出来事
掲示がX'mas仕様に♪
すてきな壁の掲示を見つけたので、ご紹介いたします♪
まずはこちら!
養護教諭T先生お手製の、保健室前の掲示です!
12月1日は ”世界エイズデー” ということで、エイズ感染者への理解とエイズで亡くなった方々への哀悼の意を込め、レッドリボンを作り、クリスマスツリーに飾り付けました。このレッドリボンは、保健給食部の生徒が一つひとつ作りましたそして飾り付けは、通りかかった生徒達!レッドリボンの意味をしっかり理解するきっかけとなりました
そして、2つめはこちら!
英語科室前の掲示が一新されました!ALTのエライザ先生お手製の、クリスマスを紹介する掲示物たちです
様々なルーツをもつ人が暮らしているアメリカでは、クリスマスのお祝いの仕方も様々なようです。ぜひ、じっくり読んでみてください!
以上、クリスマス仕様になった掲示の紹介でした!
今年度は、クリスマスイブが2学期終業式です。素敵なクリスマスを過ごせますように
食育講座がありました
白河市給食センターの栄養技師の先生をお招きして各学年で食育講座が行われました
1年生 朝食の大切さについて理解を深めました。
2年生 アスリートの食事を参考に、スポーツと栄養について学びました。
3年生 選んで食べる力をつけようということで、コンビニでの食事の選択について班活動を行いました。
どの授業も、生活に生かしていけることばかりでしたので、ぜひ、普段の生活や今後の生活に生かしてほしいと思います
生徒会役員選挙に向けて・・・
12月3日に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。
月曜日から、立候補者と応援者が、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
元気なあいさつが響き渡っていました
2年生からは生徒会長を、1年生からは生徒会副会長を選出します。
昼休みには、演説の練習をする姿も見られました。
立候補者の皆さん、最後まで頑張ってください!!
【放射線・防災教育】とみおかアーカイブミュージアム
富岡町のとみおかアーカイブミュージアムを目指しバスは南下します。途中、遠くに廃炉作業が続く福島第1原発も見えました。
とみおかアーカイブミュージアムでは、富岡町の成り立ちと複合災害がもたらした地域の変化について学びました。
展示室には、3.11の被災パトカーもありました。
白河との違いも感じ取れる1日になったのではないでしょうか。ぜひ自分ごととして震災を捉え、復興途中であることを忘れずにいてくれたらと思います。
【放射線・防災教育】東日本大震災原子力伝承館②
語り部の方からもさまざまな話を直接伺うことができました。
百聞は一見にしかず。
生徒達の心の中に深く刻まれることもあったのではないかと思います。
伝承館の目の前には海が広がっていました。
感想をぜひ、お子様たちにも聞いて頂けたらと思います。
これから富岡町を目指します。
【放射線・防災教育】東日本大震災原子力伝承館①
双葉町に入り、伝承館までの道は、震災後の手付かずの誰も住んでいない家々が並びます。田や畑だったであろう土地は荒地となり、立入禁止の道にはバリケードがあるなど、復興半ばであることをまざまざと感じさせられる景色が広がっていました。
訪れる伝承館は、未曾有の複合災害を経験した福島の教訓の未来への継承を目的に作られています。
生徒達はタブレット持参で学習していました。
つづきます!
【放射線・防災教育】四倉で休憩中です
四倉に着きました!
各々休憩しています
そして、さすがいわき、暖かいです
【放射線・防災教育】目指すは双葉町
今日は放射線・防災教育として、全校生で東日本大震災・原子力伝承館へ行きます!
震災からもうすぐ11年。当時5歳、4歳、3歳だった生徒達。複合災害に見舞われた福島県の復興についても学んでくれたらと思います。
行ってまいります
ミニ駅伝大会 第5区!
閉会式では、駅伝上位のチームに表彰状が贈呈されました
おめでとうございます!延期になった校内駅伝大会から規模を縮小しての実施ではありましたが、どのチームも本当にがんばりました
コロナ禍で、なかなか全校生で一つのことをやりとげるという機会が少ない中でも、こうしてお互いに協力し合い、応援し合う姿がみられたことは、何より全校生の絆が深まったのではないでしょうか
生徒の皆さんお疲れ様でした!
ミニ駅伝大会 第4区!
一人ひとり全力で走りきった校内ミニ駅伝大会!
緑色の襷のチームが一着でゴールテープを切りました!
その後も続々とゴールします!みなさんお疲れ様でした!(私も走りきれてほっとしています・・・)
駅伝の後は、、、
学年対抗(3年生チーム、1・2年生チーム)で長縄です!!結果発表まで少々お待ちください
いくぞー!せーの!1!2!・・・と元気なかけ声が校庭に響きます!先生達も声援に熱が入ります!
福島県白河市田島結城舘43-2
TEL 0248-29-2150
FAX 0248-29-2160
e-mail goka-j@fcs.ed.jp