今日の出来事

2021年11月の記事一覧

こんなの初めて~

 今日の給食は、ほうれん草のグリーンカレーでした。

 グリーンカレーは、郡山のB級グルメで、旬の食材から季節を感じられることとアーティストの「Greeeen」が郡山に縁があることから名付けられたそうです。

 インパクトのある緑色といつものカレーとの味の違いに戸惑いも見られましたが、子どもたちは初体験を楽しみながら笑顔で味わっていました。

分数をくわしく調べよう

 4年生の算数の研究授業が行われました。仮分数と帯分数の大きさ比べをするために、仮分数を帯分数に直す方法を考える学習でした。

 タブレット端末を巧みに扱いながら、面積図やテープ図を使って自力解決に臨む子どもたち。計算でも求められることをしっかりと理解した後には、一人一人が自信をもって練習問題に取り組んでいました。

おそるべし

 3年生が、ICT支援員の大澤先生から、ホームポジションでのタイピングを教わりました。

 ホームポジションとは、キーボード入力を最も効率的に行うことができるとされる指の配置のことです。様々な課題をゲーム感覚でクリアするアプリを使って練習する様子は、真剣そのもの。初めのうちは「難しい~」と言いながらゆっくりしかキーを打てなかった子どもたちですが、慣れていくと大人顔負けの速さでタイピングする子も出てきました。

 子どもの可能性、柔軟性、順応性、おそるべし…。

 

お引っ越し

 大信小学校開校に向けて、校舎内部の改修工事が始まります。今年度新たに設置されたひまわり教室も、この機会に照明や空調を整えるということで、その間の子どもたちの学習をパソコン室で行うことにしました。

 新しいひまわり教室の完成を楽しみにしながら、パソコン室での生活をがんばってくださいね。

Hello.Nice to meet you.

 外国語指導助手(ALT)のウィリアム先生がカナダへ帰国した7月から新しい外国語指導助手(ALT)の先生が来るのを首を長くして待っていましたが、本日、待ちに待った新しい外国語指導助手の先生がご挨拶にいらっしゃいました。名前は、ベル・トーマス・ロバート先生です。出身は、アメリカのアリゾナ州です。

 休み時間に、トーマス先生を見かけた子どもたちは、おおはしゃぎでした。また、自分から「Hello.Nice to meet you.My name is~」と自己紹介をする子もいて、緊張して少しこわばっていたトーマス先生の表情もゆるみ笑顔に変わりました。

 来週12月1日(水)からの授業が楽しみですね。

 

第6弾!!!!!!

 「3小交流食育授業」で、5年生が「和食の良さを知ろう」というテーマで学習に取り組みました。

 グループ学習と栄養教諭の話によって、栄養バランスをはじめとする和食の良さを改めて知った子どもたち。頭で学んだ後には、出汁(だし)を味わったり和食器に触れたりしながら体で学び、和食の良さを深く実感することができました。

 年末年始には和食を食べる機会が増えると思いますが、日本人の知恵と工夫を大いに味わってくださいね。

栄光をたたえて

 第76回西白河小学校書写作品展の審査会において、4年生の岡崎心さんと3年生の添田彩巴さんの作品が優秀作品に選ばれました。

 優秀作品については、昨年までは「文集『若竹』」に掲載され、さらに一昨年度までは「巡回展」という形で見合うことができたのですが、今年度はそのような機会がないことから、ホームページに掲載して栄光をたたえることとしました。

 心さん、彩巴さんをはじめ、信夫一小の子どもたちの、今後ますますの精進を期待しています。

心を診る

 子どもたちの学校生活における満足度と意欲、学級集団の状態を調べることができるアンケート「QーU」を実施しました。

 担任の先生は、子どもたちの成長を日々見守っていますが、観察だけでは気づけない部分があります。また、大人からすると意外な感情を、子どもが抱いている場合もあります。そのような教師の観察と子どもの実態のずれを補うのが「Q-U」です。

 この結果から、一人一人の心の中をよく診て、これまでの指導を見直し、学級経営や授業をさらに工夫してまいります。

心の栄養

 白河語りの会の方々によるブックトークが行われました。

 上学年は「学校」、下学年は「穴」というテーマに基づいた本の紹介に、子どもたちは興味津々。様々な本のおもしろさと染み入るような語りに、すっかり心を奪われたようでした。

 「読書は心の栄養」という言葉があります。これからもたくさん本を読んで、読書の楽しさを味わって、さらに心を豊かにしていきましょうね。

 

お手紙

 今日の全校集会は、2年生による発表でした。

 国語の教科書に載っている「お手紙」という物語を、「がまくん」「かえるくん」「地の文」の役割に分かれて音読しました。これまでの学習の成果が現れた、しっかりとした読みでした。

 1年生は話を楽しみながら、3~6年生は2年生の時の学習を懐かしみながら、耳と目と心で聴いてくれていました。

季節の変化と成長と

 大信小学校の校歌に合わせたミュージックビデオ作成のための映像素材撮影が、9月に続いて行われました。

 計画に基づく撮影なので仕方ないのですが、校庭の木々の色とりどりの葉がだいぶ散っており、「あと1~2週早ければ…」と担当の方が悔やまれていました。

 季節の変化とともに成長した子どもたちの様子は、しっかりとカメラに収めていただきましたよ。

おまつりだ~

 1年生と2年生の「おもちゃまつり」が行われました。

 2年生が生活科の学習で作った動くおもちゃを、1年生が思う存分楽しみました。

 教える2年生も教わる1年生もにこにこの「笑顔まつり」になりました。

勉強は何のために?

 全校集会での校長講話は、「勉強」について、でした。

 「学校は何をするところ?」との問いかけに、全員が元気よく「勉強するところ!」と回答。さすがです。でも、この「勉強」が、実は奥深いのです。

 国語や算数だけでなく、学習発表会で恥ずかしがらずに人前で表現することも、マラソン記録会で苦しくてもあきらめずにがんばることも、学校生活のきまりや時間を守ることも、友達とけんかしたり仲直りしたりすることも、全て勉強。つまり、学校での勉強は、立派な大人になるための準備や練習だと言えるでしょう。

 「昨日の自分よりも今日の自分、今日の自分よりも明日の自分」を合い言葉に、毎日の勉強をがんばり、少しずつ自分を高めていきましょうね。そして、将来はぜひとも、立派な大人になりましょうね。

積み重ね

 白河市教育委員会より、無事故3千日達成への表彰状をいただきました。

 自分の命を自分で守ってきた子どもたちはもちろん、学校と家庭と地域が一体となり、交通安全教育と安全運転を一日一日積み重ねてきたことによる金字塔です。

 信夫一小閉校の日まで無事故を継続できるよう、さらなるご協力をよろしくお願いいたします。

第5弾!!!!!

 「3小交流食育授業」で、1年生が「きゅうしょくはどのようにつくられているかな」というテーマで学習に取り組みました。

 スライドショーを見たり、栄養教諭の話を聞いたりすることで、給食センターの一日の様子を詳しく知った子どもたち。400人以上の給食をたった5人の調理員さんでつくっていることには驚きの声をあげ、最後は感謝の気持ちをこめながらメッセージを書きました。

 これからも好き嫌いせずに、おいしい給食をもりもり食べて、給食センターの方々を笑顔にしていきましょうね。

みんな大切

 3年生を対象に、人権教室が行われました。

 「人権」は、決して難しいものではありません。自分も周りの人も生まれながらに大切な存在なのですよ、ということです。ですから、人権について学習する際には、自分がされたらうれしいことを周りの人にもしてあげよう、という思いやりの意識を育てることが重要です。

 いつも優しい3年生の子どもたちですが、今日の学習でさらに優しくなったことでしょう。

宝の山

 本日は、PTA資源回収へのご協力、ありがとうございました。

 本校のPTA行事名は「廃品回収」ではなく「資源回収」。「混ぜればごみ、分ければ資源」というキャッチコピーがありますが、校区にお住まいの方々のごみ分別の意識は高く、今回もたくさんの資源を出していただき、宝の山がいくつもできあがりました。

 収益金は、年度後半の子どもたちの教育活動と閉校記念事業に、ありがたく使わせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こんなときどうする

 おひさま学級の自立活動の研究授業が行われました。係の仕事を手伝ってほしいという場面設定から、相手にお願いをする時の言葉や態度を考える学習でした。

 学習のきまりや順序を確かめ、タブレット端末を積極的に活用しながら、楽しそうに学習に取り組む子どもたち。お願いする時には「笑顔」「相手の顔を見ること」「大きな声」などが大切であることを理解し、それぞれの実演を撮影した動画を見合いながら、改めて確認することができました。

克己(こっき)

 素晴らしい秋晴れの下で、校内マラソン記録会が行われました。

 順位やライバルとの勝敗が気になるところですが、最大の敵は自分。子どもたちは、弱い心やあきらめそうな心に負けないで、最後まで精一杯走り切り、見事に己(おのれ)に克(か)つことができました。

 応援の態度も素晴らしく、終わった後に大きなさわやかさの残る行事となりました。

奇跡の命

 5・6年生を対象に、助産師の吉岡利恵先生による「命の学習」が行われました。

 心に染み入るような吉岡先生のお話を聞いたり、保護者の思いがこもったメッセージカードを読んだりすることを通して、子どもたちはたくさんのことを感じ、考え、命について深く学んだようです。

 自分がこの世に生まれたことは、まさに奇跡です。そして、これまで自分一人で大きくなったのでは、決してありません。両親をはじめ、様々な人たちからの数え切れないほどの愛情を受けて、今、自分が生きているということを、いつまでも忘れないでくださいね。

色づく庭

 早いもので、11月を迎えました。

 信夫一小の校庭は、木々の紅葉や色鮮やかな菊の花が見頃です。

 素晴らしい環境の中で、子どもたちもそれぞれの色を輝かせています。