今日の出来事

今日の出来事

笑う 6年生ありがとう(パート1)

 今日は、6年生を送る会を実施しました。最高学年として信夫一小を牽引してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

※6年生の入場です。拍手でお迎えください。


※校長から、1年間登校班の班長や副班長として、みんなの命を守ってくれたことに感謝の気持ちを述べました。


※6年生から次期班長や副班長へ班旗が手渡されました。


※5年生の代表が、6年生のこれまでの活躍に感謝の気持ちを述べました。


※1年生の発表です。PPAPのダンスの後、一人一人が6年生に感謝の言葉を送りました。


※2年生は、歌とエールで感謝の気持ちを表しました。


※3年生は歌と・・・


※心を込めて作った大きなメダルを贈りました。


※6年生も嬉しそうです。(パート2へ)

笑う 命を守る黄色の旗

 毎朝、班ごとに登校する子どもたち。先頭と最後尾を歩く6年生を中心とした班長と副班長は、黄色の安全旗をヒラヒラさせてみんなの命を守ってくれました。1年間ありがとう。3月2日に新しい班長と副班長に引き継がれますが、安全に登校できるよう6年生のみんなも見守ってくださいね。




















笑う 朝の会での表彰

 今日の朝の会において、次の表彰を行いました。

※赤十字マークの切り抜きチャレンジャーの表彰



※姿勢達人の認定 1年生


※「雨ニモマケズ」暗唱合格 6年生


※6年生fは、「雨ニモマケズ」の暗唱を披露しました。さすがです。

笑う 資源回収へのご協力ありがとうございました

 今日の、PTA奉仕委員会主催の資源回収にたくさんの資源とたくさんの方々のご協力に感謝を申し上げます。
 収益金は、子どもたちの体育・文化振興の基金として活用させていただきます。

※朝早くから資源回収が始まりました。


※次々と運ばれてきます。


※アルミ缶回収用のコンテナです。


※コンテナ2つ分山盛りです。


※ダンボール回収車です。


※1回では、全部入りませんでした。


※奉仕委員長さんのごあいさつです。(左端の方)


※PTA会長さんのご挨拶です。(一番手前の方)

笑う 鼓笛隊の引継ぎ式

 今日は、6年生から下級生へ鼓笛隊を引き継ぐ式を行いました。

※校長から、昨年5月の市内鼓笛パレードの様子をHPで見せながら、6年生の活躍を称えました。


※6年生から、下級生へ引継ぎの言葉を述べました。


※続いて、各楽器の引継ぎを行いました。


※さらに、引継ぎの気持ちを込めた手紙を下級生に送りました。

<手紙の一つから>
胡適は全員の音がきれいにそろうと、とても素晴らしい音楽になります。一人一人がしっかり練習して素晴らしい音楽を演奏してください。


※5年生の新主指揮者からの誓いの言葉です。


※この様子を、鼓笛隊に入らない1年生が見学していました。
来年は参加です。


※下級生が演奏をします。





※3ヵ月後には、運動会、鼓笛パレードです。みんな、がんばろう。

笑う そろばんの学習

 今日は、3年生の算数でそろばんの学習を行いました。白河珠算連盟から3名の方を招いての学習です。
 そろばんにはじめて触る子、すでに塾で習っている子と様々でしたが、そろばんの計算の仕組みを分かりやすく教えていただき、楽しく学習できました。
 日本の伝統的な算術の高さは世界に誇れるほどです。これを機に計算の楽しさを感じてほしいですね。



笑う 国際理解のための学習会

 2月22日(水) 福島県国際交流協会から講師を招き、5年生が国際理解のための学習を行いました。
 私達の住む白河市でも外国籍の方が大勢いらっしゃいます。今後ますますこの傾向は強まりますが、大切なのは、相手を理解するという気持ちや努力なのだと思います。
 そこで、この日は、外国の方の文化や思想について、私たちと違うところが当然あることと、お互いに理解し協力して住みやすい社会を作ろうとする心の重要性を学びました。
 青少年赤十字においても、「国際理解・親善」という実践目標があります。世界に目を向けることはますます大切になっていきますね。



笑う なわとび記録会~1・2・3年生~

 今日は、1~3年生までの校内なわとび記録会(長なわとび)が行われました。
 各学年の子どもたちが設定した目標回数を目指して、がんばりました。今日が本番ですが、大切なことは、今日までどのように努力してきたかという「プロセス」です。

※各学年から、目標回数とこれまでがんばってきたことなどを発表しました。


※続いて準備運動です。進行役の3年生がとても立派でした。


※記録会の開始です。1年生の様子から。


※練習では、確実に回数を伸ばしてきました。


※2年生の様子です。3分間で合計何回跳べるかにチャレンジです。


※みんなで声を合わせ、協力して跳んでいます。


※2年生は、ボードに目標などを書いてみんなで確認していました。


※3年生の様子です。


※さすが3年生です。上手です。縄を回す子どもも絶妙なタイミングで回しています。
失敗しても、心を切り替えて次に備える様子が素晴らしいです。


※最後は、感想を発表しました。手を上げた子どもが前に出て発表しました。
「目標に届かなくてくやしい」「みんなで最後までがんばった」「他の学年と一緒にやれて楽しかった」など、とてもいい感想発表でした。
この経験がこれから大きな自信につながるよ。

笑う 朝の会での表彰伝達

 今日の朝の会において、次の表彰の伝達を行いました。

※第6回中山義秀記念作文コンクール 
学校賞(全員応募した学校への表彰)
小学校低学年の部 優秀賞と佳作


※第40回子どもの災害事故防止習字ポスター展
佳作受賞


※白河市教育委員会「土曜学習会」参加賞


※「雨ニモマケズ」暗唱合格表彰
6年生第1号

笑う 土曜学習会が終わりました

 2月18日(土)、大信公民館で行われた全10回の「土曜学習会」が終わりました。閉会を記念して記念品を白河市教育委員会からいただきました。
 市内4か所で行われた学習会に、全10回出席し、自主学習に取り組んだ児童は、本校の児童1名だったそうです。これまでの努力は本当に素晴らしいですね。

※真剣に学習に取組んでいました。


※白河市教育委員会の指導主事の先生たちから、記念品をいただきました。
来年も参加してくださいね。

笑う 白河市スポーツ少年団本部卒団式

 2月18日(土)、はくしんイベントホールで、白河市内の各スポーツ少年団に所属する6年生の卒団式と表彰式が行われました。
 また、卒団式に先立って、谷本歩実さん(アテネ・北京五輪の柔道で金メダルに輝いたアスリート)の記念講演が行われました。「目標」や「夢」を持つこと。ありがとうという「感謝」の気持ちを持つこと。など、心が熱くなるお話を聞くことができました。

※各スポーツ少年団で活躍した6年生への表彰です。










※代表児童がお礼のことばを述べました。
スポ少で鍛えた心と体を、中学校での部活に生かしてくださいね。

笑う 授業参観ありがとうございました

 2月17日(金)の今年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の皆様方にお越しいただきありがとうございました。
 今年度も残すところあとわずかですが、お時間がありましたらいつでも来校され、お子様の授業の様子をご覧ください。

※1年生の様子です。姿勢上手に全員認定されました。


※2年生の様子です。


※3年生の様子です。


※4年生の様子です。二分の一成人式を行いました。


※5年生の様子です。


※6年生の様子です。もうじき卒業です。

笑う 名文(詩)の暗唱~雨ニモマケズ~

 今日の朝の会で、校長が詩の朗読(暗唱)をしました。
 宮澤賢治の「雨ニモマケズ」という作品です。誰でも一度は聞いたことがある名作ですよね。

 「雨にも負けず 風にも負けず」で始まるこの詩は、いつも健康でいながら、自分の損得を考えず、公正に「人のため」に自分のできる限りのことを、周りに認められなくても、こつこつ実行できる人になりたいという願いが込められています。

 私たちは、子どもたちが自分の夢や希望を持って生きていってほしいと願っていますが、夢の実現は容易くありませんね。それでも、雨にも負けずにがんばってほしいと思います。
 また、「なぜ勉強するの?」のよくある疑問に対する校長先生からの答えとして、「将来、人のためになることをするため、今たくさんのことを勉強しているんだよ」と話しました。だから、「雨ニモマケズ」にがんばってくださいね。

 さて、この詩を卒業を目の前に控えた6年生に対し、暗唱テストを実施することになりました。ぜひ暗記してほしい名文です。

笑う 朝の会での表彰伝達

 今日の朝の会では、次の表彰の伝達を行いました。

※第61回福島県書初め展 奨励学校賞と特選
代表で授与された6年生


※他の学年で受賞した子どもたちです。


※「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい事業」学校賞
代表として6年生に伝達しました。

主に夏休みの課題として取り組んでいただきましたが、学校全体として100%以上の応募をしたことに対し、「学校賞」を受賞しました。
子どもと大人がペアになって作る「五・七・五」に、来年も取組みます。

笑う 鬼はそと~ 福はうち~

 今日2月3日は節分です。5年生のみんなが、校舎内の各部屋に、邪気をはらい、福を呼び込むため、豆まきをしました。
 今夜は、ご家庭でも家族がそろって豆まきをすることでしょうね。
 まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春です。

※1階の多目的ホールで豆まきです。


※校長室でも豆を撒いてくれました。


※5年生の集合写真です。

ありがとうございました。

笑う 大信中学校の素晴らしい伝統の一端を見ました!

 今日の大信中学校の入学説明会で、授業を参観するため、廊下を歩いていると、大信中学校の生徒の心が表れている素晴らしい伝統を見つけました。
 このような素晴らしい大信中学校へ子どもたちが進学できることを嬉しく思います。

※廊下に置かれている「雑巾掛け」です。1枚1枚丁寧に掛けられている様子から、生徒たちの清掃に真面目に取り組む姿勢が表れています。


※廊下に整然と並べられているバッグたち。一つとして乱れて置かれていないことから、整理整頓の習慣とみんなで協力する心が表れています。


※非常事態には、安全のためすぐにヘルメットを被る。そのため、教室を移動する際には、ヘルメットを持ち歩くそうです。自分の命は自分で守るという習慣が全員に身についています。素晴らしいです。

笑う 大信中学校 入学説明会

 今日は、大信中学校で、中学校の入学説明会があり、大信地区内の小学校6年生が、先輩たちの授業や部活動の様子を参観しました。
 中学校入学までもう2ヶ月です。小学校とは違う中学校の雰囲気に、子どもたちは気持ちが引き締まったことでしょう。
 小学校を卒業するまでのあと35日間、できる限りのことを全力で取り組んでほしいと思います。

※数学の授業を参観。小学校の算数の積み重ねが大事です。


※社会の授業を参観。専門的な内容になります。


※理科の授業の参観。目的を持ちながらの実験が大事です。


※3年生の音楽の授業を参観。卒業生を送る会での合唱の練習でしたが、男女の歌声の大きさやと上手さに圧倒されました。
自分たちの卒業式でも、負けずに歌えるといいね。


※生徒指導の中学校の先生から、中学校生活についての説明を聞きました。「自立心」と「自律心」が中学校では不可欠です。
3年後には、高校受験です。


※生徒会の役員の生徒が、部活動見学を引率してくれました。


※体育館で活動する部活動の様子を参観。



3時30分からは、保護者を対象とした入学説明会も開催されました。

笑う 給食委員会からのクイズの発表

 朝の会に引続き、給食委員会の児童が考えた食べ物に関するクイズの発表がありました。
 自分たちで調べたり、校長先生に取材したりと、問題を工夫していました。かぜやインフルエンザの流行るピークを迎えました。「早寝、早起き、しっかり朝ごはん」に心がけて乗り越えましょう。







(例)校長先生に関する食べ物問題
校長先生の苦手な食べ物はどれでしょう。
①ハチミツ
②メープルシロップ
③あんみつ
        











答えは②でした。

笑う 白河市体育協会表彰

 本日27日、鹿島ガーデンヴィラを会場に、平成28年度NPO法人白河市体育協会表彰式が開催され、本校6年生男子児童が表彰されました。
 功績は、次のとおりです。おめでとうございます。
・FCT・JA共済カップ第35回福島県少年サッカー選手権大会 優勝
・第40回全日本少年サッカー県大会 優勝
・第26回全日本少年フットサル大会県大会 優勝
・第26回全日本少年フットサル大会 ベスト8

笑う 見て食べて学べる学校給食を通して~学校保健委員会~

 昨日25日の15時30分から、大信学校給食センターに勤務する主任栄養技師の先生を講師に、講話をうかがいました。
 「体と心を育てる~見て食べて学べる学校給食を通して~」と題し、給食センターでの調理の様子を写真で紹介し、食中毒防止や異物の混入等事故防止の努力を紹介してくださいました。
 何より、地元の商店や地元の農家から食材を仕入れるなど、地産地消に努力したり、子どもたちの栄養バランスを考えつつ、多彩なメニュー作りに努力する姿に、本当に頭が下がる思いでした。
 栄養士さんや調理員さんたちは、直接子どもたちの顔を見ることができないけれど、給食を通して、体と心の健やかな成長を願っていることが伝わりました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
 また、朝食をとることは、子どもの良い成長に大きく影響することも話されました。



笑う 周りのことに関心を持とう~朝の会~

 今日の朝の会でお話をした内容をお知らせします。


 3学期始業式で、折り紙から赤十字マークを切抜く方法を宿題として出しましたが、もうすでに何人かの子どもたちが、校長先生の目の前で、答えを見せてくれました。
 まだ、できていない人は、チャレンジしましょう。
 ところで赤十字については、現在、青少年赤十字の活動に、「気づき」「考え」「実行する」「振り返る」という態度で、ボランティア活動などに取り組んでいます。とても素晴らしい活動です。
 そこで、みなさんにお願いがあります。
 それは、いろいろなことに「関心」を持ってほしいことです。
 例えば、「友達は今何をしているのだろう」とか、「先生の言ったことはどんなことだろう」とか、「この時間は何をするのだろう」など、関心を持つことです。
 決して、「分かんない」とか「知らない」のような、「無関心」であってほしくないのです。
 きっと、いろいろなことに「気づく」力になりそうです。

 では、ここで、校長先生が絵本の読み聞かせをしますから、聞いてください。
 ※「ぼくがラーメンたべてるとき」(作 長谷川義史  出版 教育画劇)の読み聞かせ

 内容は、ぼくが今部屋でラーメンを食べているとき、となりの家の同年代の子どもが何かをしている様子につなげていく絵本です。

 しだいに、となりの家から、となりの国へとどんどん遠くへ広がっていきます。最後は、ある国のある男の子が地面に倒れている場面になります。それでも、同じ風が吹いている。絵本はここで終ります。

 みんな、真剣に聞いてくれました。拍手をもらいました。
 みなさんも、機会があったら読んでみてください。

笑う 昨年より上を~なわとび記録会に向けて~

 朝の会の中、2月に実施する校内なわとび記録会への練習の取組みに、より高い目標を持てるように、昨年の6年生の跳ぶ様子を、ビデオで見ました。


※6年生らしく、一人一人が真剣で協力しながら素早く「長なわ」を跳んでいる様子に、みんなの目がくぎ付けです。








※「すご~い」と思うと同時に、「よし、がんばろう」という気持ちが湧いてきたようです。


※そこで、長なわとびが上手にできるようになるために、「コオーディネーション・トレーニング」を紹介しました。
「体幹」を鍛え、運動能力の向上の土台ができます。
下の写真は、「くの字」、「Sの字」運動です。
単純な動きですが、意外にうまくできません。


※次に、「ラディアン」という運動です。これも単純ですが、わりと難しいようです。


※しかし、この動きを繰り返し行うと、知らず知らずのうちにいろいろな運動の技能向上につながります。「体幹」に刺激も入り、脳の活性化も期待できます。

笑う 朝の会での表彰

 今朝も雪が積もる中、子どもたちは元気に登校してきました。
 さて、朝の会での表彰の伝達をお知らせします。

※第35回新春本郷ファミリーマラソン大会 
小学3・4年生男子の部(2000M) 第2位 
1月1日の大会だそうです。おめでとう。


※銀メダルも贈られます。


※感想を発表しました。「もう少しで優勝できたのに・・・。来年はきっと優勝します。」と頼もしい決意を発表しました。


※続いて、「姿勢上手」の認定です。1年生から2人認定されました。
名人目指してがんばりましょう。

笑う 雪道を気をつけて

 今朝は、今シーズンで一番雪が積もった朝になりましたが、その雪の中を歩いて登校する子どもたちは立派です。
 雪道の歩行には注意が必要ですが、保護者や地域の皆様も、雪道の自動車の運転には、くれぐれも注意してください。

※今朝は、霧らしきものがかかっていました。


※だんだんと雲が薄れて、太陽の光が差し込んできました。


※山の木々に積もった雪がとてもきれいです。


※雪にも負けず、元気に登校する子どもたちです。

笑う 伝統行事の体験~団子刺し~その3

※団子刺しが終った後は、お団子の試食です。


※きなこと砂糖をまぶした出来立てのお団子の味は、最高です。


※この笑顔です。幸せです。


※だれもが、にこにこ笑顔です。


※最後に感想を発表しました。


※スタッフの皆様へ、児童代表のお礼のことばです。


※みなさま、ありがとうございました。

笑う 伝統行事の体験~団子刺し~その1

 今日は、大信公民館と連携し、3年生が古くからの伝統行事である「団子刺し」体験を行いました。
 公民館長さんをはじめ、ボランティアスタッフの皆様、応援の保護者の方も参加し、楽しく美味しく実施することができました。

※まずは、米粉に熱湯を注ぎ、よくこねるところからです。


※この作業は、熱いのでスタッフの方が行います。


※食用着色料で色をつけます。


※よくこねます。ここから、子どもたちも手伝います。


※適量をとり、手の平で丸めて、団子を作ります。
「無病息災」を願って丁寧に心をこめて丸めています。


※いろいろな色を混ぜて、マーブリングします。


※こんなきれいなお団子ができました。




※あとは、ゆでます。

笑う 雪の日でも元気

 今日は、朝方は降っていなかった雪が、子どもたちの登校後に降りだし、校庭があっという間に白くなってしまいました。
 しかし、そんな雪の中でも元気に遊ぶ子どもたちです。



笑う 第3学期が始まりました

 今日から、第3学期のスタートです。インフルエンザ等の理由で欠席者が数名いましたが、新年にふさわしい元気な表情で子どもたちが登校してきました。
 第3学期始業式の様子をお知らせします。
まず、新年のあいさつとともに、酉年生まれの5年生(1部に6年生)たちに、年男、年女として、今年の活躍を期待しました。
 また、6年生は、卒業まで残すところ、52日間になりましたが、中学校進学に向けての心構えと、下級生への本校の伝統の引継ぎをお願いしました。



 今日から、3年生に新しい友だちが転入しましたので、紹介しました。すぐに仲良しになれるに違いありません。


 52日間の短い3学期をどういう目標のもと過ごすのか、児童代表の5年生から発表を聞きました。


 次に、校長から、みんなに3学期がんばってほしいこと「3つ」をお話しました。
 一つ目は、「めざせ 姿勢名人」です。

 骨盤を立て、背骨をS字にする良い姿勢になると、体幹を鍛えるとともに、脳へ「やる気モード」のスイッチが入ります。
 健康になって、頭も良くなります。

 二つ目は、さっそく来週に実施する白河市学力調査で、「満点をめざそう」です。

 17日・18日は、国語と算数です。さらに、4・5年生は、19日に理科のテストがあります。
 1点でも高い点が取れるようがんばりましょう。

 三つ目は、「青少年赤十字の心を生活に生かそう」です。

 「健康・安全」「奉仕(ボランティア・サービス)」「国際理解・親善」について意識し実践することと、いつでもどこでも「気づき」「考え」「実行する」そして「振り返る」態度を身に付けることです。 
 
 この実践は、難しいことではありません。誰もが持っている「優しさ」や「思いやり」の心をもとに行動することで、人と人とのより良い関わりができるのです。

 その実践のひとつを、青少年赤十字福島県支部が主催する「詩・100文字提案」に作文として応募したところ、1年生の児童が最優秀賞に選ばれました。

※県での表彰式の様子は、別サイト「青少年赤十字(JRC)活動」の掲載してあります。

 また、現在取組んでいる「書き損じはがき集め」に、1枚の書き損じのはがきを寄付することも、今私たちにできるJRCとしての実践です。

(ユネスコの世界寺子屋運動にかかる「書き損じはがき集め」のHP)

 校長からの最後に、みんなに宿題を出しました。

問題は次のとおりです。
・折り紙を工夫して折って、
・はさみを1回だけ使って、
・赤十字マークを切り抜く方法

ヒントとして、実際にやってみました。
折り紙を折ります。


はさみで、1回だけ「チョキン」と切ります。


ご覧のとおり、赤十字マークが切り抜かれました。

3学期間の宿題です。みなさんもチャレンジしてみてください。


始業式の最後は、6年生児童が伴奏する校歌を大きな声で歌いました。

笑う あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
新たな1年の始まりを穏やかに迎えられたことと存じます。
この新しい日に、子どもたちも、新たな夢や希望を胸に、またがんばってほしいと願っています。
本年もよろしくお願いします。

※「お正月りんちゃん」です。


※旧年中は、たいへんお世話になりました。
 

※皆様方のご多幸と子どもたちの活躍をお祈りします。
 

※最後に、「しめ縄」をいただきます。


※今年も「うめぇ~」年でありますように。

笑う 学年の学習のまとめを・・・

 冬休みに入って、5日目を迎えましたが、5・6年生の希望者が、学校へ来て、自主的な学習に取組んでいます。
 冬休みが明けた、1月17日と18日に実施する、市の学力テストに向けて、今年度のまとめに力を入れています。
 「継続は力なり」「ちりも積もれば山となる」「努力は報われる」などのことわざのとおり、「今」がんばることが重要ですね。
 がんばれ!




笑う 白河の歴史や文化を再発見!~市内6年生学びの集い~

 冬休みに入ったばかりですが、今日は、りぶらん(白河市立図書館)で、市内の小学校6年生の代表者が集い、白河市の歴史や文化について、学習したことをポスターなどにまとめ、発表しあう「学びの集い」が開催されました。

※信夫一小の代表の5名による、小峰城や南湖の歴史についての発表です。


※このコーナーのトップバッターなので、みんな緊張しながらの発表でした。


※他の学校の発表も素晴らしい内容でした。


※市内の全小学校の代表者が集まって、白河市あるいは自分の地域の歴史や文化の良さを改めて確認しました。


※この後、白河市教育委員会教育長さんから講話をいただきました。
白河市教育大綱(学校紹介のサイトに掲載しています)から、「郷土を知り、郷土を愛する人」になってほしいこと。「大切なものは、目に見えない」(「星の王子様」より)ものですから、思いやりや親切などの心を大切にしてほしい。などのお話がありました。

笑う 楽しいクリスマス 家族のふれあいを・・・

 今日は、12月24日。
皆さんのご家庭では、どんなクリスマス・イブの夜を過ごされるのでしょうか。子どもたちも、ケーキや料理、そしてプレゼントに胸がわくわくしていることでしょう。
 ヤギのリンちゃんも、各ご家族のふれあいが深まるよう祈っているようです。













笑う 82日間をふりかえる~第2学期終業式~

 今日で82日間(本当は83日でしたが、台風で休校しました)の第2学期が終了しました。
 終業式の様子をお知らせします。
 まずはじめに、2年生の「かけ算九九マスター」の認定です。
今日で2年生全員が九九を覚えました。おめでとう。


 次に、4年生第1号となる「姿勢上手」の認定です。
来学期も良い姿勢を続け、体幹を鍛えてくださいね。


 終業式が始まりました。校長からのお話です。
「82日間の2学期を振り返ってみましょう。」


2年生代表の児童から、今学期がんばったことの発表です。


次に、学校行事等について、みんなで振り返ってみましょう。
ホームページを見ながら、今学期の出来事を振り返りました。


たくさんのことがあったことを、一人一人が思い起こしています。








学校外での活動(ソフト、バレー、サッカーなどのスポ少等)での活躍も紹介しました。


そして、なんと言っても、ボランティア活動の取組みなど、心も大きく成長しました。
最後に、3学期がんばること。3つ。
一つ目、「めざせ姿勢名人! 鍛えろ体幹!」
二つ目、「1月17日・18日の学力テストで、満点取っちゃえ!」
三つ目、「青少年赤十字(JRC)活動に取組もう!
そのための、気づき、考え、実行する、振り返る!」


事故(特に自転車の交通事故)のない楽しい冬休みしてください。
3学期始業式は、1月9日(火)です。
よいお年を。

笑う ご馳走の意味とは~テーブルマナー給食~

 今日は、6年生を対象に、テーブルマナー給食を行いました。
 今回のメニューは、給食センターのみなさんの普段の忙しさに加え、信夫一小6年生のために特別メニューを用意してくださいました。
 本来、「走り回る」という意味の「馳走」は、お客様をもてなす食事のために、あちこち走り回って食材を集め調理したことに、尊敬や感謝の心を込めて、「御馳走様」と言うようになったそうです。
 今日も、給食センターの栄養士さん、大信地区のヘルスメイトの方々、養護教諭、用務員さんらが、子どもたちのために食事を準備したり、運んだりしてくださいました。
 テーブルマナー(洋式も和式も)は、食材や料理を作ってくださった方、準備等をしてくださった方に対しての礼儀としての作法です。
 正しいマナーを身に付けるとともに、感謝の心をもって「いただきます」「御馳走様でした」が言えるようにしたいですね。 

※「これから、テーブルマナー給食を始めます。」


※センターの栄養士さんから、マナーについての説明を聞いた後、スープからいただきます。


※少し緊張気味です。


※メインのステーキの登場です。ナイフとフォークを上手に使って食べましょう。


※食事を用意してくれた人に感謝の心をもって、残さず食べましょう。


※だんだん笑顔も見られるようになってきました。




※最後のデザートは、紅茶とチョコレートケーキです。
おいしくいただきました。


※栄養士さん、ヘルスメイトのみなさん、本当に「御馳走様でした」。

笑う 親子スケート教室の様子

 12月17日(土)PTA厚生委員会主催で、親子スケート教室が、郡山市磐梯熱海アイスアリーナを会場に開催されました。
 履きなれないスケート靴で、ツルツルの氷の上で四苦八苦していた子どもたちも、みるみるうちに上手に滑ることができました。
 怪我無く、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

※スケートを教えてくださる講師の方から、今日の注意点についてお話を聞きました。


※まずは、けがの防止についてです。安全な転び方も大切です。


※固い氷の上、鋭いスケート靴のブレードは、危険でもあります。
十分注意しましょう。


※いよいよ滑ります。はじめはペンギンのようです。


※バランスを取ることが大事です。

この後、一人一人、自由にリンクを滑り、楽しんでいました。
詳しくは、「PTA活動」を見てくださいね。

笑う 朝の会~表彰の伝達~

 今日の朝の会で、次の表彰を伝達しました。おめでとう。

※JA主催 書写・図画展覧会 書写の部 佳作3年生 図画の部 佳作3年生


※JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞5年
JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞 4年



※東西しらかわ小学生バレーボール大会 第3位
大信スポーツ少年団バレーボール


※2年生 かけ算九九マスターの認定 6名


※「姿勢上手」認定 2年生6名! 3年生第1号!
姿勢上手がたくさん出てきた2年生は、かけ算九九マスターをめざしてがんばっていることと、相関関係がありますね。
・姿勢を良くすれば、勉強ができる!

笑う 二学期のあいだお世話になりました~愛校活動~

 今日の午後は、8月から12月にわたっての二学期間、お世話になった教室など、感謝の心を込めて、床拭きなどして、きれいにする愛校活動を行いました。
 心を込めてお掃除をすると、自分の心も綺麗になりますね。とても素敵なことです。

※靴ロッカーをきれいに拭く1年生たち。


※一生けんめいに拭き掃除をする2年生です。


※3年生も、このとおり。


※4年生も素晴らしい姿です。


※5・6年生は、他の教室や階段もきれいにしてくれました。


笑う ともにがんばろう~三校6年生合同授業~

 昨日の午後、信夫一小を会場に、大信地区内の三つの小学校の6年生が集まり、合同授業を行いました。
 この日は、来春、同じ中学校で学ぶ仲間として、お互いが心の交流を図れるよう、スクール・カウンセラーの先生を講師に、ゲーム等をとおして、楽しい時間を過ごしました。
 卒業まで、あと56日です。小学校での学習内容を確実に身に付けることも大事ですね。

※講師の先生から、今日のめあてを確認します。
いろいろな人とかかわろう。


※ジャンケンゲームや、


※名刺交換ゲームなど、


※いろいろなゲームをとおして、


※友だちどうしの心が開き、


※交流が深まっていきます。


※来年の春は、中学生です。新たな人間関係のもと、大いに活躍してほしいです。

笑う 1年生の音読発表

 今日のすぎっ子タイムは、1年生の音読発表会がありました。
年度当初、6年生から発表してきましたが、今日は1年生の番です。

※少し緊張気味の1年生ですが、大きな声で発表しますという目標を立てての発表です。


※今日のために一生けんめい練習したことが、聞き手に伝わるような、元気ではきはきと発表できました。


※15人だけれど、30人以上いるような大きな声でした。


※次に、聞いていた各学年から、感想の発表です。


※どんなところがどう良かったのかという観点で、発表する子どもたちが増えてきました。


※5年生では、こんなに手が上がりました。


※6年生も、最高学年らしい内容の感想を発表することができました。
大勢の前で、自分の気持ちを発表できることは、とても素晴らしいことです。

笑う 土の中で春を待つ

 先週の金曜日に、5・6年生が、花壇にチューリップやムスカリの球根を植えました。 寒い冬の間、土の中で暖かい春がくるまで、ひたすら耐え抜く姿に、植物の生命の営みの神秘さを感じます。私たちも、努力を積み重ねていけば必ず大きな力となることと同じですね。
 花が咲く春の頃には、6年生は小学校を卒業しています。あと約3ヶ月です。中学校進学に向けて、今こそ、力をたくさん蓄えてほしいと願っています。

※6年生は、三角花壇に球根を植えます。




※来春、たくさん咲きますように。


※5年生は、校舎前の花壇に球根を植えました。


※元気な5年生。来春は、最高学年です。


笑う 朝の会~よい姿勢は体幹を鍛える~

 引続き朝の会で、第1号となる1年生女子に、「姿勢上手」の認定証を授与しました。これからも、よい姿勢を続けて、体幹を鍛えてくださいね。


※よい姿勢は、体幹を鍛えるとともに、脳にもよい刺激を与え、学習の効率が向上します。一石二鳥です。


※しかし、よい姿勢は長く続くきません。疲れるからです。
その理由をガイコツの人体模型で説明します。


※よい姿勢は、骨盤を立てるわけですが、骨盤の一番下の出っ張った2点で身体を支えなければなりません。そのため常にバランスを保つ必要があるために疲れるわけです。だから体幹が鍛えられるわけです。


※この「体幹」を自分で意識して動かし、脳に刺激を与える運動が、コオーディネーション・トレーニングにあります。
名づけて「くの字運動」です。


※体幹(背骨)を意識しながら、リズムに合わせて、腰から「くの字」になるよう、運動しました。このあと、「S字運動」も行いましたが、子どもたちには、ちょっと難しかったようです。しかし、やってみることに効果があります。
 今後も、体幹を鍛える「静」と「動」の運動を、これからも積極的に取り入れてまいります。

よい姿勢の取組みは、家庭でもできます。ご飯を食べるときがチャンスです。また、良い姿勢になると、消化にもいいですよね。

笑う 朝の会~表彰の伝達~

 今日の朝の会で、次の表彰を行いました。

※平成28年度人権の花運動に関する図画コンテスト
優秀賞 5年女子


・先週の金曜日に、人権擁護委員さんが来校し、直接手渡されたものです。


※第14回びゃっこい村手作り絵本展 
表郷読書連絡会賞 4年男子


※2年生 かけ算九九マスター 認定証の授与 5名

笑う 暮らしをよくする税金の話~租税教室~

 今日は、6年生を対象に、福島県県南振興局県税部課税課の職員の方を講師に、租税教室を行いました。
 私たちの生活の身近にある「税」のお話です。子どもたちにとっては、一番は消費税でしょう。
 もし、税金のない世の中になったとしたら、どのような社会になってしまうのか、ビデオ等から考えました。安全安心な社会作り、学校で楽しく勉強することも、税が使われていることを学びました。

※身の回りには、たくさんの税があることを学びました。


※最後に、1億円分(1万円札のレプリカ)の札束を持ってみました。
1万円札が1万枚の重さは、約10kgだそうです。

笑う 朝の会

 今日の朝の会で、サッカーで全国大会に出場する6年男子の表彰を伝達しました。

※第40回全日本少年サッカー大会福島県大会で優勝した「エストレージャス」の新聞記事を読み上げました。


※優勝のメダルを伝達しました。


※8月のフットサル全国大会出場に続き、快挙です。
「上位めざしがんばります」と感想を述べました。


※今、2年生が、掛け算九九を勉強しています。
完璧に覚えられた人には、記念のメダルが贈られます。
1月に予定されている、学力テストに向けて2年生も含め、全員が良い点を取れるようがんばってほしいです。


※そのためにも、「姿勢上手」「姿勢達人」「姿勢名人」をめざしましょう。脳が生き生きと働きます。


※最後は、運営委員会の委員長さんから、書き損じハガキ集めの協力のお願いの発表がありました。年賀ハガキ等で書き損じたハガキが出たら、ぜひ思いやりの寄付をお願いします。

笑う 大信地区3小学校の交流(4年生)

 同じ11月28日には、4年生の交流学習も行われました。

※4年生は、体育館で体育を行いました。


※コオーディネーション・トレーニングを行いました。
縄を使って、1対1の引き合いです。先に足が動いたほうが負けです。




※ジグザグに走ったり、クネクネほふく前進をしたり、身体のあちこちの運動の神経を刺激します。


※やや難しいルールでの陣取りゲームです。

笑う 大信地区3小学校の交流(3年生)

 11月28日には、3年生の交流学習が行われました。

※今日の3年生の交流学習は、「コンパス名人になろう」です。


※2つのグループに別れ、学習しました。


※コンパスを使って、いろいろな模様を描きます。


※工夫しながら、コンパスを使うことが本日のねらいです。
上手に描けたでしょうか。

笑う 大信地区3小学校の交流(5年生)

 大信地区では、信夫一小、信夫二小、大屋小の3校が交流学習を実施しています。
 11月25日は、5年生の交流学習がありました。

※まずは、アイスブレーキング・タイムです。


※自己紹介をしたり・・・


※名刺交換をしたり・・・。お互いに打ち解けたようです。


※そして、本日の主たる活動は、グループ毎で、リコーダー演奏の発表会です。


※各グループで、演奏する曲を決めて、練習をします。


※すぐに練習に取組む班と、もめている班があるのも、子どもらしいです。


※いよいよ発表会です。1班からです。


※次は、2班です。


※3班です。


※4班です。


※最後は、5班です。


※交流学習の最後には、各校の代表から、感想発表を行いました。
リコーダーの演奏をとおして、交流が図られました。来年は、6年生ですね。お互いにがんばりましょう。

 

笑う 朝の会~表彰の伝達~

 今日の朝の会において、次の表彰の伝達を行いました。

※第49回福島県児童作文コンクール 佳作 4年生


※西白河地区小学校造形作品展 研究部賞 特賞 金賞


※第8回絆秋季ソフトボール交流大会 準優勝
優秀選手賞

・決勝戦で決着がつかなく、最終的に、くじ引きで涙をのみました。
しかし、これまでの努力は嘘はつきません。「やればできる。」卒業まで勉強も全力でがんばろう。

笑う 命のリレー(5年生)

 6年生の次は、5年生の授業の様子です。

※自分の心臓の音を聞くことができないので、友だちの心臓の音を聞いてみましょう。


※赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でこのように育っていきます。


※お母さんの力と赤ちゃんの力が合わさって生まれてきた赤ちゃん。
そっと抱いてみましょう。


※赤ちゃんを見るとみんな心が優しくなります。


※過去のどこかで命のリレーが途切れたら、「私」はこの世に生まれてくることはありません。奇跡の命のリレーです。

笑う 命のリレー(6年生)

 11月24日(木)6年生と5年生を対象に、助産師さんを講師に、「命の授業」を実施しました。

※赤ちゃん用の聴診器を使って友だちの心臓の音を聞いてみましょう。命の証です。


※何億年もの昔から受け継がれてきた命。不思議な生命の力で生まれてきた赤ちゃん。みんなも同じだね。


※赤ちゃんのオムツを取り替えてみよう。むむ、わりと難しいぞ。


※お母さんからの手紙を読んで、たくさんの愛情の中から生まれたことを感じたことでしょう。

笑う 大信地区市民綱引き大会の様子(保護者)

 児童の部に引き続き、大人の部の様子です。

※試合前の意気込みをキャプテンから発表です。燃えています。


※対するチームも熱い気持ちを発表しました。


※試合開始です。


※さすが大人です。


※迫力が違います。


※応援の子どもたちも、真剣です。


※終了。


※へとへとです。3回引きました。


※互いの健闘をたたえ、ハイタッチです。


※結果。大人の部は、2チームしかエントリーしていないので、
優勝と、


※準優勝です。お疲れ様でした。


※3年生が学年行事として参加をしてくれたおかげで、大会が盛り上がりました。

笑う 大信地区市民綱引き大会の様子(児童)

 11月27日(日)大信総合運動公園トレーニングセンターを会場に、大信地区体育協会主催の綱引き大会が開かれました。
 本校から、1年から6年生で編成した児童2チームと、3年生単独で編成した2チーム、そして、3年生の保護者で編成した2チームが出場しました。
 3年生は、学年行事として、この日に向けて練習から取組んでいました。
結果は、児童のチームはすべて1回戦敗退でした。
しかし、大人の部では、優勝と準優勝に輝きました。


※開会式での前年度優勝のトロフィー返還です。


※続いて大人の部、優勝トロフィーの返還です。


※信夫一小3年生代表の「選手宣誓」です。


※3年生のチームです。




※1~6年生チームです。


※同じく、1~6年生チームです。


※3年生チームです。


※みんな一生けんめいに綱を引きました。


※応援の声も体育館中に響き渡りました。

笑う 良い姿勢の話

 21日月曜日の朝の会において、「姿勢」のことについて、次のような話をしました。

「冬場の体力づくりための姿勢」
 校内マラソン記録会が終わり、これからの冬の季節に、どのような体力づくりができるでしょう。
 「なわとび」もとてもいいですが、授業中でもできる体力づくりの方法です。それはずばり、「良い姿勢」です。


 それはなぜでしょうか。良い姿勢は、長く続けることが困難です。「疲れる」からです。良い姿勢を保つためには、骨盤を立て、背骨を理想のS字にバランスをとる必要があります。つまり、インナーマッスルを使う「運動」なわけです。だから疲れるのです。


(1年生をモデルに良い姿勢の作り方を確かめます。)

 このよい姿勢を授業中に、1分でも2分でも3分でも続けることは、体力をつけることになるのです。続けてできる最高の時間は、30分です。(30分以上続けると、逆に弊害が出るそうです。)


(骨盤を立て、背骨のS字をバランスよく保ちます。)

 学校にいる間、子どもが椅子に座っている時間はとても長いという現実を考えれば、良い姿勢で体力を作るということはとてもいいことだということです。(実は、1分も保てない子どももいます。)


(手の平を上にして、腰のところに置くと、肩が引けて、呼吸の際、酸素を多く取り込めます。)

「やる気が出てくる良い姿勢」
 それからもう一つ。この良い姿勢でいると、不思議と前向きな気持ちになってきます。やる気が出てきます。
 つまり、背筋を伸ばすと、「脳」が活性化するのです。良い姿勢になると、呼吸する酸素量も増えて、脳へ刺激が送られるのです。脳と身体はつながっているので、相互に影響しあうのです。
 良い姿勢になると、勉強もできるというわけです。


(素晴らしい姿勢です。)


(見ているみんなも自然と背筋が伸びています。)

※「姿勢」の字のごとく、「勢い」のある「姿」になれるよう、がんばりましょう。

※名人をめざして、体力と学力も身に付けよう。
「姿勢上手」(連続5分以上を1日3回以上)
「姿勢達人」(連続10分以上を1日3回以上)
「姿勢名人」(連続20分以上を1日3回以上)

笑う 種をまこう~人権教室~

 今日は、お二人の人権擁護委員の方が来校し、3年生を対象に、人権教室を行いました。

 「いっしょにあそぼう」という「紙芝居」を読んでくださいました。
 しばらく学校を休んでいた友達が、久しぶりに登校すると、学級の友だちからいじわるをされ、寂しい思いをします。しかし、学級の一人の友だちが声をかけ、一緒に遊びに誘い仲良しになっていくというお話です。


この紙芝居を聞いたあと、一人一人感じたことなど自由に用紙に書き、発表しました。
 「ぼくは、いじわるをされると、こんないやな気持ちになることと、友だちがいるといいことがあることを知りました。」など、素直な気持ちをたくさんのお友だちが発表しました。(紹介は、一人ですが。)


 最後に、人権擁護委員さんとともに、「種をまこう」という詩をみんなで朗読しました。
「種をまこう」
 種をまこう 種をまこう
 こころの中に種をまこう
 わたしのこころ あなたのこころ
 みんなのこころに 種をまこう
 生まれたばかりのやわらかいこころに
 「人権」という名の種をまこう
 そして
 「思いやり」という名の水と
 「愛」という名の栄養を
 たっぷりたっぷり そそいであげよう
 みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
 きっと 芽が出る 花が咲く
 やがて
 大きな幸せの実が みのる


人権擁護委員さんから一言
「みんな勇気をもって優しい人になってくださいね。」

笑う 幼稚園児と1年生の交流

 21日の月曜日に、来年本校に入学する予定の大信幼稚園児が、来校し、1年生と交流活動を実施しました。
 8ヶ月前、同じ幼稚園児だった1年生は、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなり、園児に優しくお世話をする姿に、成長振りを感じました。1年の差だけれど、とても大きいなあと思ったひとこまでした。

※1年生が準備した、ゲームコーナーを思い思いに回って楽しむ園児の様子です。


※1年生は、ゲームの方法や楽しみ方を園児に優しく教えていました。


※交流活動の最後に、感想発表です。「幼稚園のみんなが楽しんでくれてよかった」という感想がたくさんありました。


※進行も、1年生自身で行いました。


※アーチを作って、お見送りです。1年生の成長振りを感じた時間でした。

笑う 朝の会 表彰の伝達

 今日の朝の会において、次の表彰を伝達しました。

※第12回大谷五花村川柳句会 優秀賞 5年女子


※稲田ソフトボールスポーツ少年団結団35周年記念大会 優勝


※Ksチャレンジカップ2016 第2位 と 優秀選手賞
優秀選手賞を受賞した児童から、「みんながあきらめずがんばった。6年生最後の大会もがんばりたい」と感想発表がありました。


※校内マラソン記録会 各学年男女別1位~3位


※代表6年生男子1位
「最後まで走りぬいた」という感想がありました。さすが6年生です。

笑う 次々に展開する技にくぎ付け~芸術教室~

 今日は、県文化センター主催による芸術教室を開催しました。
 出演者は、ムーラさんです。題して、「ムーラのコメディ・サーカス」です。
※ムーラさんの登場です。


※パントマイムやゼスチャーなどで開始直後から、歓喜の渦です。


※1年生の男の子が、アシスタントに選ばれステージへ。


※アシスタントの手で支える椅子に、逆立ちです。見事!


※バリエーションの豊かなジャグリングに拍手です。


※この技、写真で伝わるでしょうか。




※超高い一輪車に乗って・・・


※会場を一回り。


※子どもから投げてもらって、ジャグリングです。


※次々に展開されるスゴ技に、子どもたちの目はくぎ付けでしたが、あっという間に楽しかった時間は終ってしまいました。


※最後に6年生が代表でお礼のことばを贈りました。


※会場を後にする子ども達に、タッチをしながらお別れです。

笑う マラソン記録会(5年生)

 いよいよ高学年になります。5年生です。

※スタート直後の様子です。


※このまま、学校の坂へめざします。


※折り返して、トップが戻ってきました。
 

 

 

 


※さすが5年生になると、走る姿が力強いですね。

笑う マラソン記録会(3年生)

 次は、3年生のスタートです。

※スタート直後の様子です。


※いちょうの葉の黄色がきれいですね。


※先頭集団が駆け下りていきます。






※折り返して、もどってきました。スピードが落ちません。




※ゴール後、みんな全力を出し切ったことが、わかります。

笑う マラソン記録会(2年生)

 続いては、2年生のスタートです。

※スタート直後の様子


※応援の保護者の方の声援を背に走ります。


※学校の坂を勢い良く走ります。


※トップ集団がもどってきました。






※2年生も、全力でがんばりましたね。

笑う 校内マラソン記録会(開会式)

 先週雨天により、14日月曜日に延期された校内マラソン記録会の様子をお知らせします。
 11月にしては、走るのも、応援するのもちょうど良い暖かい日になりました。まずは、開会式の様子です。

※開会の言葉 5年生男子


※校長先生のおはなし


※もてる力のすべてを出して、全力でがんばろう。


※全力でがんばることは、たいへんで、苦しいことを知っているから、みんなで応援して力を送ろう。


※体育委員会の6年生が準備運動を指揮します。


※児童代表6年男子の誓いの言葉です。


※開会式の閉会のことぼ

笑う 大信地区内の3つの小学校6年生が中学校へ

 14日月曜日の午後に、大信地区内の信夫一小、信夫二小、大屋小の6年生が、大信中学校に集まり、中学校の校長先生をはじめ、担当の先生から、中学校の学習や生活についてのお話をうかがいました。

※大信中の校長先生から、中学校の概要についてうかがいました。


※次に、生徒指導担当の先生から、中学校生活で気をつけることなどのお話をうかがいました。


※次に、研修主任の先生から、中学校での学習方法についてお話をうかがいました。


 卒業まであと4ヶ月あまり、子どもたちにとっては、まだまだ先のことにように思えるのかもしれません。月日の経つものは早いもの、今から少しずつ中学校進学に向けての心構えを作っていかなければなりません。

※最後に、理科担当の先生による、理科の模擬授業を受けました。


※先生が準備してくださったのは、静電気による実験のようです。


※暗闇の中で、静電気で蛍光灯を点ける実験です。


※一瞬ですが、わずかに光り、子どもたちは驚いていました。


※中学校の理科では、実験を通して、考察し、身の回りの生活にどのように生かされているのかを学習するそうです。


※なぜだろうという疑問を持ちながら、学習に取組むことが重要です。


 そのため、今、一番大事なことは、小学校での学習内容をしっかりと理解し、知識や技能を身に付けることです。
 将来の夢に向かって、自分の力を出し切ろう!

笑う 朝の会での表彰伝達

 14日月曜日の朝の会に各賞の表彰を伝達しましたので、お知らせします。
 今年度も、残り4ヶ月になってきましたが、文化、スポーツともに力を発揮しています。各学年の学習内容の定着に向けて、勉強もがんばりましょう。
 
※校内絵を描く会 特選 代表 6年男子


※第37回FCT児童画展 入選 6年男子


※第71回西白河小学校書写作品展 各賞


※西白河地区小学校音楽祭 第3部創作の部 入選 代表6年女子


※信夫第一スポーツ少年団
・2016IN福島 秋季大会 優勝
・ベースランニング競争 団体 優勝
・ホームラン競争 第2位 5年生男子

笑う スマホ・ケータイ安全教室

 今日の授業参観を機に、6年生とその保護者の方を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
 仙台から、NTTドコモのインストラクターを講師に、お話を聞きました。
 今後、子どもたちが積極的に使うであろう「スマホ」。その使い方しだいでは、ネット上のトラブルかなどら大きな事件や事故に巻き込まれたり、起こしたりすることが懸念されます。
 子どもたち自身が、我が子が、スマホ依存症にならないために、注意しなければならないことについて学習しました。もちろん、私たち大人も、メディアに対しセルフコントロールをしっかりとしなければなりませんね。

 

笑う 家庭教育学級~スチール・パンの音色~

 本日土曜授業に、PTA主催の家庭教育学級を開催しました。
「スチール・パン」という楽器を演奏する「スチールバンド MISOLA」の皆さんをお招きし、コンサートを聞きました。
 スチール・パンとは、簡単に言うと、ドラム缶の上部を中華鍋のようにへこませ、叩いて音を出す楽器です。

※スチール・パンです。


※一つの値段は、うん十万円するそうです。


 この楽器の音色は、想像した以上に繊細できれいな音、また迫力のある音も出せるので、生の演奏を聞いて、子どもも大人も驚きでした。
 




また、ラテン系の曲がぴったりの楽器なので、演奏曲もノリのいいものばかりで、みんなで手拍子をしながら鑑賞しました。





※最後に、児童代表の6年生から、お礼のことばを贈りました。


※また、児童代表6年生から、花束が贈られました。


 なお、代表の方からお話をうかがったところ、 「スチールバンド MISOLA」のメンバーの皆さんは、他に仕事を持ち、月に2・3度集まって練習するだけだそうです。音楽が本当に好きな人が集まったバンドなんだなあと改めて感激しました。

泣く マラソン記録会は月曜日に延期します

 雨により、本日予定されていました、校内マラソン記録会は、来週月曜日、14日に延期しますので、お知らせします。
 なお、明日は、土曜日ですが、10時30分から授業参観、11時20分から体育館において、家庭教育学級(スチールドラムのコンサート)を開催します。
 ※6年生の保護者の方は、9時25分から学級懇談会を予定しています。

! 児童生徒の安全な登下校について

 本日、福島県教育委員会から、ツイッターに福島県の児童生徒に危害を加えるような内容の書き込みがあったという情報提供がありました。
 児童の安全な登下校については、日ごろから、皆様方のご協力をいただいておりますことに感謝を申し上げますが、本件にかかわり、より一層安全確保についての注意喚起をお願いします。

笑う 表彰状の伝達~朝の会~

 今日の朝の会において、各賞の表彰状を伝達しました。

※まずはじめは、平成28年度大信地区文化祭に出品した書写及び絵画の入賞者の表彰伝達です。


※続いて平成28年度健全な家庭生活、青少年健全育成に関する標語コンクールの入賞者の表彰です。


※次は、第21回リサイクル作品コンクールの入賞者の表彰です。


※最後は、スポーツ少年団の表彰です。
第16回二本松少年隊カップ新人ソフトボール大会 準優勝
渋川スポーツ少年団創立40周年記念大会 準優勝
2016須賀川・岩瀬ソフトボールスポーツ少年団連絡協議会新人交流大会 準優勝

これからも、新たな目標に向かって頑張ろう。

笑う 大信地区PTA連絡協議会バレーボール大会

 今日は、大信中学校体育館を会場に、標記の大会が開催されました。全7チーム参加のうち、本校PTAからは、「SNBファースト」と「しのぶKKJ」の2チームがエントリーをし、熱戦が繰り広げられました。
 結果は、昨日金曜日の夜の練習の成果が発揮され、「しのぶKKJ」が準優勝、「SNBファースト」が3位入賞という素晴らしい結果でした。
 お忙しい中、本大会に参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。筋肉痛にならぬようゆっくり休んでください。

※開会式の中の選手宣誓は、SNBファースト代表選手です。


※SNBファーストは、1回戦は勝ち上がったものの、準決勝で善戦むなしく、負けてしまいましたが3位入賞です。


※しのぶKKJは、1回戦突破し、準決勝でも順調に勝ちあがりました。




※珍プレー、好プレーも続出しナイスゲームでした。


※惜しくも力及ばす準優勝です。


※しのぶKKJ 準優勝


※SNBファースト 3位

笑う 大信地区文化祭が開催されました

 文化の日の今日は、大信庁舎で、大信地区文化祭が開催されました。
開会式・表彰式では、各賞の表彰がありましたので、紹介します。
※市長賞受賞 2年生


※教育長賞受賞 3年生


※議会議長賞 4年生


※優秀賞受賞 5年生


※同じく3年生


※大信郵便局長賞受賞 1年生


※同じく6年生


※農協大信支店長賞受賞 2年生


※大信商工会長賞受賞 1年生


※青少年健全育成会議 標語コンクール小学校下学年の部 最優秀賞受賞
2年生


※同じく 小学校上学年の部 優秀賞受賞 4年生


※表彰式の後は、記念音楽祭が開催され、本校3・4年生が演奏を披露しました。

笑う 読書の世界にようこそ~ブックトーク~

 今日は、しらかわ語りの会からお二人の講師を招き、読書の面白さを紹介する、ブックトークを実施しました。
 下学年は、”たべちゃうぞ”をテーマに、上学年は、”数字”をテーマにたくさんの本を紹介したり、読み聞かせをしたりしてくれました。
 「読書は心の栄養」といわれます。大信図書館の方が、本を持ってきてくれました。たくさん読んでくださいね。

※1・2年生の様子です。




※4・5年生の様子です。




※3年生の様子です。


※6年生の様子です。

にっこり 登校中の安全について再度声掛けを

 先週、県外において登校途中の子どもたちの列に、軽自動車が突っ込み、小学1年生の児童が死亡したという痛ましい事故がおきました。
 日ごろから、集団登校を基本に登校班で歩いて登校していますが、班長、副班長の持つ、黄色の安全旗は、ドライバーへの注意喚起をねらいとしてます。
 また、上級生は下級生の安全を確保しながら協力して歩くことが何より大事なことです。
 朝の気温も低くなってきたので、手袋等の防寒具も必要となってきましたが、安全な登校について、再度ご家庭におきましても、声掛けをしてくださいますようお願いします。
(登校班の安全旗 校章の模様は、しのぶ草)

笑う 第2回学校運営協議会を開きました

 学習発表会の午後に、第2回目の学校運営協議会を開催しました。
開かれた学校づくりをめざし、校長の学校運営に対して、地域内の様々な立場の方からご意見等を伺い、学校運営に役立てることをねらいとしています。
 今回は、主に、4月に実施された、全国学力・学習状況調査の結果と分析等を話題として、基本的な学習習慣の定着とともに、活用力の向上について話し合われました。



笑う 明日の学習発表会に向けて

 いよいよ明日は待ちに待った学習発表会です。
たくさんの保護者やご来賓の皆様を迎えるために、放課後、5・6年生と先生たちで校舎内や会場をきれいに掃除をしました。
 現在、雨が降っていますが、明日は晴れるよう願うばかりです。













笑う 学習発表会の内容をちょっとだけ

 今日は、土曜日の本番に向け、校内での学習発表会を実施しました。
 そこで、内緒ですが、各学年の発表内容のほんの一部をみなさんにお知らせします。続きは本番でのお楽しみです。

※3・4年生による合奏の様子です。


※1年生の劇の様子です。なにやら大きな雲が泳いでいます。


※2年生の朗読劇です。「親愛なるガマガエルくん」という手紙が見えます。


※次は、3年生です。リコーダーの演奏もあります。


※4年生は、ダンスをしているようですね。


※5年生は、大信地区についての研究発表のようです。


※6年生は、初めて学習する歴史物に挑戦の模様です。


※最後は、全校合唱です。当日、皆様のご来校をお待ちしております。

笑う 朝の会の表彰~ソフトボール大会~

 24日(月)の朝の会で、22日(土)に開催された「第5回信夫第一スポーツ少年団ソフトボール交流大会」で、第3位入賞について、伝達しました。
 いつものように代表の児童から感想を求めると、「優勝を狙っていたのに、相手のピッチャーの球が速くて打てずに悔しかった。」そうです。
 6年生が出場する大会は、あとわずかそうですが、すべて優勝できるよう頑張ってください。



※22日の試合の様子です。
信夫第一スポーツ少年団がホストとなり、総勢32チームが集まった大会です。


※選手宣誓を務めるのは、6年生です。堂々とした態度が立派でした。



※1回戦の始まりです。ファーストの選手。


※セカンドの選手


※ショートの選手


※サードの選手


※ライトの選手


※センターの選手


※レフトの選手


※ピッチャーの選手


※控えの選手たちです。大きな声で応援しています。


※お互いにチャンスやピンチを迎えながらも、得点することができませんでした。


※抽選の末、信夫第一の勝利です!おめでとう!

笑う 栄養士さんとALTさんが

 今日の給食の時間、3年生の教室に、大信学校給食センターの栄養士さんと、外国語を教えてくださるALTのマイケル先生が、一緒に給食を食べにきてくれました。
 2人のお客様に、みんなとてもうれしそうでした。給食も残さず食べました。

※栄養士さんから、食べ物についてのお話を聞きました。


※マイケル先生と。


※栄養士さんと。

笑う 緊急地震速報で思ったこと

 今日の朝の会で、昨日の携帯電話に入った「緊急地震速報」について、お話をしました。
 10月16日(日)16時37分20秒に気象庁からの「緊急地震速報」が鳴ったとき、私は、白河市内のある商業施設の中にいました。久しぶりの速報の音に、はじめは何の音か気づきませんでした。
 地震速報だと分かったとき、店の出口に足早に向かいました。しかし、出てみると、大きなゆれは無く、「よかったな」と思うと同時に、周りを見ると、急いで店から出てきたのは、私以外には誰もいませんでした。
 店の中に入ってみると、「今、緊急地震速報がなったよね。」など会話をしているお客さんがいましたが、慌てた様子はありませんでした。店員も特にこれに対応した様子も見受けられませんでした。
 5年と半年前の「東日本大震災」のとき、この商業施設は、大きな被害を受けていたはずですが、みな忘れてしまったのでしょうか。半年前には、福島県からは遠い熊本地震もありました。
 自分の命は自分で守るために、普段から、防災や防犯意識を持っていると思うのですが、しばらく身の回りに危険がないと、その意識は薄れてしまうものなのでしょうね。

 子どもたちの生活にあてはめてみると、どうでしょう。安全に学校へ登校するために、集団登校を行っていますが、登校班のメンバーは揃って歩いているでしょうか。班長や副班長は、黄色の安全旗を、ドライバーが認識できるように、黄色のひらひらを目立つように手で持っているでしょうか。
 慣れてくると、「これくらい、いいや」と約束や決まりの趣旨が薄らいで、いい加減になりがちです。
 万が一に備えるということは、難しいものなのですね。
 今回の緊急地震速報、「命を守ること」を自分自身も振り返ることができた貴重な機会になりました。

笑う 表彰状の伝達~朝の会~

 今日の朝の会において、次の表彰状を伝達しました。
いろいろな分野での活躍をこれからも期待しています。

※はじめは、西白河地区小中学校作文コンクールの入選等の表彰です。写真は、特選に輝いた4年生男子の表彰です。


※続いては、第19回須賀川牡丹杯ソフトボール大会
ゴジラブロック優勝の表彰です。


※優勝トロフィーの授与です。


※優勝トロフィーの箱の授与です。


※最優秀選手賞の表彰です。立派な金メダルです。


※「チームワークが良かった」と優勝の感想がありました。
また、「声をたくさん出した」と優秀選手から感想がありました。
素晴らしいですね。


※最後は、第34回円谷幸吉メモリアルマラソン大会
親子の部 第6位の表彰です。


※「お母さんと一緒にダッシュした!」と力強く感想を述べました。
これからも、たくさんの大会に出場して、がんばってくださいね。

笑う 県PTA研究大会に参加しました

 平成28年10月15日(土)、郡山女子大学内を会場に、第64回福島県PTA研究大会郡山ブロック大会が開催され、校長が参加してまいりました。
 午前中は、第4分科会に参加しました。
 星総合病院診療部長兼小児科部長の佐久間弘子先生の講演がありました。
 演題は、「子どもとメディア~親としての向き合い方~」です。
 小児科医として、メディア漬けになって心身に異常をきたしている子や生活習慣が乱れている子などを診察していることをとおして、今後ますますメディア(特にゲームやSNSなどの携帯端末機)とのかかわり方を、大人が、社会が、考えていく必要があることをお話していました。 
 子どもを守るためのノーメディア運動を、大信地区でも推進しているところですが、各家庭におかれましても、意義について改めて意識され、これまでの取り組みを見直しをしていただければ幸いです。
 
※昼食後、郡山市立開成小学校合唱部による合唱の披露がありました。天使の歌声です。


※午後に開会式が開かれました。来年は、いわき地区で開催されます。

笑う 栄養士さんがやってきた

 今日の5時間目に、大信学校給食センターの栄養士さんを招いて、1年生を対象に、食育の授業を行いました。

※「もりもり食べて、元気な子になろう」をめあてに、元気なからだを作るためにどんなことが必要かを考えました。


※3つのグループに分かれて、たくさんあるメニューから、3つ選んで理由を発表します。


※うどん、チャーハン、とんかつ・・・どれもおいしそうだなあ。


※たくさんの中から、3つ選ぶ中で、子どもたちは、自然と、食品のバランスを考えて選んでいるようでした。


※チャーハン、サラダ、焼き魚を選んだようです。


※バランスがいいからなど、子どもたちなりに理由がありました。


※焼き魚を選んだ理由に、頭が良くなって勉強ができるからというものもありました。素晴らしいです。


※その後、栄養士さんから、お話がありました。
みんなが選んだものは、赤・黄色・緑の食品群から選んでいることに気づきました。また、今日の給食も、たくさんの食べ物が入っていることを知りました。


※それぞれの食べ物が、元気なからだや心を作るために必要なものであることを学びました。いつもいつも、私たちの元気なからだ作りのために、一生けんめい、おいしい給食を作ってくださりありがとうございます。
これからも、残さずたべます!

笑う 市教委推奨コオーディネーショントレーニング

 白河市教育委員会では、体力の向上はもちろん、あらゆる運動の基礎に通じる運動を通して、脳神経にも良い刺激を与え、学力の向上も期待できる「コオーディネーション・トレーニング」を推奨しています。
 10月6日には、本校の5・6年生の体育の時間に、市教委指導主事の小野先生を招いて楽しく体験しました。簡単そうな動きでも、やってみると難しかったり、友だちと協力したりと、子どもたちは自然に夢中に取り組んでいました。
 定期的に実践をしていきたいと考えています。

※6年生の授業の様子です。


※「寝返りの運動」の様子です。意外と難しい動きです。


※ジグザクに走ったり、マットの上でほふく前進したり、いろいろな動きを楽しく
チャレンジします。


※2チームに分かれ、ゲームを行います。協力がポイントです。


※こちらは、5年生の様子です。準備運動のランニングです。


※柔軟性やバランスを試しています。


※「寝返りの運動」です。けっこう難しいです。


※2チームに分かれてのゲームです。工夫が必要です。

笑う 3年生の音読発表~すぎっこタイム~

今日のすぎっこタイムでは、3年生が音読発表を行いました。
動物の名がついた慣用句や百人一首、じゅげむなど暗唱し発表しました。

※授業や休み時間を使って、一生けんめい練習しました。


※百人一首などは、言葉も難しいですが言葉のリズムを大切にし上手に発表できました。


※大勢の人の前で発表する体験もとても大切です。


※3年生の発表に、感想を言いたいという他の学年からの手がたくさん上がりました。


※声の大きさやリズムなどとてもよかったですという感想が出ました。
今月は、学習発表会があります。それに向けてどの学年も堂々と発表できるようがんばりましょうね。

笑う 表彰状の伝達

 今日の朝の会で、たくさんのコンクールや大会で入賞した表彰状などを伝達しました。
 10月3日、今年度のちょうど中間地点です。実りの秋にふさわしい活躍ぶりです。
 校長からは、「10月は、中間地点です。これまで何を努力してきたのか。できるようになったこと。まだできないこと。振り返ってみましょう。そして、後半に向けて、何を努力しなければならないか、先を見通してまたがんばりましょう。」とお話をしました。

※西白河地区小学校音楽祭(合奏) 優良賞


※平成28年度理科作品展の入賞者


※読書感想文コンクールの入賞者


※第40回西白河地区小学校陸上競技会
男子走り幅跳び 第4位 6年男子


※東日本大震災復興祈念大槻杯バレーボール大会 ブロック優勝


※ジュニア甲子園IN福島大会(ソフトボール) 第3位


※てんえいスポーツクラブソフトボール交流大会 優勝
及び最優秀賞(右から一人目 5年男子)


※かえでスポーツ少年団創立15周年記念交流大会 ブロック3位
及び敢闘賞(右から一人目 6年男子)

笑う 陸上競技会の壮行会

 今日の朝の会において、今週29日(木)に開催される、西白河地区小学校陸上競技会に参加する子どもたちの壮行会を行いました。
 6年生を中心に、5年生の児童も選手として出場します。1学期から夏休みも練習を積み重ねてきました。
 地区内28校が集まっての競技会に、臆することなく、自己ベストを目指しがんばってください。
 学校に残る5年生以下の子どもたちも、心からの応援をしました。

※選手の紹介です。


※児童代表 5年生の激励のことばです。
「陸上大会の日が少しずつ近づいてきました。選手の皆さん、皆さんは暑い中、たくさん練習していて、とてもすごいなと思いました。大会の日は、いつもの練習以上の力を発揮してください。そして、自己ベストが出せることを祈っています。私たちは、会場に行って応援できないけれど、学校からみんなが応援しています。絶対に一位をとるという気持ちでがんばってきてください。そして、大会に出られなかった人の思いや信夫一小の誇りを胸に、精一杯競技してきてください。選手のみなさんのご健闘を祈ります。」 



※続いて、選手の活躍を祈ってのエールです。応援団長の5年生男子の声が素晴らしい!


※大会当日、28校を代表して、本校の6年生が、選手宣誓を行います。その宣誓を堂々と発表しました。


※最後に、選手代表として、6年生がお礼のことばを述べました。
当日の活躍に期待します!

笑う 弁護士による出前授業~いじめをなくそう~

 今日の土曜授業では、5・6年生を対象に、弁護士による「いじめ防止出前授業」を行いました。
 全国で起きたたくさんのいじめの事例をもとに、かけがえのない一人一人の命や人権を守ることの大切さを学習しました。
 折りしも本校では、青少年赤十字の研究指定を受け、赤十字の「人道」の精神を大切にしながら教育活動を進めています。
 思いやりや親切、協力する心、折り合いを付ける力など、心の育成を図ることをめざしていますが、その土台となるのは、子どもたち一人一人の自己肯定感を高めることが最重要なことと考えています。

※弁護士さんのお話に真剣に聞き入る6年生の様子です。


※誰にでも、幸せに生きる権利を持っています。いじめはその権利を奪います。

笑う 祖父母参観ありがとうございました

 今日は、敬老の日にちなんで、祖父母参観を実施しました。
 子どもたちの、若くで元気なおじいちゃんやおばあちゃんがたくさん学校にきてくださいました。
 子どもたちも嬉しそうな表情を見せながら、学習に取組んでいました。今日の授業の様子をご家庭の中でもぜひ話題にしてくださいね。

※1・2年生は、生活科「おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう」でした。缶馬の様子。少し難しそうですね。


※こちらは、けん玉の様子。


※ここは「おはじき」のようです。


※とてもいい笑顔ですね。


※3年生は、図工「のこぎり ひいてザクザクザク」
お家の方に手伝ってもらっています。


※すぎの子学級も図工です。牛乳パックを利用して飾りを作ります。


※4年生は、国語です。おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう。


※5年生は図工、「もし太陽に顔があったら」で創意工夫する子どもたち。


※6年生は理科です。「大地のつくり」地層の学習です。

笑う 書道の先生の授業

 今日は、書道の専門家である白石先生をお招きし、4年生、5年生が書写の授業を受けました。
 課題は、4年生が「白鳥」、5年生が「飛行」です。
 どちらも、字形を整えるのが難しい文字ですが、先生のご指導を生かしながら、一人一人真剣に練習に取組んでいました。

※4年生の授業の様子です。




※こちらは5年生の授業の様子です。