今日の出来事

今日の出来事

笑う 6年生を送る会 その7~閉会 退場~

 最後に、全校生で今日の素晴らしい時間に感謝しながら歌を歌いました。




※歌の後、6年生から、今日のお礼と1年生から5年生に向けての励ましのメッセージの発表がありました。


※1年生から5年生で作ったアーチをくぐりながらの退場です。
6年生、ありがとう。




※退場門でハイポーズ!
  

  

  

  

  

  

  

  



※会場の後片付けは、5年生たちが行いました。いよいよ最高学年ですね。ありがとう。




笑う 6年生を送る会 その6~5年生の発表~

 いよいよ5年生の出番がやってきました。

※5年生からは、6年生一人一人にまつわるカルトクイズです!


※「〇〇君のサッカーのポジションは、ディフェンダーである」
〇かXか?のような問題が出されました。


※正解は、本人から発表です。


※当たった子どもは、おなかを出して大喜びです。


※一人一人の問題をよく作りました。


※最後は、6年生たちの1年生からの思い出の写真をスライドショーにして見せました。


※昔の写真に思わず笑ったり・・・、


※ちょっと涙ぐんだりして、6年間の時の流れの早さを感じたようでした。

笑う 6年生を送る会 その5~4年生の発表~

 4年生の登場です。

※4年生からは、4月からこれまでの6年生の活躍などを紹介しながら感謝の気持ちを発表しました。








※次に、リコーダーの演奏をプレゼントしました。曲は「エーデルワイス」です。


※きれいなハーモニーに聞き入っていた6年生でした。


※最後は、「SNBナンバー ワン」でしめてくれました。

笑う 6年生を送る会 その4~3年生の発表~

 次は、3年生の登場です。

※はじめは、6年生に向けた感謝の言葉を全員で発表しました。


※手作りの心を込めたメダル?を一人一人にプレゼントしました。


※6年生もうれしそうです。


※続いて、6年生と手遊び歌を楽しみ、触れ合いました。


※6年生も楽しく遊びました。

笑う 6年生を送る会 その3~2年生の発表~

 1年生の次は、2年生の発表です。

※10月の学習発表会のような元気のよい歌とダンスで登場!


※6年生が、1年生や2年生の時の身長と同じ2年生の子どもたちと、ペアになって、「成長の実感」を味わいました。


※こんなに大きくなったんだねえ。


※次は、2年生と6年生の短なわとびの対決です。スタート直後バタバタと6年生は失敗し、たった一人「二重とび」で対戦しましたが、最後はみんな同時に失敗し、引き分けだったようです。


※次は、かけざん九九の対決です。選抜メンバーが、「九九、八十一」から逆に言いながらリレーをするルールです。2年生は、今学習している九九ですから、スラスラ言え、1分を切るタイムがでました。


※6年生の選抜メンバーです。緊張のためか、2年生に図らずとも負けてしまいました。おかげで2年生は大喜びでした。


※最後は、6年生に向けた感謝と励ましの言葉を体いっぱいに表現しました。

笑う 6年生を送る会 その2~1年生の発表~

 6年生を送る会のトップは1年生の発表からです。

※1年生は、全員で6年生の前に整列し、一人一人から、特にお世話になった6年生に、感謝の言葉を送りました。


※少し照れながらも、お兄さんお姉さんへ「ありがとう」を伝えられました。


※一人一人の心を込めた手作りのメダル?をプレゼントしました。




※朝ドラ「あさが来た」のテーマソング「365日の紙飛行機」の歌を送りました。1年生らしくかわいい発表でした。

笑う 6年生を送る会 その1~入場から開会~

 3月に入って急に寒くなってしまいましたが、6年生を送る会は、心が温まるとても素晴らしい会でした。その様子を何回かに分けてお知らせします。
 
※昨日5年生がきれいに作成した会場に、1~5年生がそろい、準備完了です。


※進行役の5年生の合図により、6年生が入場してきました。












※5年生代表による、「はじめの言葉」です。


※次に校長からあいさつをしました。
「今日は、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて『ありがとう』を言いましょう。そして、今日まで準備をしてきた、1~5年生にも『ありがとう』を言いましょう。また、今日は、友達どうしでも『ありがとう』を言いましょう。家に帰ったら家族の人にも『ありがとう』を言いましょう。最後に、二度と来ない『今日』という素晴らしい日にみんなで『ありがとう』と言いましょう。」とお話をしました。


※5年生代表から、お祝いの言葉を述べました。

笑う 会場準備は5年生が~6年生を送る会~

 明日3月2日は、「6年生を送る会」です。各学年が6年生へこれまでの感謝の気持ちを込め、各種発表やプレゼントを用意しています。
 特に会場になる体育館の飾りつけは、次年度のリーダーである5年生が行いました。ありがとう。
 明日の開催時間は、9時30分ごろから11時ごろになる予定です。
どの学年の保護者の方でも結構です。ぜひ学校へ見に来てはいかがでしょうか。なお、その際、非常に寒いので防寒具の着用(履物も)をお願いします。

※飾り付けをする5年生の姿です。




笑う 防災教室の放映~NHK福島放送局~

 昨日実施した防災教室の様子を取材したNHKのニュース映像を見そびれた方は、NHKのホームページ(NHKオンライン福島放送局)から見ることができますのでお知らせします。
 なお、いつまで見られるかについては分かりかねますのでご了承願います。

※パソコンからの画像です。
 

   

  

笑う 朝の会での表彰

 今日の朝の会で表彰状の伝達を行いました。自分の長所をさらに伸ばしてくださいね。

※白河市体育・文化成績優秀者表彰を受賞した6年男子


※第60回記念福島県書初め展席書大会特選を受賞した2年女子

笑う 自分の命は自分で守る~防災教室の実施~

 今日は、福島県県南建設事務所からお二人の講師が来校し、下学年、上学年に分かれて自然災害などから身を守るための「防災教室」を開催しました。
 特に今日は土砂災害について、スライドやDVDを見ながら学習しました。
 万が一のときに備え、普段から身の回りの環境に「気づき」、自分や家族の命を守るためにどのような行動をすることがよいか「考え」、判断し、「実行」できるようにすることが大切ですね。
 また、今日は、NHKのTV取材も入りました。実施後インタビューされた子どもたちは、緊張しながらも答えていました。
 なお、放送は、本日夕方の「はまなかあいづ」の中で取り上げられるそうです。

※県南建設事務所の方が講師です。






※下学年には、NHKのTV取材も入りました。


※インタビューを受ける子どもたちです。




※こちらは、上学年の様子です。




※感想もしっかり発表できるところは、さすが上学年です。


笑う 今年度3回目の資源回収に感謝を申し上げます

 好天に恵まれたこの日、各地区委員や奉仕委員の皆様を中心に各地区から資源を回収していただきました。
今年度の3回目も、たくさんの資源を集めることができたことは、保護者や地域の皆様方の子どもたちを応援するあたたかい心の表れと感謝を申し上げます。
 収益金は子どもたちの体育・文化活動の推進に役立たせていただきます。ありがとうございました。











※奉仕委員長さんのあいさつで、終了しました





笑う 白河市スポーツ少年団本部卒団式

 2月27日(土)白河市文化センターにおいて、白河市スポーツ少年団本部の主催による卒団式が開催されました。
 本校からは、4名の6年生が参加し、優良団員賞を受賞しました。
 スポ少においても、厳しい練習に負けることなく、こつこつと努力を積み上げてきたことは、これからの中学校生活に必ずプラスになるでしょう。自分の夢や希望に向かってまた頑張ってください。

※大信スポーツ少年団バレーボールに所属の6年生4名








※受賞後の記念撮影です。

笑う 次年度への始動7 ~鼓笛隊の引継式~

 次年度への始動、今日は鼓笛隊の引継式です。
6年生から、5年生へとリーダーが引継ぎされました。新たに鼓笛隊に入るのは、現2年生です。校長からは、6年生へねぎらいの言葉と、5年生以下にとっては、5月の運動会や白河市交通安全鼓笛パレードまであと3ヶ月であることから、今年度の交通安全パレードの様子のスライドを見せながら、日々の練習に努力してほしいことをお話しました。
 その後、6年生から下級生へ励ましの言葉と6年生の最後の演奏、楽器等を引き継いだ後、新鼓笛隊を代表して5年生からこれからの決意の言葉と、演奏をおくり合いました。
 6年生はまたひとつ卒業に近づき、5年生は6年生への心構えを強くした素晴らしい会でした。

※今年度の鼓笛パレードのスライドを見ながら校長がお話をしました。


※6年生の代表から、下級生へ励ましの言葉をおくりました。


※6年生最後の演奏です。


※新鼓笛隊代表の5年生が、来年度の決意の言葉を述べました。


※新鼓笛隊の演奏です。5月の運動会とパレードに向かってがんばりましょうね。










笑う 次年度への始動6 ~新しい登校班で~

 昨日の登校班長の引継会を受けて、今日から5年生を中心とした班長や副班長の新しい登校班での登校がはじまりました。
 先頭と後尾に安全旗を持った班長、副班長が学校まで安全に下級生を連れてきてくれました。4月からは、1年生が加わりますが、今日の姿を見て、安心しました。これから1年間お願いします。













※6年生は、登校班の最後尾をついて歩いてきました。1年間の班長の重責から解放され笑顔が見られます。卒業まで後輩指導をよろしくお願いします。

笑う 次年度への始動5 ~登校班の班長引継会~

 来週は、いよいよ3月に入ります。登校班も新年度の組織体制に合わせ、5年生を中心とした新しい班長へ安全旗が引き継がれました。
 明日から、早速、新班長と副班長さんは、下級生たちを安全に学校まで登校させる責任を担います。これから1年間よろしくお願いしますね。

※現班長・副班長の6年生から、5年生を中心とした新班長・新副班長へ安全旗が手渡されました。


※5年生の代表から、卒業まで少しの間ですが、私たちを見守ってくださいと6年生へ感謝の言葉を述べました。


※校長からは、6年生への感謝の言葉と、この安全旗は、みんなの命を守る大切な旗であること、旗の汚れは今日まで命を守ってきたという証であることなどをお話しました。


※新班長、新副班長のお披露目です。これからよろしくお願いします。

笑う 校内なわとび記録会~2・5年生~

 今日は、2年生と5年生合同のなわとび記録会を行いました。
今日の本番に向かって「どのような努力をしてきたのか」が現われる場です。
 初めから上手に跳ぶことはできません。みんなで練習を重ね、中には、運動の得意な友だちもいるでしょう、また、運動の苦手な友だちもいることでしょう。このような友だちどうしが、どのように協力し、思いやりを持って取り組んできたかが、鍵になります。
 目標の記録に達しても達しなくても、そこには、ドラマがあります。感動があります。このような経験を積みながら、子どもたちは成長していきます。

※はじめは2年生から。かけ声とともに心も合わせます。


※次々とリズムに合わせて上手に跳んでいきます。


※なわを回す人も大事な役割です。


※5年生の応援を受けながら順調に跳んでいきます。


※がんばれ!


※めざす目標を達成!おめでとう。


※次は、5年生です。跳ぶ前のミーティングです。


※さすが5年生です。速いです。上手です。


※高学年になると、縄のスピードが速いので、跳ぶタイミングが難しくなります。


※ミスは付きものです。大事なのは、その後のリカバリーのための心の切り替えです。


※高学年の目標は高くなるので、ちょっとしたミスが影響します。
わずかに目標の記録に届かなかったけれど、挑戦中のみんなの目は輝いていました。立派な新記録です。

笑う 次年度への始動~PTA編その2~

 2月23日(火) 地区委員会・各専門委員会・運営委員会が開催されました。
個々では、今年度の各委員会等の活動の成果や課題、要望等について話し合いがされました。
この成果等をもとに、次年度、さらに充実したPTA活動が展開されることでしょう。
夜遅くまでご出席ありがとうございました。

※地区委員会の様子です。
 

※厚生委員会の様子です。


※奉仕委員会の様子です。


※教養委員会の様子です。


※環境委員会の様子です。


※その後、各委員長さんが集まり、運営委員会を開催しました。
今年度の成果と課題等が話し合われました。

笑う 校内なわとび記録会~1・6年生~

 今日は、1年生と6年生合同の校内なわとび記録会を行いました。
 6年生の目標は、314回以上です。1年生の目標は、90回以上です。結果は、わずかに目標に届きませんでしたが、目標に向かうその姿はとても素晴らしいものでした。
 特に6年生は、限界ぎりぎりの挑戦ですから、一つのミスが影響します。誰がしてもおかしくないミスに、すぐに気持ちを切り替えて、素早く目標に向かって協力する姿は、さすが6年生、立派です。
 今日のなわとびに、最高学年としての成長した姿をしっかりと見ることができました。
 また、これを見て、5年後、自分たちもこういう跳び方をしようと心に誓う1年生でした。

※開会式の様子です。


※まずは6年生から。がんばるぞー。おー。


※6年生の目標は、1分間に105回以上のペースで跳ばないと達成できません。

※流れるように、リズムを合わせて跳んでいます。

※みんなが心を合わせなければ、こんな跳び方はできません。

※ミスをしても、すぐに気持ちを切り替えて、素早くチャレンジする6年生の姿に感動です。


※次に1年生です。6年生と同じように円陣を組んでかけ声をかけました。


※1年生も一人一人真剣に跳んでいます。

※みんなで声と心を合わせて跳んでいます。








※閉会式の様子です。目標にわずかに届かなかったけれど努力する姿は新記録です。

笑う 世界がもし100人の村だったら~国際理解教室~

 今日は、福島県国際交流協会から講師を招き、5・6年生を対象に国際理解教室を行いました。
 テーマは、「世界がもし100人の村だったら」とし、世界には多様な言語や文化を持つ人々が住んでおり、そこには、大きな貧富の差があることをシミュレーションを通して体験的に学習しました。最後には、今自分ができることは何かと自分自身を振り返り、「気づき」「考え」「実行する」のキーワードのもと、国際理解の素地を養いました。

※福島県国際交流協会からの講師 日下部さんです。


※世界が今どういう状況なのか、クイズやカードをもとに、グループになりながら学びました。
・世界の人口は、約72億人だそうです。
・男性と女性、どちらが多いでしょう。答えは、ほぼ同じ。ただし、国によっては男女差があるそうです。


※次の言語で、最も多くの人が話しているものはどれでしょう。
①スペイン語 ②英語 ③ヒンディー語 ④中国語
答え:④→②→①→③


※世界の地域にどれくらいの人が住んでいるでしょう。
分かれたグループを紐で囲いました。アジア地域の人口密度がとても高いことがわかりました。


※世界で字が読めない(学習する機会が無いことによる)人はどれくらいいるでしょう。
答え:約14%


※世界の富は誰が持っているでしょうか。
貧富の格差を水を分け合う作業から、所得の不公平さを感じたようです。

※すべての富のうち、1人が40%を、49人が59%を、50人がたった1%を分け合っています。(資料「世界がもし100人の村だったら」から抜粋しました。)


※多くの国では、国内の貧富の格差も大きいことも知りました。


※多様な言語や文化、貧富の格差を知り、自分には何ができるだろうと自分自身を見つめ、国際理解の素地を養いました。
これから、たくさんの学習を通して、「気づく」「考え」「実行する」態度を身につけていきましょう。