)<\/p>

各学年、張り切って保護者の方に授業を見ていただきました。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 12:55:29", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "4月19日(金)平成31年度、最初の授業参観が開かれました。(平成最後の授業参観)各学年、張り切って保護者の方に授業を見ていただきました。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 236, "post_title": "じゃがいも植え", "post_detail": "

4月18日(木)じゃがいも植えが行われました。<\/p>

今年もお借りした畑に、全校生のじゃがいもが植えられました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 12:53:36", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "じゃがいも植え", "post_detail_strip_tags": "4月18日(木)じゃがいも植えが行われました。今年もお借りした畑に、全校生のじゃがいもが植えられました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 235, "post_title": "1年生と遊ぶ会", "post_detail": "

4月17日(水) 新入生2人と全校生で、「1年生と遊ぶ会」<\/p>

が開かれました。<\/p>

その前に、今年度の「なかよしスタートの会」も開かれ、<\/p>

今年度の縦割り班も決まり、その班を中心に「1年生と遊ぶ会」が行われました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 12:47:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/897", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生と遊ぶ会", "post_detail_strip_tags": "4月17日(水) 新入生2人と全校生で、「1年生と遊ぶ会」が開かれました。その前に、今年度の「なかよしスタートの会」も開かれ、今年度の縦割り班も決まり、その班を中心に「1年生と遊ぶ会」が行われました。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 234, "post_title": "平成31年度 入学式", "post_detail": "

平成31年度の入学式が、4月8日(月)に行われました。<\/p>

今年度は新入生2人を迎えて、温かい雰囲気の中で開かれ、<\/p>

全校生でお祝いしました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-03 12:42:26", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成31年度 入学式", "post_detail_strip_tags": "平成31年度の入学式が、4月8日(月)に行われました。今年度は新入生2人を迎えて、温かい雰囲気の中で開かれ、全校生でお祝いしました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 233, "post_title": "卒業式に向けて全体練習開始", "post_detail": "

 3月22日の卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。音楽主任の佐藤文恵先生が、全体練習での式歌のピアノ伴奏と歌唱指導を行っています。<\/p>

3月5日の第1回目の全体練習では、<\/p>


  ○「君が代」・「校歌」・「さようなら」(全校生・職員)
  ○「卒業の日よおめでとう」(在校生)
  ○「仰げば尊し」(卒業生)
  の式歌の練習を行いました。<\/p>

歌うポイントとして、
  *きれいな声を出すこと
  *歌詞の出だしの言葉をはっきりと
   を教えていただきました。<\/p>


 卒業生は、これまでお世話になった家族や地域の方々、先生や在校生に感謝の気持ちを込め
て、そして在校生は、6年生に対して「おめでとう。そしてありがとう。」という気持ちを込めて歌うことができるよう練習していきます。
 第1回目の全体練習では、卒業式の意義についての話を聞き、姿勢や礼の仕方、入場や退場の仕方、卒業証書授与、旅立ちの言葉(式歌)等を練習しました。第2回目の練習は、本日13日(水)、第3回目は15日(金)の卒業式予行です。各学級ごとに練習を重ね、本番では6年間の総仕上げにふさわしい立派な卒業式になるよう、これからも指導してまいります。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-13 13:02:57", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/895", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式に向けて全体練習開始", "post_detail_strip_tags": " 3月22日の卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。音楽主任の佐藤文恵先生が、全体練習での式歌のピアノ伴奏と歌唱指導を行っています。3月5日の第1回目の全体練習では、  ○「君が代」・「校歌」・「さようなら」(全校生・職員)  ○「卒業の日よおめでとう」(在校生)  ○「仰げば尊し」(卒業生)  の式歌の練習を行いました。歌うポイントとして、  *きれいな声を出すこと  *歌詞の出だしの言葉をはっきりと   を教えていただきました。 卒業生は、これまでお世話になった家族や地域の方々、先生や在校生に感謝の気持ちを込めて、そして在校生は、6年生に対して「おめでとう。そしてありがとう。」という気持ちを込めて歌うことができるよう練習していきます。 第1回目の全体練習では、卒業式の意義についての話を聞き、姿勢や礼の仕方、入場や退場の仕方、卒業証書授与、旅立ちの言葉(式歌)等を練習しました。第2回目の練習は、本日13日(水)、第3回目は15日(金)の卒業式予行です。各学級ごとに練習を重ね、本番では6年間の総仕上げにふさわしい立派な卒業式になるよう、これからも指導してまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 232, "post_title": "がんばりました 校内なわとび記録会", "post_detail": "

 2月7日(木)、全校児童でなわとび記録会を実施しました。固定種目と選択種目の2種目の個人種目と縦割り班ごとの大縄とびの団体種目が行われました。<\/p>

 個人種目は1分間に跳ぶことができた回数を記録します。子どもたちは下の固定種目に加え、得意種目を選択して挑戦しました。体育の授業や休み時間の練習の成果を十分に発揮し、目標に向かってあきらめず挑戦することができました。そして、たくさんの子どもたちが、自己ベストの記録を出したり、昨年より難しい跳び方に挑戦したりして、頑張る姿が見られました。上学年児童が、難しい技に挑戦したり、長い時間跳んでいる姿は下学年の子どもたちにとってのあこがれとなり、来年への意欲につながったことと思います。<\/p>

 団体種目では、全校生が4色のチームに分かれ大縄跳びに挑戦しました。全校児童が参加し、縄を回す役も子どもたち。全員が主役です。3分間でどれだけ跳べるか競います。得手不得手は誰にでもあるもの。大縄も調子よく跳べる子とそうでない子がいます。「全員でたくさん跳ぼう」と考えた子どもたちの作戦は・・・・・・。得意な子がうまく跳べない子の後ろとなり、縄の回転に合わせタイミングよく背中を押してあげたり、跳びやすい順番にしたり・・・。練習を重ねていくうちに、不得意だった子も跳べてにっこり。同じチームの仲間も先生もにっこり。今年は、全てのチームで新記録を樹立。チーム全員の心を一つにして跳んだ3分間は、たくさんの感動を与えてくれました。今年も、心と心が触れ合うすばらしい「なわとび記録会」となりました。応援においでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-20 13:05:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/889", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばりました 校内なわとび記録会", "post_detail_strip_tags": " 2月7日(木)、全校児童でなわとび記録会を実施しました。固定種目と選択種目の2種目の個人種目と縦割り班ごとの大縄とびの団体種目が行われました。 個人種目は1分間に跳ぶことができた回数を記録します。子どもたちは下の固定種目に加え、得意種目を選択して挑戦しました。体育の授業や休み時間の練習の成果を十分に発揮し、目標に向かってあきらめず挑戦することができました。そして、たくさんの子どもたちが、自己ベストの記録を出したり、昨年より難しい跳び方に挑戦したりして、頑張る姿が見られました。上学年児童が、難しい技に挑戦したり、長い時間跳んでいる姿は下学年の子どもたちにとってのあこがれとなり、来年への意欲につながったことと思います。 団体種目では、全校生が4色のチームに分かれ大縄跳びに挑戦しました。全校児童が参加し、縄を回す役も子どもたち。全員が主役です。3分間でどれだけ跳べるか競います。得手不得手は誰にでもあるもの。大縄も調子よく跳べる子とそうでない子がいます。「全員でたくさん跳ぼう」と考えた子どもたちの作戦は・・・・・・。得意な子がうまく跳べない子の後ろとなり、縄の回転に合わせタイミングよく背中を押してあげたり、跳びやすい順番にしたり・・・。練習を重ねていくうちに、不得意だった子も跳べてにっこり。同じチームの仲間も先生もにっこり。今年は、全てのチームで新記録を樹立。チーム全員の心を一つにして跳んだ3分間は、たくさんの感動を与えてくれました。今年も、心と心が触れ合うすばらしい「なわとび記録会」となりました。応援においでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 229, "post_title": "インフルエンザ予防でお茶うがい・・・水筒の持参を!!", "post_detail": "

 お茶うがいにご協力をお願いします。3学期がスタートして、福島県内でインフルエンザ罹患者は急激に増加しています。
 白河市内全体でも、21日(月)現在、192人の罹患者が出ており、感染が拡大しています。感染しないための方法の一つとして、「お茶うがい」があります。お茶の成分であるカテキン(苦み)は抗菌、殺菌作用があり、風邪やインフルエンザの予防に効果があるといわれます。今年も、休み時間にお茶うがいをすることになりましたので、お茶を持たせていただきますようお願いいたします。(出がらしが良いです。市販のお茶でも良いです。) そして、学校でも、家でも「手洗い・うがい・マスク」「加湿」で予防に万全を期していきましょう。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 13:09:15", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "インフルエンザ予防でお茶うがい・・・水筒の持参を!!", "post_detail_strip_tags": " お茶うがいにご協力をお願いします。3学期がスタートして、福島県内でインフルエンザ罹患者は急激に増加しています。 白河市内全体でも、21日(月)現在、192人の罹患者が出ており、感染が拡大しています。感染しないための方法の一つとして、「お茶うがい」があります。お茶の成分であるカテキン(苦み)は抗菌、殺菌作用があり、風邪やインフルエンザの予防に効果があるといわれます。今年も、休み時間にお茶うがいをすることになりましたので、お茶を持たせていただきますようお願いいたします。(出がらしが良いです。市販のお茶でも良いです。) そして、学校でも、家でも「手洗い・うがい・マスク」「加湿」で予防に万全を期していきましょう。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 230, "post_title": "ふるさとの伝統行事を学ぼう", "post_detail": "

 1月18日(金)、1・2年生が公民館主催で、ふるさとの伝統行事である小正月の「団子さし」について学びました。団子さしは小正月(元旦より15日を大正月、15日からの15日間を小正月といいます)の伝統行事の1つとして、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災を祈願して行われる行事です。米の粉を練って、赤、青、黄色の団子と鶴、亀、大判小判などのめでたい飾りを添えてミズキに飾り付けをします。本校では例年、1,2年生が団子さしの体験を行っています。色をつけてこねた米粉を丸めて団子を作り、階段脇の大きなミズキに飾りました。ふるさとの伝統行事にふれ、楽しく活動しました。団子に粉砂糖をつけて試食もしました。立派なミズキの木は今年も國井様が寄贈してくださいました。ありがとうございました。また、企画してくださった公民館関係の方々、お手伝いをいただきました地域の皆様に感謝申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 08:44:21", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさとの伝統行事を学ぼう", "post_detail_strip_tags": " 1月18日(金)、1・2年生が公民館主催で、ふるさとの伝統行事である小正月の「団子さし」について学びました。団子さしは小正月(元旦より15日を大正月、15日からの15日間を小正月といいます)の伝統行事の1つとして、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災を祈願して行われる行事です。米の粉を練って、赤、青、黄色の団子と鶴、亀、大判小判などのめでたい飾りを添えてミズキに飾り付けをします。本校では例年、1,2年生が団子さしの体験を行っています。色をつけてこねた米粉を丸めて団子を作り、階段脇の大きなミズキに飾りました。ふるさとの伝統行事にふれ、楽しく活動しました。団子に粉砂糖をつけて試食もしました。立派なミズキの木は今年も國井様が寄贈してくださいました。ありがとうございました。また、企画してくださった公民館関係の方々、お手伝いをいただきました地域の皆様に感謝申し上げます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 231, "post_title": "標準学力テストを実施しました", "post_detail": "

 15日から17日にかけて全学年、白河市内すべての小中学校において、今年度のまとめとして一斉に国語、算数、(理科は4,5年生)の標準学力テストを実施しました。これまで、各学年において、学力テストに向けて練習問題等に取り組んできました。
 後日、テストの結果が来ましたら、配付いたします。今後は、まちがったところをふり返り、児童が苦手としている単元や問題を重点的に復習し、今年度の学習内容をしっかりと身につけられるよう指導して参ります。 3学期になり、児童の学習への意欲や定着度に高まりが見られるようになってきました。家庭学習や自主学習への取り組みも積極的になってきています。<\/p>


\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 08:40:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "標準学力テストを実施しました", "post_detail_strip_tags": " 15日から17日にかけて全学年、白河市内すべての小中学校において、今年度のまとめとして一斉に国語、算数、(理科は4,5年生)の標準学力テストを実施しました。これまで、各学年において、学力テストに向けて練習問題等に取り組んできました。 後日、テストの結果が来ましたら、配付いたします。今後は、まちがったところをふり返り、児童が苦手としている単元や問題を重点的に復習し、今年度の学習内容をしっかりと身につけられるよう指導して参ります。 3学期になり、児童の学習への意欲や定着度に高まりが見られるようになってきました。家庭学習や自主学習への取り組みも積極的になってきています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 228, "post_title": "大信地区綱引き大会・がんばりました", "post_detail": "

 11月25日(日)、大信地区体育協会主催による大信地区市民綱引き大会が開催されました。小学校の部は信夫一小から1チーム、信夫二小から3チーム、大屋小学校から2チームの計6チームが参加し、リーグ戦(総当たり)で対戦しました。本校では、業間のキララ体育の時間に全校生で事前の練習をして出場し、すばらしいチームワークで大会を盛り上げてくれました。3位決定戦は、キララボンバーズ対キララファイターズ2018で信夫二小同士で対戦し、キララボンバーズが制しました。一般の部では「キララオールスターズ」の保護者の方々が2チームにわかれ、大屋小の1チームと総当たり戦で戦い、見事準優勝しました。表彰式では賞状と賞品をいただきました。体育協会様より参加賞のお菓子もいただきました。会場にお越しの保護者の皆さま、大会参加と熱い声援をいただきありがとうございました。来年もご協力をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-05 09:59:58", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地区綱引き大会・がんばりました", "post_detail_strip_tags": " 11月25日(日)、大信地区体育協会主催による大信地区市民綱引き大会が開催されました。小学校の部は信夫一小から1チーム、信夫二小から3チーム、大屋小学校から2チームの計6チームが参加し、リーグ戦(総当たり)で対戦しました。本校では、業間のキララ体育の時間に全校生で事前の練習をして出場し、すばらしいチームワークで大会を盛り上げてくれました。3位決定戦は、キララボンバーズ対キララファイターズ2018で信夫二小同士で対戦し、キララボンバーズが制しました。一般の部では「キララオールスターズ」の保護者の方々が2チームにわかれ、大屋小の1チームと総当たり戦で戦い、見事準優勝しました。表彰式では賞状と賞品をいただきました。体育協会様より参加賞のお菓子もいただきました。会場にお越しの保護者の皆さま、大会参加と熱い声援をいただきありがとうございました。来年もご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 227, "post_title": "頑張ったね!校内ロードレース大会", "post_detail": "

 11月2日(金)、秋晴れの青空のもとで、平成30年度の校内ロードレース大会が行われました。コースは昨年度と同じで、校庭をスタートし、国道の歩道を走り、折り返してくるもので、1,2年生は1000m、3,4年生は1500m、5,6年生は2000mもの距離を走りました。参加した子どもたち一人一人が、自己記録更新を目標に苦しくても最後まで走る姿が見られました。<\/p>

 本番で自己最高記録を出した子どもたち、練習よりも2分以上も記録を縮めた子どもたちもたくさんおり、たくさんの頑張りが見られたロードレース大会でした。保護者の皆様や地域の皆様には、校庭や沿道で温かい声援を送っていただきありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-21 09:02:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/851", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "頑張ったね!校内ロードレース大会", "post_detail_strip_tags": " 11月2日(金)、秋晴れの青空のもとで、平成30年度の校内ロードレース大会が行われました。コースは昨年度と同じで、校庭をスタートし、国道の歩道を走り、折り返してくるもので、1,2年生は1000m、3,4年生は1500m、5,6年生は2000mもの距離を走りました。参加した子どもたち一人一人が、自己記録更新を目標に苦しくても最後まで走る姿が見られました。 本番で自己最高記録を出した子どもたち、練習よりも2分以上も記録を縮めた子どもたちもたくさんおり、たくさんの頑張りが見られたロードレース大会でした。保護者の皆様や地域の皆様には、校庭や沿道で温かい声援を送っていただきありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 226, "post_title": "なかよしフェスティバルでした", "post_detail": "

 10月27日(土)に縦割り班活動として、なかよしフェスティバルが行われました。それぞれの班が前もって決めておいたメニュー(ちゃんこうどん、豚丼、けんちんうどん、肉じゃが)の調理を役割分担しながら行いました。6年生のリーダーが一つ一つ指示をし、下学年の子ども達は役割をもらって生き生きと活動していました。5・6年生(4年生が応援した班もありました)の子ども達は、宿泊学習で体験してきたかまどの火起こしを担当し、教頭先生に助言をもらいながら頑張りました。<\/p>

 班のみんなで力を合わせて作った料理を、体育館でみんなで車座になり、おいしくいただきました。自分たちの班の料理だけでなく、他の班のものもごちそうになり、みんなで楽しく食べ、絆を一層深めることができました。本校ならではの、思い出深い楽しい行事となりました。保護者の皆様、持ち物などの準備、ご協力ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-21 08:50:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/854", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよしフェスティバルでした", "post_detail_strip_tags": " 10月27日(土)に縦割り班活動として、なかよしフェスティバルが行われました。それぞれの班が前もって決めておいたメニュー(ちゃんこうどん、豚丼、けんちんうどん、肉じゃが)の調理を役割分担しながら行いました。6年生のリーダーが一つ一つ指示をし、下学年の子ども達は役割をもらって生き生きと活動していました。5・6年生(4年生が応援した班もありました)の子ども達は、宿泊学習で体験してきたかまどの火起こしを担当し、教頭先生に助言をもらいながら頑張りました。 班のみんなで力を合わせて作った料理を、体育館でみんなで車座になり、おいしくいただきました。自分たちの班の料理だけでなく、他の班のものもごちそうになり、みんなで楽しく食べ、絆を一層深めることができました。本校ならではの、思い出深い楽しい行事となりました。保護者の皆様、持ち物などの準備、ご協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 225, "post_title": "ロードレース大会に向け全校生が走っています!!", "post_detail": "

 11月2日(金)ロードレース大会に向けて、子供たちは体育の時間や休み時間に練習に励んでいます。9月末から始まった練習も約一ヶ月が過ぎ、子供たちの走りも力強くなってきました。各学年では、子供たちに目標を立てさせて意欲を高めながら取り組んでいます。<\/p>

 大会まで残り一週間となりました。走力の向上はもちろんのこと、目標に向かって粘り強く取り組む態度を育て、走り終えた達成感を存分に味わうことができる大会となるよう指導してまいります。<\/p>

 大会までの健康管理や励まし、そして大きな声援をよろしくお願いいたします。<\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-24 11:24:05", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ロードレース大会に向け全校生が走っています!!", "post_detail_strip_tags": " 11月2日(金)ロードレース大会に向けて、子供たちは体育の時間や休み時間に練習に励んでいます。9月末から始まった練習も約一ヶ月が過ぎ、子供たちの走りも力強くなってきました。各学年では、子供たちに目標を立てさせて意欲を高めながら取り組んでいます。 大会まで残り一週間となりました。走力の向上はもちろんのこと、目標に向かって粘り強く取り組む態度を育て、走り終えた達成感を存分に味わうことができる大会となるよう指導してまいります。 大会までの健康管理や励まし、そして大きな声援をよろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 224, "post_title": "西白河地区小学校陸上競技会", "post_detail": "

 10月2日(火)西白河地区小学校陸上大会が仲田陸上競技場で実施され、5,6年生の児童が参加してきました。夏休み前から、一生懸命練習をしてきました。本番では、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で頑張りました。<\/p>

 開会式では学校代表として6年生が旗手を努めました。学校全体としての入賞者はありませんでしたが、一人一人が自分の目標に向かって頑張る姿が立派でした。また、友達が頑張っている姿や、他の学校児童の頑張る姿を会場で見ることができよい刺激となりました。5・6年の保護者の皆様、児童の健康管理、励ましなどのご協力ありがとうございました。<\/p>

 また、会場にお越しいただいての応援、ご家庭からの応援をありがとうございました。5・6年生の子ども達にはこれからも、様々な場面で目標に向かって頑張る力を発揮し、学校のよき伝統を作っていってほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-10 09:04:51", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "西白河地区小学校陸上競技会", "post_detail_strip_tags": " 10月2日(火)西白河地区小学校陸上大会が仲田陸上競技場で実施され、5,6年生の児童が参加してきました。夏休み前から、一生懸命練習をしてきました。本番では、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で頑張りました。 開会式では学校代表として6年生が旗手を努めました。学校全体としての入賞者はありませんでしたが、一人一人が自分の目標に向かって頑張る姿が立派でした。また、友達が頑張っている姿や、他の学校児童の頑張る姿を会場で見ることができよい刺激となりました。5・6年の保護者の皆様、児童の健康管理、励ましなどのご協力ありがとうございました。 また、会場にお越しいただいての応援、ご家庭からの応援をありがとうございました。5・6年生の子ども達にはこれからも、様々な場面で目標に向かって頑張る力を発揮し、学校のよき伝統を作っていってほしいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 223, "post_title": "全国学力・学習状況調査の結果から", "post_detail": "

 6年生が4月に実施しました全国学力・学習状況調査結果(国語・算数・理科の3教科及び質問紙)を学校のホームページにアップしてあります。また、6年生のご家庭には「結果及び考察」を配布しておりますが、今年度の課題をもとに、学校では全職員で授業改善に取り組んでいるところです。調査対象が「6年生」ではありますが、6年生が1年生から5年生までに学んできた学習内容を積み重ねで身に付いてきた力を調査するものですので、それぞれの学年で学んだことが身に付いていることが大事です。現在の学年で学んでいることが、一人一人にしっかり身に付くことができるよう努めていきたいと思います。
  また、質問紙調査からは、児童の家庭学習の取り組みや読書の様子など、家庭生活に関する調査結果から、より一層ご家庭との連携を深め、「自ら勉強する子ども」を育て、「読書習慣づくり」に努めていきたいと思っています。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-26 12:44:16", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/830", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国学力・学習状況調査の結果から", "post_detail_strip_tags": " 6年生が4月に実施しました全国学力・学習状況調査結果(国語・算数・理科の3教科及び質問紙)を学校のホームページにアップしてあります。また、6年生のご家庭には「結果及び考察」を配布しておりますが、今年度の課題をもとに、学校では全職員で授業改善に取り組んでいるところです。調査対象が「6年生」ではありますが、6年生が1年生から5年生までに学んできた学習内容を積み重ねで身に付いてきた力を調査するものですので、それぞれの学年で学んだことが身に付いていることが大事です。現在の学年で学んでいることが、一人一人にしっかり身に付くことができるよう努めていきたいと思います。  また、質問紙調査からは、児童の家庭学習の取り組みや読書の様子など、家庭生活に関する調査結果から、より一層ご家庭との連携を深め、「自ら勉強する子ども」を育て、「読書習慣づくり」に努めていきたいと思っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 222, "post_title": "西白河地区小学校陸上競技会へ向けがんばってます", "post_detail": "

来る10月2日(火)に、白河市中田陸上競技場において、西白河地区陸上競技会が実施されます。5、6年生の児童が学校の代表として参加します。夏休み前から、一生懸命練習をしてきました。本番では、これまでの練習の成果を発揮して全力で頑張らせたいと思います。お家の方からの励ましもよろしくお願いいたします。<\/p>

 当日、会場におこしいただける保護者の皆様方、応援よろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"      \"\"          \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-26 12:43:16", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/832", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "西白河地区小学校陸上競技会へ向けがんばってます", "post_detail_strip_tags": "来る10月2日(火)に、白河市中田陸上競技場において、西白河地区陸上競技会が実施されます。5、6年生の児童が学校の代表として参加します。夏休み前から、一生懸命練習をしてきました。本番では、これまでの練習の成果を発揮して全力で頑張らせたいと思います。お家の方からの励ましもよろしくお願いいたします。 当日、会場におこしいただける保護者の皆様方、応援よろしくお願いいたします。                " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 221, "post_title": "宿泊学習実施しました(4・5・6年生) ", "post_detail": "

9月6日(木)・7日(金)の2日間、4・5・6年生の宿泊学習が行われました。6年生にとっては、3回目、4・5年生にとっては、初めての宿泊学習となりました。前日までは、秋雨前線や台風の影響等で雨が続きましたが、この2日間は、夏の暑さが戻り、予定通りの体験活動を実施することができました。
 1日目は、気温30度以上の中、海岸ウォークラリーを実施。班毎に地図を頼りにコースを歩き、協力してクイズを解きながら長い道のりを最後まで歩ききりました。舟渡海岸での「巻き貝を拾う課題」にいわきの海の楽しさを味わいました。夜のキャンプファイヤーでは、燃え上がる炎を囲んで、「自主」「協力」「友情」「団結」を誓うと共に、楽しいゲームやマイムマイムのダンスを楽しみました。
 2日目は、野外炊飯で、班毎に野菜の下ごしらえと火おこしの仕事を分担し、協力しながらおいしいシーフードカレーを作って食べました。味は格別でした。片づけもあっという間でした。
 宿泊学習は、大自然の中で、家庭を離れ集団で生活することを通して、みんなのことを考え、みんなで力を合わせることのすばらしさや、最後までやりぬくことの大切さを実感できた2日間でした。子どもたちは2日間で学んだことを、今後の生活の中で発揮してくれることと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-26 12:40:21", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習実施しました(4・5・6年生) ", "post_detail_strip_tags": "9月6日(木)・7日(金)の2日間、4・5・6年生の宿泊学習が行われました。6年生にとっては、3回目、4・5年生にとっては、初めての宿泊学習となりました。前日までは、秋雨前線や台風の影響等で雨が続きましたが、この2日間は、夏の暑さが戻り、予定通りの体験活動を実施することができました。 1日目は、気温30度以上の中、海岸ウォークラリーを実施。班毎に地図を頼りにコースを歩き、協力してクイズを解きながら長い道のりを最後まで歩ききりました。舟渡海岸での「巻き貝を拾う課題」にいわきの海の楽しさを味わいました。夜のキャンプファイヤーでは、燃え上がる炎を囲んで、「自主」「協力」「友情」「団結」を誓うと共に、楽しいゲームやマイムマイムのダンスを楽しみました。 2日目は、野外炊飯で、班毎に野菜の下ごしらえと火おこしの仕事を分担し、協力しながらおいしいシーフードカレーを作って食べました。味は格別でした。片づけもあっという間でした。 宿泊学習は、大自然の中で、家庭を離れ集団で生活することを通して、みんなのことを考え、みんなで力を合わせることのすばらしさや、最後までやりぬくことの大切さを実感できた2日間でした。子どもたちは2日間で学んだことを、今後の生活の中で発揮してくれることと思います。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 218, "post_title": "特設陸上等の方針について", "post_detail": "

 我が校の特設陸上等の方針は下記の通りになります。ご確認ください。<\/p>

信夫第二小学校特設陸上等の方針.pdf<\/a><\/p>

※PDFファイルをご覧になるには, Adobe Reader<\/a> が必要です。<\/p>

お使いのコンピュータにインストールされていない方は、Adobe Reader ダウンロードサイト<\/a>より入手して下さい。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-26 10:43:31", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/815", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設陸上等の方針について", "post_detail_strip_tags": " 我が校の特設陸上等の方針は下記の通りになります。ご確認ください。信夫第二小学校特設陸上等の方針.pdf※PDFファイルをご覧になるには, Adobe Reader が必要です。お使いのコンピュータにインストールされていない方は、Adobe Reader ダウンロードサイトより入手して下さい。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 220, "post_title": "避難訓練を実施しました", "post_detail": "

 9月4日(火)第3回目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生したという想定で行い、まず、教室で安全確保するために、自分の机の下に入って身を守る訓練を行いました。次に、さらに大きな地震が発生したと言う想定で、校庭に避難しました。
 どの学年の子どもたちも、避難するときの約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守り、短い時間で整然と避難することができました。日本はいつ大きな地震が発生するかわかりません。いざというとき、自分の命は自分で守ることができるような力を身につけさせたいと思います。ご家庭でも、折りに触れ、家族で話題にしていただけたらと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-12 09:22:41", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/805", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練を実施しました", "post_detail_strip_tags": " 9月4日(火)第3回目の避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生したという想定で行い、まず、教室で安全確保するために、自分の机の下に入って身を守る訓練を行いました。次に、さらに大きな地震が発生したと言う想定で、校庭に避難しました。 どの学年の子どもたちも、避難するときの約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守り、短い時間で整然と避難することができました。日本はいつ大きな地震が発生するかわかりません。いざというとき、自分の命は自分で守ることができるような力を身につけさせたいと思います。ご家庭でも、折りに触れ、家族で話題にしていただけたらと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 219, "post_title": "校内水泳記録会", "post_detail": "

 8月30日(木)は、全校児童で、水泳記録会を実施することができました。気温26度で、雲のすき間から太陽が顔をのぞかせるプール日和となりました。子どもたちは、1学期の水泳の学習と夏休みの練習の成果を十分に発揮し、最後まで頑張りました。夏休みには一生懸命にプールに通い、すいすいもぐれるようになった児童、初めて25メートルが泳げた児童、進んで担当の先生にタイムを測ってもらい自己記録を更新していた児童等々、たくさんの頑張りが見られました。そして記録会当日は、一人一人が自分の目標に向かって精一杯頑張り、すばらしい水泳記録会となりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-12 09:15:42", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/802", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内水泳記録会", "post_detail_strip_tags": " 8月30日(木)は、全校児童で、水泳記録会を実施することができました。気温26度で、雲のすき間から太陽が顔をのぞかせるプール日和となりました。子どもたちは、1学期の水泳の学習と夏休みの練習の成果を十分に発揮し、最後まで頑張りました。夏休みには一生懸命にプールに通い、すいすいもぐれるようになった児童、初めて25メートルが泳げた児童、進んで担当の先生にタイムを測ってもらい自己記録を更新していた児童等々、たくさんの頑張りが見られました。そして記録会当日は、一人一人が自分の目標に向かって精一杯頑張り、すばらしい水泳記録会となりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 217, "post_title": "奉仕作業にご協力いただきありがとうございました", "post_detail": "

 8月26日は、日曜日にも関わらず親子奉仕作業に、多数の保護者の皆様をはじめ、歴代のPTA会長様にご協力をいただき、本当にありがとうございました。猛暑で校庭中央まで雑草があり作業に手間どりましたが、おかげさまで、校庭や校舎周辺が大変きれいになりました。子どもたちも、早朝にもかかわらず多数参加し、一生懸命作業を手伝ってくました。<\/p>


 子どもたちに奉仕の心が育っていることを、大変うれしく思います。美しく整備された環境で、2学期の教育活動が推進できますことに、心より感謝申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-29 13:09:02", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/791", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "奉仕作業にご協力いただきありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 8月26日は、日曜日にも関わらず親子奉仕作業に、多数の保護者の皆様をはじめ、歴代のPTA会長様にご協力をいただき、本当にありがとうございました。猛暑で校庭中央まで雑草があり作業に手間どりましたが、おかげさまで、校庭や校舎周辺が大変きれいになりました。子どもたちも、早朝にもかかわらず多数参加し、一生懸命作業を手伝ってくました。 子どもたちに奉仕の心が育っていることを、大変うれしく思います。美しく整備された環境で、2学期の教育活動が推進できますことに、心より感謝申し上げます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 216, "post_title": "2学期がスタートしました", "post_detail": "

 37日間の夏休みが終了し、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が信夫二小に戻ってきました。今年の夏休みは、スタートから連日、最高気温が30度~34度となる猛暑となり子どもたちの体調管理が心配されましたが、53名の子どもたちは元気いっぱいに夏休みを過ごすことができたようです。教室では、久し振りに顔を合わせた学級の友達と、夏休みの思い出話に花を咲かせました。子どもたちが、それぞれの家庭で過ごした長い夏休み、家族や自然と存分に触れ合い、様々な体験を通して心も体もひとまわりもふたまわりも成長した思い出深い夏休みとなったことでしょう。<\/p>


 昨日の始業式では、この夏の日本各地の、豪雨災害の発生から、あらためて自然災害の怖さや、災害から命を守る方法を身につけることの大切さについて、子どもたちに話しました。<\/p>


 元気に第2学期のスタートがきれましたこと、保護者の皆様や地域の皆様の声かけやご配慮のおかげと深く感謝申し上げます。また、保護者の皆様には、プール当番のご協力をいただきありがとうございました。2学期も事故なく安全な生活が送れるよう留意していきたいと思います。<\/p>


 さて、第2学期は83日間という最も長い学期であるとともに、水泳記録会やロードレース大会、学習発表会など多くの行事が予定されています。「こんなことができるようになりたい」「こんな役割に取り組んでみたい」と、一人一人、目標を持って精一杯頑張らせたいと思います。最後まであきらめない気持ちを育てたいと思います。ご家庭でも、励ましの言葉をかけていただきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-29 13:02:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/788", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期がスタートしました", "post_detail_strip_tags": " 37日間の夏休みが終了し、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が信夫二小に戻ってきました。今年の夏休みは、スタートから連日、最高気温が30度~34度となる猛暑となり子どもたちの体調管理が心配されましたが、53名の子どもたちは元気いっぱいに夏休みを過ごすことができたようです。教室では、久し振りに顔を合わせた学級の友達と、夏休みの思い出話に花を咲かせました。子どもたちが、それぞれの家庭で過ごした長い夏休み、家族や自然と存分に触れ合い、様々な体験を通して心も体もひとまわりもふたまわりも成長した思い出深い夏休みとなったことでしょう。 昨日の始業式では、この夏の日本各地の、豪雨災害の発生から、あらためて自然災害の怖さや、災害から命を守る方法を身につけることの大切さについて、子どもたちに話しました。 元気に第2学期のスタートがきれましたこと、保護者の皆様や地域の皆様の声かけやご配慮のおかげと深く感謝申し上げます。また、保護者の皆様には、プール当番のご協力をいただきありがとうございました。2学期も事故なく安全な生活が送れるよう留意していきたいと思います。 さて、第2学期は83日間という最も長い学期であるとともに、水泳記録会やロードレース大会、学習発表会など多くの行事が予定されています。「こんなことができるようになりたい」「こんな役割に取り組んでみたい」と、一人一人、目標を持って精一杯頑張らせたいと思います。最後まであきらめない気持ちを育てたいと思います。ご家庭でも、励ましの言葉をかけていただきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 210, "post_title": "読書マラソン実施中!", "post_detail": "

 学校では、児童会の図書委員会の企画による、読書マラソンを実施しています。期間中に読んだ本の冊数を学級ごとに合計しどこまで到達したか競います。普段なかなか本を読もうとしない子どもたちには、必ず読みかけの本を机のそばに置き、ちょっとした時間を見つけて読書に親しませることができるようにさせたいと考えています。「文章を読んで理解する力」は、すべての学習の土台となります。想像を広げたり、自分の生き方を見つめ直したり、知的好奇心をかき立てくれたり…心を豊かにする「読書」に、全校生で親しんでいきます。ご家庭でも、5分でも、10分でも本を開き読む習慣がつくことを願っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:43:36", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "読書マラソン実施中!", "post_detail_strip_tags": " 学校では、児童会の図書委員会の企画による、読書マラソンを実施しています。期間中に読んだ本の冊数を学級ごとに合計しどこまで到達したか競います。普段なかなか本を読もうとしない子どもたちには、必ず読みかけの本を机のそばに置き、ちょっとした時間を見つけて読書に親しませることができるようにさせたいと考えています。「文章を読んで理解する力」は、すべての学習の土台となります。想像を広げたり、自分の生き方を見つめ直したり、知的好奇心をかき立てくれたり…心を豊かにする「読書」に、全校生で親しんでいきます。ご家庭でも、5分でも、10分でも本を開き読む習慣がつくことを願っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 211, "post_title": "6年生校外学習", "post_detail": "

 6年生は6月15日(金)に、白河の歴史や文化を学習するための校外学習が行われました。今年は、戊辰戦争150周年の節目にあたる年で市役所の方に説明をいただきながら小峰城、戊辰戦争跡地、集古苑等を見学してきました。ふるさと白河市の歴史・文化にじかに触れる貴重な体験をしてきました。
    子どもたちはしっかりメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりしながら積極的に学習することができました。後半は、地元の「中山義秀記念館」見学で、生誕地が大信の大屋地区と知り、改めて自分たちの住む大信地区から有名な作家の方々と肩を並べて活躍された作家:中山義秀さんが誕生したことの偉大さを感じることができました。6年生は見学学習を通し、白河市、そして大信地区等のふるさとに対する理解を深め、誇りに思う気持ちが芽生えたことでしょう。見学後は、各自分かったことを「新聞」にまとめます。どんな「歴史新聞」ができるか楽しみです。<\/p>

\"\" \"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:40:30", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/780", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生校外学習", "post_detail_strip_tags": " 6年生は6月15日(金)に、白河の歴史や文化を学習するための校外学習が行われました。今年は、戊辰戦争150周年の節目にあたる年で市役所の方に説明をいただきながら小峰城、戊辰戦争跡地、集古苑等を見学してきました。ふるさと白河市の歴史・文化にじかに触れる貴重な体験をしてきました。    子どもたちはしっかりメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりしながら積極的に学習することができました。後半は、地元の「中山義秀記念館」見学で、生誕地が大信の大屋地区と知り、改めて自分たちの住む大信地区から有名な作家の方々と肩を並べて活躍された作家:中山義秀さんが誕生したことの偉大さを感じることができました。6年生は見学学習を通し、白河市、そして大信地区等のふるさとに対する理解を深め、誇りに思う気持ちが芽生えたことでしょう。見学後は、各自分かったことを「新聞」にまとめます。どんな「歴史新聞」ができるか楽しみです。  " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 212, "post_title": "4年生校外学習", "post_detail": "

 4年生は、6月15日(金)に社会科の学習で白河消防署と白河警察署を見学させていただきました。教科書で学習し、自分たちで 調べたことを、実際に自分の目で見たり聞いたりすることができ、学習の理解を深め、みんなのくらしの安全を守る仕事の大変さを実感することができました。見学先の関係者の方々には、大変お世話になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:38:33", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "4年生校外学習", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、6月15日(金)に社会科の学習で白河消防署と白河警察署を見学させていただきました。教科書で学習し、自分たちで 調べたことを、実際に自分の目で見たり聞いたりすることができ、学習の理解を深め、みんなのくらしの安全を守る仕事の大変さを実感することができました。見学先の関係者の方々には、大変お世話になりました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 213, "post_title": "福島県学校歯科保健優良校表彰「努力賞」を受賞", "post_detail": "

 昨年度の本校の歯科指導についてまとめた資料が、今年度「努力賞」を受賞しました。本校の養護教諭を中心に、学級担任の指導・保健員会の活動・学校歯科医さんや保健師さんと・保護者の皆様との連携等による「歯科指導」の成果が県で高い評価をいただきました。全校集会において、児童に紹介しました。学校では今年度も保健委員会を中心にしながら、これからも学校全体でむし歯予防に取り組んでまいります。保護者の皆様も、お子さんの歯の健康を守るため、ご家庭での歯みがきや早めの治療にご協力をお願いいたします。全校生で、むし歯治療率100%をめざしていきます。
 なお、校内でも、「むし歯0」の児童や学級を来週月曜日の全校集会で表彰します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:35:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "福島県学校歯科保健優良校表彰「努力賞」を受賞", "post_detail_strip_tags": " 昨年度の本校の歯科指導についてまとめた資料が、今年度「努力賞」を受賞しました。本校の養護教諭を中心に、学級担任の指導・保健員会の活動・学校歯科医さんや保健師さんと・保護者の皆様との連携等による「歯科指導」の成果が県で高い評価をいただきました。全校集会において、児童に紹介しました。学校では今年度も保健委員会を中心にしながら、これからも学校全体でむし歯予防に取り組んでまいります。保護者の皆様も、お子さんの歯の健康を守るため、ご家庭での歯みがきや早めの治療にご協力をお願いいたします。全校生で、むし歯治療率100%をめざしていきます。 なお、校内でも、「むし歯0」の児童や学級を来週月曜日の全校集会で表彰します。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 214, "post_title": "防犯教室を実施しました", "post_detail": "

5日(火)、大信駐在所の署員さんにおいでいただき、防犯教室を実施しました。不審者が校庭から校内に侵入しようとしているという想定で、実際に署員さんが不審者役となり、校庭から入ってきました。各教室では不審者に気づいた時点で、ヘルプカードを、担任が代表
児童に渡し職員室へ知らせます。不審者が侵入した際の我々職員の対応(動き)と児童の安全な避難のさせ方、児童は教室から安全な場所への避難の仕方を学習しました。学校に不審者が侵入した場合は、先生の指示をしっかりと聞き、あわてないで行動することが大切です。
 避難後は体育館において、学校外で不審者に遭遇した場合の対処の仕方を具体的な場面を想定し学びました。万が一不審者に遭遇した場合は、大声を出して逃げること、防犯ブザーデ知らせる等とっさの判断が大事であることを教えていただきました。<\/p>

いかのおすし<\/span><\/p>

①ついていか<\/span>ない 
②車にの<\/span>らない 
大<\/span>声を出す(防犯ブザーをならす、「助けてー」と叫ぶ)
す<\/span>ぐに逃げる 
知<\/span>らせる(大人に)(家の人・学校にも)<\/p>

日々の安全指導を徹底してまいりますが、ご家庭でも注意するよう声かけをおねがします。また、地域の皆様も、これからも子どもたちを見守っていただけますようお願いいたします。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:35:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/773", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防犯教室を実施しました", "post_detail_strip_tags": "5日(火)、大信駐在所の署員さんにおいでいただき、防犯教室を実施しました。不審者が校庭から校内に侵入しようとしているという想定で、実際に署員さんが不審者役となり、校庭から入ってきました。各教室では不審者に気づいた時点で、ヘルプカードを、担任が代表児童に渡し職員室へ知らせます。不審者が侵入した際の我々職員の対応(動き)と児童の安全な避難のさせ方、児童は教室から安全な場所への避難の仕方を学習しました。学校に不審者が侵入した場合は、先生の指示をしっかりと聞き、あわてないで行動することが大切です。 避難後は体育館において、学校外で不審者に遭遇した場合の対処の仕方を具体的な場面を想定し学びました。万が一不審者に遭遇した場合は、大声を出して逃げること、防犯ブザーデ知らせる等とっさの判断が大事であることを教えていただきました。いかのおすし①ついていかない ②車にのらない ③大声を出す(防犯ブザーをならす、「助けてー」と叫ぶ)④すぐに逃げる ⑤知らせる(大人に)(家の人・学校にも)日々の安全指導を徹底してまいりますが、ご家庭でも注意するよう声かけをおねがします。また、地域の皆様も、これからも子どもたちを見守っていただけますようお願いいたします。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 215, "post_title": "プール清掃がんばりました", "post_detail": "

5月31日(木)、3年生以上の児童がプール清掃を行いました。3,4年生はプールサイド周辺、5,6年生はプールの中に入って、プールの壁や底をデッキブラシやたわしでていねいに磨きまました。6年生は水にぬれながらも楽しそうにお掃除していました。今年は、プールの水が清掃時間内にぬけなかったため昼休みと清掃の時間に仕上げをしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 08:30:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/777", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃がんばりました", "post_detail_strip_tags": "5月31日(木)、3年生以上の児童がプール清掃を行いました。3,4年生はプールサイド周辺、5,6年生はプールの中に入って、プールの壁や底をデッキブラシやたわしでていねいに磨きまました。6年生は水にぬれながらも楽しそうにお掃除していました。今年は、プールの水が清掃時間内にぬけなかったため昼休みと清掃の時間に仕上げをしました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 209, "post_title": "もうすぐ運動会!", "post_detail": "

スローガン「目指せ優勝!なかまを信じつきすすめ」<\/span><\/p>

 いよいよ運動会が間近になりました。全校生で行う種目が7種目もあり、<\/span>自分の学年の練習と全体練習とで1日2~3時間の運動会練習があり、体力のない低学年の子どもたちにとってはなかなかハードな毎日です。<\/span>しかし、本校の子どもたちは毎日の集団登校で心身がきたえられているためか、元気いっぱいに練習に取り組んできました。当日は全校生一人一人の頑張りと53人の集団の演技の素晴らしさを是非ご覧いただきたいと思います。<\/span><\/p>

 <\/p>

※順延となった際は当日6時以降に緊急用「安心メール」と電話連絡網で連絡致します。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-16 10:15:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "もうすぐ運動会!", "post_detail_strip_tags": "スローガン「目指せ優勝!なかまを信じつきすすめ」 いよいよ運動会が間近になりました。全校生で行う種目が7種目もあり、自分の学年の練習と全体練習とで1日2~3時間の運動会練習があり、体力のない低学年の子どもたちにとってはなかなかハードな毎日です。しかし、本校の子どもたちは毎日の集団登校で心身がきたえられているためか、元気いっぱいに練習に取り組んできました。当日は全校生一人一人の頑張りと53人の集団の演技の素晴らしさを是非ご覧いただきたいと思います。 ※順延となった際は当日6時以降に緊急用「安心メール」と電話連絡網で連絡致します。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 208, "post_title": "PTA奉仕作業へのご協力に感謝", "post_detail": "

 5月12日(土)の親子PTA奉仕作業では早朝より多くの児童・保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。子ども達に親子での奉仕活動に参加させることで人のために働くことの素晴らしさなどの奉仕の心を育み、さらに親子の絆を深める機会になったのではないかと思います。第2回、3回目も親子でのご協力をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-16 10:01:53", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/769", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業へのご協力に感謝", "post_detail_strip_tags": " 5月12日(土)の親子PTA奉仕作業では早朝より多くの児童・保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。子ども達に親子での奉仕活動に参加させることで人のために働くことの素晴らしさなどの奉仕の心を育み、さらに親子の絆を深める機会になったのではないかと思います。第2回、3回目も親子でのご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 207, "post_title": "避難訓練を行いました", "post_detail": "

 5月2日(水)に命を守る大切な訓練として、家庭科室からの火災発生を想定しての避難訓練を実施しました。避難経路やキーワードで避難の仕方などを学びました。避難後は、水消火器を使った消火訓練も行いました。実際に水消火器を使って火元の目印を倒し消火しました。白河消防署員の方々から、あわてず避難し、自分の命は自分で守れるようご指導いただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-16 09:45:40", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/757", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5月2日(水)に命を守る大切な訓練として、家庭科室からの火災発生を想定しての避難訓練を実施しました。避難経路やキーワードで避難の仕方などを学びました。避難後は、水消火器を使った消火訓練も行いました。実際に水消火器を使って火元の目印を倒し消火しました。白河消防署員の方々から、あわてず避難し、自分の命は自分で守れるようご指導いただきました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 205, "post_title": "交通教室(全校生)・自転車実技試験(4年生)", "post_detail": "

 4月25日(水)に交通教室を実施しました。<\/p>

あいにくの雨でしたが、1~3年生は傘を差しながら実際に道路に出て安全な乗り方について学習しました。傘をさしながらの左右確認や歩行には危険がたくさんあることを実感できました。<\/p>

 4~6年生は26日(木)に自転車の実地訓練を行い自転車の安全な乗り方について学習しました。<\/p>

 4年生はその後自転車実技試験を受け、「仮免許」状態で今週学校で練習し合格判定致します。合格者にはひとりずつ免許状とヘルメットが渡されます。大信地区内の道路は交通量が多くたくさんの危険が潜んでいます。十分に記をつけて自転車を使用させたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-09 14:20:35", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/754", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通教室(全校生)・自転車実技試験(4年生)", "post_detail_strip_tags": " 4月25日(水)に交通教室を実施しました。あいにくの雨でしたが、1~3年生は傘を差しながら実際に道路に出て安全な乗り方について学習しました。傘をさしながらの左右確認や歩行には危険がたくさんあることを実感できました。 4~6年生は26日(木)に自転車の実地訓練を行い自転車の安全な乗り方について学習しました。 4年生はその後自転車実技試験を受け、「仮免許」状態で今週学校で練習し合格判定致します。合格者にはひとりずつ免許状とヘルメットが渡されます。大信地区内の道路は交通量が多くたくさんの危険が潜んでいます。十分に記をつけて自転車を使用させたいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 206, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

4月23日(月)に、4年生以上の児童によって結成された緑の少年団による決断式が行われました。<\/p>

校庭の花壇の世話を中心に緑化活動を積極的に推進していきます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-09 14:15:46", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/751", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "4月23日(月)に、4年生以上の児童によって結成された緑の少年団による決断式が行われました。校庭の花壇の世話を中心に緑化活動を積極的に推進していきます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 203, "post_title": "一年生と遊ぶ会", "post_detail": "

 4月16日(月)、全校児童で「1年生と遊ぶ会」を実施しました。<\/p>

はじめに1年生が一人ずつ、自分の名前と将来の夢を発表しました。<\/p>

はきはきとして、とても感心しました。<\/p>

そのあとは、なかよし班ごとに思い思いの遊びを楽しんでいました。<\/p>

5,6年生がお兄さん、お姉さんとして優しく面倒をみている姿にも感心しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-09 11:41:48", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "一年生と遊ぶ会", "post_detail_strip_tags": " 4月16日(月)、全校児童で「1年生と遊ぶ会」を実施しました。はじめに1年生が一人ずつ、自分の名前と将来の夢を発表しました。はきはきとして、とても感心しました。そのあとは、なかよし班ごとに思い思いの遊びを楽しんでいました。5,6年生がお兄さん、お姉さんとして優しく面倒をみている姿にも感心しました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 204, "post_title": "なかよし班活動スタート", "post_detail": "

 今年のなかよし班(縦割り班)がきまりました。16日に実施した「なかよしスタートの会」で、今年度のカラー帽子が渡され、チーム名や遊びを決めたり、各自の目標を書いたりしました。
 信夫二小では1年生から6年生までの全校児童で4つの縦割り班を組織しています。この班で、清掃やなかよしタイムなどにおいて、上級生が下級生の面倒をみながら様々な活動を行います。運動会の紅白のチームにもなっています。それぞれの班が仲良くまとまって、そして、個性を発揮しながらすばらしい班活動を行うことを期待したいと思います。<\/p>
\"\"<\/td>\"\"<\/td><\/tr>
ホワイトスノーベアーズ<\/td>ブルードルフィンキララーズ<\/span><\/td><\/tr>
\"\"<\/td>\"\"<\/td><\/tr>
さくらピンクスプリンガーズ<\/span><\/td>なかよしレッドファイヤーズ<\/span><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-09 08:57:38", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/733", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班活動スタート", "post_detail_strip_tags": " 今年のなかよし班(縦割り班)がきまりました。16日に実施した「なかよしスタートの会」で、今年度のカラー帽子が渡され、チーム名や遊びを決めたり、各自の目標を書いたりしました。 信夫二小では1年生から6年生までの全校児童で4つの縦割り班を組織しています。この班で、清掃やなかよしタイムなどにおいて、上級生が下級生の面倒をみながら様々な活動を行います。運動会の紅白のチームにもなっています。それぞれの班が仲良くまとまって、そして、個性を発揮しながらすばらしい班活動を行うことを期待したいと思います。ホワイトスノーベアーズブルードルフィンキララーズさくらピンクスプリンガーズなかよしレッドファイヤーズ " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 200, "post_title": "卒業式に向けて全体練習開始", "post_detail": "

3月23日の卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。今年度は、矢吹町にお住まいの理崎典子先生に、式歌のピアノ伴奏と歌唱指導をしていただきます。3月5日の第1回目の全体練習では、
○「君が代」・「校歌」・「さようなら」(全校生・職員)
○「卒業の日よおめでとう」(在校生)
○「仰げば尊し」(卒業生)
の式歌の練習を行いました。歌うポイントとして、
*のどを開くこと
*3本指(縦にして)が入る口の開け方
*歌詞の出だしの言葉をはっきりと
を教えていただきました。
 卒業生は、これまでお世話になった家族や地域の方々、先生や在校生に感謝の気持ちを込めて、そして在校生は、6年生に対して「おめでとう。そしてありがとう。」という気持ちを込めて歌うことができるよう練習していきます。 
 3月6日、第2回目の全体練習では、卒業式の意義についての話を聞き、姿勢や礼の仕方、入場や退場の仕方、卒業証書授与、旅立ちの言葉(式歌)等を練習しました。第3回目の練習は14日(水)です。各学級ごとに練習を重ね、本番では6年間の総仕上げにふさわしい立派な卒業式になるよう、これからも指導してまいります。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-14 11:08:49", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式に向けて全体練習開始", "post_detail_strip_tags": "3月23日の卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。今年度は、矢吹町にお住まいの理崎典子先生に、式歌のピアノ伴奏と歌唱指導をしていただきます。3月5日の第1回目の全体練習では、○「君が代」・「校歌」・「さようなら」(全校生・職員)○「卒業の日よおめでとう」(在校生)○「仰げば尊し」(卒業生)の式歌の練習を行いました。歌うポイントとして、*のどを開くこと*3本指(縦にして)が入る口の開け方*歌詞の出だしの言葉をはっきりとを教えていただきました。 卒業生は、これまでお世話になった家族や地域の方々、先生や在校生に感謝の気持ちを込めて、そして在校生は、6年生に対して「おめでとう。そしてありがとう。」という気持ちを込めて歌うことができるよう練習していきます。  3月6日、第2回目の全体練習では、卒業式の意義についての話を聞き、姿勢や礼の仕方、入場や退場の仕方、卒業証書授与、旅立ちの言葉(式歌)等を練習しました。第3回目の練習は14日(水)です。各学級ごとに練習を重ね、本番では6年間の総仕上げにふさわしい立派な卒業式になるよう、これからも指導してまいります。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 201, "post_title": "卒業を祝う会、鼓笛引継式", "post_detail": "

 3月1日(木)卒業を祝う会を実施しました。集団登校や運動会など様々な縦割班活動を通して、下学年の面倒を見ながら、先頭に立って頑張ってきた6年生に、1年生から5年生までが感謝の思いをこめて、楽しい出しものを披露したり、心をこめたプレゼント(カラーチームのメンバー全員のメッセージ入り色紙も)したりしました。祝う会終了後「鼓笛の引継式」が行われ主指揮から5年生に指揮棒が手渡され、新しく編成された1~5年生のメンバーでドラムマーチと校歌を演奏しました。毎朝、指導してくれた6年生も在校生の演奏に安心している様子でした。信夫二小の伝統がまた一つ引き継がれました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-13 11:25:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業を祝う会、鼓笛引継式", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(木)卒業を祝う会を実施しました。集団登校や運動会など様々な縦割班活動を通して、下学年の面倒を見ながら、先頭に立って頑張ってきた6年生に、1年生から5年生までが感謝の思いをこめて、楽しい出しものを披露したり、心をこめたプレゼント(カラーチームのメンバー全員のメッセージ入り色紙も)したりしました。祝う会終了後「鼓笛の引継式」が行われ主指揮から5年生に指揮棒が手渡され、新しく編成された1~5年生のメンバーでドラムマーチと校歌を演奏しました。毎朝、指導してくれた6年生も在校生の演奏に安心している様子でした。信夫二小の伝統がまた一つ引き継がれました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 199, "post_title": "授業参観がありました。", "post_detail": "

 校門脇の花壇の雪も溶け、雪の下からチューリップの芽がたくさん顔を出しています。いよいよ3月。3学期も残すところ15日となりました。おかげさまで、今年度の学校行事や教育課程も滞りなく無事実施することができていますことに御礼申し上げます。2月23日(金)は今年度最後の授業参観・PTA専門委員会・学級懇談会が行われました。授業の様子を紹介いたします。 <\/p>
\"\"           <\/td>1年生は生活科で「もうすぐ2年生」という題材で学校行事の思い出やできるようなったことを発表し、家族への感謝の思いを伝えました。<\/td><\/tr>
\"\"<\/td>3年生は道徳の「そうそうそこが同じ!そうそうそこがちがう!」の学習で、クラスのみんなとちがうところを見つめる中で、それぞれの考え方の違いや友だちのよさをに気づくことができました。<\/td><\/tr>
\"\"<\/td>4年生は総合的な学習の時間で、10歳の節目として「二分の一成人式 ~こどな宣言式」を実施しました。二分の一成人証書が担任より手渡され、その後ドリームマップ(将来の夢、家族への感謝の言葉等書き込まれた大きなカード)をもとに自分の将来の夢や家族の方へ感謝の気持ちを伝え、プレゼントしました。お子さんの成長に涙ぐむ保護者の方もおり、心温まる二分の一成人式でした。家族から子どもたちへの手紙もあり、思いを言葉で伝えることって大切ですね。<\/td><\/tr>
\"\"<\/td>5.6年生は家庭教育学級を兼ね、茨城県メディア教育指導員の堤千賀子先生を講師にメディア教育を行いました。「インターネットにご用心~危険を知ってルールを守ろう~」という題で、スマートフォンやタブレット、ゲーム機等を用いてのインターネットの危険性
(犯罪・ネット依存・いじめ等)についてお話いただきました。保護者にとっては、機能制限をかけたり、制限つきモードに設定したりすることの大切さ等が改めて真剣に考えなければならないことと感じさせるお話でした。本校でも、インターネットやゲーム機を利用している子どもたちが多い現状にあり、今後の利用のあり方について保護者の皆様と共に理解を深める貴重な機会となりました<\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-04 11:15:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観がありました。", "post_detail_strip_tags": " 校門脇の花壇の雪も溶け、雪の下からチューリップの芽がたくさん顔を出しています。いよいよ3月。3学期も残すところ15日となりました。おかげさまで、今年度の学校行事や教育課程も滞りなく無事実施することができていますことに御礼申し上げます。2月23日(金)は今年度最後の授業参観・PTA専門委員会・学級懇談会が行われました。授業の様子を紹介いたします。            1年生は生活科で「もうすぐ2年生」という題材で学校行事の思い出やできるようなったことを発表し、家族への感謝の思いを伝えました。3年生は道徳の「そうそうそこが同じ!そうそうそこがちがう!」の学習で、クラスのみんなとちがうところを見つめる中で、それぞれの考え方の違いや友だちのよさをに気づくことができました。4年生は総合的な学習の時間で、10歳の節目として「二分の一成人式 ~こどな宣言式」を実施しました。二分の一成人証書が担任より手渡され、その後ドリームマップ(将来の夢、家族への感謝の言葉等書き込まれた大きなカード)をもとに自分の将来の夢や家族の方へ感謝の気持ちを伝え、プレゼントしました。お子さんの成長に涙ぐむ保護者の方もおり、心温まる二分の一成人式でした。家族から子どもたちへの手紙もあり、思いを言葉で伝えることって大切ですね。5.6年生は家庭教育学級を兼ね、茨城県メディア教育指導員の堤千賀子先生を講師にメディア教育を行いました。「インターネットにご用心~危険を知ってルールを守ろう~」という題で、スマートフォンやタブレット、ゲーム機等を用いてのインターネットの危険性(犯罪・ネット依存・いじめ等)についてお話いただきました。保護者にとっては、機能制限をかけたり、制限つきモードに設定したりすることの大切さ等が改めて真剣に考えなければならないことと感じさせるお話でした。本校でも、インターネットやゲーム機を利用している子どもたちが多い現状にあり、今後の利用のあり方について保護者の皆様と共に理解を深める貴重な機会となりました   " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 198, "post_title": "なわとび記録会に向けて", "post_detail": "

 2月8日に縄跳び記録会を実施します。個人の種目(学年ごとに決まっています)と縦割班ごとの長縄跳びがあります。記録会に向け、各学年、休み時間や体育の時間などに練習を頑張っています。きらら体育の時間には縦割班ごとに長縄跳びの練習を行いました。各班で、縄を回す人や跳ぶ順番を決めるなど工夫していました。本番に向け、ぜひ頑張ってほしいとおもいます。
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 11:41:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/681", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会に向けて", "post_detail_strip_tags": " 2月8日に縄跳び記録会を実施します。個人の種目(学年ごとに決まっています)と縦割班ごとの長縄跳びがあります。記録会に向け、各学年、休み時間や体育の時間などに練習を頑張っています。きらら体育の時間には縦割班ごとに長縄跳びの練習を行いました。各班で、縄を回す人や跳ぶ順番を決めるなど工夫していました。本番に向け、ぜひ頑張ってほしいとおもいます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 195, "post_title": "「鼓笛引継式」に向けて練習がスタート", "post_detail": "

 朝、始業開始前から、鼓笛の音楽が聞こえてくるようになりました。3月1日の鼓笛引継式に向けて、6年生が中心となって、各パートごとに練習をしています。上の学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちに教えている姿がとても微笑ましいです。上級生の良い姿が下の学年に伝えられて、良い伝統が作られていきます。6年生の卒業まで、残すところ35日、係活動やお掃除など様々な場面で、6年生の役割について、下の学年に伝えていってほしいと思います。そして、来年最上級生になる5年生には多くのことを6年生の姿から学んでいってほしいと思います。<\/span><\/div>
\"\"\"\"\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 10:38:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/674", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「鼓笛引継式」に向けて練習がスタート", "post_detail_strip_tags": " 朝、始業開始前から、鼓笛の音楽が聞こえてくるようになりました。3月1日の鼓笛引継式に向けて、6年生が中心となって、各パートごとに練習をしています。上の学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちに教えている姿がとても微笑ましいです。上級生の良い姿が下の学年に伝えられて、良い伝統が作られていきます。6年生の卒業まで、残すところ35日、係活動やお掃除など様々な場面で、6年生の役割について、下の学年に伝えていってほしいと思います。そして、来年最上級生になる5年生には多くのことを6年生の姿から学んでいってほしいと思います。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 196, "post_title": "ふるさとの伝統行事を学ぼう", "post_detail": "

 公民館主催で、ふるさとの伝統行事である小正月の「団子さし」について学びました。<\/div>
団子さしは小正月(元旦より15日を大正月、15日からの15日間を小正月といいます)の伝統行事の1つとして、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災を祈願して行われる行事です。米の粉を練って、赤、青、黄色の団子と鶴、亀、大判小判などのめでたい飾りを添えてミズキに飾り付けをします。本校では昨年より、1,2年生が団子さしの体験を行っています。色をつけてこねた米粉を丸めて団子を作り、階段脇の大きなミズキに飾りました。ふるさとの伝統行事にふれ、楽しく活動しました。団子に粉砂糖をつけて試食もしました。ミズキは國井友夫さんが毎年、寄贈してくださっています。ありがとうございました。また、企画してくださった公民館関係の方々、お手伝いをいただきました地域の皆様に感謝申し上げます。<\/div>
\"\"\"\"\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 10:33:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/677", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさとの伝統行事を学ぼう", "post_detail_strip_tags": " 公民館主催で、ふるさとの伝統行事である小正月の「団子さし」について学びました。団子さしは小正月(元旦より15日を大正月、15日からの15日間を小正月といいます)の伝統行事の1つとして、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災を祈願して行われる行事です。米の粉を練って、赤、青、黄色の団子と鶴、亀、大判小判などのめでたい飾りを添えてミズキに飾り付けをします。本校では昨年より、1,2年生が団子さしの体験を行っています。色をつけてこねた米粉を丸めて団子を作り、階段脇の大きなミズキに飾りました。ふるさとの伝統行事にふれ、楽しく活動しました。団子に粉砂糖をつけて試食もしました。ミズキは國井友夫さんが毎年、寄贈してくださっています。ありがとうございました。また、企画してくださった公民館関係の方々、お手伝いをいただきました地域の皆様に感謝申し上げます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 197, "post_title": "冬の日の安全について", "post_detail": "

 まだまだ寒い日が続いています。歩道は雪が溶けても、朝晩の冷え込みで凍っているところがあるので、注意して歩いたり、側溝に落ちたりしないよう十分注意して登校させたいと思います。また、保護者の皆様には雪道の運転にご注意いただくとともに、送迎時校門から校地内に入る際には、周囲に子どもたちがいるかいないかを確認いただき、安全には十分ご注意いただきたいと思います。雪道の安全な歩行については、ご家庭でもご指導、ご協力をよろしくお願いいたします。
 ① 冬の日の服装について
  冬用の帽子(フードでは視界がよくありません)、手ぶくろ(ポケットに手を入れていると、何かあったときに身を守ることができません)、ジャンパー、冬用のブーツ等を着用する。
② 学校の昇降口や校庭に降りる階段に注意、校庭以外では遊ばない。<\/div>
  昇降口、玄関前は非常にすべります。茶色の部分(すべらないようになっています)を通ること。保護者の方もご注意ください。校庭に降りる階段は十分に注意する。
③ 登下校や家に帰ってから注意すること
  道路にはみ出さない、側溝に注意する。そりすべりなど家の近くで遊ぶ場合は、周囲に十分注意する。特に、道路の近くでは遊ばな
い。沼や川に近づかない。軒下を歩かない。<\/div><\/span><\/div><\/div><\/div><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>\"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 10:29:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬の日の安全について", "post_detail_strip_tags": " まだまだ寒い日が続いています。歩道は雪が溶けても、朝晩の冷え込みで凍っているところがあるので、注意して歩いたり、側溝に落ちたりしないよう十分注意して登校させたいと思います。また、保護者の皆様には雪道の運転にご注意いただくとともに、送迎時校門から校地内に入る際には、周囲に子どもたちがいるかいないかを確認いただき、安全には十分ご注意いただきたいと思います。雪道の安全な歩行については、ご家庭でもご指導、ご協力をよろしくお願いいたします。 ① 冬の日の服装について  冬用の帽子(フードでは視界がよくありません)、手ぶくろ(ポケットに手を入れていると、何かあったときに身を守ることができません)、ジャンパー、冬用のブーツ等を着用する。② 学校の昇降口や校庭に降りる階段に注意、校庭以外では遊ばない。  昇降口、玄関前は非常にすべります。茶色の部分(すべらないようになっています)を通ること。保護者の方もご注意ください。校庭に降りる階段は十分に注意する。③ 登下校や家に帰ってから注意すること  道路にはみ出さない、側溝に注意する。そりすべりなど家の近くで遊ぶ場合は、周囲に十分注意する。特に、道路の近くでは遊ばない。沼や川に近づかない。軒下を歩かない。 " }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 194, "post_title": "冬休みの生活について", "post_detail": "

 12月22日(金)より、冬休み(~1/8)が始まります。
冬休みの生活では以下の点に気をつけてお過ごし下さい。
①安全な生活(交通事故・火遊び・水の事故・声かけ防止など)
②家族の絆を深める生活(お手伝い、大掃除、年賀状、初詣りなど)
年末・年始ならではの行事に触れたり、家族の時間を大切にできたらと願っております。

3学期始業式は1月9日(火)です。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-20 13:52:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/673", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬休みの生活について", "post_detail_strip_tags": " 12月22日(金)より、冬休み(~1/8)が始まります。冬休みの生活では以下の点に気をつけてお過ごし下さい。①安全な生活(交通事故・火遊び・水の事故・声かけ防止など)②家族の絆を深める生活(お手伝い、大掃除、年賀状、初詣りなど)年末・年始ならではの行事に触れたり、家族の時間を大切にできたらと願っております。3学期始業式は1月9日(火)です。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 193, "post_title": "「年末年始における事件事故防止特別警戒出動式」参加", "post_detail": "

 12月8日(金)、白河信用金庫西支店(新信金ビルの3階イベントホール)で、白河地区防犯協会<\/span>及び白河警察署主催の「年末年始における事件事故防止特別警戒出動式」が開催されました。出<\/span>動式の中で行われる催し物に、本校の3・4年生が参加依頼を受け、元気いっぱいに和太鼓演奏を<\/span>披露してまいりました。本校の保護者や大信地域以外の方々にも演奏を聴いていただき、自分た<\/span>ちの頑張りを発信する機会は、一人一人の自信を深める貴重な経験となりました。また、白河市防<\/span>犯協会や白河警察署の大切な行事に催し物で参加させていただき、自分たちの小さな力が役に<\/span>たったことを実感する貴重な機会のもなりました。<\/span><\/div>
   出動式の中で、白河市内の小学生全児童に「交通安全年賀状」が贈呈されました。本校の4年生代表が、堂々とした態度で代表ではがきを受け取りました。会場に駆けつけてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。
<\/span>\"\"\"\"\"\"<\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-20 13:48:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「年末年始における事件事故防止特別警戒出動式」参加", "post_detail_strip_tags": " 12月8日(金)、白河信用金庫西支店(新信金ビルの3階イベントホール)で、白河地区防犯協会及び白河警察署主催の「年末年始における事件事故防止特別警戒出動式」が開催されました。出動式の中で行われる催し物に、本校の3・4年生が参加依頼を受け、元気いっぱいに和太鼓演奏を披露してまいりました。本校の保護者や大信地域以外の方々にも演奏を聴いていただき、自分たちの頑張りを発信する機会は、一人一人の自信を深める貴重な経験となりました。また、白河市防犯協会や白河警察署の大切な行事に催し物で参加させていただき、自分たちの小さな力が役にたったことを実感する貴重な機会のもなりました。   出動式の中で、白河市内の小学生全児童に「交通安全年賀状」が贈呈されました。本校の4年生代表が、堂々とした態度で代表ではがきを受け取りました。会場に駆けつけてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 192, "post_title": "個別相談を行いました", "post_detail": "

 早いもので、2学期もあと2日です。担任が子どもたち一人一人と教育相談を行い、そして、11月29日(水)から12月1<\/span>日(金)の3日間は、保護者の皆様と子どもたちの学校での<\/span>学習や生活の様子について懇談を行ってきました。保護者<\/span>の皆様にはお忙しいところ、時間を割いていただきありが<\/span>とうございました。これからも保護者の皆様との連携を密<\/span>にし、子どもたちの心に寄り添いながら指導してまいります。<\/span>どうぞよろしくお願いいたします。<\/span><\/div>

<\/span><\/div>
  2学期、子どもたちは学校生活を通し、目標に向かって頑張ることや、友だちとの関わりの中で思いやりの心や社会性について学び、自己を高めようと努力してきました。一人一人の成長には<\/span>目を見張るものがありました。もちろん子どもですから友だちとの関わりの中で、互いの主張が<\/span>ぶつかりあったり、相手の気持ちを考えることができなかったりすることがありましたが、その都<\/span>度、教師と子どもで本気になって考え、子どもたちのよりよい成長へとつながるような指導を心<\/span>がけて努力をしてるところです。学校は学力を身につけていくところであるとともに、学校とい<\/span>う小さな社会(集団)で人との関わりを学ぶ場でもあるのだと思います。学校と家庭で手を取り<\/span>合って、お子さんの成長を支えていきましょう。
個別懇談は終了しましたが、ご心配なことがあれ<\/span>ば、気軽にご相談ください。<\/span><\/div>

\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-20 13:42:00", "posted_name": "信夫二小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/669", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "個別相談を行いました", "post_detail_strip_tags": " 早いもので、2学期もあと2日です。担任が子どもたち一人一人と教育相談を行い、そして、11月29日(水)から12月1日(金)の3日間は、保護者の皆様と子どもたちの学校での学習や生活の様子について懇談を行ってきました。保護者の皆様にはお忙しいところ、時間を割いていただきありがとうございました。これからも保護者の皆様との連携を密にし、子どもたちの心に寄り添いながら指導してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  2学期、子どもたちは学校生活を通し、目標に向かって頑張ることや、友だちとの関わりの中で思いやりの心や社会性について学び、自己を高めようと努力してきました。一人一人の成長には目を見張るものがありました。もちろん子どもですから友だちとの関わりの中で、互いの主張がぶつかりあったり、相手の気持ちを考えることができなかったりすることがありましたが、その都度、教師と子どもで本気になって考え、子どもたちのよりよい成長へとつながるような指導を心がけて努力をしてるところです。学校は学力を身につけていくところであるとともに、学校という小さな社会(集団)で人との関わりを学ぶ場でもあるのだと思います。学校と家庭で手を取り合って、お子さんの成長を支えていきましょう。個別懇談は終了しましたが、ご心配なことがあれば、気軽にご相談ください。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 189, "post_title": "大信地区綱引き大会で「優勝」「準優勝」", "post_detail": "

11月26日(日)、大信地区体育協会主催による大信地区市民綱引き大会が開催されました。小学校の部は信夫一小から2チーム、信夫二小から2チーム、大屋小学校から3チームの計7チームが参加し、リーグ戦(総当たり)で対戦しました。本校では、業間のキララ体育に時間に全校生で事前の練習をしていた成果が実り、昨年の2位、3位からワンランクアップして「優勝」、「準優勝」というすばらしい成績をおさめことができました。大活躍の二小っ子でした。賞状の他に優勝・準優勝のトロフィー・賞品もいただいてきました。体育協会様より参加賞のお菓子もいただきました。会場におこしの保護者の皆さま、熱い声援をいただきありがとうございました。来年もご協力をよろしくお願いいたします。
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-29 14:40:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/664", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大信地区綱引き大会で「優勝」「準優勝」", "post_detail_strip_tags": "11月26日(日)、大信地区体育協会主催による大信地区市民綱引き大会が開催されました。小学校の部は信夫一小から2チーム、信夫二小から2チーム、大屋小学校から3チームの計7チームが参加し、リーグ戦(総当たり)で対戦しました。本校では、業間のキララ体育に時間に全校生で事前の練習をしていた成果が実り、昨年の2位、3位からワンランクアップして「優勝」、「準優勝」というすばらしい成績をおさめことができました。大活躍の二小っ子でした。賞状の他に優勝・準優勝のトロフィー・賞品もいただいてきました。体育協会様より参加賞のお菓子もいただきました。会場におこしの保護者の皆さま、熱い声援をいただきありがとうございました。来年もご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 191, "post_title": "第2回資源回収へのご協力ありがとうございました", "post_detail": "

 11月18日(土)に、第2回目の資源回収が行われました。<\/div>
保護者の皆さま、地域の皆さまにご協力いただき、短時間で実施することができました。収益金は、本校児童の教育活動の充<\/span>実のために活用させていただきます。<\/span><\/div>

<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-29 14:35:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "第2回資源回収へのご協力ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 11月18日(土)に、第2回目の資源回収が行われました。保護者の皆さま、地域の皆さまにご協力いただき、短時間で実施することができました。収益金は、本校児童の教育活動の充実のために活用させていただきます。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 190, "post_title": "三小交流授業", "post_detail": "

 大信地区では、大信中学校区の3つの小学校の6年生同士の交流を図るとともに、来年度からの中学校生活を安心して送ることができるようにすることを目的として、三小交流授業を年3回予定しています。<\/div>
 11月14日(火)の第1回目交流授業では、大信中の笹沼校長先生より「中学校とは」と題して、中学校とはどんな所かお話を聞きました。さらに、生徒指導主事の三森先生から「中学校の生活」についてお話をいただきました。その後、大信中の理科の担当の林 征子先生の理科授業を体験しました。「二酸化炭素の中で燃えるものはあるか」を予想し、班毎に実験をしました。本格的な中学校の理科の実験にわくわく、どきどきの子どもたちでした。<\/div>
  他の学年でも、学年ごとに学習を計画し、三小交流授業を実施しています。小規模校の我が校においては、たくさんの友だちと学習したり、遊んだりして交流していく中で、自己表現したり、話しかけて関わったりする体験は、とても貴重なものです。学校の枠を越えての交流学習を次年度も、計画していきたいと思っています。
\"\"\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-29 14:34:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三小交流授業", "post_detail_strip_tags": " 大信地区では、大信中学校区の3つの小学校の6年生同士の交流を図るとともに、来年度からの中学校生活を安心して送ることができるようにすることを目的として、三小交流授業を年3回予定しています。 11月14日(火)の第1回目交流授業では、大信中の笹沼校長先生より「中学校とは」と題して、中学校とはどんな所かお話を聞きました。さらに、生徒指導主事の三森先生から「中学校の生活」についてお話をいただきました。その後、大信中の理科の担当の林 征子先生の理科授業を体験しました。「二酸化炭素の中で燃えるものはあるか」を予想し、班毎に実験をしました。本格的な中学校の理科の実験にわくわく、どきどきの子どもたちでした。  他の学年でも、学年ごとに学習を計画し、三小交流授業を実施しています。小規模校の我が校においては、たくさんの友だちと学習したり、遊んだりして交流していく中で、自己表現したり、話しかけて関わったりする体験は、とても貴重なものです。学校の枠を越えての交流学習を次年度も、計画していきたいと思っています。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 188, "post_title": "1・2年生 「昔遊び」を体験", "post_detail": "

 1,2年生が昔の遊びを体験しました。講師として9人の皆様が教えに来てくださいました。けん玉やあやとり、おはじき、お手玉、コマ回しなど、日ごろ体験したことのない遊びに子どもたちは夢中になっていました。子どもたちからは、「今までの中で一番楽しかった。」という声が多数聞かれました。講師の皆様、ありがとうございました。
\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 13:24:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/660", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生 「昔遊び」を体験", "post_detail_strip_tags": " 1,2年生が昔の遊びを体験しました。講師として9人の皆様が教えに来てくださいました。けん玉やあやとり、おはじき、お手玉、コマ回しなど、日ごろ体験したことのない遊びに子どもたちは夢中になっていました。子どもたちからは、「今までの中で一番楽しかった。」という声が多数聞かれました。講師の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 187, "post_title": "頑張ったね! 校内ロードレース大会", "post_detail": "

 11月2日(木)に、平成29年度の校内ロードレース大会が行われました。コースは昨年度と同じで、校庭をスタートし、国道の歩道を走り折り返してくるもので、1,2年生は1000m、3,4年生は1500m、5,6年生は2000mの距離を走りました。参加した子どもたち一人一人が、自己記録更新を目標に苦しくても最後まで走る姿が見られました。<\/div>
 本番で自己最高記録を出した子どもたち、練習よりも2分以上も記録を縮めた子どもたちもおり、たくさんの頑張りが見られたロードレース大会でした。保護者の皆様や地域の皆様には、校庭や沿道で温かい声援を送っていただきありがとうございました。
\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 13:12:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "頑張ったね! 校内ロードレース大会", "post_detail_strip_tags": " 11月2日(木)に、平成29年度の校内ロードレース大会が行われました。コースは昨年度と同じで、校庭をスタートし、国道の歩道を走り折り返してくるもので、1,2年生は1000m、3,4年生は1500m、5,6年生は2000mの距離を走りました。参加した子どもたち一人一人が、自己記録更新を目標に苦しくても最後まで走る姿が見られました。 本番で自己最高記録を出した子どもたち、練習よりも2分以上も記録を縮めた子どもたちもおり、たくさんの頑張りが見られたロードレース大会でした。保護者の皆様や地域の皆様には、校庭や沿道で温かい声援を送っていただきありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 186, "post_title": "なかよしフェスティバル", "post_detail": "

 10月28日(土)に縦割り班活動として、なかよしフェスティバルが行われました。それぞれの班が前もって決めておいたメニュー(焼きそば、豚汁、カレー)の調理を役割分担をしながら行いました。6年生のリーダーが一つ一つ指示をし、下学年の子ども達は役割をもらって生き生きと活動していました。5年生の子ども達は、宿泊学習で体験してきたかまどの火起こしを担当し、教頭先生に助言をもらいながら頑張りました。
 班のみんなで力を合わせて作った料理を、体育館でみんなで車座になり、おいしくいただきました。自分たちの班の料理だけでなく、他の班のものもごちどうになり、みんなで楽しく食べ、絆を一層深めることができました。本校ならではの楽しい行事です。
 保護者の皆様、持ち物などの準備、ご協力ありがとうございました。
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 12:57:00", "posted_name": "信夫二小-サイト管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/shirakawa.fcs.ed.jp\/shinobu2-es\/file\/651", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよしフェスティバル", "post_detail_strip_tags": " 10月28日(土)に縦割り班活動として、なかよしフェスティバルが行われました。それぞれの班が前もって決めておいたメニュー(焼きそば、豚汁、カレー)の調理を役割分担をしながら行いました。6年生のリーダーが一つ一つ指示をし、下学年の子ども達は役割をもらって生き生きと活動していました。5年生の子ども達は、宿泊学習で体験してきたかまどの火起こしを担当し、教頭先生に助言をもらいながら頑張りました。 班のみんなで力を合わせて作った料理を、体育館でみんなで車座になり、おいしくいただきました。自分たちの班の料理だけでなく、他の班のものもごちどうになり、みんなで楽しく食べ、絆を一層深めることができました。本校ならではの楽しい行事です。 保護者の皆様、持ち物などの準備、ご協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 3, "frame_id": 15, "post_id": 185, "post_title": "★お知らせ★11\/2(木)校内ロードレース大会」の紹介", "post_detail": "

★日時   11月2日(木)3・4校時 10時35分~  *雨天時:11月6日(月)
★種目   

PTA総会校長説明.pptx<\/a><\/p>